カメラが気になる。

14日(木)の午後、伊丹学舍の事務局から

芝生を眺めるとたくさんのカメラを使って

学生さんが撮影していました。 

放送表現演習
 

こんなにカメラを出して、撮影しているのも 

なんだか異様な感じがしますが、

メディア・芸術学科の放送系の授業では

ごくごく日常的な光景でしょうか。 

メディア・芸術学科1年生の放送表現演習の授業です。

放送表現演習
 

この日の課題は「遠・中・近の風景撮影とアングル変化」。 

距離変化の撮影はマニュアルモードで行うので

ピントを合わせるのも難しいのだとか。 

最近、遊びで写真を撮る時でも

デジタルカメラのオートモードにしている人が

ほとんどなので、マニュアルには悪戦苦闘していました。 

放送表現演習
 

仕事柄か、こちらが学生さんを撮ることが多いので 

カメラがこっちを向いていると

なんだか気になって仕方がなかったのですが、

学生さん同士は撮るのも撮られるのも楽しそうでしたよ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

あぶない!ねもと先生。

昨日、大阪芸術大学キャラクター造形学科

学科長・里中満智子先生による特別講義がありました!!

学生さんのお母さん世代、それよりちょっと上の世代の方は

若い頃、里中先生の漫画(代表作「天上の虹」など)を夢中で読んでいたのでは? 

里中満智子先生 特別講義
 
授業冒頭でA4の白い用紙を配られ、

「この紙をトビラ(タイトルページ)にみたてて、10分で

『あぶない、ねもと先生。』というタイトルのラフ画を描きなさい。」

という課題が出されました。
(※ねもと先生とは、キャラクター造形コースのねもと章子先生。)

たった10分ではイメージも何も描けない…と思うのですが、

急な難題にもスラスラ動く学生さんの手にビックリ。 

里中満智子先生 特別講義
 
『あぶない』というのがポイントで、

おちょこちょいなねもと先生や貧乏なねもと先生、

鬼のようなねもと先生に小悪魔ちっくなねもと先生、

美少年好きのねもと先生、幽体離脱するねもと先生など

『あぶない』という言葉の捉え方も

学生さんによって様々で面白いです。 

里中満智子先生 特別講義
 
みんなの前で一枚ずつスライドに映し出して

里中先生がそれに対して一枚ずつコメント。 

なかには里中先生もビックリするくらい

構図やタイトルまで描き込んだものまでありましたよ。

キャラ造の学生さんの実力を目の当たりにした授業でした。 

明日、15日(金)は創立記念日で学校はお休みです。

学生さんは間違って登校しないようにね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

ポケットに軍手。

8月下旬にメディア・芸術棟TVスタジオに新たに仲間入りした、

移動式高所作業台のGenie(ジニー)。

後期授業開始早々にライセンス取得の講習が

授業内で行われ、取得できた学生さんから

順次、ジニーを使って作業を行っています。

舞台制作演習Ⅱ

(手に持っている青いカードが芸短オリジナルライセンスカード) 

今日、 舞台制作演習Ⅱの授業に行ってみると、

さっそく学生さん2人が ジニーに乗って

照明の調節を行っていました。 

高所恐怖症の学生さんが多いと聞いていたのですが、

この2人は大丈夫そう。

舞台制作演習Ⅱ
 

「乗り心地もいいですよ。エレベーターみたい。」と、

感想も教えてくれました。

廣川先生は「結構揺れる!降りるの早い!!」って

言っていたのに、女の子でも頼もしい2人です(笑) 

舞台制作演習Ⅱ
 

照明さんの必需品、軍手。

照明は直接触ると火傷してしまうので長袖・軍手が

照明さんの基本スタイルなのだとか。

みんなこんな感じでズボンのポケットに軍手はさんでます。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

極私的ドキュメンタリー。

メディア芸術特講Ⅰに行ってきました!

メディア芸術特講Ⅰは、みっちり1〜5限を3日間、

大森一樹先生、浅沼孝先生、小林佐智子先生が

日替わりで講師を務められました。

メディア特講Ⅰ

ブログ取材に行ったのは、小林佐智子先生の授業。

芸短には初めて講義に来ていただきましたよ。

ドキュメンタリー映画の鬼才と言われ、

世界的ドキュメンタリー映画のマイケル・ムーア監督が

来日の際にわざわざ芸大まで会いに行ったという、

原一男先生の右腕であり、奥様でもあります。

メディア特講Ⅰ

近年の日本では、いわゆる劇映画と呼ばれる、

フィクション映画が好まれる傾向にあり、

テレビでは観たことがあっても、映画としてドキュメンタリーを

観たことのある学生さんは少ないのではないでしょうか?


極私的エロス・恋歌1974 [DVD]

極私的エロス・恋歌1974 [DVD]
小林佐智子 加藤登紀子
パイオニアLDC 2000-12-22

原先生が監督で、小林先生がプロデューサーを務めた
「極私的エロス 恋歌1974」では、かつての恋人が
自力出産する衝撃的な映像を撮り、賞賛を浴びた作品。

Amazonで詳しく見るbyG-Tools


さようならCP 〜原一男監督アクションドキュメンタリーシリーズ [DVD]
さようならCP 〜原一男監督アクション
ドキュメンタリーシリーズ [DVD]

小林佐智子

「さようならCP」では、脳性麻痺の男性の性体験を
含めた日常を追い、肉体から出た生の声を収めた
この作品はドキュメンタリー史に残る名作です。

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

今回の授業で観た作品が、初めて出会ったドキュメンタリー映画の

学生さんもいたかと思いますが、この出会いを大切に

自分の中にある未知の領域を開拓していって欲しいです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

タコあしの数。

デザイン美術学科で3日間開講中の

ガラス工芸特論へ行って来ました!!

ガラス工芸特論

去年もこの授業で見事な鮎のデモンストレーションを

見せてくれた、芸大教授の山野宏先生。

今年はなんと、『たこ壷と蛸』です。

山野先生はやっぱり海が好きなんでしょうか?(笑)

ガラス工芸特論

とても細かく繊細な作品のため

炉でガラスを暖めて溶かしては、形を少し整えて、

また暖めてガラスを溶かして、形を整えての繰り返し。

本当にちょっとずつしか進まなくて、

制作途中に山野先生がこぼした、

「蛸の足はなんで8本もあるんだろう…」という

言葉に思わず笑いました。

ガラス工芸特論

それでもやっぱり、作品はすごいです!

銀とむらさき色がリアルな蛸の色そのもの。

残念ながら、完成品は急いで除冷庫に入れられるため、

写真に収めることができませんでしたが、

除冷庫から出てきて、見るのが楽しみですね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

時代劇に殺陣。

気温も少し下がり、徐々に秋が近づいてきたかな?

と、思える今日この頃の伊丹学舍です。

今日は、さとうしょう先生の

舞台芸術特講Ⅰへ行って来ました!!

舞台芸術特講Ⅰ

さとう先生の授業は殺陣(たて)から始まります。

この授業は1年生の履修者が多く、

初めて刀を持った、という学生さんも少なくないですが、

やればやるほど“様”になってくるのが殺陣。

舞台芸術特講Ⅰ

練習をこなすうち、上にあった重心も下がり、

無駄な動きがなくなっていきます。

鞘から刀を抜く『シュ』という音や

刀同士があたる『カンカン』という音が

さらに緊張感が高まって、いい効果に。

舞台芸術特講Ⅰ

時代劇でよく見るシーンを自分たちがやっているわけです!

学生さんたちも不慣れながらもなんだか楽しそうでしたよ。

時代劇と言われると、「年上の渋みある男性が似合う」と

思われがちですが、若い女の子たちがやっても

それはそれで見てる方は新鮮で格好良かったです◆◇◆◇

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

オーラを自在に操る。

9月から随時、前期の集中講義が実施されます!

今日は浜畑 賢吉先生の舞台芸術特講Ⅰの

授業に行ってきましたよ!

舞台芸術特講Ⅰ

演習があるため、学生さんは動きやすいよう、

Tシャツにスエットのような格好で授業を受けます。

教室に行ってみると、カラフルなTシャツの学生さんの中でも

ダントツに目立つ、オレンジのTシャツ…3人も。

同じデザインではありません。

今年はオレンジが人気色なのかな?

舞台芸術特講Ⅰ

円になって、隣の人にエネルギーを送ってます。

学生さんによっては足を踏み込んだりして

エネルギーの移動が目に見えるんじゃないか、

というくらい力が入ってます。

舞台芸術特講Ⅰ

舞台俳優の心得としては、まずは真っすぐ立つこと。

ただ立つんじゃなくて、オーラを持って。

俳優さんは物を見る時に目で見るのではなく、胸で見るそう。

オーラや雰囲気というのは、子どもを前で抱っこする辺りの範囲から表れ、

舞台オーディションの時などは、

いかにオーラを保って立てるか、が大切なのだとか。

浜畑先生も親しみやすかったり、近寄りがたかったり。

俳優さんはオーラを出すことも引っ込めることも

自由自在なんだなぁ〜と、感じました。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

危ういバランス。

先週で前期授業は終了したのですが、

メディア芸術棟ゼミCの教室では

田中ゼミ&広告制作演習の履修者が

前期課題発表をしていました!!

田中ゼミ&広告制作演習

前期の課題は架空の広告代理店を立ち上げるというもの。

2〜3人ずつ、5チームに分かれて、

社名からロゴマーク、事業内容、コンセプトという細かい設定から

リーフレット、名刺、ポスターなど広告媒体決定まで

学生さんがすべて立案、設定、デザインを行います。

田中ゼミ&広告制作演習

デザイン美術学科のヴィジュアルデザインコース、

マーケティングの授業でも学生さんがオリジナル会社を設立して

広告媒体を考えるという授業がありましたが、

メディア・芸術学科メディアコース広告系のこの授業との

決定的な違いはグループワークか個人ワークか、ということです。

さらに、“広告代理店”と限られているので、

それぞれのグループの個性やアイデアが勝負となります。

どのグループも力を入れていたのが、『人を惹き付ける広告』。

田中ゼミ&広告制作演習

全体講評で担当の田中水四門先生は、

「どのグループにも言えるのは、紙面における活字バランスであったり

一定スペースにおける広告的要素のバランス。

安定しているものよりも高度ではあるけど、

危ういバランスの方が紙面に緊張感が出る。」

人を惹き付けるのは、安定よりも緊張感ということですね。

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

筋肉痛のはず。

昨日から前期試験期間になると同時に

通信教育部の夏期スクーリングが始まりました!

そこで、体育の授業に行ってきましたよ。

通信教育部では総合教育科目の授業で体育が必須。

3日間の日程で朝から夕方までみっちり行われます。

通信教育部スクーリング 体育

今夏、体育のスクーリング履修者は18名。

性別も年齢も出身地もバラバラな学生さんたちが

同じ時期に一つの場所に集まって、

一緒に体育するのが通信教育部の面白いところ。

というより、すごく不思議な出会いですよね。

バラバラな出身地は、大阪、兵庫、奈良の近隣から

愛知、山口、福岡の遠方の方も。

通信教育部スクーリング 体育

初日だった昨日は、ガイダンス、ストレッチ、準備体操、

大縄跳びの後、オリジナルルール8点先取の

卓球大会(シングルス)が行われました!

なんと、昨日の参加者16名全員が卓球未経験者。

世界卓球の放送をテレビでやってても、

まだまだ認知度、人気度ともに低いということでしょうか…

通信教育部スクーリング 体育

ただ、卓球は未経験者でも年齢や性別に関係なく、

やってくうちに要領を覚えるので、みなさん楽しそうでしたよ。

でも、今日はラケットを持っていた腕が筋肉痛のはず。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

アイキャッチ。

今日は、前期授業最終日です。

基礎実習Ⅱの授業に行って来ました!

スペースデザインコースの緋田 昌弘先生が担当する

この授業では、ウィンドウディスプレイデザインの

合評が行われていました。

基礎実習Ⅱ

次々にでてくる、まるでりかちゃん人形の

ドールハウスのような かわいい作品たち。

パンが食べれる美容室や消しゴムで虫歯を治す歯科、

大人が子どもに戻れるBarなど…

コンセプトも変わってて面白いです。

ディスプレイに使われている小道具も

買って来たものから自分で制作したものまでさまざま。

基礎実習Ⅱ

貼ったり、ぶら下げたり、切り抜いたり、

思い描いているディスプレイに近づくように

学生さんたちが悩んで、試行錯誤した後が見られます。

合評最後に緋田先生は、「面白いんだけど、

表現不足の作品がもったいない。

ウィンドウディスプレイだから、

思わず目が奪われるようなアイキャッチが必要で、

それは、派手なら良いというわけでもないんだけど。

作品というのは共通して、特徴があるものが良いんだよ。」と、

基礎実習Ⅱ

後期からそれぞれの専攻コースに進む

学生さんたちに話してましたよ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ