格別な喉ごし。

お日様がでていないせいか、

ちょっと肌寒い伊丹学舍です。

今日は、デザイン美術学科工芸コースの

基礎実習Ⅵの授業へ行って来ました!

ガラス専攻では1年生は初の吹きガラス実習。 

肌寒いときにはガラス実習室が暖かいです(笑)

基礎実習Ⅵ

コップの制作に挑戦してましたよ。

熱を加えると水飴のように柔らかくなるガラスには

ちょっと苦戦している様子でしたが、 

担当の佐藤先生と副手さんの指導によって 

慣れない手付きながら吹きガラスを初体験。 

基礎実習Ⅵ

こちらの3人はガラスを削る練習中。

この研磨剤は荒さによって何種類もあり、

ガラスを削ったり磨くときには、

研磨剤を使い分けて6工程ぐらいあるのだとか。

スワロフスキーも同じように磨かれているそうで 

手間がかかる分、高価なのも納得です。

基礎実習Ⅵ

ちょっと歪んでいるのも味があって面白い作品に。

何入れて飲む?と学生さんに質問してみたところ、

「牛乳!」と成長期の男の子らしい返答が(笑)

自分が作ったガラスコップには

何を入れて飲んでも、きっと格別でしょう!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

見栄をきりたい。

先週3日(金)に大阪芸術大学であった、

平成23年度歌舞伎鑑賞教室へ

メディア・芸術学科舞台芸術コースの

1年生が招待されて行ってきました!

歌舞伎鑑賞教室

演目は「仮名手本忠臣蔵 十段目 天川屋義平内の場」 。

歌舞伎といえば、戦国時代から江戸時代に生まれた演劇で

世界無形遺産にも登録されている伝統芸能の一つですが、

なかなか馴染みがありませんよね?

歌舞伎、初体験の学生さんも多かったので 

初めて歌舞伎をみた感想を聞いてみると、

「迫力があって面白かった。」

「全身、足のつま先まで動きに無駄がない。」

「女形の人が男に見えない(笑)」など

今まで歌舞伎を観る機会のなかった学生さんも

始まってすぐにその魅力に惹き込まれたそう。 

歌舞伎鑑賞教室

観賞前にあった「歌舞伎へのご案内」では、

中村又之助さんによる解説で 

雨・風・雪・オバケなど太鼓の叩き分けを聞いたり、

舞うような歌舞伎の殺陣を鑑賞したり、 

簡単な歌舞伎の基礎を教わりました。 

最後にはみんなで見栄きりをやったのだとか。

歌舞伎鑑賞教室
 

この日をきっかけに歌舞伎以外の伝統芸能にも

どんどん興味を持って欲しいな。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

粘土でクッキング!

芝生が青々としております、伊丹学舍です。

メディア・芸術学科の竹内先生が担当する

制作基礎演習Ⅱで面白いことしてると

噂を聞いて行って来ました!

制作基礎演習Ⅱ

細かい紙っを使って何か作ってる様子ですが…

実はこれ、シュレッダーにかけて

細かくなった新聞紙を使って

粘土を作っている最中なのだとか。

新聞粘土(勝手にネーミング)の作り方は、

①新聞紙をシュレッダーにかけて細かくする。
②細かくなった新聞紙を水に浸す。
③1時間程浸して、水を切る。
④新聞紙容量の1/5のデンプン糊を加えて、良くこねる。
⑤ちょうどいい硬さになるまで乾かして、成形する。

制作基礎演習Ⅱ

「ポイントはこねれば、こねるほど細かくなって

粘土っぽくなるから、良くこねてね。」と竹内先生。

先週作って、乾かしてあったものを手に取ってみると、

意外なほどに軽いことにビックリ!

原材料が紙なので当たり前なのですが

粘土だと思って持ち上げると見た目より軽いです(笑)

制作基礎演習Ⅱ

実際に舞台の小道具を作るときにはよく作るのだとか。

なんか、エコだなぁ。

この粘土たちもスイカやナス、キュウリ、

トウモロコシなどの野菜になる予定です。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

雨の日こそ出かけよう。

先週、このブログでも同行取材した、

メディア・芸術学科、文章表現Ⅰの続編です。

5/23芸短ブログ

学校近辺にある荒牧バラ公園の雑誌に

紹介記事を書くという想定の授業でした。

昨日、そんな学生さんたちの紹介記事が届きました!

文章表現Ⅰ

ぜひ、ブログ読者の皆さまに荒牧バラ公園の紹介を

学生さんたちにしてもらいたいと思います◆◇◆

「JR中山寺駅から南東へ徒歩20分、

天神川沿いに位置する荒牧バラ公園。

広大な敷地に約250種1万本のバラが植えられている。

5月の満開シーズンにはバラを求めて雨の日にも入園者が集まる。

雨の日こそ、真の美しさに出会うことができるのだ。」

文章表現Ⅰ

雨の日こそバラ公園へ、という視点の面白い紹介記事でした!

『花びらに溜まる水滴は雨の日にしか撮れない。』と、

実際に来園していたカメラマンに取材で話しを聞き、

梅雨時期の荒牧バラ公園を魅力的に伝えてます。

文章表現Ⅰ

担当の小原先生曰く、紹介記事で大切なのは“リード”。

“リード”とは新聞記事の構成で使われる用語で

見出しの次に書かれる、記事を要約した数行の文章を指します。

小原先生が担当する文章表現Ⅰの授業では、

このリードがきちんと書けるように練習中なんですね。

このブログでもそうですが、相手に分かり易く、

文章を要約して書くのは難しいと日々感じております…

学生さんの面白い視点が勉強になりました!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ドリーバックに夢中。

台風が近づいているせいか、雨の日が続き、

気持ちまでちょっとどんより、伊丹学舍です。

放送基礎演習
 

昨日はメディア・芸術学科1年生の

放送基礎演習へ行って来ました!

初めて番組制作するということでしたが、

担当の廣川先生曰く、今回の演習では 

「色々なポジションを経験しよう!」というのがテーマなのだとか。 

放送基礎演習

番組制作にはプロデューサーやディレクターをはじめ、

音声、照明、スイッチャー、ADなど

色々なポジションのスタッフが関わっています。

それらの名前と仕事を覚えることが

番組制作では基礎中の基礎なんですね。

放送基礎演習

カメラスタッフを初体験した学生さんからも

「緊張したし、むずかしかった!」

「めちゃくちゃ楽しい!!」といった感想が聞けましたよ。 

休み時間にもドリーバック(カメラを遠ざけるように移動する)の

練習をしている学生さんもいて、

機材を触ったり、演習の授業が本当に楽しそうでした!

 


大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ギャップにキュン。

まだなんとか雨は降っていない伊丹学舍です。

ただ、湿った空気で雨は確実に近づいている気配… 

デザイン美術学科1年生の基礎実習Ⅳ(版画)へ行ってきました。 

版画コース 基礎実習Ⅳ

なんと、この日はリトグラフ実習の初刷り! 

リトグラフではアルミ版(本来は石版)に

クレヨン等の油性描画材料で絵を描き、版を作ります。

水と油の反発を利用して、インクをのせ

プレス機で紙にインクを刷り取るんですよ。

実はこちら、グループ校の美術専門学校から

やってきたというプレス機でLITHO-PRESS。

美専のみなさん、LITHO-PRESSは

芸短で元気に働いてくれてます(笑)  

版画コース 基礎実習Ⅳ

今回の実習では1人5枚ずつ刷り取るのですが、

やっぱり1枚目の刷り取りは緊張の一瞬です。

実は取材途中から、みんながエプロン姿のうえ

道具がキッチン用品っぽかったので、

大阪風イカ焼を作っているように見えてました(笑)

版画コース 基礎実習Ⅳ
 

さらに、優しい雰囲気で学生さんのなかには隠れファンも多い

担当の大舩先生ですが、昔メタルバンドを

結成してたという衝撃事実が発覚。

そのギャップがまた学生ファンの心を掴んだのでは(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

お父さんを追い越す日。

朝は雨だったのに、お昼から

急激に晴天となった伊丹学舍です。

気温も回復して、快適。

メディア・芸術学科舞台芸術コース制作系2年生の

舞台制作実習Ⅰの授業へ行ってきました!

 
舞台制作実習Ⅰ

この授業では今、行灯・街灯・カンテラ・おばけちょうちん

電気スタンドと学生さんデザインの色々な電灯を制作中。

デザインから材料選び、電気配線まで

すべて、いちから行われるんですよ。

もうお父さんの日曜大工技術くらいは

上回ってしまったんじゃないかと思うくらい

ドリルやノコギリ、釘打ちなど手慣れたものです(笑)

舞台制作実習Ⅰ

電気に2種類のアクリル板を当ててみたり、

材料によって使う道具を相談する姿も見られましたが、

「道具を選ぶのも技術のうち」とは担当の濱野先生。

材料の強度や特性を見極めて、

材料に合った道具を選ぶのもプロの仕事です。

舞台制作実習Ⅰ

担当の濱野先生と竹内先生も実は

学生さんたちと同様に電灯を制作中。

「オープンキャンパスに一緒に並べて展示しようかな〜」

と言われていた学生さんはちょっと焦っていましたが、

ぜひ、先生たちに負けない電灯の制作頑張って下さいね!

これは、オープンキャンパスに乞うご期待です。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ばらの国のアリス。

雨が降り、肌寒い伊丹学舍です。

メディア・芸術学科、小原常雄先生が担当する

文章表現Ⅰの授業で雑誌に掲載する紹介記事を

書く想定で荒牧バラ公園の取材に行くということで、

芸短ブログも同行取材してきました!!

ちょっとした遠足気分(笑)

文章表現Ⅰ

学校近くにある荒牧バラ公園は今まさにバラ開花の全盛期。

メディア・芸術学科ではこのように

雑誌の取材へ行ったり、撮影のロケで使ったり、

デザイン美術学科ではデッサンしに行ったり、

空間デザインの見本になったりと

伊丹学舍では何かとお世話になっている

ご近所さんの荒牧バラ公園です。

文章表現Ⅰ

1年生なので初めて来たという学生さんも多く、

バラ公園に入ると、想像以上のキレイさに

「うわぁ〜、不思議の国のアリスみたい。」と学生さん。

看板の文字を読んだり、ノートにメモをとったり、

携帯やデジカメで写真を撮ったり…

短い時間でしたが、真剣に取材している様子でしたよ。

文章表現Ⅰ

来週には荒牧バラ公園記事提出の予定。

ぜひ、芸短ブログ読者にもその記事を紹介したいですね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

3カットドラマ。

こんにちは、伊丹学舍です。

メディア・芸術学科メディアコース

1年生の映像基礎演習へ行ってきました!

今日の授業では先週、先々週と2班に分かれて

撮影したという、3カットドラマを上映。

映像基礎演習

カットというのは映像業界で使われる用語で

3カットドラマとは、連続撮影された

映像の転換が3回あるドラマのこと。

簡単に言うと、4コマ漫画ならぬ3コマドラマかな?

タイトルは「鏡」と「夢」の2つの話で

学生さんが考えた同じ絵コンテ(イラストによる説明)を使って

各班で両タイトルとも撮影、編集を行ったそう。

映像基礎演習

同じ絵コンテを使っているはずなのに

撮影場所やカメラワーク、セリフ、小道具で

雰囲気の違う話になるから不思議です。

3カットと言えど、映像の繋がりを自然に見せるためには

立ち位置や役者の表情の繋がりも重要で

約1分間という短いドラマの中にも

映像の難しさと面白さを再発見しました!

映像基礎演習

上映後には「もっと良くするためにはどうする?」

と、どんどん意見が出ていましたよ。

来週はさらに班を細分化させて撮影が行われるそう。

担当の金先生曰く、世界一の3カットドラマを

目指すのが目標なのだとか。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

黄富士の気持ち。

今日もいいお天気の伊丹学舍です。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

2年生マーケティングクラス

専攻実習Ⅲの授業へ行って来ました!

専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース

今日は学生さんたちが考えた会社や商品の

ポスター案とパッケージデザインの提出日。

ボードに貼られた作品を担当の松井桂三先生に

見てもらっている学生さんの姿をキャッチしました。

専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース

アパレル会社のデザインをしていて、

ちょっと変わった名刺のデザインで悩んでいた

学生さんに見せたのは松井先生自身の名刺。

4つ折りになっていて、開くと

黄色い富士山が飛び出して来ます。

専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース
専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース

この黄色い富士山は風水で言うと

“金運や幸せをもたらすもの”だそうで、

『名刺を渡す相手に幸せを』、という

松井先生の気持ちが込められているのだとか。

ちょっと、にくい演出です(笑)

印象に残るし、もらった方は嬉しいですよね。

こうやって考えると名刺も小さな広告なんだなぁ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ