漫画を仕事にするということ

 

7月25日!土用の丑の日です!

夏に負けないように、今日はウナギを食べましょうね♪

 

そんな本日のブログは、6月14日におこなわれた、

「デザイン概論」特講の模様をお伝えします!

更新が遅くなってしまいました><!
待ってくれていた学生さんたち!お待たせしました!!

 

今回は、漫画家の葵季むつみ先生と

本学講師の井土かな子先生に来て頂き、

漫画家になったキッカケや経緯、

先生の作品について、学生時代の話など、

さまざまな話をして頂きました♪

その中でも、私が印象に残った質問をご紹介します!

 

◎学生時代にやっておいて良かった事

 知っておいた方が良い事!

この問いかけ、学生さんが
一番知りたいことなのではないでしょうか!?

 

 

葵季むつみ先生の答えはズバリ…

「ひとつの作品を描き上げていく事!」

…学生時代に1作品を描き上げる時間を
知っておく事が大事だとおっしゃっていました。

 

描きたい作風によって描き上げる時間も変わってきますし、
週刊誌なのか、月刊誌なのか、
自分が将来描きたいと思っている雑誌によって、
ページ数なども変わってきます。
そういったことを調べた上で、作品を仕上げることが大事なのだそうです!

 

そして、学生時代にしか出来ない事を、経験しておくこと!

葵季先生は、ご自身が成人式にも出席しなかったことを
今でも後悔されているそうです。
成人式に出なかったことで、成人式の場面が描けないと…。
…なるほど。何事も経験したことでないと、
リアリティを出すのが難しくなりますよね…!

 

それと同時に色々な作品に触れること!

映画やマンガ、ゲーム。
何でも良いので、自分の中の引き出しを
できるだけたくさん蓄えておくことが大事なのだそうです。
これは、本学の学長である塚本先生も
入学式でおっしゃっていましたよね。

 

マンガを描くという事は、常にアウトプット。
日常会話ですら、描けなくなるときが来てしまうのだとか…!
葵季先生は、漫画連載中ほとんど外に出ず、
マンガを描く事に没頭するそうです。

 

「あっ」という間に季節が流れていくので、
外の情報を、なかなか得られなくなっていくのだそうですよ!

 

最後は、たくさんの質問に答えて頂きながら、

ペン入れから着色の実演をおこなって下さいました♪

葵季先生は筆ペンで、さらさらと作業を進めていきますが、

これは、なかなか簡単にはできません。

 

先生が描いている間は、学生さんたちも画面に釘付け!!

普段見る事のできないプロの技に見入っていました!

1時間半たっぷりとお話し下さった、葵季先生と井土先生!

貴重なお話をありがとうございました♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

海を生きる。海洋生物を間近で。

 

この週末は、いろいろな所で お祭りがあったのかな?

浴衣姿の人を よく見かけました♪

夏の風物詩とも言える浴衣!

小学生から高校生は夏休みに入ったので、
これから益々、浴衣姿の人が増えていくのかな…?

 

さて、そんな本日のブログは…

見ているだけで涼しくなりそうな、

「動物芸術論」特別講義の様子をお届けします♪

 

 

今回来て頂いた先生は…
海洋生物イラストレーター・ライトアニマル代表の河合晴義さん。
河合さんは、図鑑に載っているようなリアルな海洋生物のイラストや、
キャラクターのような可愛いイラストも描いていらっしゃいます。

 

 

リアルにしても、キャラクターにしても、

しっかりとその生き物の特徴をとらえて、

正確に表現することを心がけているのだとか!

 

陸上で生活している動物と違って、「骨を見て描く」ということが
通用しないこともある海の生き物。

飼育されているものと野生では形態が違ったり、
水中では色が正確に捉えられなかったり。
海洋生物を描くことは、簡単では無いんですよ!

 

さらに河合先生は、海洋生物を立体的に表現する、

「ライトアニマル」という取組みをおこなっています。

 

「ライトアニマル」とは…光で表現した動物。
3D(立体)を描く「LightWave 3D」や「ZBrush」という、
パソコンソフトを使用し、実物大のクジラなどを、形態から動きまで再現し、
海の中を覗いているような世界観を表現しています。

 

海洋生物をしっかりと観察し、研究することで、

イラストやライトアニマルの表現に活かしているそうです。

 

ライトアニマルは、場所を選ばず、

どこでも、どんな生き物でも展示ができます。

 

飼育することが困難な生き物や、

水槽の中とは違った、野生の海洋生物を表現できる、

新ジャンルの水族館になりそうですね♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

取材する側、される側。いざ出版へ!

 

今日は「出版基礎制作演習」の授業に潜入しました!

松尾先生と下東先生が担当しているこの科目は、
主に1回生が履修している、メディア・芸術学科の科目です!
「取材」し、「企画・編集」した上で「レイアウト」する
活字メディアの基本となるプロセスを学ぶ授業です!

 

 

現在、グループでリーフレットを制作しています!

グループによって、取り上げる題材や企画もさまざま。

 

あるグループでは“大阪芸短の副手”を特集した冊子を

制作しているそうで…

副手さんだけでなく「番外編」と題して、

「事務職員の人の話も聞いてみよう!」ということになり、

私もインタビューを受けてきました!

 

▲こちらのグループは、芸短生のファッション雑誌かな?

 

以前、メディアコース・映像のドキュメントで取材をして頂いたこともあったのですが…、
やはり取材される側というのは緊張しますね><!

 

何を聞かれるのかとドキドキしていたら、

「まず、身長は何センチですか…?」と聞かれ、

とっても驚きました(笑)

でも、私の緊張が 一気に解けたので、

これも取材のテクニックなのかな!?

 

▲メモを確認しながら、質問してくる学生さんたち

 

いくつか質問を受け、続いて写真撮影!!
「全部で5回撮りますので!お願いします!」
こんな無茶ぶりも されながら、とっても楽しく撮影してきました♪

 

ここからは編集作業。

インデザインというパソコンソフトを使い、

写真や文章を並べて、レイアウトしていきます!

 

 

どんなリーフレットになるのかな〜?

来週提出とのことなので、また授業を覗きにいきたいと思います♪

楽しみにしていますよ(^^)!

 

 

今日は、18:40から

演劇部による「顔見せ公演」がおこなわれます!

授業が終わったみなさんは、

ぜひ、本部棟4階C−401教室へ!!

18:30から開場ですよ♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

喜怒哀(楽)を表現せよ!!

まずは体で表現していただきました。

(メディア・芸術学科の副手さん・学生さん、いつもご協力ありがとうございます♪♪)

 

でも、本日は動物の絵で表現する「喜怒哀楽」のお話。←
動物イラストレーター、佐藤邦雄先生をお迎えしての【動物芸術論】を!!
先生がどのようにして現在の「動物イラストレーター」になられたのかも、
作品を交えてお話していただきました♪♪

 

絵を描く仕事をする人にはならない!!と思っていた少年時代を経て、
紆余曲折がありながらもイラストレーターの仕事を初め、10年。
自分に似た絵を描ける知人や、リアルなタッチの絵を見つめるうちに、
「自分らしい絵とはなんだろう」と考えたそうです。

 

そんなある日、奥さんが猫や犬を見た時にすごくうれしそうな顔をしていることに気づき、

「動物には人の心を開く何かがあるんだ!!

よし、動物だけを描こう!!人間はもう描かない!!」

と決めたそうです。
佐藤先生、すごい思い切り!!

 

そこでたどりついたのが、

「動物をリアルに描きつつ、なおかつ人間のハートの要素を入れていく」

というスタイル。

「リアルに描く線画の技術は捨てたつもりでも、うまく活きてるんです」

 

さて授業の後半は、ワークショップ、
「動物を喜怒哀で表現しよう!」
(楽は喜と似ているので、大丈夫だそうです。)
学生さんの絵は猫や犬が多かったかな??

 

ブログ担当としては今回はみんなかわいく、上手く描けすぎていて、
画伯仲間が少なかったのが残念でした。

 

…ん、巨匠の絵が待ち遠しいと??
それでは本日も身を削った力作です、どうぞ。

副手さん「この柄の牛は…肉牛じゃなくて、乳牛ですね…(苦笑)」

え、あ、そうなんや…
※ふざけている様に見えますが、本人(ブログ担当)はいたって真剣に描いています。

 

では最後は、佐藤先生の華麗なペン捌きでお別れしましょう♪♪
ゴリラの「喜・怒・哀」です!!

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

本質を見極めるデザイン

 

台風は去っていきましたが、今日もまだ雨…。

明日は晴れることを願っています!

…そろそろ、お洗濯したいです><!笑

 

さて、そんな本日のブログは、、、

「デザイン概論」の様子をお届けします!

今回は、客員教授の渋谷克彦先生の特別授業です!

 

 

授業が始まってすぐ…まず先生は、学生さんたちに

「楽しいですか?」と問いかけました。

「自分が楽しくないと、

見ている人にも楽しさは伝わりません」

先生のこの一言に、みんな納得!

 

 

印刷物が発展し、デザインは、より一層広がりました。
現在はコンピュータの時代になり、ホームページやブログなど、
個人で様々な事業を立ち上げる事が可能に。
オフィスを構えなくても、パソコン一つでデザインが出来る!

 

「みんなの感覚の方が、コンピュータ時代に相応しい」

「小さい頃からテクノロジーに触れていると、

その感覚が備わってくる」

 

 

そう先生は、おっしゃっていました!

このテクノロジーの変化で、

必要なデザインも変化していきます。

 

つまり、時代によって求められるデザインが

どんどん変化していくということなんですね♪

 

 

デザインとは…

伝えるべき「本質」を見つけて表現し伝える行為!

「デザインが目的ではなく、

目的を果たすためにデザインを使う」

本質を見失わず、何を伝えたいのか考えた上で、

デザインを考えましょう!

 

先生のお話は、私も勉強になることばかりでした!

出された課題ワークショップも、

クイズ形式で、とても面白かったですね♪

 

 

人によって、言葉から受け取るイメージはさまざま!

そのことを知る事ができただけでも、

今日はひとつ賢くなった気分のブログ担当なのでした♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

動物たちの生きた証を彫る

 

朝は天気の悪かった伊丹学舎ですが、今はすっかり晴れていますね♪
さて、そんな本日のブログは…
メディア・芸術学科とデザイン美術学科の1回生が
主に選択している総合教育科目「動物芸術論」の模様をお伝えします♪
昨日の「動物芸術論」は彫刻家・はしもとみおさんによる特別授業でした!

 

 

動物彫刻家として活躍される、はしもと先生は、
現在三重県にあるアトリエ兼自宅で制作活動をされています。

 

その仕事内容は さまざまで、美術館での展覧会や、
木彫りワークショップ、イラストや、個人や企業向けのオーダーメイド彫刻など、
幅広く活躍されています!

 

 

大学卒業後から、職業作家として活躍されている はしもとさんのお話は、
これから、卒業後の進路を考える学生さんたちにとっても、
ためになる話だったのではないでしょうか?

 

大事なのは経験値の積み重ねです。
ホームページの作成やSNSなど、時代に合ったコンテンツを利用する事で、
より活動の幅を広げられます。

 

 

「動物たちとデッサンが私の原点」と言う、はしもとさん。
オーダーメイドで、仕事を受けた場合、
まずは、実際に動物を見に行きスケッチ。

 

ここで活きてくるのが、はしもとさんの習慣「朝練」!
18歳の頃から、毎朝30分間、スケッチの練習をしているそうです。

 

 

これは、スピードと精度をあげるための訓練で、
日記のように毎日続ける習慣を、
学生さんにも、ぜひ身につけてほしいとおっしゃっていました。

 

そして何枚も写真を撮り、依頼者と相談しながら大まかな作りを構成。
頭の中に描いたその構成を元に、躊躇無く彫り進めていきます。
彫刻は、後から付け足すことが出来ないので、
あらかじめ、スケッチを取る事で、より具体的にイメージを作っていくんですね♪
依頼者と密に連絡を取り、その都度細かい調整を重ねていきます。

 

はしもとさんの作品は、個体それぞれの特徴を捉え、
よりリアルに忠実に再現されています。

 

 

授業の最後には…猫の彫刻を実演!
これは、猫島にいる野良猫100匹を制作するライフワークの一環。

 

ざっくりとカットされただけの楠木が、
40分程で、あっという間に猫ちゃんに…♪
学生からの質問にも答えて頂き、
授業は、あっという間に終わってしまいました!

 

 

プロとしての心構え、学生時代にしておくべきことなど、
お話を聞きながら、私も勉強になりました♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

【デザイン概論】 ~人が幸せになる仕事~

「Happy Birthday~♪♪」

食堂での突然のお祝いムードにタジタジの画面中央の学生さん。
撮影日の昨日がちょうど誕生日でした、おめでとう!!

 

ということで本日は、そんな昨日28日に行われたデザイン美術学科の特別講義、
左合 ひとみ先生の【デザイン概論】の授業の模様をお届けします!!

 

「人が幸せになる仕事」と題されたこの授業では、
左合先生がこれまで実際に手掛けた仕事を紹介しながら、
それらがどういう経緯や考えのもとで制作されたかを解説していただきました。

 

例えばこちらの「白銀サンタ」というお菓子の包装。
内側の白い箱に描かれた点と三角を、
外側のシルバーの箱に穴を開けて見せることで、目と帽子に見立て、
合わせて見た時に、雪だるまのキャラクターの様に見せています!!

 

また、1つの商品のパッケージとしてのデザインだけでなく、
隣り合った箱同士の雪だるまが節目を超えてもデザインが合うようになっています。
こうすることで、実際にお店に置いた時にディスプレイに広がりができるそうです♪♪

1つのお菓子のパッケージデザインを、
手にとった時の驚きやかわいさといった「買い手」からの視点だけでなく、
購買意欲の向上を望む「売り手」からの視点両方で考えてあり、
なるほど、そういう発想からのデザインもあるのか…と大変勉強になりました!!

 

 

講義の最後は左合先生への質問コーナー!!
そして展示されている過去の商品パッケージなどを見学して終了となりました。
学生さんたちがまじまじと覗き込んだり、スマホで写真におさめたりと、
何かを吸収しようとしている姿が印象的でした!!

(展示の中に「白銀サンタ」と同じく、複数で一つのデザインを作り上げる商品を見つけました♪♪)

 

 

(左合先生)「人と人とのコミュニケーションを作り出すのがデザイナーの仕事で、

受け取った人がどう幸せになるか、

これで相手の方が喜ぶかな?誰かが幸せになるかな?

を考えると、仕事をしていてより楽しくなるよ。」

 

(学生さん)「デザイナーの仕事は依頼されたものを作る少し固いイメージだったけど、

平面だけでなくお店のディスプレイだったり、

あと自分の意思や意図をもっと自由に組み込んでいいんだと思うと、

将来の仕事の選択の幅が少し増えた様な気がしました!!」

 

…はい、この素晴らしいお二人の言葉で本日のブログは終了にしたいと思います♪♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

美術解剖学からみる【動物芸術論】後編!

「昨日はアニキがお世話になりました♪♪」

さぁ、本日も半骨人から始まりました、芸短ブログ!!笑”
昨日に引き続き【動物芸術論】の特別講義の模様をお伝えします!!
(前編をご覧になっていない方は、まずはコチラを!!)

 

改めてご紹介!!
講師の先生は、美術解剖学より、
古生物復元画家の小田隆先生、
標本士の西澤真樹子先生です!!

 

 

後編は授業のワークショップの内容をお伝えします。
まず白いコピー用紙が1枚配られ、
「今から5分間で、何も見ずに馬一頭を描いてください!!」

私が言うのもなんですが…なかなかの画伯ぞろいでした。笑”
メディア・芸術学科は絵が専攻じゃないからね、うん。。。
しかし、デザイン美術学科の学生さんの中には「さすが!!」と思わせる絵もありました♪♪

 

絵を描き終わった頃、小田先生より馬の骨格についての説明が。
「馬のひざはここですよ、間違えないでね!!」
そうだったんだ!!
そして次は、馬の骨格図とトレーシングペーパーが手元に。

 

「骨さえあればプロポーションは狂いません!!
なので、間接を気にしながら、より生き生きした馬を完成させてみてください!!」

 

みんな配られた骨格図にトレーシングペーパーを重ねて一生懸命描き進めていました♪♪
「記憶で描けることはそれほど大事じゃないので、
どれだけ調べてでも正確に描くことが重要です!!」
と、おっしゃる小田先生も絵を描き進め…

す、凄い。。。
(定点じゃなくてごめんなさい!!)

 

授業の締めには小田先生が作った、
ガチャピンやピカチュウの骨格図をおまけで…と披露♪♪
ご覧になりたい方はぜひ小田隆先生の名前で検索を!!
小田先生、西澤先生、
楽しい特別講義をありがとうございました!!

 

さて、最後は…昨日散々学生さんに笑われた
この馬の絵がどう変わったのか。。。(ブログ担当作。)

 

両先生の講義で指導をいただき、完成した絵が…こちら!!(同じブログ担当作。)

 

ふふふ、どうだ、もう画伯とは呼ばせない。←

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

美術解剖学からみる【動物芸術論】 前編!

「まいど!!ホネのアニキやで♪♪」

さぁ、いきなり半骨人から始まりました、芸短ブログ!!
本日は【動物芸術論】の特別講義の模様をお伝えします!!

 

講師の先生は、美術解剖学より、
古生物復元画家の小田隆先生、
標本士の西澤真樹子先生です!!

 

まずは小田先生のお話からスタート!
小田先生は見つかった化石から骨格や容姿を想像し、
恐竜展などのポスタービジュアルや図鑑用のイラストなど、
古生物を中心とした復元画を描かれています。

 

こちらは川の水辺に残された足跡の化石から、
「その時代にどういう生物がどういう状況でつけたのか」を描いたイラストだそう。
恐竜ではなく足跡がメインなんて驚きです!!

 

 

つづいて西澤先生のお話へ。
西澤先生は博物館で動物を解剖し、標本を作る仕事をしており、
まずは馬の骨をはじめとした、本物の骨が手元に!!
恐る恐る手にする学生さん…興味深そうに観察していました。

 

「動物は描くのが難しいけど、
中にある骨の事が分かっていれば、だいたい間違っていない絵が描ける!!」
と断言する先生!!頼もしい。。。
そこで骨のある動物の基本的な体のつくりについて講義していただきました!

 

動物の中でも人を含む脊椎動物は、
頭と背骨、そこに前後に2対の脚がついていることが絶対のルール!!
これさえ分かれば、例えばペガサスなどの空想の動物も描き方が分かるそうです!!

(ちなみに…人間は地球に対してまっすぐ立つので、哺乳類界でも異常な存在だそうですよ。笑”)

 

 

さて、授業の後半はワークショップ!!
…ですが、本日のブログは授業前半のここまで♪♪
後半の内容をちょっとだけ内容を説明すると…

「中にある骨の事が分かっていれば、だいたい間違っていない絵が描ける!!」

とおっしゃった先生の言葉が果たして本当なのか!? 実践です!!

 

(絵心ない方の)ブログ担当が(真剣に)描いたこの絵が!
学生さんに「土偶」とののしられたこの絵が!!
先生方の骨格についての講義でどれほど見違えるのか!!!
次回ブログ、【動物芸術論】後編にこうご期待あれ♪♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

絵具が出来あがるまでの道のり!

 

昨日は、伊丹学舎体育館で教職員の健康診断がおこなわれていました!
貧血でもないのに、採血で血を抜かれると、
倒れそうになってしまうブログ担当です(笑)

 

そんな昨日は、デザイン美術学科2回生の必修科目、

「専攻実習Ⅱ」絵画の授業にお邪魔してきました♪

 

 

昨日の授業では、絵の具メーカーである、

株式会社クサカベの技術開発部 岩﨑さんに来て頂き、

絵具についてのお話を伺う、特別授業でした♪

 

まずは、学生さんが作品制作で必ず使用することになる、

染料(絵の具)のお話から!

 

染料は、顔料+展色材から作られていますが、
その展色材の種類によって、絵の具の種類が変わります。
中学校などで広く使われている水彩絵具は、アラビアガムという展色材で練られています。
乾油性で練った絵の具の事を「油絵具」と言い、本学の学生さんがよく使用しています!

 

一般的に、チューブで販売されている油絵具には、
シッカチーフと言われる乾燥促進材が使用されていたりするそうです!
いろいろなものが混ざって、一つの色絵具が作られているんですね!
顔料が使用されている割合によって絵の具の値段が変わるなど、
今まで何気なく見ていた絵具にも、色々な種類があるんだと勉強になりました!

 

そんな お話の後に制作する油絵具!

いろいろな物を混ぜて制作するのかと思いきや…

今回は、顔料と乾油性のシンプルな構成で!

贅沢に油絵具を制作しました!

 

2人1組になり、板の上に材料をおいて、
棒やヘラを使って柔らかくなるように練っていきます。

 

学生さんたちは 赤・青・黄 と、3色を制作…!

ちなみに私は青色を練らせて頂きました!
少しずつ少しずつ、練って練って練って…
根気のいる作業だなぁと思いましたが、とても楽しかったです♪

 

岩﨑さんいわく、一番クセがなくて作りやすいのが青色との事ですが…
作り終わった後学生さんたちに聞いてみると、
「赤色が一番早くできましたね!」「黄色がチューブに入れやすかったです!」
と、さまざまな意見が飛び出しました(笑)
同じ作業で制作するので、最初に作った色より、後から作った色の方が
慣れて早く上手く出来たのかな?というブログ担当の推測です(笑)

 

作った絵の具は、実際にチューブに入れて、

専用の機械を使って、底を折って封をして…。

 

体験した学生さんたちは、みんなとても楽しそうでした♪

自分で作った油絵具で、ぜひ素敵な作品を制作して下さいね!

楽しみにしています(^^)!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB