ゆっくり 前を見て 一歩ずつ

 

台風22号が去って、良いお天気になるかと思いきや、、、
木枯らし1号が吹いて、とても寒い1日になっていますね><!
さて、そんな本日のブログは…
寒さに負けず元気いっぱいの保育学科の特別講義の模様をお伝えします♪

 

10月25日(水)におこなわれた特別講義
「あそびうたからはじめよう」!
今回講義をして下さったのは、あそび歌作家の鈴木翼さんです!

鈴木翼さんは、幼稚園や子育て支援センターに勤務された後、
2009年から遊び歌作家として活動を開始。
あそび歌・こどものうたの楽曲制作の他、絵本、パネルシアターの制作などをおこなう他、
親子コンサート、保育者向けの講習会など、多岐にわたって活動されています。

 

鈴木さんとともに、講師として来て頂いたのが、
「大人から子供まで、みんなで楽しめる音楽」を
テーマに活動するガーガーズの おふたり!

 

おはようの歌から始まり、学生たちも一緒に元気に挨拶!
続いて、歌遊び「おはようあさがきた」!
パンパンという手拍子だけでなく、子ども達が大好きな こちょこちょで、
隣の人とのコミュニケーションをとってみたり、少し歌詞を変えて動物を呼んでみたり!
ぴょんぴょん!わんわん!がおー!

 

手遊び「かみなりどんがやってきた」
鈴木さんと学生たちの「イエス!」の声が、教室中に響きました♪
…こちらの手遊びは、鈴木翼さんのYouTubeに載っていますので、
ぜひ見てみて下さいね♪

 

その他、ちょっとずつ体を動かす「ちょっとだけ体操」や
隣の人の肩をピアノに見立てて演奏する「トルコ行進曲」と、
学生たちも一緒に体を動かす遊びが盛りだくさん!

男の子たちは、鈴木先生と並んで肩ピアノしています♪

 

学生たちも、普段の授業や あんよがじょうずで
実際に披露している、パネルシアターも…!

子どもたちは、こんなところで笑ってくれるよー!反応してくれるよー!
というアドバイスも交えながら披露して頂きました♪

 

ガーガーズさんの手遊びコーナー!!!
「まげる まがーる」この手遊びも盛り上がりましたね!

じぶんはまがるっ!のフレーズは、この授業以来 頭に残り続けています(笑)

 

体を動かしながら言葉遊びをする「かけるかける」では、
走るという意味での「かける」から、「塩をかける」「魔法をかける」
「布団をかける」「掃除機をかける」などなど、いろいろな動作が登場しました♪

 

絵本コーナーでは、、、
かみなりどんの手遊びが原作となっている「かみなりどんがやってきた」、
絵本を読みながら、関西文化のツッコミをいれていく「おふろで なんでやねん」など、
鈴木先生原案の絵本を映しながら、先生のギターBGMつきで読んで頂きました♪

 

あそび歌だけでなく、鈴木先生自身のお話もして頂きましたよ!
今と違い、鈴木先生が働き始めたころは、男性の保育士さんは、ほとんどおらず、、、
女性に負けないように「みつあみ」や「あみこみ」を練習したこともあったのだとか…!
でも「勝ち負けじゃなくて自分にしかできないことを見つけてほしい!」
と先生はおっしゃっていましたね!

 

最後のコンサートコーナーでは、そんな先生の想いが込められた
「ゆっくり ゆっくり」を演奏してくださいました♪
保育士さんや保護者の方へ向けて 作詞した曲なのだそうです!

8年間の保育士経験をもとに、さまざまな お話をして頂いた鈴木翼先生。
元気いっぱいのガーガーズのおふたりとともに、
楽しい授業をありがとうございました♪

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

お誕生日のお祝いをしてきました!!

 

三林京子先生が担当する「表現研究」で日々学ぶ学生達から、

隣接するいずみ幼稚園児たちにプレゼンツ第2弾!

10月のお誕生日会でステージを披露しました。

前回はヒーロー「テンジンジャー」の登場、そして今回は・・・。

 

 

4人の子どもたちが「ふしぎな森」に棲む動物たち
-うさぎさん、ライオンさん、くまさん、パンダさん-
と出会い、遊んだり、けんかしている時に、2匹の鬼(マリオの鬼が楽しい!)が現れて、
一人の子どもと気の弱いライオンさんを連れて行ってしまいます。

 

みんなが助けに向かう時に、森の「女神さま」が登場。
ライトアップも美しく、まさに女神さまでした。
いずみ幼稚園の園児たちに「いずみっこパワー」を伝授します。
出演者と園児たちが一体となった、大きな声での「いずみっこパワー!」に
鬼は逃げ出しました。

 

 

最後は学生たちから歌のメッセージを贈りました。
「友達は大切な宝物なんだよ」って。

 

 

MCの二人は、絶妙な声のトーンと笑顔で、
一瞬にして園児たちの注目をさらっていました。

 

 

学生さんたち、お疲れさまでした。

園児たちの感性による応援大歓声。

鬼さんが登場したら泣き出す園児たち。

私たちも、あの頃の感性をずっと持ち続けて、大切にしていきましょうね。

 

舞台のみんなは気づいたかな?

子ども役の男子が一言セリフをつぶやいた途端、園児たちが「あっ!テンジンジャーだ!」

声まで覚えてくれていたのですね。

 

 

投稿:入試課 中野

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

漫画家的発想トレーニング!

 

今日は、数日ぶりにお日様が見られましたが…

午後からは、また雨の予報になっています><!

外出の際には、折り畳み傘を持っていく方が良いかも…♪

 

10月11日(水)におこなわれた、

デザイン美術学科「卒業制作(マンガ・アニメ)」の

特別講義の模様をお伝えします!

卒業制作展に向けて制作を進めるこの授業ですが、

今回は特別編!!!

 

大阪芸術大学キャラクター造形学科学科長であり、

漫画家の里中満智子先生が

「漫画家的発想トレーニング」と題して、

授業をおこなって下さいました♪

 

聴講自由ということもあり、デザイン美術学科だけでなく、
メディア・芸術学科の学生さんも受講していましたね♪

マンガを描く人は、意識をしながら描かないと、
同じ様な顔、角度、ポーズに偏ってしまいがち。

 

そこで今回は、キャラクターの描き分けについて、

詳しくお話がありました。

 

髪型や髪色、服装を変えただけでは、

キャラクターの描き分け(変化)にはなりません。

「鎧をかぶせても、キャラクターを見分けられないと、

キャラクターを描き分けられているとは言えない」

…里中先生からは、そんなお話もありました!

さらに、表情で変化するパーツ(眉毛など)は、
はっきりとカタチそのものを書き分けておかないと、
怒った顔、泣いた顔、いろいろな表情!

 

そして、先生から出された課題は…!

普段から描き慣れているお気に入りの絵と

書き慣れていない普段は絶対に描かない絵を描く!

書き慣れていないキャラクターの方には名前をつけて、
そのキャラクターの背景も考える。
キャラクターを考えることでストーリーが生まれてくる。

 

学生さん一人ひとりの絵を見ながら、

里中先生がコメントをしていきます。

時には、学生さんが書いたイラストで
即興ストーリーを作り、笑いを誘っていました♪

 

好きな色と似合う色が違うように、

マンガも、好きな絵と上手く描ける絵が違う事もあります。

今回の課題で、いろいろな人物を描いてみる

“楽しさ”を 分かってもらえれば…

と、里中先生はおっしゃっていました!

 

マンガやアニメーション制作に欠かせないキャラクター作り!
今回の授業を通して、キャラクター作りの発想方法を
学ぶことができたのでは ないでしょうか…?

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

書道で表現!5年後の自分!

 

金木犀が香る季節になりました!
ようやく秋らしい気温になり、今日は肌寒いぐらいです。
あと1ヶ月もしないうちに、
近畿でも、紅葉が色づき始めそうですよっ♪

 

さて、そんな本日のブログは、、、

昨日おこなわれたデザイン美術学科

1回生の必修科目「専攻実習Ⅰ (GD)」の

特別講義の模様をお伝えします!

 

昨年に引き続き今年も!

書道家の木積凛穂(こずみりんすい)先生に来て頂きました!

通常の書道半紙と、「天祥」と言われる、
綺麗に滲む半紙を使って、作品を書いていきます。

 

ー今回のテーマは「5年後の自分」ー

 

「こんな気持ちでいたい!」や「こうなって欲しい!」など、
さまざまな考えのもと、字を書いていく学生さんたち。

1回生のみなさんは、ほとんどが18〜19歳なので、
5年後は23〜24歳ぐらい…! 玉の輿かぁ…

 

言葉選びとともに、半紙の使い方にも個性が溢れていました(笑)

 

自分は計画性がないから、後先考えずに目の前のことを…
というような事を、合評の時に話していました!なるほど!

 

鉛筆やボールペン等で文字を書くよりも、

太さが調節でき、表現の幅が広がる毛筆。

 

「全員が同じ文字を書いても、全く違う作品になります」と、

木積先生もおっしゃっていた通り、

十人十色の表現方法があるんですね♪

 

今回の授業を通して、文字を書くことの大切さや、

新たな表現方法を見つけてもらえたのでは?

また、この経験を次の制作に活かしていって下さいね♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

奥深い…写真の世界の始まり!

 

昨夜は、中秋の名月でしたが、満月ではありませんでしたね…。
実は、中秋の名月は満月ではないことの方が多いんですよ!!

ご覧の通り、昨日の月も 少し左側が欠けていました。
…これは私が自宅で撮影したものです。上手く撮れているでしょうか?

 

明日が満月になるそうですが…、生憎の雨予報。
満月は、見られないかもしれませんね><!

 

そんな本日のブログは…

昨日、伊丹学舎で見かけた不思議な光景!

芝生に、点々と しゃがみ込んでいる学生さんたち…

一体、何をしているのでしょうか…?

 

そーっと近寄ってみると…、

芝生にマスコットやお菓子を置いて

カメラを手に、撮影をおこなっています!

これは、デザイン美術学科1回生「写真」の授業!
森川潔先生と畑口和功先生が担当されている科目です。

 

「一眼レフカメラの基本操作や基礎知識を身に付け、
美術系の就職や創作活動には欠かせない、
ポートフォリオの完成度を高められるように」
というテーマのもと、撮影技術や編集、プリント出力まで、
カメラ取り扱いの基礎を学びます。

 

今回は森川先生の担当。授業内容(シラバス)を見てみると、
「レンズの特性を知ろう:小物の撮影」と書いてありました!

学生さんたちに話を聞いてみると、
マスコット(小物)の写る大きさは変えずに、レンズを調整し、
背景を変えて撮影する!という課題なのだそうです。
だから、みなさん被写体との距離感が少しずつ違うんですね!

 

学生さんたちの作品を、カメラの画面上で見せて頂きましたが、
「なるほど、こんな風に写るのか!」と、感心してしまうばかり。

 

あとは、被写体選びにも個性があって…。
好きなキャラクターのフィギュアやぬいぐるみを
持ってきている学生さんもいれば…、
お菓子や、ガラスの小瓶を持ってきている学生さんもいて、
同じ課題ですが、写真作品のバリエーションが豊かでした♪

 

ちなみに、この授業をブログ取材する際、
私の影が学生さんの写真に影響しないように、
慎重に慎重に…少し遠くから見守っていたので、
すごく怪しかったかも…? 驚かしちゃって、ごめんなさい!笑
17:00という時間帯は、影がすごく長かったので大変でした(笑)

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

踊りを楽しむ!保育士の卵たち!

 

週始めの月曜日。生憎のお天気ですが…、
そんな時こそ、元気いっぱいな保育学科の授業風景をお届けします!

 

9月25日(月)大阪学舎保育学科で、

特別講義が行われました。

 

講師の先生は、関西を拠点に活躍する、
フィメールヒップホップチームSHAFT BLAZEの
AKANEこと、北口茜先生。
JAPAN DANCE DELIGHTで数多くの
ファイナリストを獲得するなど実力派プロダンサーです!

 

場所は、主に体育の授業で使用する体育館。

ちょうど鏡になっている壁があるので、そこを正面に、

みんなが集まって先生ご指導のもと、ダンスをします。

 

保育学科では、体育の授業の中で

簡単なダンスをすることがあっても

本格的なダンスの授業をするのは初めて。

講師の先生が誰なのかも知らない学生さんたちは、

授業開始前から少し不安そうでした。

 

でも大丈夫!

「あんよがじょうず」をはじめとする、

数多くのイベントで、歌って踊って演技してきた、

保育学科生の経験値を侮るなかれ!

 

キレがいい!…とはいきませんが、ノリのいい学生たちは

動きについていけなくても楽しむことを忘れません!

 

副手さんも楽しそう

 

最後は先生と仲良く記念撮影!

 

今回の授業が、ダンスを使った

新しい保育の扉を開くきっかけになればいいですね。

 

AKANE先生!ありがとうございました!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

プレ・ゼミナールの5つの教室!!

「カメラを見つけるとポーズしないと気がすまない人たち」

詰め合わせてみました。

(みんなありがとう、厳選するのにいつも困ってます。笑” 全員載せれなくてごめんね!!)

 

さて、本題に行きましょう!!

今日はメディア・芸術学科の1回生が履修する

「プレ・ゼミナール」にお邪魔しました!!

 

この授業は1回生全員が5クラスに分かれて受講します。

自分たちの専門のコースを超えたクラス編成で、

いつもとは違う空気の中で受講できるのが特徴です!!

 

授業を担当する教員は、

社会学、生物学、法学、文学などの先生方!!

各クラスを回って見学させていただきましたが、

それぞれの先生の分野を生かした内容で授業を進めていました!!

 

 

経済学の石山先生のプレゼミは、

『商店街のパン屋を繁盛させるにはどうすればよいか』。

6名ほどのグループに分かれて、

それぞれが意見を出し合います。

 

そしてグループごとに渡された大きな用紙に、

自分の意見を書いた付箋を貼っていきまとめていく…

これは企業の企画会議でもよく使われる手法ですね!!

 

 

なかなか個性的な意見も出ていて面白かったです!!

来週は『ブログのアクセス数を増やすには…』のお題で

ぜひやってほしいなぁ。。。笑”

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

紙を元に、WEBをつくる発信する。

 

明日からは雨が降るそうですが…今日は良いお天気♪

あっちに行ったり、こっちに行ったり、学内をうろうろ…

今日は「卒業制作(出版)」の授業にお邪魔してきました!!

メディア・芸術学科メディアコース・出版2回生が履修している科目です。

 

 

8月に発行された学内誌「TanTan」!
(このブログでも紹介しています。詳しくはコチラ
後期からは、この「卒業制作(出版)」で、
メディアコース・出版の学生さんたちが、
紙媒体「TanTan」を元にWEB媒体を制作していきます。

 

今日の授業では、WEBへの第一歩!
「WEBページにするためにどのような作業があるのか」
ということを勉強していました!

 

 

松尾先生と向垣内先生で担当している科目ですが、
WEBに関しては、向垣内先生の担当です!
プリントを見ながら、順番に説明していきます。

 

最初は画像のお話から。
紙媒体で使用していた画像を、WEBページ用に変更するにあたって、
PC用とスマートフォン用の2種類が必要になります。

 

▲青い四角で囲んでいる部分がWEB用に制作する画像

 

尚かつ、TOPページにでてくる画像と、
その先の記事ページでは、画像のサイズが異なり…
同じ画像でも、サイズの違うものを4種類制作する事に。
1つの画像を加工して、根気よく作業をしていく必要があります。

 

そして、画像を作っただけでは、WEBページはできません。
みなさんはインターネットの検索を何でおこないますか?
……「言葉」ですよね?

 

 

WEBを“見る側”から“制作する側”になったとき、
どんな言葉で検索してもらうのかを考慮した上で
タイトルなどの構成を練る必要があるんです!

 

デザインも もちろん大事なのですが…、
WEBにおいては、文章(言葉)も重要なんですね!

 

検索に載るための文章は、紙媒体で書く文章とは、また別物。
メディアコース・出版の学生さんは、
紙もWEBも学んで、よりたくさんの技を身につけて下さいね♪

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

◆ 
▼メディア・芸術学科 メディアコース出版系 卒業制作 WEBサイトTanTan_banner

 

 

 

お芝居の世界へ、ようこそ!

 

今日から1泊2日のリーダースキャンプがおこなわれます。
学友会のや役員、各クラブの部長と次期部長候補が集まり、
学祭についての話合いをおこなっているんですよ♪
今日と明日は、なんとか晴れてくれそうなので…

怪我をしない様に気をつけて!いってらっしゃーい!

 

そんな本日のブログは、

先週おこなわれた「特別講義」の様子です!

 

毎年、この時期におこなわれる「特別講義」は、
主にメディア・芸術学科舞台芸術コースの学生が受講しています。
9月4日(月)から8日(金)までの5日間、
毎日3コマの授業で、演劇作品を仕上げて行きます。

 

まず月曜日には、それぞれの配役を決めて、
金曜日には作品を発表するというハードスケジュールです!
私は、金曜日の発表を見学に行ってきました♪

 

まず!「とりかえばや異聞」は、ダブルキャスト!
出演者を替えての2回公演です。
兄の思いを引き継いで生きていくことを決意した妹!
着物を着ているときの動作や、
刀を使った身のこなし、殺陣など、
慣れない動きも多かったのではないでしょうか。

 

続いて「ロミオとジュリエット」
言わずと知れたシェイクスピアの名作です。
許されない禁断の愛に、悲しみの結末。

西洋の衣装は、とても華やかでしたが、
ロミオとジュリエットは、何度見ても胸が苦しくなりますよね…><!
日本刀の殺陣とは、また違った動きになります。
衣装によって歩き方も変わるんですね!

 

最後は「ガラスの仮面」。
お芝居が大好きな少女マヤが、かつて大女優と言われた月影に
お芝居の才能を見いだされ、成長していくお話。

 演じる人物像に近付くために、その人物がどのような考えを持ち、
その行動にどんな意味があるのか、、、
仮面をかぶり、ステージに立つ役者の心を知る事ができる作品ですね♪

 

そして!
お芝居をする上で欠かせない、舞台美術や音響、照明を担う、
舞台芸術コース・舞台制作の学生さんたち!

音のタイミング、照明のタイミング、時にはピンスポットを操作したり…。
芝居中は、なかなか暗くて撮影できないので、始まる前に撮らせて頂きました♪

 

いろいろなコースの学生さんと交流しながら作品を作り上げる、
1年に一度の特別講義!!
ジャンルの違う3つのお芝居は、演じるのも見るのも勉強になりましたね!
この経験を、ぜひ自身の学びにも活かしていって下さいね♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

What is 「根付」?

 

先週からAO入試2期のエントリーが始まっている、
大阪芸術大学短期大学部です!
受験生のみなさんに会えるのが今から楽しみです♪

 

さて、そんな本日のブログは、デザイン美術学科
キャラクター・マンガ・フィギュアコースの
フィギュア担当副手の松浦さんから頂いた投稿記事!
更新が遅くなってしまい、申し訳ありません!

 

********************

7月13日(木)に2回生の「専攻実習」授業内で、
根付作家の道甫先生にお越し頂き、特別講義をしてもらいました。

 

ご自身の「根付作家」という珍しいお仕事のことや、
「当初は着物の帯につける装飾品だったこと」から始まる、
奥深い根付の世界を教えて頂きました。

 

根付のラフにアドバイスをする道甫先生。

 

道甫先生が制作した根付作品の数々。
メインとする素材は鹿の角だそうです。

 

普段、粘土を触ることの多い学生たちは、
珍しい素材、着色方法に興味津々でした。

 

最後は寒河江先生と記念撮影!楽しそうですね!!

 

毎年、フィギュア専攻の学生達には、
根付コンペティションへの出品を促しているのですが…。

 

知らなかった根付の知識がいーっぱい増えたので、
今年は多数の受賞者が出るよう期待しています!!

 

道甫先生、楽しくて為になる特別講義をありがとうございました。
(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース 副手 松浦さん)

********************

 

毎年開催される、芸大グループの根付コンペティション!
最近は、芸短生でも受賞者が増えてきているんですよ♪
今回、道甫先生から学んだ事を活かし、どんな作品を作るのか!
学生さんの発想力に期待です♪