茶道が根付く街

 

今日も、ぽかぽか良いお天気の伊丹学舍です。 

明日からは、また雪が降るかもしれません。

しっかりと寒さ対策をしましょうね!

 

 

 

さて本日は、卒制展でも配布されていた、

「キラキラ12号」についてです。

 (前回のキラキラ編集室→コチラ) 

 

卒業制作の集大成「パラボラ通信」と並行して

制作されているのが、伊丹情報紙キラキラの2月号です。


「キラキラ」とは…

学生自身が、街に出て取材を行い、紙面を作る、

本格的な伊丹の情報紙です。実際に街でも配られます。

 

  

 

今回の1面は、お茶が大好きな高校2年生、

茶華道部に所属する女の子です。

伊丹市には茶道文化も根付いています。

市内にある4つの高校すべてに、茶華道部がある、

という事も茶道文化の根付きが伺えます。

 

そして、何と言っても今回は…

伊丹の茶人・荒木村重と、大河ドラマ「軍師官兵衛」

主人公の黒田官兵衛の関係についてドドンっと掲載!

2人の生涯や、伊丹で行われている

「いたみ官兵衛プロジェクト」が紹介されています♪ 

 

さぁ紙面の出来は、いかがでしょうか?


 

 

 

 

 

伊丹情報紙「キラキラ」12号は

伊丹市内の公共施設や

大阪芸短(伊丹学舍)でも

配布されています。

 

是非手に取ってみて下さいね。

 

 

 

 

 

 

ダンス?エアロビ?

 

今日は、朝から雪が降っていた伊丹学舍です。

2月5日は、2と5の語呂合わせでニコニコ(^^) 

「笑顔の日」なのだそうですが…

一段と寒くなり、ニコニコしていられませんよね!笑

 

インフルエンザやノロウィルスも流行っているので

引き続き、体調管理には気を付けて下さいね♪

 

そんな伊丹学舍から本日お届けするのは、

1月30日に行われた、ダンスの特別授業です。

 

 

 

ジャズダンスやハウスダンスなど、さまざまなダンスを

習得されている大阪芸術大学講師の栗田先生。

今回は、ヒップホップダンスを中心に

ご指導頂きました☆

 

1時間かけて、基礎の動きを…。

アップダウン等でのリズムの取り方。

単純な動きの様に見えましたが、やってみると難しい。

 

次に行ったのは首の動きです。

「慣れるまでは出来ないし大変」と

先生も言っていたのですが、やはり、

ポピュラーダンスコース以外の学生さんは四苦八苦。

 

この動きに関しては、ポピュラーダンスコースの

学生さんも、さすがに…

「首が取れそうやぁ…」と嘆いていました(笑)

 

 

 

先生も一緒に、体を動かしながらのレッスン♪

ポピュラーダンスコースの学生も、そうじゃない学生も、

とても楽しそうに踊っていましたよ♪ 

 

授業の終わりには鏡が曇るほどの熱気になっていました!

あちらこちらから、「暑すぎる〜」

という学生さんの声が聞こえていました♪

しっかりと踊れた証拠ですね☆

 

 

 

この日は終始、先生がしゃべりながら、

一緒に体を動かしていたので、なんだか、

エアロビ教室の様にも見えました☆笑

 

和気あいあいと、授業を進めて頂き、

ありがとうございました♪

 

栗田先生は、来年度から、

1回生のポピュラーダンスの科目を

担当される予定です!

 

前回来て頂いたIPPEI先生も、

来年度から授業に来て下さるので、

さらにダンスの授業が楽しくなりそう♪

ぜひまた見学に行かせて下さい☆ 

 

福は内 鬼も内!?


最近はポカポカと暖かい日が続いていますね♪

なんと昨日、宮崎県では、沖縄に続いて今年初の夏日を

記録したそうですよ。

(夏日とは、最高気温が25度以上の日のことです)


さて今日は節分です!

そんな節分にふさわしい、卒業制作(放送)の番組収録。

セット作りから、リハーサルに潜入して来ました。

 

    

 

毎月1本の番組を収録しているメディア・芸術学科の

この授業では、毎回趣向を凝らした収録セットで

撮影をしています。

ちなみに前回は、クリスマス仕様に飾られた部屋でした☆

 

 

 

そして今回(1月28日収録分)は、和室!!

キレイに張り替えた障子を立てて、畳を敷いて。 

番組タイトルの文字も、今回は書道風。

12月と比べると雰囲気が全く違いますよね☆

節分らしく鬼のお面も飾られ、1月だけど節分モード。 

 

  

 

その番組内容は「2014ふりそでこれくしょん」や

「新春お餅つき」等、新年1回目の収録という事で、

それにちなんだ内容が多かったかな?

 

いよいよ今週末から始まる卒業制作2014。

 

この日収録した番組や、過去に収録した番組は、

期間中、メディア棟3階の教室で 放送予定です。

※映像コースの作品も、この教室で放送されますので、

そちらもお楽しみに♪

その他、放送コースでは、

9日にスタジオで番組生収録も行います。 

 

大阪芸術大学短期大学部

卒業制作2014

日 時◇2014年2月7日(金)〜2月11日(火・祝)

□□□□10:00AMー4:00PM

場 所◇大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎


 

☆おまけコラム☆ 

節分と言えば、豆撒き!恵方巻き!

「鬼は外 福は内」と言いながら撒きますが、

地域によって、大豆を撒く地域と

落花生を撒く地域があるそうですよ。

  

また、「鬼は内」と言って豆を撒く地域もある様です!

名字に鬼が付いていたり、地名に鬼が付いていたり…

鬼を祀っている神社やお寺でも「鬼は内」と

言うそうです。知らなかったなぁ…。 


そして「節分に食べると縁起が良い」とされる恵方巻き。

七福神にちなんで、七つの具材を入れるとも

言われていますが、最近ではロールケーキなどで、

代用する事も少なくないのかな??

ちなみに今年の恵方は東北東です。

 

今日の夜は、東北東に向かって、

無言で太巻きを食べましょう☆

 

広く知らせる広告系

 

本日、授業最終日!!

明日からは定期試験ですが、まだまだ伝えきれていない

授業があるので、しばらくは授業風景を

お伝えする事になりそうです♪ 

 

さて今日は…

11月にもお伝えした、メディア・芸術学科

広告系卒業制作のCM撮影。(前回の様子はコチラ

前回は寒さに耐える撮影風景をご紹介しましたが、

今回は、別バージョンの撮影!


普段、テレビを見ている時。

同じ商品のCMでも、色んなパターンのものが

流れていますよね♪


そんな訳で、今回は室内での撮影を見学。

教室や、図書室等、さまざまな場所で

撮影していました。

 

 

 

他コースの学生さんに協力してもらいながら

撮影を進めていました☆


現在は、撮影が全て終了し、

編集作業も終わって、卒業制作展に向けて、

準備を進めているのだそうです。

 

 

 

さぁどのシーンが使われているのか…。

完成した作品を見るのが、今からとても楽しみです♪


そして、広告系卒業制作では、

B1サイズのポスターも制作しています。

もちろん大型プリンターで印刷。

 

 

 

ちなみに、2月7日から開催される、

卒業制作展で、メディアコース広告系は、

CM&CMメイキング映像の上映と

ポスター展示を行います。


本部棟の螺旋階段に、ポスターを。

その螺旋階段を上がった4階にある講義室で、

スクリーンに写してのCM上映。

ぜひ見に来て下さいっ!!


*********************

大阪芸術大学短期大学部

卒業制作2014

日 時◇2014年2月7日(金)〜2月11日(火・祝)

□□□□10:00AMー4:00PM

場 所◇大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎

*********************

本の顔


いよいよ、授業も今週までです。

レポートの提出も明後日、水曜日まで。

みなさん急いで下さい!♪


先日、「出版制作演習Ⅰ」の授業にお邪魔して来ました!

メディア・芸術学科メディアコースのこの授業では、

1人1冊の本を作っています。


企画から、原稿・レイアウト全てを1人でするので、

その内容は、学生によってさまざまです。


もちろん、中身だけではなく、表紙も自分デザイン。

私が行った時には、表紙を印刷しているところでした♪


大型プリンターで2人分をまとめて印刷!

サイズが大きいので、普通のプリンターでは、

印刷できないんですよ><!


先生に提出する本と自分が持ち帰る本の2冊を作るので、

それぞれ2枚づつ印刷しています。

表紙が出てきた瞬間、学生さんは…

「めっちゃ良い紙やぁ♪」と言っていましたが…、

そんな事より、出てきた作品の感想を

聞きたかったなぁ…(笑)


パソコンの画面上で作ったものを、実際、紙に出してみると

思っていた色と違っていたりするのですが…

そんな事もなく、印刷は成功した様です♪

良かったですね☆

 

 

でも苦労していたのは、カッターで切る時かな?(笑)

賑やかに作業していましたね!!

スペースが限られているので、譲り合いながらの作業。

どこを切ったらいいんですか?と始まり、、

これで合ってますか?本当に合ってますか?と、

確認しながら慎重に慎重に!!


緊張感を持つため…と、友達の作品と交換して、

切っている学生さんも…!


良い作品が仕上がったかな♪

この「出版制作演習Ⅰ」で作った作品が、

卒業制作展でも、展示されますので、

ぜひ見学にいらっしゃって下さい♪


*********************

大阪芸術大学短期大学部

卒業制作2014

日 時◇2014年2月7日(金)〜2月11日(火・祝)

□□□□10:00AMー4:00PM

場 所◇大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎

*********************

 

踊れる喜び…♪


先週金曜日。「ポピュラーダンス演習Ⅲ」の授業は…

大阪芸術大学よりIPPEI先生を招いての

特別講義でした。

メディア・芸術学科ポピュラーダンスコースの

学生を中心にヒップホップをご指導いただきました。

 

初めは、ストレッチ!!

しっかりとストレッチした後は、いよいよ

振り付けに入ります。

 

 

ダンスする曲は、先生が用意して下さった2曲のうち、

1曲を学生が選択!!

学生達は、とっても楽しんでいました♪


「覚えやすいのが1番」という先生は、

とても分かりやすく指導して下さいました!

 

 

 

1時間半という限られた時間でしたが、

学生たちがとても楽しそうだったので、

見ている私も、なんだか嬉しくなりました♪


「間違えても、笑っていられるのがレッスン。

だから、レッスン(授業)では、大いに間違えよう!

舞台で失敗しないためのレッスンだから、

レッスンでは、失敗する事が大事」

先生が授業中に、おっしゃった言葉です♪


学生さんにとって、印象深い

言葉だったんじゃないかな?と思ったので、

このブログにも書き留めておきますね!笑

気持ちの持ち方、考え方が大事なんだと思います。


そして授業の最後には、先生がダンスを見せて下さって、

学生たちは、それぞれスマートフォンやタブレット端末で

ムービーに収めていました!

この時ばかりは、カメラマンがいっぱいです…(笑)

 

 

 

…この特別講義が行われたのは、

19年前 阪神淡路大震災の起きた日。

「表現したくてもできない人が居る。

踊りたくても踊れない人が居る。

今、みんなが踊れる環境にあるという喜びを

感じてほしい」

これも先生からの言葉ですが…


この言葉は、どの学生さんにも

当てはまる事だと思ったので紹介しました。

好きなものを勉強できるって、それだけで幸せなこと。 

今出来る事を精一杯頑張って下さいね♪


奥深いインタビューの世界


12月9日。メディア・芸術学科「文章表現Ⅱ」の授業に

お邪魔して来ました♪


文章表現といえば、5月頃には、

バラ公園に行ってレポートを書く課題に同行しましたが、

今回は、学生同士のインタビューです。

 

 

 

新聞や雑誌製作において、欠かせないのが「人」。

著名人であれば、下調べなどの準備をしていく事が

大事ですが、学生同士では出来ません。


今回の課題は、ランダムに組み合わされたペアでの

インタビュー練習。

全く知らない相手を、いかに紹介するかが

ポイントとなります。


2回生で出版系に進もうと思っている学生さんは、

来年度、実際に「伊丹情報紙キラキラ」製作で

学外の方にインタビューをする事になりますから、

良い練習になったのではないでしょうか??

 


相手の人物像をメモしていきます。

20分間という限られた時間で、相手の事を聞き出す。

これは凄く難しい事ですし、メモを見ながら、

記事を書く事になるので書き方も重要。


ちなみに私は、取材メモの字が読めなくて、

苦戦した事が何度もあります(笑)

人の記憶なんて曖昧なものなので、メモする事は

とても大事なんですよ?


それに、インタビューは質問する事のみになってしまうと

相手の言葉を遮る事になりかねません。

話をよく聞いて、時には、自分が話して、

会話のキャッチボールをする事が、インタビューの

第一歩かもしれませんね。


私も、このブログ更新をしていく上で、

人との関わり方というのを

色々と考えているつもりですが…

自分もまだまだ甘いなーと感じた講義でした。

 

目的を果たすためのデザイン


今日は生憎の雨ですが…

週末に向けて、お天気は良くなっていくようです。

3連休は晴れると良いですね☆

 

今日のブログは2本立て!

どちらの記事も読んで下さいよー♪ 

さて。こちらはデザイン美術学科の特別講義最終回!

その様子をお届けします♪

 

12月13日。

特別講義第7回は、資生堂のクリエイティブ

ディレクターとして活躍されている、

渋谷克彦先生の授業が開講。

先生が美術の道に進む事になった経緯も含めて、

お話して下さいました。

 

 

デザインの予備校に入り、基礎を学んでから

大学に入学した先生は、今でも予備校での基礎知識が

活かされていると言っていました。

当時は「かっこいいとか、おしゃれを作る人に

なりたい」と考えていたそうですよ。


そんな先生から学生達に出された課題は、

「誰よりも印象に残る午(来年の干支)を描く」。

何十人もいる学生さんの中で、印象に残るものを

描くには、いろんな工夫が必要


まず、学生さんが描いた午の絵を

教室前方のスクリーンに映して、みんなで順番に

見ていきました。

すべてを見終わった後、印象に残った午の絵を

思い出してみます…。

 

デザイン美術の学生さんなので、みなさん

とっても上手なのですが「どれが印象的だった?」と

聞かれると、なかなか思い出せない><!

「印象に残るものを描く」って難しいんですね。

 

 

 

記憶に残るもので、尚且つ情報を伝えるということ。

今回の課題の場合は、午であるという情報を伝え、

尚且つ印象に残るもの。

これを意識してみると、違った作品が生まれるかも!?


この日、先生にお話頂いたことや、

今回のデザイン美術学科特別講義で聞いたお話を

頭の中に残して、考えて、それぞれの作品作りに

活かしていって欲しいと思いました。 

 

ようこそ、たみまる!


いつもとは様子が違うメディア・芸術学科の映像系。

普段の授業では

10月11日にお伝えした「卒業制作(映像)」の

映画「なりきり」の撮影真最中。

 

 

 

こっそり写真におさめてきたのですが、

この時期の外ロケは大変そう><!


しかし12月10日の授業は…

お年寄りに無料で貸出するDVD、

「いきいき100歳体操」撮影のため、

本部棟会議室にスタンバイ! 

伊丹市から依頼があり、本学で

撮影をする事になりました。

 

そして、そこにはなんと!!!

伊丹市のゆるキャラ「たみまる」の姿も!

「きゃー!可愛いー!!」と、学生に混じって、

私も大はしゃぎしてしまいました!笑

 

   

 

昆陽池に住むたみまるはマガモの雄です。

本来は渡り鳥なのですが、初めて伊丹を訪れて以来、

住み着いてしまったそうですよ♪

毎年、今ぐらいの時期(12月〜2月頃)には、

たみまるの仲間に会えるチャンス!ぜひ昆陽池へ!!


撮影は…細かく区切って、おこなわれていました。 

お年寄りを対象にした体操ですが、

なかなかハードでしたよ!


授業での撮影とは違い、今回は、

市役所の方々(クライアント)との共同作業。

学生達は貴重な経験が出来たのでは??


働き始めると、これが当たり前になるのですが、

学生の間に、この経験ができたという事は、

きっと強みになりますよ!


市役所のみなさんや、たみまるには、

またぜひ芸短に来ていただきたいですね♪

 

 

 

伊丹市は、イベント盛りだくさんの活発な街。

ぜひみなさんも足を運んでみて下さい♪

一瞬を切り取る…


今日12月17日は、飛行機の日なのだそうです。

伊丹学舍の近くには伊丹空港がありますから、

飛行機を見る機会も多いんですよ☆

 

 

この写真の中の飛行機…みつけられますか?


ちなみに、1903年にライト兄弟が

人類初の動力飛行に成功した事から、

飛行機の日と定められたようです。


さて。ここからは、デザイン美術学科の

特別講義の様子をお届けしますよ。

12月6日。

特別講義第6回は、フォトグラファーとして

活躍されている、畑口和功先生の授業が開講。 

 

 

 

先生の作品を見せて頂きながらレクチャーを受けました。

写真撮影において、大事な事は、

「光を見る目を養う事!」

先生は、手をかざして、光を見るのだそうです。


そしてフォトグラファーとして活動する上で大事なのは、

映画や絵画等、予め情報をたくさん知っていること。

「あの映画の様な雰囲気で撮って下さい」という様な

要望を言われる事が多く、

それを受け入れやすいのだそうです。

写真の技術だけでは無く、幅広い芸術を

勉強する必要があるんですね!

 

 

 

たくさんの人に会えるのが楽しくなる。

「人との会話が出来て、自分の思いを伝えられる

この仕事が出来る事が嬉しい」という畑口先生は、

1つの言語が話せれば、どこに行っても怖くない

だから、どんどん海外へ行ってみよう!と

学生にお話して下さいました。


「まずは、やってみる!やった事に結果がつく!!」

行動していかないと結果は付いて来ない。

当たり前のことですが、失敗を恐れて、

何もしない事が一番ダメだという事ですね。

 

フォトグラファーとしての心構えだけでなく

人生における心構えも教わった講義でした。