情熱の国スペインの舞い

 

今日のブログは、、、

メディア・芸術学科舞台芸術コース(身体表現)必修科目

「演技表現演習」の授業風景をお伝えします!

今回お邪魔したのは、三林先生の授業。
「フラメンコをするのでぜひ!」とお声かけ頂き、行ってきました♪

 

教室に入ると、フラメンコ用のスカートと

靴を履いて準備する学生さんたちが…!!

 

フラメンコを指導して下さるのは三林先生の師匠、東仲先生!
東仲先生は、踊りはもちろんのこと、ギターも歌もこなされるフラメンコ舞踊家です。

 

この日はフラメンコ授業の最終日ということもあり、

気合い十分の学生さんたち!

授業の始めは、基礎ステップから始まりました。

 

4つのグループに分かれ、1組目は大きく4拍子で四分音符「1・2・3・4」。
2組目は八分音符を! 3組目は一拍三連符! 4組目は十六分音符!

▲まとめると、こんな感じですが…、分かりにくいですね(・_・;)

 

フラメンコの授業は5回にわたって

おこなわれたそうですが、その間に学生たちは

ステップだけでなく、フラメンコの基本の動きを習得。

 

ビデオ撮影した映像を、その場で見返しながら、

「日本舞踊は一歩引いた姿勢が大事!でもフラメンコは違う!

いつでも「私が一番よ!」という気持ちで堂々と踊る事!」と、

先生に指摘を受け、意識を集中させる学生さんたち。

 

「フラメンコは、ダンスに楽器がついてくる」と言う様に、
踊り手のステップに合わせて伴奏が入ります。
ふにゃふにゃとステップしていると、「演奏できない!」と
言われることもあるそうです!
それだけ、踊り手の表現が重視されるダンスなんですね!

 

またひとつ、表現方法を習得した学生さんたち!

この授業で学んだことを活かして、

さらなる高みを目指していって下さいね♪

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

約1250度で溶けるブロンズ

 

今日は二十四節気の「大雪」!!
これから一層寒くなる時期なので、私は昨日から湯たんぽを出しましたよ♪
しかし、低温やけどのリスクがあるというニュースを見て、
使い方を改めようと思ったところです…。
みなさんは、どのような防寒対策をしていますか?

 

さて、そんな本日のブログは、、、

先週おこなわれていた特別実習!

デザイン美術学科工芸・立体デザインコースの

ブロンズ鋳造です♪

 

工芸・立体の屋外作業スペースに行ってみると、

学生さんが制作した型が並べられていました!

その横には、ブロンズ専用の炉で

ブロンズが溶かされています。

 

始めは赤く黄色く燃えていましたが、

だんだんと炎の色が緑色に…!

燃やす金属によって違う色の炎になるらしいのですが、

この炎の反応の事を、炎色反応と言い、

銅を燃やすと、青緑色に発光するのだそうです!

 

夏の夜空を彩る花火の色は、こういった炎色反応を利用したもの!
科学と職人技の融合で出来上がる芸術なんですね!

 

と…、話が反れてしまいましたが授業は進みます!

鋳造を見学する人も増えてきました。

 

炉の横にあるハンドルを回すと、炉が傾き、

中からブロンズが流れ出てきます!

長い柄杓に注がれるブロンズ!とても綺麗です!

 

柄杓内のブロンズに藁灰をふりかけ、温度を保ちながら、

学生たちが制作した型にブロンズを流し入れます。

30分ほど経ったら、型を叩き分解。

固まったブロンズを取り出し、

丁寧に磨いて、仕上げていくのだそうです!

 

木工や石工、陶芸、ガラスなど、

色々な立体造形を学ぶ学生さんたちですが、

なかなか見ることのないブロンズ鋳造に釘付けでした♪

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

晩秋の伊丹キャンパス

今、キャンパスは赤色、黄色に染まっています。

春の桜の季節も見事ですが、秋から冬にかけてのこの時期のキャンパスは、まさに絵画の世界です。

そんな肌寒い午後、学生さんたちは頑張っていました。

回廊を歩いて、右の芝生を見れば、メディア・芸術学科映像コースの卒業制作品制作中。

学生の迫真の演技、吉岡健一先生のカメラを見つめる目、「よーい、(ガチンコ!)」の学生さんの掛け声。

こちらもカメラを押す音をそうーっとそうっーと・・・。

完成品を卒業制作展で観ることができるので、楽しみにしています。

左の芝生ではデザイン美術学科井上孝博先生の「デッサン」の授業が行われていました。

2週連続課題として、3限目開始の13:10から5限目終了の18:00までの時間内に完成させるそうです。

今日が2週目で、木の写生は日没の時間と雨との戦いです。

鉛筆デッサンです。

これより、数週間前の課題は、「芝生を広く描く」というもの。

簡単なようで難しい課題ですね。

日常のこのようなひとコマに出会うと、「ものをつくる」というひとつの目的を共有して集まっているひとたちの学校だなとつくづく思う私です。

そして2年間という凝縮された時間の中で、思いっきりみんなの感性を磨いてねと願っています。

AIに勝てるのは、人間の感性です!

実習室を飛び出して…!

 

昨日は、勤労感謝の日でお休みでした!

良いお天気の一日となりましたが、

みなさんは、どのように過ごしましたか?

勤労感謝の日というのは、元の新嘗祭のことです。
新嘗祭とは…、天皇が国民の無事と繁栄を祈り、収穫に感謝する宮中祭祀。
勤労感謝という名前に惑わされますが、
本来の意味は、こういうことだったんですね!

学内の木々も色付いて、もう枯葉が舞い始めた今週。

火曜日の夕方。外を覗いてみると、ずらり並ぶ学生さん!

 

デザイン美術学科1回生必修科目「デッサン」の授業で

校内風景を描いているところでした♪

広さを表現するスケッチということで、、、

芝生をメインに描いている学生さんが多いような…。

 

恥ずかしがって、なかなか見せてくれない学生さん。

「寒いです~><!」と言いながらも、

授業時間内であっという間に描き上げていて、

すごいなぁ…と、ただただ感心するばかり。

 

手袋をしたり、カイロを持ったり、

外で描くためには工夫が必要!

気温を肌で感じながら、外でスケッチするのも、

良いのではないでしょうか?

 

そして、同じ日…。

教室を飛び出し授業をおこなっていたのが、

デザイン美術学科1回生の選択科目「写真」の授業!

芝生にマスコットを置いて撮影してみたり、フレームを持って撮影に出ていたり、
カメラの扱い方から、構図、シャッター速度、光の調整など、
写真の基礎を身につけられる授業になっています!

今回は明るい写真と暗い写真という課題。

季節柄、学内に たくさん落ちている枯葉を

目一杯 掴んで、放り投げている学生さんたち!

…どんな写真になっているのかな?

 

2人から3人、3人から4人、と…

「写真」を履修している学生さんが集まってきていました♪

 

最終的に、カメラを4台向けられながら、

落ち葉を投げる学生さん(笑)

この日は少し曇空でしたが、うまく撮影できたかな…?

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

一汁三菜を食すには…!

 

寒さが続く近畿地方。
12月末頃の気温と言われていますが…、
みなさん、体調崩していませんか…?

 

さて、そんな本日のブログは…、
先週お邪魔した「演劇上演実習1」の授業風景をお伝えします♪

 

「演劇上演実習1」とは…
俳優・三林京子先生と演出家・岩崎正裕先生が
担当されている科目で、メディア・芸術学科1回生
舞台芸術コース・身体表現系の必修科目です!

 

2週間前の授業から、本学の学内にある和室を使用し、
礼儀作法についての授業をおこなっています!

 

まずは、お皿の並べ方から実践!
和食の基本は、一汁三菜!参考に描いてみました!

お味噌汁に 鮭、煮物、おひたし、たくあん。

 

授業では、からっぽの器を並べ学生たちのお芝居が始まります!
設定は一家団欒。4〜5人のグループで、
グループによって家族構成は異なりますが、
お母さんがいて、おばあちゃんがいて、子ども達がいて…

 

お芝居が終わると、先生方からのダメだし。
セリフなどのお芝居に関するダメだしより先に、
食べ方のマナーを指摘される学生さんたちです。

お芝居に集中すると、ごはんを食べるのがおろそかになり、
食べる事に集中すると、お芝居がおろそかになる…。

 

中身が入っていない器を使ってお芝居をしていると、
ごはんだけを食べ続けていたり、お味噌汁ばかり飲んでいたり、
不思議な行動をとって、注意される学生さんが多かったですね!

 

そして、授業も後半戦。正しいマナーでお芝居をしたあとで、
「マナーの出来ていない人を演じてみる」という試みを、
おこなっていました。

どこまで、ルールを破れるか。
どこまで、それを 注意できるか。
やんちゃな子どもたちを、おかあさんが注意していきます。
上の写真では、笑点のように座布団を重ねて座っていますね(笑)

 

今回、この授業を見ていて感じたのは、
「やってはいけない事は面白い!」ということ!
マナーがなっていない、めちゃくちゃな状態が、
見ていて とても面白かったです!

 

授業内で岩崎先生がおっしゃっていた、
「マナーを知っているから、マナーを崩すことができる。
マナーを知っているから、マナーの間違いが面白い!」
この言葉が、とても印象的でした!

 

何をするにも基本を押さえておくことが大事!
食事マナーだけでなく、一般常識を知る事は、
お芝居の幅を広げていく事になるんですね♪

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

生中継で食レポの授業!!

 

本日はメディア・芸術学科 メディアコースの授業、
「放送技術演習」の様子をお届けします!!
この授業ではなんと、中継車を使って演習を行っています!!

 

 

この授業の中で中継車を使っての演習は全部で6回!!
最初は中継車の近くで撮影をし、
カメラや車内の操作など、各役割に慣れるところからスタート。

 

機材の操作ももちろんたいへんですが、
モニター越しに指示を出すディレクターの役では、
言葉で的確に伝えることの難しさを実感しているようでした。

 

 

とはいえ、時間は待ってくれません!!
しっかり回数を重ねて、6回目の最終日には、
本部棟の食堂と、メディア棟のテレビスタジオをつないでの、
実況生中継をグルメ番組仕立てでスタート!!

 

現場での先生の撮影指導もあり、
モニターには料理がおいしそうに映し出されていました♪♪
ディレクターの指示も以前よりうまくなったかな??

 

 

今回お邪魔したのは1回生の授業でしたが、
芸短では入学当初から現場さながらのシチュエーションで
学ぶことができるのが良い点ですね♪♪
これからもどんどん授業の様子をお伝えしていきますのでお楽しみに!!

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

ゆっくり 前を見て 一歩ずつ

 

台風22号が去って、良いお天気になるかと思いきや、、、
木枯らし1号が吹いて、とても寒い1日になっていますね><!
さて、そんな本日のブログは…
寒さに負けず元気いっぱいの保育学科の特別講義の模様をお伝えします♪

 

10月25日(水)におこなわれた特別講義
「あそびうたからはじめよう」!
今回講義をして下さったのは、あそび歌作家の鈴木翼さんです!

鈴木翼さんは、幼稚園や子育て支援センターに勤務された後、
2009年から遊び歌作家として活動を開始。
あそび歌・こどものうたの楽曲制作の他、絵本、パネルシアターの制作などをおこなう他、
親子コンサート、保育者向けの講習会など、多岐にわたって活動されています。

 

鈴木さんとともに、講師として来て頂いたのが、
「大人から子供まで、みんなで楽しめる音楽」を
テーマに活動するガーガーズの おふたり!

 

おはようの歌から始まり、学生たちも一緒に元気に挨拶!
続いて、歌遊び「おはようあさがきた」!
パンパンという手拍子だけでなく、子ども達が大好きな こちょこちょで、
隣の人とのコミュニケーションをとってみたり、少し歌詞を変えて動物を呼んでみたり!
ぴょんぴょん!わんわん!がおー!

 

手遊び「かみなりどんがやってきた」
鈴木さんと学生たちの「イエス!」の声が、教室中に響きました♪
…こちらの手遊びは、鈴木翼さんのYouTubeに載っていますので、
ぜひ見てみて下さいね♪

 

その他、ちょっとずつ体を動かす「ちょっとだけ体操」や
隣の人の肩をピアノに見立てて演奏する「トルコ行進曲」と、
学生たちも一緒に体を動かす遊びが盛りだくさん!

男の子たちは、鈴木先生と並んで肩ピアノしています♪

 

学生たちも、普段の授業や あんよがじょうずで
実際に披露している、パネルシアターも…!

子どもたちは、こんなところで笑ってくれるよー!反応してくれるよー!
というアドバイスも交えながら披露して頂きました♪

 

ガーガーズさんの手遊びコーナー!!!
「まげる まがーる」この手遊びも盛り上がりましたね!

じぶんはまがるっ!のフレーズは、この授業以来 頭に残り続けています(笑)

 

体を動かしながら言葉遊びをする「かけるかける」では、
走るという意味での「かける」から、「塩をかける」「魔法をかける」
「布団をかける」「掃除機をかける」などなど、いろいろな動作が登場しました♪

 

絵本コーナーでは、、、
かみなりどんの手遊びが原作となっている「かみなりどんがやってきた」、
絵本を読みながら、関西文化のツッコミをいれていく「おふろで なんでやねん」など、
鈴木先生原案の絵本を映しながら、先生のギターBGMつきで読んで頂きました♪

 

あそび歌だけでなく、鈴木先生自身のお話もして頂きましたよ!
今と違い、鈴木先生が働き始めたころは、男性の保育士さんは、ほとんどおらず、、、
女性に負けないように「みつあみ」や「あみこみ」を練習したこともあったのだとか…!
でも「勝ち負けじゃなくて自分にしかできないことを見つけてほしい!」
と先生はおっしゃっていましたね!

 

最後のコンサートコーナーでは、そんな先生の想いが込められた
「ゆっくり ゆっくり」を演奏してくださいました♪
保育士さんや保護者の方へ向けて 作詞した曲なのだそうです!

8年間の保育士経験をもとに、さまざまな お話をして頂いた鈴木翼先生。
元気いっぱいのガーガーズのおふたりとともに、
楽しい授業をありがとうございました♪

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

お誕生日のお祝いをしてきました!!

 

三林京子先生が担当する「表現研究」で日々学ぶ学生達から、

隣接するいずみ幼稚園児たちにプレゼンツ第2弾!

10月のお誕生日会でステージを披露しました。

前回はヒーロー「テンジンジャー」の登場、そして今回は・・・。

 

 

4人の子どもたちが「ふしぎな森」に棲む動物たち
-うさぎさん、ライオンさん、くまさん、パンダさん-
と出会い、遊んだり、けんかしている時に、2匹の鬼(マリオの鬼が楽しい!)が現れて、
一人の子どもと気の弱いライオンさんを連れて行ってしまいます。

 

みんなが助けに向かう時に、森の「女神さま」が登場。
ライトアップも美しく、まさに女神さまでした。
いずみ幼稚園の園児たちに「いずみっこパワー」を伝授します。
出演者と園児たちが一体となった、大きな声での「いずみっこパワー!」に
鬼は逃げ出しました。

 

 

最後は学生たちから歌のメッセージを贈りました。
「友達は大切な宝物なんだよ」って。

 

 

MCの二人は、絶妙な声のトーンと笑顔で、
一瞬にして園児たちの注目をさらっていました。

 

 

学生さんたち、お疲れさまでした。

園児たちの感性による応援大歓声。

鬼さんが登場したら泣き出す園児たち。

私たちも、あの頃の感性をずっと持ち続けて、大切にしていきましょうね。

 

舞台のみんなは気づいたかな?

子ども役の男子が一言セリフをつぶやいた途端、園児たちが「あっ!テンジンジャーだ!」

声まで覚えてくれていたのですね。

 

 

投稿:入試課 中野

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

漫画家的発想トレーニング!

 

今日は、数日ぶりにお日様が見られましたが…

午後からは、また雨の予報になっています><!

外出の際には、折り畳み傘を持っていく方が良いかも…♪

 

10月11日(水)におこなわれた、

デザイン美術学科「卒業制作(マンガ・アニメ)」の

特別講義の模様をお伝えします!

卒業制作展に向けて制作を進めるこの授業ですが、

今回は特別編!!!

 

大阪芸術大学キャラクター造形学科学科長であり、

漫画家の里中満智子先生が

「漫画家的発想トレーニング」と題して、

授業をおこなって下さいました♪

 

聴講自由ということもあり、デザイン美術学科だけでなく、
メディア・芸術学科の学生さんも受講していましたね♪

マンガを描く人は、意識をしながら描かないと、
同じ様な顔、角度、ポーズに偏ってしまいがち。

 

そこで今回は、キャラクターの描き分けについて、

詳しくお話がありました。

 

髪型や髪色、服装を変えただけでは、

キャラクターの描き分け(変化)にはなりません。

「鎧をかぶせても、キャラクターを見分けられないと、

キャラクターを描き分けられているとは言えない」

…里中先生からは、そんなお話もありました!

さらに、表情で変化するパーツ(眉毛など)は、
はっきりとカタチそのものを書き分けておかないと、
怒った顔、泣いた顔、いろいろな表情!

 

そして、先生から出された課題は…!

普段から描き慣れているお気に入りの絵と

書き慣れていない普段は絶対に描かない絵を描く!

書き慣れていないキャラクターの方には名前をつけて、
そのキャラクターの背景も考える。
キャラクターを考えることでストーリーが生まれてくる。

 

学生さん一人ひとりの絵を見ながら、

里中先生がコメントをしていきます。

時には、学生さんが書いたイラストで
即興ストーリーを作り、笑いを誘っていました♪

 

好きな色と似合う色が違うように、

マンガも、好きな絵と上手く描ける絵が違う事もあります。

今回の課題で、いろいろな人物を描いてみる

“楽しさ”を 分かってもらえれば…

と、里中先生はおっしゃっていました!

 

マンガやアニメーション制作に欠かせないキャラクター作り!
今回の授業を通して、キャラクター作りの発想方法を
学ぶことができたのでは ないでしょうか…?

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

書道で表現!5年後の自分!

 

金木犀が香る季節になりました!
ようやく秋らしい気温になり、今日は肌寒いぐらいです。
あと1ヶ月もしないうちに、
近畿でも、紅葉が色づき始めそうですよっ♪

 

さて、そんな本日のブログは、、、

昨日おこなわれたデザイン美術学科

1回生の必修科目「専攻実習Ⅰ (GD)」の

特別講義の模様をお伝えします!

 

昨年に引き続き今年も!

書道家の木積凛穂(こずみりんすい)先生に来て頂きました!

通常の書道半紙と、「天祥」と言われる、
綺麗に滲む半紙を使って、作品を書いていきます。

 

ー今回のテーマは「5年後の自分」ー

 

「こんな気持ちでいたい!」や「こうなって欲しい!」など、
さまざまな考えのもと、字を書いていく学生さんたち。

1回生のみなさんは、ほとんどが18〜19歳なので、
5年後は23〜24歳ぐらい…! 玉の輿かぁ…

 

言葉選びとともに、半紙の使い方にも個性が溢れていました(笑)

 

自分は計画性がないから、後先考えずに目の前のことを…
というような事を、合評の時に話していました!なるほど!

 

鉛筆やボールペン等で文字を書くよりも、

太さが調節でき、表現の幅が広がる毛筆。

 

「全員が同じ文字を書いても、全く違う作品になります」と、

木積先生もおっしゃっていた通り、

十人十色の表現方法があるんですね♪

 

今回の授業を通して、文字を書くことの大切さや、

新たな表現方法を見つけてもらえたのでは?

また、この経験を次の制作に活かしていって下さいね♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB