ドリーバックに夢中。

台風が近づいているせいか、雨の日が続き、

気持ちまでちょっとどんより、伊丹学舍です。

放送基礎演習
 

昨日はメディア・芸術学科1年生の

放送基礎演習へ行って来ました!

初めて番組制作するということでしたが、

担当の廣川先生曰く、今回の演習では 

「色々なポジションを経験しよう!」というのがテーマなのだとか。 

放送基礎演習

番組制作にはプロデューサーやディレクターをはじめ、

音声、照明、スイッチャー、ADなど

色々なポジションのスタッフが関わっています。

それらの名前と仕事を覚えることが

番組制作では基礎中の基礎なんですね。

放送基礎演習

カメラスタッフを初体験した学生さんからも

「緊張したし、むずかしかった!」

「めちゃくちゃ楽しい!!」といった感想が聞けましたよ。 

休み時間にもドリーバック(カメラを遠ざけるように移動する)の

練習をしている学生さんもいて、

機材を触ったり、演習の授業が本当に楽しそうでした!

 


大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ギャップにキュン。

まだなんとか雨は降っていない伊丹学舍です。

ただ、湿った空気で雨は確実に近づいている気配… 

デザイン美術学科1年生の基礎実習Ⅳ(版画)へ行ってきました。 

版画コース 基礎実習Ⅳ

なんと、この日はリトグラフ実習の初刷り! 

リトグラフではアルミ版(本来は石版)に

クレヨン等の油性描画材料で絵を描き、版を作ります。

水と油の反発を利用して、インクをのせ

プレス機で紙にインクを刷り取るんですよ。

実はこちら、グループ校の美術専門学校から

やってきたというプレス機でLITHO-PRESS。

美専のみなさん、LITHO-PRESSは

芸短で元気に働いてくれてます(笑)  

版画コース 基礎実習Ⅳ

今回の実習では1人5枚ずつ刷り取るのですが、

やっぱり1枚目の刷り取りは緊張の一瞬です。

実は取材途中から、みんながエプロン姿のうえ

道具がキッチン用品っぽかったので、

大阪風イカ焼を作っているように見えてました(笑)

版画コース 基礎実習Ⅳ
 

さらに、優しい雰囲気で学生さんのなかには隠れファンも多い

担当の大舩先生ですが、昔メタルバンドを

結成してたという衝撃事実が発覚。

そのギャップがまた学生ファンの心を掴んだのでは(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

お父さんを追い越す日。

朝は雨だったのに、お昼から

急激に晴天となった伊丹学舍です。

気温も回復して、快適。

メディア・芸術学科舞台芸術コース制作系2年生の

舞台制作実習Ⅰの授業へ行ってきました!

 
舞台制作実習Ⅰ

この授業では今、行灯・街灯・カンテラ・おばけちょうちん

電気スタンドと学生さんデザインの色々な電灯を制作中。

デザインから材料選び、電気配線まで

すべて、いちから行われるんですよ。

もうお父さんの日曜大工技術くらいは

上回ってしまったんじゃないかと思うくらい

ドリルやノコギリ、釘打ちなど手慣れたものです(笑)

舞台制作実習Ⅰ

電気に2種類のアクリル板を当ててみたり、

材料によって使う道具を相談する姿も見られましたが、

「道具を選ぶのも技術のうち」とは担当の濱野先生。

材料の強度や特性を見極めて、

材料に合った道具を選ぶのもプロの仕事です。

舞台制作実習Ⅰ

担当の濱野先生と竹内先生も実は

学生さんたちと同様に電灯を制作中。

「オープンキャンパスに一緒に並べて展示しようかな〜」

と言われていた学生さんはちょっと焦っていましたが、

ぜひ、先生たちに負けない電灯の制作頑張って下さいね!

これは、オープンキャンパスに乞うご期待です。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ばらの国のアリス。

雨が降り、肌寒い伊丹学舍です。

メディア・芸術学科、小原常雄先生が担当する

文章表現Ⅰの授業で雑誌に掲載する紹介記事を

書く想定で荒牧バラ公園の取材に行くということで、

芸短ブログも同行取材してきました!!

ちょっとした遠足気分(笑)

文章表現Ⅰ

学校近くにある荒牧バラ公園は今まさにバラ開花の全盛期。

メディア・芸術学科ではこのように

雑誌の取材へ行ったり、撮影のロケで使ったり、

デザイン美術学科ではデッサンしに行ったり、

空間デザインの見本になったりと

伊丹学舍では何かとお世話になっている

ご近所さんの荒牧バラ公園です。

文章表現Ⅰ

1年生なので初めて来たという学生さんも多く、

バラ公園に入ると、想像以上のキレイさに

「うわぁ〜、不思議の国のアリスみたい。」と学生さん。

看板の文字を読んだり、ノートにメモをとったり、

携帯やデジカメで写真を撮ったり…

短い時間でしたが、真剣に取材している様子でしたよ。

文章表現Ⅰ

来週には荒牧バラ公園記事提出の予定。

ぜひ、芸短ブログ読者にもその記事を紹介したいですね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

3カットドラマ。

こんにちは、伊丹学舍です。

メディア・芸術学科メディアコース

1年生の映像基礎演習へ行ってきました!

今日の授業では先週、先々週と2班に分かれて

撮影したという、3カットドラマを上映。

映像基礎演習

カットというのは映像業界で使われる用語で

3カットドラマとは、連続撮影された

映像の転換が3回あるドラマのこと。

簡単に言うと、4コマ漫画ならぬ3コマドラマかな?

タイトルは「鏡」と「夢」の2つの話で

学生さんが考えた同じ絵コンテ(イラストによる説明)を使って

各班で両タイトルとも撮影、編集を行ったそう。

映像基礎演習

同じ絵コンテを使っているはずなのに

撮影場所やカメラワーク、セリフ、小道具で

雰囲気の違う話になるから不思議です。

3カットと言えど、映像の繋がりを自然に見せるためには

立ち位置や役者の表情の繋がりも重要で

約1分間という短いドラマの中にも

映像の難しさと面白さを再発見しました!

映像基礎演習

上映後には「もっと良くするためにはどうする?」

と、どんどん意見が出ていましたよ。

来週はさらに班を細分化させて撮影が行われるそう。

担当の金先生曰く、世界一の3カットドラマを

目指すのが目標なのだとか。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

黄富士の気持ち。

今日もいいお天気の伊丹学舍です。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

2年生マーケティングクラス

専攻実習Ⅲの授業へ行って来ました!

専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース

今日は学生さんたちが考えた会社や商品の

ポスター案とパッケージデザインの提出日。

ボードに貼られた作品を担当の松井桂三先生に

見てもらっている学生さんの姿をキャッチしました。

専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース

アパレル会社のデザインをしていて、

ちょっと変わった名刺のデザインで悩んでいた

学生さんに見せたのは松井先生自身の名刺。

4つ折りになっていて、開くと

黄色い富士山が飛び出して来ます。

専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース
専攻実習Ⅲ ビジュアルデザインコース

この黄色い富士山は風水で言うと

“金運や幸せをもたらすもの”だそうで、

『名刺を渡す相手に幸せを』、という

松井先生の気持ちが込められているのだとか。

ちょっと、にくい演出です(笑)

印象に残るし、もらった方は嬉しいですよね。

こうやって考えると名刺も小さな広告なんだなぁ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

大道具マニフェスト。

連日続いた雨が上がりつつあります、伊丹学舍です。

メディア・芸術学科舞台芸術コース、

制作基礎演習Ⅱの授業へ行ってきました!

どこかで見たことある大道具が並んでいるなぁ、

と思いながら見ていると思い出しました(笑)

制作基礎演習Ⅱ

実はこれ、今年2月に行われた第3回卒業公演で

使われていた大道具たち。

この授業を履修しているのが主に1年生ということで、

「解体しながら大道具の仕組みを学ぼう!」

ということで解体せずに保管していたものだとか。

解体してしまうのがもったいない気もしますが、

公演が終わってしまえば、解体するのが普通だそう。

制作基礎演習Ⅱ

この解体作業のことを業界では『バラシ』と言います。

バラシにあたる前に、資源の再利用のことや

マニフェスト制度を考えなければいけない、と担当の足立先生。

マニフェストという言葉は選挙で聞いたことがありますが、

足立先生が言っているのは、

産業廃棄物の処理でゴミを出す人が運搬・処分に関わる

業者に提出する産業廃棄物管理票のこと。

制作基礎演習Ⅱ

このマニフェストを交付し、業者ごとに回付、さらに返送して

関係者に委託した廃棄物が間違いなく処分されたか確認でき、

不適切な処理、不法投棄を防ぐことができます。

実はこれ、法律で義務づけられていること。

単にバラすだけでなく、バラした後どうするのか?

最後の最後まで学んだ授業でした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

パティシエへの道。

今日も雨の伊丹学舍です。

デザイン美術学科立体造形コース、 

基礎実習Ⅴの授業へ行って来ました!

立体造形コース 基礎実習Ⅴ
 

今日授業では『粘土でレリーフ石膏取り中』ということで、 

要するに粘土で作ったレリーフ(浮き彫りのこと)を

石膏でかたどっている最中だそうです(笑) 

粘土で作られたレリーフは動物が多かったかな。

中にはものすごく精密に作られた作品もありましたよ。 

立体造形コース 基礎実習Ⅴ
 

学生さんが作ったレリーフの上に

水で溶いた石膏を塗っていきます。 

塗った石膏が固まったら、粘土を取り除いて、

石膏の型に再び石膏を入れ、型を割り、

作品を取り出して完成なのですが、 

この石膏を溶いて、塗る作業を見学していると

生クリームを泡立てて、スポンジケーキに

生クリームを塗っているように見えてきます。

立体造形コース 基礎実習Ⅴ
 

担当の山本哲三先生も学生さんたちに指導しながら

「これ、デコレーションケーキ作る練習だから。」

と、学生さんを笑わせていましたよ。 

今日の授業は石膏の型に石膏を流し入れるまで。

来週は石膏の型を割って、

作品を取り出す割り出しだそうです! 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

結構なお点前で。

雨でジメジメしている伊丹学舍です。

茶道Ⅰの授業へ行って来ました!

芸短では、総合教育科目で茶道や華道を

授業として履修することができます。

茶道Ⅰ

茶室の入り方から点前作法、

またお茶の頂き方まで初歩から教えてもらえて、

日本の芸術美が学べるということで

学生さんにも大人気の授業なんですよ。

経験有りの学生さんもいますが、

ほとんどの学生さんが未経験なのだとか。

茶道Ⅰ

今日のお茶菓子は五月山と言って、

山つつじをイメージした金団(きんとん)のお菓子。

学生さんにも「かわいい〜」と大人気でした。

茶道Ⅰ

茶道の動作は小難しくて厳しいイメージ…。

たしかに一つ一つの動作に手順があって、

まだ学生さんたちもたどたどしい様子でした(笑)

茶道作法の基本は相手を思いやる気持ち。

動作も滑らかに行えるようになると、

とても美しい作法なんだろうな〜と感じました。

授業終わりに学生さんがたててくれたお茶を頂き、

結構なお点前でした(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

新聞記者の使命。

3月11日(金)の東日本大震災で被災し、

新聞発行が出来なくなった、

宮城県石巻市の「石巻日日新聞」が、

手描きの壁新聞を避難所に張り出して

情報を伝えた行動が感動を呼び、

その壁新聞がワシントンの報道博物館に展示される

というニュースが報じられました。

新聞出版概論

メディア・芸術学科メディアコース出版系の小原常雄先生は、

古い印刷機でなんとか2ページだけ発行できるようになった

同月19日から、震災1ヵ月を報道した、

4月12日(火)までの「石巻日日新聞」を取り寄せて分析。

同紙が7回にわたって「震災ドキュメント」を連載し、

壁新聞の期間、伝えることが出来なかった

町の様子や写真を詳しく掲載して、

新聞の責任を果たしたことを説明していました。

新聞出版概論

小原先生は「打ちひしがれた町の人々に、

少しでも希望を見つけ出してほしいという

記者たちの気持ちが伝わってくる」と、話していました。

震災ではほかにも多くの新聞社が被災し、

隣接県の新聞社の協力で辛うじて新聞の発行を続けたそう。

小原先生は「16年前の阪神淡路大震災のときも、

全壊した神戸新聞が京都新聞の応援で新聞の発行を続けた。

新聞出版概論

極限状態のなか、たとえ壁新聞でも

ニュースを伝え続けるのが新聞記者の使命。」と強調。

メディアをめざす学生さんたちからは

「新聞作りのすごさがわかった」

「石巻の人たちは、きっと嬉しかったと思う」

といった感想が寄せられていました。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ