近くでみちゃダメ。

メディア・芸術学科舞台芸術コース

竹内一秀先生が担当する舞台制作実習Ⅰへ行ってきました!

現在、この授業では3つのグループに分かれて

槍・なぎなた・千両箱・弓を制作中。

舞台制作実習Ⅰ

これはサンプル用に竹内先生が制作した火縄銃。

舞台制作実習Ⅰ

ポーズがきまってます(笑) 

この授業では、本物をつくるのではなく、

あくまで、舞台でそれらしく見える小道具を作ること。

火縄銃も決して撃てません!

似ている素材を選びながら、色の塗り方を工夫して

その道具の特徴を捉えることが大切なんですね。

舞台制作実習Ⅰ

なので、遠目ではそれらしく見えるのに、

意外と軽かったり、後ろは空洞だったり

近づいてみると、あれ?と思うことが多いです(笑)

竹内先生は学生が途中制作中の弓を見ながら、

ちょっと違うような気がする…、と首をかしげる場面も。

舞台制作実習Ⅰ

いい意味で、見ている人を騙すには

うろ覚えな道具をうろ作りするのではなく、

色々な道具がどういう色、形をしているのかを

日ごろから注意深く見て、知っておくことが大切なのです。

どういう小道具ができるのか楽しみだな

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

破壊したい衝動。

デザイン美術学科版画コースの

基礎実習Ⅳへお邪魔してきました!

芸短で学べるのはシルクスクリーンとリトグラフ、銅版の3技法。

今回の授業では、シルクスクリーンの

カッティング方式という技法を使って、

「都会」というテーマで2版2色の作品を制作中でした。

基礎実習Ⅳ 版画コース

シルクスクリーンとは、孔版画の一種で

色をつけたい部分に穴を作って、

そこだけインクを通過させて印刷することができます。

基礎実習Ⅳ 版画コース

今回使用するインクにはメジウムという溶剤を使用して、

透明度をあげることで、2色刷りなのですが、

2色の色が重なったところは少し違う色となって、

3色刷りの効果期待できるそう。

みんなインクの調合や色の試し刷りも慎重でした。

基礎実習Ⅳ 版画コース

版画は複数枚製作できるのが特長ですが、

1枚1枚、人の手で刷るため、若干ずれたり、

インクの乗りが変わったりと全部微妙に違うのが面白いんですよ。

基礎実習Ⅳ 版画コース

指定枚数刷り終わったところで、解版。

せっかく時間をかけて作ったのに、壊すところが

切ない…と思いきや、学生さんは「気持ちいい!」と

はしゃいでいました(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

もう一つの教室。

メディア・芸術学科の小原常雄先生が担当する

文章表現Ⅰの授業で荒牧バラ公園へ行くという

情報をキャッチして、一緒に行ってきました!

荒牧バラ公園へは伊丹学舍から徒歩5分。

阪神間で有数のバラ園として有名なんですよ。

文章表現Ⅰ

ただバラがキレイな時期なので見に行くのではなく、

『「荒牧バラ公園」を雑誌に紹介する記事を取材して書く』

という元新聞社出身の小原先生らしい課題も出されていました。

初バラ公園という学生さんも多かったので、

公園入口では、想像以上のバラに圧倒されてどよめきが。

この時期は満開なので見応え十分です。

文章表現Ⅰ

取材と言っても、学生はほとんど初めて。

重要ポイントで取材のヒントをあげようと、

モニュメントの説明が書かれている石碑の前で待ち構えて、

近くに来た学生に教えてあげたり、

「地下ホールへ行ってみた?」とさりげなく

アドバイスしている小原先生が優しい(笑)

文章表現Ⅰ

また、デザイン美術学科の横溝先生と中村先生の

研究指導でも同じ時間にバラ公園を散策していたよう。

他の研究指導やデッサンの授業でも使われる

荒牧バラ公園は伊丹学舍のもう一つの教室なのでした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

眺める幸せ。

フィギュア原型師である寒河江 弘先生による特別講義

 「最新フィギュアの現況と今後の発展」が伊丹学舍でありました!!

フィギュアと言ってもスケートの方ではないですよ(笑)

なんと、寒河江先生は大阪芸術大学の彫刻専攻出身。 

寒河江弘先生特別講義

まさにキャラクタービジネスにおいて、

今一番勢いがあるのはフィギュアなのでは。 

なぜか眺めるだけで楽しいんですよね〜(笑)

読んでいた漫画や観ていたアニメのキャラクターが

平面の世界から、まるでこの世界に飛び出てきたかように

立体物、フィギュアとして自分の前に現れたとき、

胸が高鳴ったことがある人も多いんじゃないかな?

寒河江弘先生特別講義

寒河江先生の作品を交えながら、フィギュアの歴史や 

フィギュアが出来るまでの流れを講義していただきました。

実は、私たちの手に届く観賞用フィギュアだけではなく、

大量生産しない、映像使用、写真使用のためのフィギュアもあるのだとか。

ウルトラマンシリーズの特撮で使われている街や、

映画の小道具としてフィギュアが使われたりします。

寒河江弘先生特別講義
  
 ↑上の写真も映画で使用。誰かに似てる?(笑)

今日は家に帰ったら、講義を思い出しながら

フィギュアを眺めよう〜と(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

どのこが好き?

デザイン美術学科工芸コース、佐藤圭太先生が担当する

ガラス工芸専攻の基礎実習Ⅵへ行ってきました!

キルンワーク技法によるお皿の制作中でした。

ガラス工芸作品の制作には吹きやバーナーワークといった

技法がありますが、今回はキルンワークという技法。

ガラス工芸専攻 基礎実習Ⅵ

そのなかでもスラッピングと言われる技法で、

まず、平らなガラスの板をカットしたり、

上から色ガラスを重ねてお皿をデザインします。

そのあと、どこをどのぐらい曲げるのか、

粘土で原型をつくり、耐火石膏を流し入れて型を作成。

ガラス工芸専攻 基礎実習Ⅵ

耐火石膏で作った型の上に板ガラスをのせて

電気炉内で加熱することによって、板ガラスが

石膏の型に合わせて変形し、お皿になるというわけ。

ガラス工芸専攻 基礎実習Ⅵ

この日は、耐火石膏で型を作成中だということで、

粘土が登場して、ガラス工芸専攻の授業のはずなのに

なぜか陶芸のような写真になっています(笑)

手がかかる分、愛着がわく作品になりそうですね! 

ガラス工芸専攻 基礎実習Ⅵ

そういえば、ガラス工芸研究室に入ると

机の上に小さなアヒルが3匹並んでいます。

ガラス工芸の3人の先生がそれぞれ制作したもので

どのアヒルがかわいいか、投票をとっているそう。

ぜひ投票に行って下さい(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

3分間に1回。

さて、この後ろ姿は誰でしょう? 

ダンス基礎演習

背中にほぼ答えは出てしまっていますが(笑)

今日は、メディア芸術学科の龍悦代先生が担当する

ダンス基礎演習へ行ってきました!

お邪魔したのは声優コースのクラス。

『声優は俳優だ』ということから、

声優コースの授業には、舞台芸術コース

身体表現系の授業も組み込まれているんですよ。

声を出すのも体作りや姿勢が大切ですからね。

ダンス基礎演習

龍先生の授業はバレエを基本としていて、

とても厳しいのですが(龍先生は優しくしてるかも。笑)、

ほぼ初心者の学生はみんな本当に一生懸命!

しかも厳しいのに授業中、笑いが絶えないんです。

それは龍先生が3分間に1回笑わせてくれるから(笑)

ダンス苦手でも龍先生の授業は

好きな学生も多いんじゃないかな?

ダンス基礎演習

1時間30分の授業が終わると、

学生も龍先生も息切れしているのですが、

龍先生は10分後、また新たなクラスの授業開始です。

先生、ハードスケジュールだな…

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

楽しまなきゃ損。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

田野勝先生が担当する基礎実習Ⅰへ行ってきました!

この授業では毎週、課題が課せられます。

今週の提出課題は「具体的情報を視覚的にピクトグラム化する」

ビジュアルデザインコース 基礎実習Ⅰ

視覚的にピクトグラム化するというのは、

簡単に言うとシンボルマークや絵にしてみること。

学生たちからは自然破壊や地球温暖化、募金、いじめなどを

テーマにした課題作品が提出されました。

その作品を前に飾って、みんなで投票。

投票数が多かったり少なかったりするので

それを本人たちの目の前でやるのは厳しいな…

ビジュアルデザインコース 基礎実習Ⅰ

課題が毎週課せられる忙しい授業ですが、

「基礎実習は普通に課題をこなすだけではダメ。

自分の目標に向かって課題とどう向き合うのか?

自分の作品をレベルアップさせるにはどうするか?

テクニックを教えるのは簡単だけど、

自分で見つけてこい!」というのが田野先生流。

ビジュアルデザインコース 基礎実習Ⅰ

たまに厳しいことを言う田野先生だけど、

質問に行けば、すごく優しくアドバイスをくれます(笑)

課題は苦しいこともあるけど、楽しまなきゃ損!!

また来週には別の課題が待ってるよー。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

タイプはアラレちゃん。

デザイン美術学科スペースデザインコースの

緋田昌弘先生が担当する基礎実習Ⅱという

1年生の授業へ行ってきました!

この授業では、店舗併用住宅の

ウィンドウディスプレイを制作。

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ

今日は店舗の製図が描き終わって、

家具や店舗のイメージを自由にデッサンしていました。

最終的には、このイメージを元に

決められた寸法の立体ディスプレイ(写真後に飾ってあるやつ)になります。

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ

学生のデザインは庭の見える喫茶店やナチュラル雑貨のお店、

変わったところでは画材屋さんなど

普通の店舗に少し学生の個性が入った

オリジナル店舗ができそうな予感。

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ

いつも楽しい担当の緋田先生はというと、

ある学生のお洒落メガネが気に入っているそうで、

「アラレちゃんみたいでかわいいやん!」と、

絶賛し、借りてかけていました。

全く違和感がないな…(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

キラキラ初市民記者。

メディア・芸術学科メディアコース出版系から

新聞制作演習で行った学外授業の写真が届きました!

この新聞制作演習の授業では、

伊丹市情報誌「キラキラ」を毎年制作、発行しています。

新聞制作演習Ⅰ

新年度が始まり、新メンバーで制作を始めるにあたり、

もっと伊丹市のことを知るためと新テーマの発見のため、

先週の新聞制作演習Ⅰの授業はJR伊丹駅に集合。

有岡城跡地や小西酒蔵、旧岡田家など伊丹市内の中心部から

AI・HALLや伊丹市立美術館、柿衞文庫など伊丹市の

文化ゾーンを回って、最後に伊丹市役所へ向かう、

まさに伊丹の魅力盛りだくさんルート。

新聞制作演習Ⅰ

伊丹市役所では、実際に広報課が発行している

伊丹市広報誌の作り方やビジュアル面、

校正の時に気をつけていることなど

有意義な話が聞けたのだとか。

新聞制作演習Ⅰ

今回の学外授業を受けてから

来週から企画に入る、という担当の小原先生。

今年の新メンバーには「キラキラ」制作始まって

初の伊丹市民が学生の中にいるらしく、

また新しい視点のキラキラに期待です

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ピッコロに興奮。

実はずっと気になっていた、メディア・芸術学科声優コース

ナレーション実習Ⅰの授業へ行ってきました!

今日は古川登志夫先生と西原久美子先生の2クラス。

先生の名前を言ってもピンとこない人は、

「DRAGON BALL Z」ピッコロ・「ONE PIECE」エース役の古川先生と

「まじかる☆タルるートくん」ミモラ・「GS美神」六道冥子役の

西原先生と言ったらわかるのかな?(笑)

西原先生なんて、地声がすでにかわいかった!!

ナレーション実習Ⅰ

ナレーションと言っても、TV・CM・ゲームと媒体があって、

さらにポエム・ストレート・キャラクターに種類分かれるのだとか。

古川先生のクラスでは、先生が体験した現場の話を聞いたり、

CM「プレーステーションニュース」の

台本を使って実践練習していましたよ。

たった2〜3行のセリフなのに、難しいんですよね…

ナレーション実習Ⅰ

アテレコ(役に声を合わせていく作業)では、

声優とその役との会話になりがちだということで、

西原先生のクラスでは、相手の目を見て、

言葉を飛ばすように意識するあいさつや、

日本語と英語の数字を交互に言っていくゲームで

みんなすごく楽しそうに授業が進んでいました!

ナレーション実習Ⅰ

声優コースの授業、初ブログ取材ということで

古川先生がふとやってくれるピッコロや

シン(北斗の拳)の声に興奮しっぱなしでした(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ