ほとばしる男気。

昨日はデザイン美術学科の立体造形コース

屋外作業スペースでブロンズ鋳造が行われていました! 

粘土で原型を作ったあと、砂で象って砂型を制作。

原型を取り出したあとに湯口からブロンズを流し込みます。 

ブロンズ鋳造
 

ブロンズを溶かす熱は1250℃。

炎も赤から黄緑色になってキレイなんですよ〜

その熱気で昨日は今年で一番暑い日だった気がします! 

そしてギャラリーの数。

やはりいつもと違う雰囲気を感じとるのか、

いよいよこれから流し込みが始まる、という時に

他コースの学生さんや先生たちが集まってきていました。

ブロンズ鋳造
 

実はこのブロンズを型に流し入れた後、

砂の中からブロンズを取り出す作業があったのですが、

(化石発掘のような作業なので、勝手に発掘と呼んでいます。笑)

少し席を外している間に写真を撮り逃し、

再び訪れた時には見る影もなくなっていました… 

ブロンズ鋳造
 

流し込んでから取り出すまでは意外と早い。 

次ぎは秋にあるそうなので、リベンジします! 

ちなみに「ほとばしる男気」というタイトルは

昨日の展覧会記事の主役である檜皮くんが名付け親。

理由はブロンズ鋳造の職人さんが男気溢れていたので(笑) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

早くラクになりたい。

メディア・芸術学科ポピュラー音楽コースの

ヴォーカル表現演習の授業に行ってきました!

この授業は3人という少人数でみっちり教えてもらえます。

ギターやドラムスの希望でも、コーラスに入ることもあるし、

ヴォーカルに演奏を合わせていく意味で

ヴォーカルの気持ちが分かるのは大切なことですよね。  

ヴォーカル表現演習
 

好きな曲を持ち寄って1人ずつ先生の前で歌うのですが、

「Hello,my friend」や「それが大事」と

なぜか、持ち寄った曲がみんな懐メロ。

名曲は受け継がれていくんだなぁ… 

ヴォーカル表現演習
 

担当の滝川先生は、どうやって歌うべき曲なのか、 

アクセントやメロディーをワンフレーズずつアドバイス。 

他にもマイクの持ち方や表情にも細かく指導が入っていました。 

歌いながら反省しているのが先生には分かるらしく、 

「歌いながら省みるなんて10年早い!

省みるのは歌い終わってから。」なんて指摘もありましたよ。 

ヴォーカル表現演習
 

実はポピュラー音楽コースの学生さんはシャイ! 

舞台に立つと人が変わるのですが、

授業のときにブログ取材に行くとだいたい照れてます(笑) 

今日の写真も照れながら撮らせてくれました。

担当の滝川先生曰く、あと2〜3年したら

照れがなくなって、色々ラクになるらしい(笑) 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ         

マヨネーズの匂い。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

イラストレーション系2年生の

専攻実習Ⅱの授業へ行ってきました!  

「イベントを企画して、そのポスターを制作する」という課題が

来週〆切でみんなお尻に火がついております(笑) 

VD-I 専攻実習Ⅱ
 

情報伝達のなかでイラストがどのような役割を担うのか?

簡単に言うと、描きたいイラストを描くというだけでなく、

目的にあったイラストを描こう、ということかな。 

民族の展示会や世界の文化祭、お菓子教室など

イベント企画にも力が入っていましたよ。

VD-I 専攻実習Ⅱ
 

イラストレーション系の必需品と言えばペンタブレット、

略してペンタブ。  

マウスかわりに専用の電子ペンと 

ノートのようなタブレットを使って細かい作業を行えます。

そのままペンタブで絵を描く学生さんもいれば、

ペンタブで色だけ入れる学生さんもいます。 

VD-I 専攻実習Ⅱ
 

学生さん貸出用のペンタブはそれぞれ違う匂いがする

というので話が盛り上がっていました。 

ぜひ、お気に入りの匂いを見つけてね(笑) 

なかにはマヨネーズの匂いがするペンタブがあるらしい… 

それはアタリなの…か? 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ        

身体が揺れる。

昨日はメディア・芸術学科

ポピュラー音楽コースでカルロス菅野先生による

ラテンパーカッション特別講義がありました!

カルロス先生は著名なパーカッショニスト。

カルロス菅野先生 特別講義

パーカッションとはいわゆる打楽器のことで、

コンガやギロ、マラカス、タンバリンといった

誰でも音が出せる、単純な楽器が多いですよね。

それなのに、カルロス先生がマラカスを振ると、

楽器が生きているみたいに本当に楽しそうな音が出るんです!

カルロス先生曰く、35年もやっていれば

マラカスの砂がなかでどう動いているのか分かるのだとか。

カルロス菅野先生 特別講義

実はポップスのバンドを組んでいたこともあるという

カルロス先生は、「ポップスがやりたかったら、

自分が目指している人が何を目指して、

どんな曲を聴いていたのか知り、自分もそれを聴くこと。

ポップスだけをやっていてもダメなんだよ。」

と、学生さんたちにエールを送っていました。

カルロス菅野先生 特別講義

授業最後には、カルロス先生のパーカッションを中心とした

先生たちによる豪華セッションが行われ、

教室がJAZZクラブと錯覚してしまうくらい

お洒落な雰囲気になっていました。

身体が自然に揺れるとはこのことです(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

恐竜と子豚。

デザイン美術学科立体造形コース

1年生の基礎実習Ⅴへ行ってきました!

この授業では、テラコッタ(粘土)の自画像が完成したばかり。

基礎実習Ⅴ 立体造形コース

ただ通常の自画像を制作するのではなく、

なかには、マスクをしたり、デフォルメ(変形)させたり、

何か小物を足してみたりと

外に見えている自分+うちなる自分を表現した

自画像を完成させていました。

基礎実習Ⅴ 立体造形コース

こちらの学生さんはかわいい女の子なのに、

恐竜が大きな口をあけている自画像。

実はその横に小さな子豚もいたりして、

「どっちも私なんです(笑)」と話してくれました。

次はブロンズ鋳造する型を木で制作中。

基礎実習Ⅴ 立体造形コース

この日は金星が太陽面を通過する日だったので、

立体造形の屋外作業スペースではこんな感じ。

残念ながら、太陽が小さすぎて肉眼では

ブラックドロップ現象は確認できなかったです…

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

あなたの年代当てます。

今週のメディア・芸術学科

声優学概論の授業にスペシャルゲストが登場。

アニメ「ONE PIECE」の主人公ルフィのほか

「天空の城ラピュタ」パズーや「ドラゴンボール」クリリンの

声を演じている田中真弓先生です!

声優学概論

田中先生は授業はじめに、「声優になりたい人は

声優を目指すのではなく、俳優を目指して下さい。」

と、学生さんたちに言われました。

そして、その俳優になるために必要なのは、

観察力、想像力、表現力、好奇心、健康の5つ。

声優学概論

自分がなりえない動物や老人という役柄を

演じるためには日ごろから観察力が必要だし、

台本に描かれていない役柄の設定を想像することで、

その役をよりイキイキと演じることができます。

表現力に関しては、表現しようと思った時点で

リアルでなくなってしまう、とも。

声優学概論

田中先生が声優をされている中で経験したことや

考えたことは学生さんたちにも参考になったんじゃないかな。

田中先生の話を聞きながら、

声や口調にルフィがでてきたり、パズーがでてきたり、

何度かハッとする瞬間がありました。

声優学概論

そんな田中先生の代表作は沢山あるのですが、

挙げる作品によってその人の年代が分かります。

個人的には、ルフィというよりクリリンかな(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

江戸のお洒落。

大阪芸術大学客員教授 高円宮妃久子殿下の特別講義がありました!

妃殿下はこの春、「根付コレクションの研究」と題した

研究論文で芸術文化学の博士号を

大阪芸術大学で取得されたんですよ。

高円宮妃久子殿下 特別講義
 

今回の御講義テーマは「根付コレクションについて

―ハサート・コレクション&高円宮コレクション」。

根付とは、印籠や巾着袋、煙草入など

提物を帯から吊るすときに滑り止めの役目を果たしているもので

人目にふれることから、さまざまな細工が施されるようになり、

江戸時代を最盛期にお洒落の対象となっていたのだとか。

高円宮妃久子殿下 特別講義
 

今回は妃殿下の研究から、根付の成り立ちやコレクターの特徴、

主に石見国(現島根県)で制作された根付を蒐集した

ロバート・ハサートのコレクションについて御講義をしていただきました。

石見国の作品は根付のなかでも独特で、

自然を題材にしており、イノシシの牙や

シャチの歯など珍しい素材を使ったものが多いそう。

そのほか、高円宮コレクションからも

たくさんの作品を見せて頂きました。

高円宮妃久子殿下 特別講義

見せて頂きながら、作品制作意欲がかき立てられた人へ。

第4回高円宮殿下記念 根付コンぺティションが

今年も開催されます。只今、作品を大募集中です!

自分だったらこういうの作りたいな、と思った人もいるはず。

ぜひ応募してくださいね。 →詳細はこちらから

高円宮妃久子殿下 特別講義
 

司会してくれたメディア・芸術学科2年生の米森さんもありがとう。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ギャップに落ち込む。

実は先週、デザイン美術学科の

版画コースへ行ったとき、(→先週のブログはこちら

「来週はオリジナルグッズ作るんだよ〜。」と

担当の大舩先生に聞いたので、

今週も版画コースの基礎実習へ行ってきました(笑)

オリジナルグッズとか楽しそう!

今回も先週に続き、シルクスクリーンを使います。

基礎実習Ⅳ 版画コース

今回はシルクスクリーンの感光製版法。

プリントゴッコの技法と言ったらわかり易いかな?

描いた絵を感光乳剤を塗布したスクリーンに

感光させると版が出来上がります。

いわゆる写真にも使われる焼付け技法ですね。

基礎実習Ⅳ 版画コース

自分が持って来た無地のTシャツやカバンに

学生さんが自由に描いた絵を刷っていました。

こんな世界に1枚しかないオリジナルTシャツが完成。

夕方はちょっと寒いけど、そのまま着て帰れるね〜!

基礎実習Ⅳ 版画コース

そういえば、感光製版法について聞いているとき、

プリントゴッコを知らない学生さんもいて、

かなりジェネレーションギャップを感じました(笑)

今でこそ年賀状はパソコン出力だけど、

年賀状といえば、プリントゴッコの時代もあったのに…

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

西陽が当たる。

昨日に続き、メディア・芸術学科から届いた

映画制作演習Ⅰの写真をお届けします!

昨日の授業は1年生だったのですが、今日は2年生。

先週の土曜日に大阪芸術大学へ行ったときの写真です。

映画制作演習Ⅰ

午前中は芸大の施設を見学をして、

芸大映画館では担当の近藤健一先生に

「スクリーンには光が反射しないように細かい穴があいてるんだ。」

と、 映画館の雑学を教えてもらったり、

撮影所ではセットの縁側で写真撮影をしてみたり(笑)

映画制作演習Ⅰ

西陽が当たっているように見えますが、照明です!(笑)

午後からはロケハン(ロケーションハンティングの略)。

ロケハンとは、どういう場所で

どんな撮影ができるのか、を見に行くことで、

それぞれが撮影に面白い場所を見つけたようでした。

映画制作演習Ⅰ

撮影が本格始動するのは、後期から。

今年はアクション映画のシナリオもあがっているらしく、

面白い撮影になりそうですね!!

映画制作演習Ⅰ

最後の写真はキレイだったのでおまけ(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

頭の中を画にする。

メディア・芸術学科の副手さんから

映画基礎制作演習の写真が届きました!

この授業には全コースの1年生が

約40名参加している大所帯。

そして、なんとこの日が初めての撮影の日です。

映画基礎制作演習

企画の段階で浦沢直樹著「20世紀少年」の

パロディという話から広がり、

タイトルは「21.5世紀少女」に決まったそう。

恋愛が当たり前の世界に疑問をもつ少女と

仲良しの少年たちが繰り広げる

たぶんラブコメ?ということです(笑)

映画基礎制作演習

監督・撮影・音響・照明・演出・製作などの役割がある中で

何を誰がするか、ということに特に時間がかかったのだとか。

そして、初めて触る機材に戸惑いつつ撮影開始。

特にカメラマンはかなり恐る恐るだったようです。

もっと恐がらせること言うと、そのカメラは約50万円だよ!(笑)

映画基礎制作演習

頭の中にあるストーリーを実際に画にする

大変さを知ってもらえたんじゃないかな?

何カットか撮影が進むうちに学生も撮影に慣れてきたようです。

面白い作品ができたら、また上映会しましょうね〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ