授業ウォッチ!

 

今日は、P401で行われている、 

「舞台実習1」の授業に潜入してきました。

実際に撮影をして、

テレビドラマを制作する授業です。

舞台とは違う映像ならではの演技を

学んでいました。

 

細かく分けて撮る「カット撮り」。

カメラを何台も使って、見せる演技。

テレビの良さを最大限に生かすカメラワーク。

 

さらに声の大きさや視線に至るまで、

細かい演技チェックが入ります。 

 

全てが融合され、テレビドラマは

制作されているのです。

 

張りつめた教室の空気の中、 

学生達は、緊張しながら演技をしていました

 

私もシャッターを押すだけで緊張が走りました。 

普段、なにげなく見ているドラマも、

こんな風に作られているんですね。

 

新年度の授業も順調にすべり出し、学内は学生の活気で溢れています!

今回はメディア・芸術学科メディアコース出版の「出版制作演習」の授業から写真が届いたのでご紹介します。



授業では伊丹学舎の地元・伊丹市で情報誌「キラキラ」を発行しています。先週は新メンバー15人が「伊丹の町をもっと知ろう」と町歩きツアーに出かけました。有岡城跡地や旧岡田家で伊丹の歴史を学び、伊丹市立図書館など各施設で最新の情報収集をキャッチ。約3時間たっぷり市内の中心部を回ってきた学生たちは、今日市役所へ。



今年で6年目になる「キラキラ」を市役所の方もよく理解してくださっていて、市の概要やさまざまな取り組みについてとても親身になってお話を聞かせてくださいました。みんなもしっかりと編集者の顔になっていて、メモをとったり質問をしたり。市役所の後はグループに分かれ、初めての取材に出掛けて行きました。



8月初旬、「キラキラ」11号が発行予定。これからどんな企画、記事になって、どんなレイアウトになるのか。今から楽しみですね。

12月13日(木)、大阪学舎で保育学科の音楽会がありました。

実はこれ、38回も続いている催しなんです。みんな、少し緊張しながらも、楽しい時を過ごすことができました。
ピアノ連弾、楽しそうです。
 
 
みんなで合唱。こちらは少し緊張気味かな。
 
フレッシュマンキャンプに始まり、勉強の合間の実習、キッズワールドなどのイベント・・・、今年も本当に忙しかった保育学科の学生さんたち。・・・本当にお疲れ様でした。
でもこの発表会では、つかの間、和やかでゆったりした時を過ごすことができました。

ラジオ体操始まるよー!

先週、デザイン美術学科版画コースの

前期展『版℃』にお邪魔したときに

「版画の授業始まりにラジオ体操することにした。」

と担当の日下部先生に聞いて、

「本当にしてるんですか〜?」と、半分疑って

授業へ見に行ってきました(笑) 

ラジオ体操
 

本当にしてました。

しかも、わざわざDVDまで流す熱心さ。

というのも、授業始まりにラジオ体操をすることで

授業が始まる、という身体への合図にもなるし、

肩を回したり身体を動かしておくと、

作業でも動きやすいというメリットがあります。

ラジオ体操
 

みんなモニターを見ながら結構本気で

ラジオ体操に取り組んでいましたよ。

なんか芸大っぽくない写真ですが(笑) 

ラジオ体操
 

最近、会社でも朝やっているところが増えていて、 

結構流行っているそう。 

ラジオ体操とか小学校の夏休み以来かも…。

他の授業でもオススメかも!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

静まる教室。

大阪芸術大学キャラクター造形学科学科長の

里中満智子先生による特別講義がありました。 

里中先生による特別講義は毎年恒例ですが、

本当に面白いんですよ〜!! 

里中満智子先生特別講義
 

昨年、一昨年は、タイトルから表紙絵を描いてみよう、

という実践も兼ねた授業でしたが、今年は更にパワーアップ☆ 

今回、里中先生から出されたお題は、

ショートショート(短編よりも短い小節)の

最終ページのネーム(下描きの下描き)を20分で仕上げること。

里中満智子先生特別講義
 

王女さまと刑が執行される恋人との恋愛ドラマの 

クライマックスをどう盛り上げるかが、ポイントです。

もちろん、ハッピーエンドでも良し、悲恋物語にしても良し、

コメディタッチにしても良し、という自由なお題でしたが、

「できれば誰も思いつかないクライマックスに」と、里中先生。

里中満智子先生特別講義
 

このお題が出された瞬間、学生さんたちの目つきが変わり、

静かな教室に鉛筆と紙が擦れる音だけが響く時間となりました。

終わった後には、「楽しかった〜!」という学生さんたち。 

なかには、完成したネームを見た里中先生に 

「ペン入れ(完成形)が見たい」と、言わせた学生さんも! 

里中満智子先生特別講義
 

でも実は一番本気だったのは、

一緒に授業を受けていた、ねもと章子先生。

20分でこのクオリティはさすが(笑) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

海の男、山野宏。

この時期、毎年恒例となっているのが、

デザイン美術学科で3日間開講の  

山野宏先生が担当するガラス工芸特論です!

山野先生のデモンストレーションは本当に神業なんですよ〜 

一昨年が鮎で、昨年がタコと壷。

実は事前に何を作るのか誰にも知らされないので、 

毎年作っている最中「あぁ〜!」となります(笑) 

ガラス工芸特論
 

今年はなんだろう?と、ワクワクしながら 

さっそく取材へ行ってみると、

すでにデモンストレーションは始まっていました。

毎年のごとく作り始めは何を作っているのか分かりません…

ガラス工芸特論
 

途中から縞模様と黒色の吹きガラスがくっついて、

どうやらツートンカラーのお皿になることが判明。

途中で作りかけのお皿が割れるハプニングもありつつ、

完成したのはお皿にのっているイカでした。

ガラス工芸特論
 

実は魚のカレイを作る予定だったそうですが、

時間の関係で途中からイカに変更。 

そして、山野先生はやっぱり海の男でした(笑) 

除熱後の作品は明日ゆっくり報告します。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

誰も考えたことない。

昨日に続き、メディア・芸術学科の集中講義

メディア特講Ⅱの授業へ行ってきました!

今日の先生は大阪芸術大学映像学科の学科長であり、

映画監督の大森一樹先生です。

メディア特講Ⅱ
 

大森先生が映画監督になるまでは、 

大森先生にとっては映画館が学校のような存在で

本当にたくさんの映画を観て、

友達と感想を話したり討論して沢山のことを学んだそう。

メディア特講Ⅱ
 

「世界にはこれだけ沢山の人がいるので、

誰も考えたことのないストーリーなんて

もうないのかもしれない…」と、大森先生。 

例えば、『ローマの休日』と『E.T.』は

全く違うストーリーのように思えますが、

主人公が身分違いの人や異生物との交流を描くという意味では

同じ話という考え方もあるのだとか。

メディア特講Ⅱ
 

似たような映画を引用しながら越えてくところへ

映画を創造する面白さがあると話していました。 

『MAN FROM THE SOUTH』という同じ原作で

監督が違う作品を観せてもらったのですが、

演出で名作にも凡作にもなりうるというのが

映画監督の腕の見せ所であり、面白さなのかも。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

美少年を探せ。

今日から集中講義のメディア特講Ⅱが

3日間連続であります!

毎日先生が入れ替わるので、それも楽しみ。 

初日の今日は岡崎洋子先生です。 

メディア特講Ⅱ
 

長年にわたって宝塚映画のスクリプターをやっていたという

岡崎先生の講義は「映画の美少年を探せ!」。 

なんとも興味をそそられるタイトルですね〜(笑) 

永遠の名作映画に子役あり!!ということで、

岡崎先生が選出した80タイトルの映画に出演している 

美少年(美少女も)と名子役を紹介してもらいました。 

メディア特講Ⅱ
 

その映画も幅広く、アメリカからヨーロッパ、中東、アジア映画と

美少年が出演している映画で世界一周。 

さらに、古いのは1921年の作品から昨年の2011年まで

約90年の映画歴史を振り返りました。 

メディア特講Ⅱ
 

『クレイマー、クレイマー』のジャスティン・ヘンリーや

『シックス・センス』のハーレイ・ジョエル・オスメントなど

名作映画には美少年の天才子役がつきもの。

逆にいうと、子役たちの演技がその映画を

名作と呼ばれるものにしているのかも。 

とっても目の保養になる講義でした(笑) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

書いてあること以上。

今週から短期間で授業単位を修得する

集中講義が始まっています! 

ということで、さとうしょう先生が担当する

舞台芸術特別講義へお邪魔していました。

舞台芸術特別講義
 

この授業は今週月曜日から金曜日までの5日間、

3限〜5限の時間でみっちり授業中。  

約50名と履修者が多かったので、A班とB班に分かれて

シェークスピアの「ロミオとジュリエット」の台本を使い、 

演劇の授業が行われていました。 

舞台芸術特別講義
 

基本的に台本にはセリフと大きな動作しか書かれていないので、

役の気持ちであったり、立ち位置、仕草などは

前の場面と次の場面から読み取らなければいけません。 

台本に書いてある以上のことを読み取るのは、

場面転換も入るので、なかなか難しいですよね…

学生さんたちも苦戦しているようでした。

舞台芸術特別講義
 

いつもの授業なら2限続きでも3時間、

その続きは来週となってしまうところ、 

この5日間は他の授業のことも考えず、 

この「ロミオとジュリエット」のことだけ考えればいいので、

いつもより集中して演技ができるんじゃないかな。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

芸短麺職人。

今日が前期授業最終日です。 

メディア・芸術学科メディアコース広告系、

前期最後の広告制作演習Ⅰの授業へお邪魔しました!

広告制作演習Ⅰ
 

教室へ行くと、担当の畑寿一郎先生セレクト 

原由子&サザンオールスターズの音楽が迎えてくれます(笑)

バーチャルライブハウスや

ハリーポッターを題材にした架空のテーマパーク、

えきちか広告など前期の授業で制作した

B1ポスターを大型プリンタで出力中でした。 

結構、企画にも凝ってましたよ! 

出力されたポスターをパネル貼りして完成です。 

広告制作演習Ⅰ
 

このパネル貼り作業は、空気が入らないように

丸い棒で空気を逃がしながら貼っていくのですが、 

これが意外と難しい!! 

空気が入ってしまうのと、入らないのとでは

出来栄えにかなり差がでるので慎重に。 

作業をしていた大塚君は「麺職人になったみたい…」と、

なかなかの製麺作業姿をみせてくれました(笑) 

広告制作演習Ⅰ
 

そしてこれをパネルに貼ると…こんな感じ。

前期授業の集大成が完成です! 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ