ひらり…季節外れの桜


メディア・芸術学科「舞台美術」の授業。

前回、舞台セットの階段作りをご紹介したのですが

覚えていらっしゃいますか?(5月29日ブログ参照)


その舞台で使う、もう1つの舞台セット。

桜の背景作りを見学して来ました。

 

ひとりひとりが先生の技術を盗み見ながら、

花を描いています。

舞い散っている花びらも、とてもキレイです。

 

 

 

181.8センチ×272.7センチの大きなパネルを

3枚組み合わせて制作。 

 

なぜ、こんなに中途半端な数字なのか。

その理由は、舞台での採寸方法にあります。


昔から、舞台美術は「寸」「尺」「間」という

単位を使用しています。

「10寸」=「1尺」、「6尺」=「1間」

1寸は、3.030303センチ。


そのため、181.8センチ×272.7センチという

中途半端な数字になるのです。


舞台美術の尺度で言うと、このパネルのサイズは

「1間×1間半」のサイズです。それを3枚使用。

やはり、こちらの方が分かりやすいですね☆

 

 

蛍光灯→本番の照明

照明を当てると、グッと雰囲気が変わります。


この舞台セットは、8月のオープンキャンパス、

舞台演劇系の公演で使用される事になっています。

お芝居を見るのが楽しみですね。


*************

オープンキャンパス日程。

8月25日、9月15日。

受付時間10:00〜15:00

いずれも日曜日に開催。参加申し込み不要。

 

※「十二夜」公演は、8月25日のみ、

P401教室で開催されます。

詳細は、後日ホームページで、ご確認下さい。

*************

素早く繋いで、、、

 

先日行われた「舞台制作基礎演習」の実技テストに

潜入してきました!

1回生の科目であるこの授業は、50人以上の学生が

受講しています。


テスト内容は単純。

2人ずつホールの舞台に上がり、ミキサーと

マイクやアンプを繋いでいくというものです。


人数が多いので、1回1回片付けるのが大変そうでした。

先生も副手さんも、大忙し。

 

 

時間を区切ると、焦ってしまって

思う様に出来ない学生さんもいましたね。

 

とにかく、みんなの動きが早くて、

私は写真を撮るのが大変でした(笑)


自分で書き取ったメモを見ながら、

一生懸命やっていて凄いなぁと感心。

 

 

 

それぞれに使うコードも似た様なものばかりで、

とても難しそうでした。


それでも、これはまだ基本中の基本!!

このテストは、まだ序章にすぎません。


これから、あと1年半の間に、

もっともっと知識をつけて

完璧にマスターして下さいね!


*************

さて、お知らせです。

大阪芸術大学短期大学部は、8月9日から

夏期一斉休暇に入ります。明後日からです。 

 

19日まで、学校は閉まっています。 

学割や証明書発行などの受付もできません。

予め、ご了承下さい

*************

 

いよいよ発行!

 

7月下旬。バタバタと騒がしいパソコン室。

この時期はとても慌ただしくなります。

メディア・芸術学科の「出版制作演習Ⅱ」の授業です。

 

 

主に出版コースの学生が履修している、出版制作演習Ⅱ

の授業では、「キラキラ」という伊丹市の情報紙を

制作しています。

学生自身が、街に出て取材を行い、紙面を作る本格的な

伊丹の情報紙です。実際に街でも配られます。

 

今回は、伊丹アイホールを大特集。

いかに読者の気持ちを掴むか、そして、いかに

分かりやすく伝えるかが情報紙制作の鍵になります。


そして昨日。8月1日に伊丹の情報紙「キラキラ」

第11号が発行されました。

苦労を乗り越え、刷り上がった時の感動や達成感は、

何ものにも変え難いと思います。

制作した本人たちにしか分からないものです。


 

 

出来上がった物を、ご近所さんに配布。

昨日は新聞配達、お疲れさまでした。

雨が降らなくて良かったですね。

  

自分自身では、出来上がりを見て感動しますが、

人に見てもらうことが、最も重要です。


そして今回は、この芸短ブログについても

取り上げていただいております。

これで、アクセス数アップ間違いなし!笑

頑張って更新しますので、

明日も明後日も見に来て下さい♪

 

 

 

 

 

 

 

伊丹情報紙「キラキラ」

伊丹市内の公共施設や

大阪芸短(伊丹学舍)で配布。

 

是非手に取ってみて下さいね。

 

密着取材!?


メディア・芸術学科の放送系授業、

堀先生が担当されている「ゼミ」に行ってきました。

 

 

 

先日、ドキュメント番組制作の素材として

私を選んでいただき、なんと!

ブログ取材の密着をしていただきました!!


普段は私が学生さんに密着取材をしているのに、

今回は逆の立場。なんだか不思議でした☆

取材されるのって、こんなに緊張するんですね…(笑)


みなさん、いつもご協力ありがとうございます☆

そしてこれからも、よろしくお願いします。 


こちらの授業では、堀先生とマンツーマンで

楽しそうに課題を進めています。

 

 

 

パソコンに向かって作業中。

映像ファイルの編集は、とても難しそう。


実は、インタビューも受けたのですが…

緊張しすぎて、何も話せなかったです(笑)

数少ないインタビューの音声と、

取材や作業中の映像を合わせて…情熱大陸風?

 

作品の時間は短いですが、こうしてドキュメンタリーは

作られているんですね。

 

この授業で学んだ知識を生かして、自分の思う未来像に

近づいて欲しいと思います。

 

と、その前に…まずは、明日からの定期試験ですね。

通常の授業とは、少し時間割が違いますので、

十分、注意しましょう。頑張って下さいね☆ 

 

スタジオを飛び出して…

 

「ロケをするよー」と情報を頂き、

メディア・芸術学科放送コース「放送制作演習Ⅱ」の

授業に行ってきました!

 

 

 

今回は、ロケの練習でメディア・芸術学科の入口廊下に

セットを組んで、撮影をおこなっていました。

その収録テストからリハーサルを見学してきましたよ。

 

学生が提案した企画書から、それぞれの役割を決めて、

番組を制作していきます。

 

 

 

10分程の番組で、VTR(事前に編集した映像)を

交えながら、番組は進んでいきます。

 

テストの時から、きっちりとカメラ位置、カメラ調整

照明調整をしています。

2階にもカメラを設置し、合計3台のカメラで

撮影をおこないます。

 

1階のカメラは、スタジオから持ち出したもの。

スタジオから撮影する廊下に運ぶだけでも、大仕事!

たった20m程の距離ですが、とても大変そうでした。

 

モニターや照明のセッティングなども、

テストのときから、しっかりと組んでいます。

 

 

余談ですが、よくテレビ中継されているマラソンの

時にも、本番と同様のセッティングテストを

何度もするそうです。

 

スタッフ全員の力が合わさって、収録は成り立っていく

のだと今回の授業見学を通して、改めて実感しました。

 

メディアデザイン


メディア・芸術学科の授業「コンピュータデザイン」。

下東先生が担当されるこの演習は、

プロの技を吸収する良い機会です。

 

 

これは、ロゴマークの制作中です。 

企業等で実際使われているロゴマークを模写。

制作するというもの。

プロの真似から、技術修得は始まります。


曲線を描くのが難しいのか、なかなか

上手く描けない学生…。

 

そうしたプロの真似から修得したものを活かし、

次の課題へ挑戦。


最後の課題は、「自分の名前でロゴを制作する」

いうものです。

可愛らしい名前ロゴが出来ていました☆

 

 

 

名前のロゴは、それぞれの性格が反映される様で…

見ていて、とてもおもしろかったです。

 

イメージをカタチにすることは、とても難しいですが

妥協せずに頑張った学生は、すごいですね! 

 

 

 

出版や広告コースの学生だけでは無く、

他コースの学生も、この授業を機に

イラストレーターに興味をもって

取り組んでみて下さい♪

 

紙面からWEBへ

 
メディア・芸術学科の「WEB制作演習」の授業に

お邪魔してきました。

 

 

 

この授業では、伊丹情報誌「キラキラ」を

WEBサイトに変換する課題を行っています。


伊丹情報誌「キラキラ」とは…

メディア・芸術学科「出版制作演習Ⅱ」の授業で制作

している、伊丹市民に向けた情報誌です。

学生が、一から取材を行い、原稿書きやレイアウトを

おこない、学外の印刷業者と共に作るものです。


その写真データや、原稿を使って、WEBサイトを

個人個人で制作するのが「WEB制作演習」の授業です。

 

 

 

記事の捉え方が、それぞれ違うので、一言で

WEBサイトと言っても、それぞれ違うものが

出来上がります。おもしろいですね。

WEBならではの工夫も見られて、とても

楽しかったです。

 

 

 

この写真は、完成した学生の作品に、

「WEB制作演習」授業担当の向垣内先生が

ダメ出しをしている場面です。笑

  

教室の前にある、モニターで

解説しながらチェックしています。

 

WEBも、紙媒体と同様に

枠組みを作って、デザインしていくのが

大事なのだとか…。興味深いですね。


紙媒体が減少しつつある今。

私たちの情報取得手段が、WEBに移行されています。

 

スマートフォンが普及した影響もあり、

さらに情報が素早く見つけられる様になったWEB。

私たちにとって、必要不可欠なメディア媒体です。 

 

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
 

レポート提出期限は明日までです!!

 

 

「リポート提出用紙」は、事務局中央の引き出しに

あります(緑のテープが貼っているところです)。 

 

忘れない様に必ず学務課まで提出しにきて下さい。

リポート提出期限は7月26日金曜日!明日!

 

※明日の17:00以降は、受け付けません。

 

ドキドキ!衣装合わせ!!

 

メディア・芸術学科の舞台芸術系。

「舞台実習Ⅱ」の授業より、情報を頂いたので

ご紹介したいと思います。

 

 

 

この日の授業では、8月の「オープンキャンパス」と、

7月末におこなわれる「授業発表」のための

カツラ合わせと衣裳合わせが行われました。

 

実際に舞台衣裳や、カツラを制作している業者さんに

学生のため、ご協力いただいております。 

 

そして先日、舞台メイクについて学んでいたのも、

この授業でした。(6月23日ブログ参照)

 

 

持って来ていただいた衣裳を

学生は合わせていきます。

 

しかし、姫の衣裳は重たいらしく、

終わる頃にはぐったり…。

そんな状況でも、演技出来るくらいのパワーを

しっかり付けて下さいね☆笑

 

初めて身につける日本の伝統衣裳に戸惑いながらも、

様になっていましたよ。

本番も、その調子で頑張って下さい♪ 

 

次回、オープンキャンパス。

8月25日(日)

受付時間10:00〜15:00

参加申し込み不要

※「十二夜」公演は、P401教室で開催されます。 

 

 

…もうすぐ、レポート提出締切り!

 

 

忘れない様に必ず学務課まで提出しにきて下さい。

リポート提出期限は7月26日金曜日!

今週末です!!あと3日しかありませんよ!!

 

26日の17:00以降は、受け付けません。

(26日は、学務課の混雑が予想されます。

出来るだけ早く提出に来て下さい。)

 

踊ろう-Bailaré-!!


今日は、先週紹介した「演劇上演実習」の続編を

お伝えしたいと思います。

「フラメンコのオーディションをしますよ」と

三林先生からお声かけを頂き、

見に行ってきました。


前時間の休憩に入るとすぐ、女性はファルダと呼ばれる、

フラメンコ特有のスカートに着替え始め、

専用の靴を履いて、練習を始めまていました。


フラメンコの先生がいらっしゃって、

振りの付いているところまで全員で復習。

 

 

 

それから、順番に5人ずつ、先生からのチェックを

受けます。音楽は生演奏。

プロギタリストの演奏。

カホン(ペルー発祥の箱型打楽器)に歌をのせて。

フラメンコの歌は、スペイン語で「カンテ」と

言うそうです。


さすがは、情熱の国スペイン発祥の踊り。

激しいステップに、滑らかな手の動き。情熱的です。


キメポーズは、ビシッと華麗に。

姿勢や目線も大事なんですね。

 

 

 

フラメンコに触れる機会は、あまり無いので、

とても楽しかったです。

独特の音楽が心地よく、言葉こそ分かりませんが

フラメンコの基本となるカンテ(歌)は、

心惹かれるものがありました。


明後日のオープンキャンパスが楽しみですね♪

 

 

************

 

オープンキャンパス日程。
 
7月14日、月25日、9月15日。
受付時間10:00〜15:00 
いずれも日曜日に開催。参加申し込み不要。
 
※「永遠のエフェメラル」「影毒」公演は、
7月14日のみ、P401教室で開催されます
①10:50〜11:50 公開ゲネプロ
②14:10〜15:10 本番 

 

************* 

 

この声は…!?


今日のメディア・芸術学科の声優学概論は、

田中真弓先生を招いての特別講義でした。

 

 

 

約1年ぶりに、この芸短にいらっしゃった先生。

とても、楽しく授業を進めて下さいました。


田中真弓先生といえば、言わずと知れた、

アニメ「ONE PIECE」の主人公ルフィの声を

演じている声優さんです。


その他にも、「忍たま乱太郎」のきり丸や

ドラゴンボールのクリリンの声など。

列挙するとキリがありません!


その特別講義とあって、学生もワクワク。


アナウンサーと違って、台詞の背景を

考えなければいけないのが声優。

それはジャンルで言えば俳優になります。


声優を目指す人は、みんな俳優を目指している人だ

ともおっしゃられていた田中先生。


実際、学生からも、戸田恵子さんの様な

声優さんと俳優さんのどちらでも活躍する人に

なりたいという声もありました。

 

  

 

そして、声優にとって大事なことは、

何事にも興味を持つ事。


先生は役作りのため、一日中、カラスの観察を

して真似していた事もあるそうです。

最終的には、カラスに追いかけられる様に

なったのだとか(笑)


簡単な言葉遊びで、

俳優としての基礎や勉強ができる事を、

学生も交え実践していただけました。

 

 

 

授業を聞けた学生は、とても勉強になった

のではないでしょうか?


最後には、学生からの質問コーナーに時間を割いて頂き、

質問に答えて下さいました。

答えてもらえた学生は、とても嬉しそうでした♪

 

お忙しい中、ご来校いただき、

ありがとうございました!