特別講義『なぜキャラクターを学ぶのか』

  

10月8日(水)本部棟4階404教室で

著述家の菅本順一先生による特別講義

『なぜキャラクターを学ぶのか』が行われました。

 

菅本順一先生は法政大学在学中にマンガ家としてデビュー。

その後はマンガ原作者、編集者として業界に

関わり続けてこられました。

 

 

今回はキャラクターの歴史が洋の東西を問わず

神々から始まっていることや、

心理学に見るキャラクターの起て方、

そしてマンガやアニメーションに加えて

能や歌舞伎に見るキャラクターの設定などを

教えていただきました。

 

 

学生たちにとっては初めて聞く話ばかりだったので、

デザイン美術学科の学生だけでなく、

メディア・芸術学科の学生も熱心にメモを取っていました。

是非これからの作品制作などに活用してほしいと思います。

 

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

ポートフォリオ講座

 

9月18日(木)と19日(金)の両日、

本学デザイン棟201教室と202教室で

ポートフォリオ講座が開かれました。

 

 

18日は1回生を対象とした基礎講座、

19日は2回生を対象としたブラッシュアップ講座です。

 

参加した学生たちは両日とも午後1時から午後5時まで、

しっかりと学びました。

 

ポートフォリオは、就職活動にも 進学にも

自己アピールのために必要です。

 

 

ポートフォリオはあくまでも作品が主役。

授業の課題も含めて、自信作をどれだけたくさん

制作してきたかが大事です。

 

その上で、見せ方などを考えていかなければなりません。

とくに2回生はすでにつくったポートフォリオを持参して、

左右のバランスや見せ方、文字のフォントなど、

マンツーマンで添削指導してもらいます。

 

 

学んだことを活かして次のステップに進むために、

参加した学生たちは真摯にブラッシュアップに取り組んでいました。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

広がる3DCGの世界 Maya入門講座!!

8月5日(火)、7日(木)、8日(金)の3日間、

夏季特別講座として「広がる3DCGの世界 Maya入門講座!!」を

開催しました。

 

 

学生たちに3DCGへの理解をより深めてもらうために、

大阪芸術大学のデザイン学科デジタルアーツコースで

3DCGの授業を担当しておられる小倉由也先生に

来ていただいています。

 

 

小倉先生はCG分野のスペシャリストで、

教え子の多くがアニメや映像、ゲームなどの分野で

活躍されています。

 

場所はデザイン美術棟3階D303、D304で、

時間は13:10から18:00まで。

アニメーション・デジタルクリエイションコースや

キャラクター・マンガ・フィギュアコース、

絵画・版画コースなど、さまざまなコースの学生が参加しました。

 

 

小倉先生は、ソフトな語り口で、映画やテレビドラマなどで

現実には見られない画面効果を実現するためのVFXにまつわる

業界の近況から、初心者でも制作できるCGキャラクターの創り方まで、

お話しいただきました。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

「デザイン概論」特別講義

 

7月14日(月)2限目、本部棟4階C404教室で実施の

「デザイン概論」の時間に、Whatever (ワットエバー)

Producer / CEO富永勇亮先生による特別講義が行われました。

 

 

内容は、これまでクリエイティブスタジオ“Whatever (ワットエバー) ”で

手掛けてこられたお仕事の内容や、EXPO25大阪・関西万博で手掛けておられる

大阪ヘルスケアパビリオンの展示物を映像で紹介。

 

 

このほかにも社会に提供するアイデアを

デザインやアニメ・映像を使って

さまざまな角度から紹介してくださいました。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

「デザイン概論」特別講義

 

6月9日(月)2限目、本部棟4階C404教室で実施の

「デザイン概論」の授業で、グラフィックデザイナー左合ひとみ先生の

特別講義が行われました。

 

 

内容は中学時代から現在に至るまでの経緯や、

手掛けてこられたお仕事の作品説明などです。

実際に左合先生が、お仕事でデザインされた

パッケージを前方の机の上やスクリーンで見せながら

デザインの意図について解説。

 

 

同じ商品でも柄の組み合わせで一つの絵になるなどの仕組みを、

ディスプレイを工夫したり、買い手や売り手の視点に合わせるなどの

ご自身のデザインへのこだわりをお話してくださいました。

 

質問コーナーでは、学生たちから

「デザインを考える時に意識していること」などのアイデア出しについてや

「グラフィックデザイナーになられたきっかけ」など、

さまざま質問がありました。

 

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

卒業生の特別講義

 

6月2日(月)2限目の「デザイン概論」で、

本学デザイン美術学科グラフィックデザインコース

卒業生・瀬兎一也さんの特別講義が行われました。

 

 

瀬兎さんはイラストレーターとして、またVtuberとして活躍。

本学の入学案内など広報用のイラストも瀬兎さんに描いてもらっています。

 

大阪芸術大学短期大学部 入学案内2026

 

今回は、本学の卒業生として、

学生時代にやっておけばよかったことや、

イラストレーターとして働くために

必要なことなどをテーマにお話しいただきました。

 

 

また、瀬兎さん自身が、実際にゲーム会社に就職する際に

作成したポートフォリオを見せていただき、

気をつけていた点や就職活動について

レクチャーしてくださいました。

 

 

終盤には、質疑応答の時間もあり、

時間いっぱい学生たちの質問に答えてくださいました。

 

なかなか卒業生と接する機会がないだけに、

学生たちにとっては貴重な時間になったことでしょう。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 


 

特別講義

 

5月19日(月)、本部棟4階C403教室で

菅本順一先生の特別講義『キャラクターとストーリーを創ろう』が

行われました。

 

 

1時限目(9:00~10:30)という早い時間でしたが、

聴講自由ということもあって、

たくさんの学生が出席してくれました。

 

 

内容はお話づくりにおけるキャラクターの重要性や

編集者がチェックするポイント、

リテイクの対応策などについてお話していただきました。

 

 

お話はいくつものエピソードの足し算と引き算で創っていくこと、

エピソードの中でキャラクターを動かしていくこと、

読み手をいい意味で裏切る仕掛けを用意すること……

とくにこの辺りは既存の作品を例に挙げながら説明してくださったこともあり、

学生たちは熱心に聞き入っていました。

 

また2限目(10:40~12:10)には、

本部棟C404で開講されている「デザイン概論」の時間内で

澁谷克彦先生の特別講義が行われました。

 

 

グラフィックデザイナーの澁谷先生は、

2017年に独立されるまで資生堂宣伝部で

多くのブランド広告を手掛けてこられました。

 

 

今回の特別講義では、デザインに落とし込む際の

アイデアの出し方について、レクチャーしていただきました。

書画カメラを使って、学生たちが描いたワークシートの

女性の絵を映し出しながら質疑応答してくださるなど、

工夫を凝らした授業でした。

 

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

凸ノ高秀先生の特別講義

 

4月28日(月)の3~5限(午後1時10分から6時まで)、

T棟2階T201教室での「専攻実習Ⅳ」で

客員准教授・凸ノ高秀先生の特別講義が開催されました。

 

 

凸ノ高秀先生は、大阪芸術大学デザイン学科卒業後、

デザイナーを経てマンガ家デビュー。

Renta!内で公開された『1コマの国のアリス』は

デジタルコミックにおける最長の1コママンガとして

ギネス世界記録に認定されています。

 


今回の特別講義では貴重なネームを見せていただいたあと、 それを参考に、

学生たちは、昨日の出来事を即興で4ページのネームを描くなど、

濃密で充実した時間を過ごしました。

 

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

星屑展

 

今年度から原口みなみ先生に担当していただいている、

授業科目「文化芸術情報」の作品展示

『星屑展』が1月24日(金)から1月27日(月)まで

開催されていました。

 

 

今回は、1ヵ所での展示ではなく、

本部棟のラウンジや食堂、図書館、

デザイン棟2階の階外階段の踊り場や

4階研究室の前など、さまざまな場所で

展示していました。

 

 

本部棟の2階の受付でMAPをもらい、

“本部棟のまえの木”“池のそばの木”などの情報をもとに作品を探し、

学内の意外な場所で作品に巡り合えるという、

なかなか面白い試みでした。

 

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

ポピュラー音楽コース2年生 作品発表!!

 

12月中旬から学内に掲示していたQRコード。

これを、みなさんに観ていただけるように

1月に入り食堂の机にもありました!!

 

 

スマホでQRコードを読んでみると…

YouTubeにつながりました♪

>>こちらからもYouTubeページをご覧いただけます<<

 

メディア・芸術学科ポピュラー音楽コースの学生が

自分たちで作曲した曲を自分たちが演奏し、

映像も一部は自分たちで撮影し、演奏する姿が

素敵なミュージックビデオになっています♪

 

 

食堂にはもうないですが、

学内掲示は、まだどこかにありますので、

ぜひご覧ください!!