時間の流れ。

昨日に引き続き、集中講義の取材に行ってきました!

今日は大森一樹先生メディア特講

大森先生は大阪芸術大学映像学科の学科長であり、

映画監督としても多くの映画を手がけている方です。

代表作はキネマ旬報ベストテンにも選ばれた「ピポクラテスたち」や

村上春樹原作の「風の歌を聴け」、「平成のゴジラシリーズ」に

記憶に新しい織田裕二主演の「T.R.Y.」など多数!

   

まずは、第11回日本アカデミー賞優秀脚本賞・優秀監督賞を受賞した、

斉藤由貴主演の「恋する女たち」をみんなで鑑賞。
メディア特講 大森一樹先生

「映画で大切なのは、

いつ(When).誰が(Who).どこで(Where).何をしたのか(What)

という4つのWです。

実は何をしたか(What)は後から自然についてくる。

最初の段階で1番大切なのはどこ(Where)だったりするんです。

そこには、出演者のスケジュールに合わせる必要とかあるんだけど。」

と、映画業界の裏側の話をおり混ぜつつ話が進みます。
メディア特講 大森一樹先生

また、映画の楽しみ方の1つとして

一般の人にはあまり知られていない楽しみ方を教えていただきました!

「映画は画像と音楽の芸術である、

と思っている人が多いかもしれないけど、

実は、時間の芸術でもあります。

映画上映の時間には、1日であったり、1年であったり、

はたまた10年という時間が流れています。

映画の中で良い時間の流れを表現するのも、

 映画の要素の一つなんですよ。」

そう言われてみると、なるほどと納得です。

映画を観ていて、「疲れたな〜」とか思う映画は

良い時間が流れていない、少し長い映画なのかもしれません。

はたまた、同じ時間でも「あっと言う間に終わった」と

印象を受ける映画もあります。

それは、きっとその映画に良い時間が流れているからでしょうね!

今後、映画を観る機会があれば、そこに注目してみてください
メディア特講 大森一樹先生

実は、監督が映画の上演時間を決めることはできないそうです。

映画2本立てが主流だった時代には1時間30分だったし、

ビデオのレンタルが始まると2時間が主流になった。

そして、DVDが主流となった現在では、

3時間を超える映画がでてきている、ということ。

決められた時間の中でいかに良い時間の流れを作るかが、

映画監督の手腕にかかってくるということでしょうか。

楽しい講義、ありがとうございました!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

作品は語る。

只今、大阪芸術大学短期大学部では、

今月3日から新学期が始まるまで、

集中講義が目白押しです。

今日はその中の一つ。

大阪芸術大学工芸学科の教授である、

山野宏先生のガラス工芸特講に行って来ました!
ガラス工芸特講

また、芸短ガラス工芸客員教授の増田先生と

山野先生の工房で一緒に働いたことがあるという、

講師の佐藤先生も助っ人で来られていましたよ。
ガラス工芸特講

午前中には、学生の前で魚の鮎を制作。

ガラスに銀を巻き、何度も溶かして吹いてを

繰り返すうち銀がガラスに溶け込んで黄色っぽい色に。

佐藤先生との息の合ったベンチブロウも流石です。
ガラス工芸特講

ほとんどの学生が携帯かデジカメを出して、 撮影大会状態。

出来上がった時には、自然に学生から拍手が。
ガラス工芸特講

絶妙な色合いと形。

まさか、ガラスでできているとは思えません!

むしろ、あれ?釣りたてですか?くらいの

新鮮さが表現されています。


制作したのが、なぜ魚なんですか?と質問すると、

自分が若い時に色々なところに行き、

知らない場を恐れなかった姿勢が

一つの所に留まれない、回遊魚と重なり、

自分のシンボルとして魚を多く制作してきたんです、と山野先生。


また、3日間という短い講義の中で、

学生には、自分の気持ちを伝える手段は

話したり、書いたりするだけじゃなくて、

造形や作品でも思いを伝えることができるということを

伝えたいとおっしゃっていました!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

夏休みは登校日。

今日も、学生の姿が見えない…

というわけでもありません
ウィンク
(笑)

いつもより少し年齢層が高めの学生の姿が見られます。

通信教育 スクーリング

実は只今、通信教育部のスクーリング(面接授業)が

開講されています!

普段は自宅でテキスト学習している学生たちが

実際に登校して、先生の授業を受けます。

伊丹学舍で行われているのは、広報学科とデザイン美術学科。

約6〜8科目の授業を夏と冬の休暇中に

約12〜24日間かけて受講します。

短大の通信教育でデザイン美術や広報の学科があるのは

とても珍しく、大人気です

遠くは沖縄、東北から来られている方もいらっしゃいますよ。

また、18歳の現役から70歳代のかたも!

年齢層が幅広いのも通信教育部の特徴ですね。

先生が年下なんてこともありうるのです(笑)

通信教育 スクーリング

昨日はデザイン美術学科のコンピュータグラフィックの授業が

開講しているということで行ってきました!

保木本先生のクラスでは、

パソコンソフトのPremiereを使って

”学校での夏の思い出”をデジカメやケータイで撮影した

写真を使ってスライドショーを作成していました!

また、細沼先生のクラスでは

パソコンソフトのIllustratorとPhotoshopを使って

オリジナル暑中お見舞いのハガキの作成。

どちらもオリジナリティーあふれる作品に仕上がっていました。

通信教育 スクーリング

デザイン美術学科の通信教育部の授業は明日まで!

先生から直接、沢山のことを吸収していってくださいね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

王子様はだぁれ?

ガラス工芸2年生の専攻実習Ⅱの前期の課題は、

ガラスと異素材を組み合わせた、ガラスの靴の制作。

ガラスの靴といえば、グリム童話のシンデレラ!

シンデレラストーリーともてはやされるほど、

女の子の憧れですよねぇ。

そんな憧れの象徴がこちらの作品。
大阪芸術大学短期大学部 ガラス工芸

リボン+ガラスの靴は、

シルクっぽい質感を出すため、

あえてマット感を出すため、丁寧に磨いたところがこだわり。

これはなんと指輪入れ!ロマンチックです。

大阪芸術大学短期大学部 ガラス工芸

ワイヤー+ガラスの靴は、

ガラスのパターンにワイヤーを沿わせていくのが

すごく難しかったとか。

とても大人っぽい仕上がりです。

大阪芸術大学短期大学部 ガラス工芸

毛糸+ガラスの靴は、

自分で生み出したオリジナル、

ウサギキャラクターの足をイメージ。

毛糸がうさぎの耳になっています。

まるで小人の靴のようにかわいらしいです。

 

三者三様のガラスの靴はどれも個性的で本当に素敵! 

あとは、王子様が迎えに来てくれることを

待つばかりでしょうか??

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

大芸短はキラキラー続報。

7月14日(火)のブログでも紹介した、

フリーペーパーキラキラ本日発行です!
大阪芸術短期大学部 フリーペーパーキラキラ

 

表紙はベルギー人の

アン・ルーベンスさん。

伊丹とベルギーハッセルト市との

姉妹都市特集がこの号の目玉です。

 

 

 


大阪芸術短期大学部 フリーペーパーキラキラ
大阪芸術短期大学部 フリーペーパーキラキラ

大阪芸術短期大学部 フリーペーパーキラキラ

 

 

さらに、

伊丹の農業についても

紹介されていますよ!  

 

 

 


初めて自分の作った紙面が

市民の方に見てもらえる感想を聞いたところ、

「4・5面の見開きが一枚で

  印刷されているのを見て感動した!」

「自分たちで印刷していた時は一枚ずつだったのが、

  両面印刷で冊子になっているのをみて、やっと実感できた。」

などと感想の声が飛び交いました。

また、担当教諭の小原 常雄先生は、

「1・2号を土台にしてすごくよくなった。

  少しずつ進歩している感じがする。」

と言っておられましたよ。
大阪芸術短期大学部 フリーペーパーキラキラ

明日のキャンパス見学会でももらえるので、

ぜひ、広報学科の出版系の部屋へ

遊びに行ってみてくださいね


大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

鏡の顔は役者の顔。

広報学科、演劇・演技演出コースの学生が

多く受けている演劇上演演習の

授業に行ってきました!

今日の授業は、お化粧です。
舞台化粧

授業で化粧を学ぶなんて、

少し不思議な感じがしますが、

普段、女性がしているお化粧とはちょっと違います。

舞台の化粧は、客席に座っているお客さんに

役者の個性を伝えるために必要不可欠なものです。

なので、お化粧でキレイにみせる…

というよりは、目立つように少し濃いめにする

と、いった感じでしょうか。

 

お化粧をするといっても、

女性なのか、男性なのか、男性なら少年なのか、老人なのか

二枚目なのか三枚目なのかで大きく変わってきます。
舞台化粧

女性や少年の場合は、艶っぽくみせるために

眉の下や目尻に朱(赤)を入れたりします。

そういう工夫を重ねて、

色々な顔に変身することができるのですね!

舞台化粧

舞台化粧

before                                                after


お化粧で大きく変化した自分の顔

に違和感を覚えつつ、鏡の中の顔は役者の顔でした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

学外授業にお邪魔してきました その2

昨日からの続き…

この日の気温は34度以上!

今年一番の夏日でした…

こまめに水分補給をしながらでしたが、

すぐに汗になって流れていきます。

立ち止まるのもはばかられるほどの炎天でしたが、

木陰に入ると嘘のように涼しく、腰を下ろして、

先ほどの農園で買ってきたミニトマトをいただきました。
長居公園 無農薬 トマト

無農薬で育てられたミニトマトは、

つーんとした緑の匂いがして

とても美味しかったです。

植物園内に、大きなクジラの骨格が展示されていました!
クジラ 骨 模型 植物園

1990年に堺泉北港に漂着したものを、

解体し標本にしたそうです。

下を歩いている前久保さんと比べて

分かるとおりとても大きいです。

最後に前久保さんに

少しインタビューをさせていただきました!

前久保さんは、英米文化学科で学びながら、

ソフトテニス部での活動もがんばっています。

将来は、ソフトテニスを指導する先生になりたいそうです。

>ソフトテニスをしていて良かったと思うことはなんですか?
>>自分が強くなったと実感する瞬間。
      それから、ソフトテニスを通じて、仲間ができたこと


>どんな先生になりたいですか?
>>目標は高校時代の恩師。
      厳しくて、怒る時は怒るけれど、誰からも好かれる先生でした


川嶌先生「前久保さんは、やわらかく包み込むような強さの持ち主で、
              逆に学ぶことがたくさんありますね」

最後に前久保さんから

受験生の方々にメッセージをいただきました!

短大と言うと、忙しいとか、4年制大学よりも学べる事が少ないとか、
  言われることがありますが、全然そんなことはありません。
  少人数制のなかで、自分のペースで、ちゃんと理解するまで学ぶことができ、
  わからずに終わる、ということがありません。
  色々なことをちゃんと学べる、とてもいい環境だと思います

長居公園 蓮 はす ハス 植物園

川嶌先生、前久保さん、ありがとうございました

きっとすてきな先生になってくれることでしょう。


(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舎 学務課)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

学外授業にお邪魔してきました その1

714日()、

大阪芸術大学短期大学部 大阪学舎の

英米文化学科の学外授業に同行して、

担当の川嶌先生と教員を目指している

英米文化学科1年生の前久保さんと

一緒に近くの長居公園を散策しました。
長居公園 大阪芸術大学短期大学部 英米文化学科

長居公園に向かう途中、

先生の講義が始まりました。

川嶌先生「中学校の先生に1番必要なことは何だと思いますか?」
前久保さん「生徒から信頼されること!」
川嶌先生「そうですね。中学生を教えるなら、人間的な魅力も必要ですね
              それと、美しいものをたくさん見ておいて下さい」

途中、川嶌先生いきつけの

農園の野菜直売所に立ち寄りました。

朝採りの新鮮な野菜を販売していて、

先生は毎週のように野菜を買うそうです。

長居公園では、

植物園内の池一面に

群生したハスの花が見ごろ。

池には大きな鯉や亀がたくさん泳いでいました。
長居公園 はす 蓮 大阪芸術大学短期大学部

川嶌先生「日本文化とハスには深いかかわりがあります。
              仏像の台座が、ハスの花びらの形をしていることが多いですね。
              泥の中から汚れのない美しい花を咲かせるからでしょうね」

 

明日へ続く…

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舍 学務課)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

大芸短はキラキラ。

大阪芸術大学短期大学部 広報学科が発行している、

フリーペーパー「キラキラを知っていますか?

 

フリーペーパー「キラキラは、

広報学科メディアコース出版系の

授業の1つ、新聞製作演習の中で作られています。

キラキラ フリーペーパー 大阪芸術大学短期大学部
 
取材から写真、レイアウトまで

すべて学生の手で行われているところに注目です!

 

そのキラキラ3号発行に向けて、

最終校正にさしかかったと聞いて、取材に行ってきました!

 

校正も大詰めを迎えて、

少しピリピリした空気の中、刷り上がりと誤字脱字、

色の調節を真剣な眼差しで チェックしています。
キラキラ フリーペーパー 大阪芸術大学短期大学部

 
今回の特集は、

伊丹とベルギー・ハッセルトの姉妹都市交流について。

表紙は、 ベルギー人のアン・ルーベンスさんの

インタビューを掲載しています!

また、新たな伊丹の魅力に気付かされそうですね

 

デスクである小原先生を囲んで

作業が行われているゼミC室は

まるで小さな出版社のようでした! 

 

今後のキャンパス見学会でも配布予定

高校生の皆さんも楽しみにしていてくださいね!

 

フリーペーパー キラキラ 大阪芸術大学短期大学部
フリーペーパー「キラキラ3号

発行:大阪芸術大学短期大学部 広報学科

発行予定日:2009年8月1日

配布エリア:兵庫県伊丹市

設置場所:伊丹市役所、(財)伊丹市文化振興財団 ほか

発行部数:3000部

お問い合せ:072-777-3353(大阪芸術大学短期大学部)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

 

 

語り部の世界へ。

昨日あったカルチャー・コースを受講した

広報学科年生の伊藤さんから投稿いただきました

 

語り部”として活躍されている、

平野啓子先生が「失敗を乗り越えて」と題して

特別講議をされました。

各界の方を招いてお話を聞く

「カルチャー・コース」での特別講義は、

前回のフリー編集者の西林さんに続いて

回目です。  (第1回のブログはこちらから

 

平野先生が語り部になるまでの

キャスター時代の失敗談などを

話していただきました!

平野啓子 語り部 大阪芸術大学

  

平野先生は小さい頃から

文章を声に出して読む癖があり、

やがてその癖が趣味となり、

さらに仕事にしたい、

と思うようになったそうです。

当時勤めていた役所を辞め、

業界に入りましたが、

収入もなく、「プータロー」と

呼ばれる苦しい日々が続いたそうです。

平野啓子 語り部 大阪芸術大学 カルチャーコース

  

しかし、自分のやりたいことを

周りに話していたことで、

師匠である鎌田弥恵さんと出会い、

語りについて学ぶことができたそうです。

それからNHKキャスターを経て、語り部、番組の司会など

現在でも幅広く活躍されています。

平野啓子 かたりべ アナウンサー

  

講義の最後には、

全員で「たけくらべ」「祇園精舎」「蜘蛛の糸」を朗読し、

とても楽しかったです。

また、平野先生の体験談から

自分のやりたいことを見つけ、

人に話すことが大切だと思いました。

1時間半はあっという間で、

もっとお話を聞きたかったです。

後期でも特別講義を

してくださる予定なので、

楽しみに待ちたいと思います。

平野先生ありがとうございました!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ