ふるさとを伝える…

 

先日、メディア・芸術学科1回生

「出版基礎制作演習」の授業に

お邪魔してきました♪

 

オープンキャンパスで展示されている、

こちらのふるさと新聞。

 

 

実は、メディア・芸術学科の1回生の

初めての作品になります。

「地元紹介」というテーマで、

それぞれの学生さんが制作。

 

フォトッショップで写真を編集し、

イラストレーターで挿絵を描いて、

インデザインで新聞の段組みをして

仕上げていく。

 

文字サイズや、タイトル、写真の位置など、

細かい部分に拘りながら、

より見やすい様にしていきます。

 


 

 

私たちが普段から目にしている新聞もそうなのですが、

新聞記事は、題字とリード文から

ニュースの概要が分かる様になっています。

そんな指導も受けながらの実践授業。

 


 

 

いろんな地域から来ている学生さんたちの

ふるさと紹介!!

旅行雑誌には載っていない様な情報が

得られるかもしれませんね♪

 

次回のオープンキャンパスは、

今月20日の日曜日です。

三連休の真ん中!!

 

学生たちのふるさと新聞も見られます!

ぜひ見学に来てみて下さいね♪

 

ぬくもりを感じる

 

昨日、学内を歩いていると

デザイン棟の外で作業をしている学生さんを発見!!

何をしているのか訪ねてみると…

木を整えています!と教えてくれました!

 


 

 

手のひらサイズに収まる作品を、

丁寧に丁寧に、サンドペーパーで磨いています。

教室に入ってみると、学生さんは、

それぞれ色んなカタチを作っていました!!

個性が出ていて、面白かったですよ♪

 

完成している学生さんの課題を見せてもらうと

とても綺麗で、ツルツルしていていました!

始めは、この写真の様に、大まかなカタチを決めて、

ナイフで削っていきます。

 


 

 

次にサンドペーパーで表面を整え、  

最終的に粘土で磨く!

すると、ツルツルとした滑らかな感触になるのだとか。

サンドペーパーも、砂がついた紙ですが、

より細かい粘土で磨き上げる事が

ツルツルになる秘訣なのだそうです♪

 

 

この課題の目的は、「木」という「素材」を知ること!

実際、私も学生さんの作品に触れて、

暖かさを感じました。

 

「木」は、プラスチックや紙とは違う、

暖かさや温もりが感じられますよね♪

最近では、小さい子のおもちゃも、

木で作られているものが人気なのだとか…!!


木の温もり優しさ。

普段は、そんなに気にしない事かもしれませんが、

この課題を通し、改めて、

そんな事が感じられたら良いですね♪

紙ではなくWEB!

 

今日のブログは

「WEB制作演習1」の授業に行ってきたので、

その様子をお伝えしますね!!

 

前回お邪魔したときには、illustratorを使って

自己紹介用紙を作っていました。

そこからは、WEB制作演習という事で、

「WEBサイトを作る」という作業に入ります。

 


  

 

Dreamweaverを使っての本格的な作業!

課題の紙には…企画案を基本厳守することや、

4ページ以上制作することなど、

いろんな事が書かれています。

 

その中には…

授業で出てきた技術を必ずどこかに使用する

というミッションも…!

ロールオーバー、CSS、

テーブルレイアウト、アニメーション

この4つを全て組み込むということなのだそうです!

 


   

 

CSSやテーブルレイアウトは、

いわばWEBサイトの裏側。

文字の指定をしたり、WEBサイトの

枠組みを決めたりというものです。

 

ロールオーバーというのは、

マウスを合わせると、文字が動いたり、

画像が変更されたりする効果の事で、

アニメーションは、Photoshopで

簡易アニメーションを作り、それを組み入れる

というものなのだそうです!

 

これらの課題を乗り越え、尚かつ企画案に則った、

自己紹介WEBサイトを…!

 


 

 

最終日にはプレゼンテーションを

するみたいですよ♪

なかなか難しいとは思いますが、

自分らしいHP作り、頑張って下さいね♪

ヴィネットフィギュア?

 

今日は、6月24日。

空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日なのだそうです。

1947年のこの日、アメリカで強い閃光が目撃され、

これが初のUFO目撃談とされている事が由来です。

 

さて、そんな今日のブログは…

デザイン美術学科フィギュアコースの授業に潜入♪

先週の「選考実習Ⅳ(フィギュア)」の授業は、

学生さんが自身で制作したフィギュアの撮影中でした!!

 

今回の課題は、ヴィネットフィギュアと呼ばれ、

フィギュア本体や背景等、全てを自分で構成、制作し

写真におさめるというものでした!

この日は、その撮影中

 

フィギュアのいつも使用している実習教室を

簡易撮影スタジオに…!!

 


 

 

こちらの学生さんはミツバチさんかな?

背景には画用紙を使用。 

他にも、ガラスを使って海の水を表現していたり、

粘土?を使って、土台を作っていたり…。 

撮影の方法ひとつをとっても、

それぞれの学生さんの感性が光ります。

 

そして、最後の学生さんは…

高橋先生の協力を得て、

メディア・芸術棟のテレビスタジオを使用し、

本格的な照明を使っての撮影!!

 


 

 

夕日に黄昏れるフィギュアが

とても素敵でしたよ♪

 

フィギュアを制作するだけではなく、

こうして1枚の写真にするには、

とても大変だという事が分かりました。

 

そう考えると、フィギュア雑誌の撮影は、

かなりの労力が必要になりそう…(笑)

学生さんたちは、良い経験が出来ましたね♪

 

ヴィジュアルで伝える

 

今週の水曜日。

「デザイン概論」は、資生堂の

クリエイティブディレクターとして活躍されている、

渋谷克彦先生による特別授業でした!!

 

渋谷先生は、昨年12月にも

特別講義でいらっしゃっていました。

(その時の様子はコチラから)

 

今回も、先生の経験や、デザイン資料を

スクリーンに写しての講義でした。

 

 

 

「身近なものをモチーフにした方が人に伝わりやすく、

身近な物を新しく見せた方が関心を持たれる」

 

ビジュアルは、早く広く深く、

1枚で伝えることが出来ます。

広く伝えるという事は、

例えば、日本国内だけでなく、

海外でも伝わりやすいという事。

 

 

 

1秒以下で、世界の誰とでも、たくさんの情報を

共有する事ができます。

言葉の壁が無く、視覚的感覚で伝えられる

ヴィジュアルイメージは、何に置いても、

欠かせません!!

 

そのために、素材として美しいものを選ぶことが

大事なのだそうです。

機能的なカタチ、自然が作ったカタチ。

先生は、文房具や食材、食器などを

モチーフにしていらっしゃいました。

 

「デザインする事が目的では無く、

目的を果たすためのデザイン」

この言葉が、とても印象的でした。

 

デザインによって何を伝えたいのか、

何を伝えるべきなのか。

作品作りで迷った時には、この原点に返ってみると、

また違った発想が浮かんでくるかもしれませんね♪

 

  

 

修行のために…

 

先日お邪魔した「舞台実習Ⅰ」では、

デザイン美術学科教授であり、居合い7段の

腕前を持つ井上教授がいらっしゃり、

日本刀の扱い方や、武士の心構えを、

少しだけご指導頂きました。

 

 

 

切れ味が良いと、この写真の様に、

しばらく藁は落ちません。

そんな日本刀は国の文化財!

世界に誇れるものです。 

 

この日は、デザイン美術学科の先生や学生さんも

メディア棟の教室に集まり、みんなで見学。

 

「見せ物では無いので、拍手はしないで欲しい」

とおっしゃった井上先生。

学生さんたちも、息を飲み、

真剣な面持ちで見学していました。

 

全ては修行の為に…。

刀を持った井上先生は、いつもの楽しい様子とは違い、

真剣そのもの!!!!!

 

 

 

刀を振っている時は、

シャッターを押すのも戸惑ってしまい、

なかなか撮影できませんでした><;

 

 

 

授業の最後には、刀を少し持たせて頂けるという事で

学生さんたちもドキドキしながら並んでいましたね。

貴重な経験ができました!

この日の経験をぜひお芝居でも活かして下さいね♪

 

雨の合間に…

 

先週の金曜日。。。

「外で撮影するからブログ来て!!」

と言われ、行ってきましたロケ撮影の撮影!笑

こんな風に呼んで頂けると、すごく嬉しいです♪

 

 

 

メディア・芸術学科「映画制作演習Ⅱ」の授業。

緑がたくさんある伊丹学舎内では、メディア・芸術学科

映像系や放送系などの撮影が、よく行われています。

 

この授業は、2回生が履修する科目ですが、

撮影には1回生も協力。

また、映像系の学生だけではなく、

声優コースなどからも出演者を募っています。

 

4月から、みんなで企画をねって、シナリオを書いて

やっと撮影に入るこの時期。。。

梅雨が撮影の邪魔をする事も、しばしば…。

雨の合間をぬっての撮影です☆

 

 

 

この授業では、今、CMを撮影しているそう。

ちなみにこの日は、フリーマーケットのシーン。

現役の映画監督、金秀吉先生が持って来た

ブルーシートに、学生さんが持ち寄った服等を並べ、

みんなで、撮影セット作り。

 

この旗も、卒業公演で使ったものかな?

上から紙を貼り、再利用!

できるだけ予算をかけずに撮影しています。

 

 

 

この授業で今撮っている作品は、

前期だけで完成させるみたいなので、

また編集作業に入ったら、

見に行かせてもらおうかな♪


トントンカンカン

 

今日は6月9日、ロックの日!

「ロックの日」と聞いて、最初に思い浮かぶのは、

音楽のジャンルだと思いますが、、、

鍵の施錠(LOCK)の日でもあるそうですよ♪  

 

さて本日のブログは…

先週の火曜日にお邪魔してきた、メディア・芸術学科

舞台芸術コース制作系の授業「舞台美術」のレポート!

 

この日は、前回の授業のおさらいと言う事で、

黒パネルを制作中。

 

 

 

昨年と比べると、制作系の学生さんが多く、

パネル作りも、協力し合って、

みんなで仕上げています♪

 

そして次に作るのは…「人形」

人形と言っても、小さい子が遊ぶ、

ぬいぐるみの事ではありません!笑

 

パネルを立てる時、後ろで支える部品を

舞台用語で「人形」と言います。

大きな三角定規のようなカタチです。

 

 

 

木材をカットしたり釘を打ったり、

悪戦苦闘しながらも、真剣に取り組んでいました♪

 

一方、雨が降りそうなお天気の中、

外で作業をする学生さんが…!! 


パネルを黒く塗りつぶしていました。

塗っている時と乾いた時とでは、

色が微妙に変わってくるので要注意! 

 

 

  &nbsp
;

ペンキを持って、服が汚れないように

気を付けながら塗っていますね!

 

昨年の制作コースの学生さんは、

作業服としてツナギを着用していたので、

今年の制作コースの学生さんも、

そろそろツナギを着てくれるのではないかと

私は勝手に期待しております!!笑

 

また、見学に行かせて頂きますので、

よろしくお願いします♪ 

 

WEBをつくる


今日はとても暑かったですが、良いお天気でした!!

学内の芝生で、楽しそうにシャボン玉をしている

学生さんもいましたね♪


さて今日のブログは、、、

先週火曜日にお邪魔した、メディア・芸術学科

「WEB制作演習1」の授業です♪

Adobeの「Dreamweaver」というソフトを使い、

模擬WEBページの制作を行います。

 

 

 

これからは、紙媒体からWEBサイトへの

切り替えが必要不可欠になりそうです。

 

そのためこの授業では、まず、

A4用紙1枚で、自己紹介を作っていました。

今回はその様子を見てきたのでお伝えしますね。

 

紙媒体を得意分野とする、出版コースや

広告コースだけで無く、いろんなコースの学生が

履修している科目なので、学生さんは

頭を抱えてパソコンとにらめっこ!

 

「1枚の紙で伝える」って難しいですね…。

デザインを考え出すとキリがありません。

 

イラストレーターについて、先生が前で説明する事も…。

学生さんは、前に行って聞いたり、

メモを取りながら聞いたりしていましたよ♪ 

 

 

 

この日が提出日だったので、

学生さんは、なんとかカタチにしていましたよ!

でも、この授業は、これからが本番!!

 

いよいよ「Dreamweaver」での作業!!

難しいですが、頑張って下さいね♪

刷る!

 

今日は、デザイン美術学科「基礎実習(版画)」の

授業に行ってきました♪私が今回見学したのは、

「シルクスクリーン」と言われる技法です。

 

 

 

分かりやすく言えば、

プリントごっこの様なものですが…

最近では、プリントごっこ自体、

あまり目にしなくなりましたね><

 

学生さんや高校生のみなさんは、

お父さんやお母さんに聞いてみて下さい。

 

さて、「シルクスクリーン」を簡単に説明すると…

インクを通す所と通さない所を作り、

一色一色、丁寧に塗り重ねていく技法です。

 

もともと、シルク(絹)が張られた木枠を

使用していたそうですが、近年では、

ナイロンで作られているものが多く、

繰り返し使える様になっているそうです!!

 

 

 

これは、再利用するためのお掃除中写真。

インクを落とすのが、とても大変そうでした>< 

 

みんなが、順番に1色目を刷っています。

1回生なので初めての刷り作業です。

最初は、緊張していた学生さんも 

練習も含め5枚程刷ると、もう慣れたもので、

坦々と作業を進めていました! 

 

 

 

この授業は、基礎実習なので、

2回生で、版画コースに進まない学生さんも

履修する事が出来ます。

 

実際、先生からお話を伺うと…

「基礎実習(版画)」を履修してから、

版画コースに専攻を変える学生さんも、

少なくないようです!

 

ここでしか出来ない作品作りを

たくさんして下さいね♪