ヴィジュアルで伝える

 

今週の水曜日。

「デザイン概論」は、資生堂の

クリエイティブディレクターとして活躍されている、

渋谷克彦先生による特別授業でした!!

 

渋谷先生は、昨年12月にも

特別講義でいらっしゃっていました。

(その時の様子はコチラから)

 

今回も、先生の経験や、デザイン資料を

スクリーンに写しての講義でした。

 

 

 

「身近なものをモチーフにした方が人に伝わりやすく、

身近な物を新しく見せた方が関心を持たれる」

 

ビジュアルは、早く広く深く、

1枚で伝えることが出来ます。

広く伝えるという事は、

例えば、日本国内だけでなく、

海外でも伝わりやすいという事。

 

 

 

1秒以下で、世界の誰とでも、たくさんの情報を

共有する事ができます。

言葉の壁が無く、視覚的感覚で伝えられる

ヴィジュアルイメージは、何に置いても、

欠かせません!!

 

そのために、素材として美しいものを選ぶことが

大事なのだそうです。

機能的なカタチ、自然が作ったカタチ。

先生は、文房具や食材、食器などを

モチーフにしていらっしゃいました。

 

「デザインする事が目的では無く、

目的を果たすためのデザイン」

この言葉が、とても印象的でした。

 

デザインによって何を伝えたいのか、

何を伝えるべきなのか。

作品作りで迷った時には、この原点に返ってみると、

また違った発想が浮かんでくるかもしれませんね♪

 

  

 

修行のために…

 

先日お邪魔した「舞台実習Ⅰ」では、

デザイン美術学科教授であり、居合い7段の

腕前を持つ井上教授がいらっしゃり、

日本刀の扱い方や、武士の心構えを、

少しだけご指導頂きました。

 

 

 

切れ味が良いと、この写真の様に、

しばらく藁は落ちません。

そんな日本刀は国の文化財!

世界に誇れるものです。 

 

この日は、デザイン美術学科の先生や学生さんも

メディア棟の教室に集まり、みんなで見学。

 

「見せ物では無いので、拍手はしないで欲しい」

とおっしゃった井上先生。

学生さんたちも、息を飲み、

真剣な面持ちで見学していました。

 

全ては修行の為に…。

刀を持った井上先生は、いつもの楽しい様子とは違い、

真剣そのもの!!!!!

 

 

 

刀を振っている時は、

シャッターを押すのも戸惑ってしまい、

なかなか撮影できませんでした><;

 

 

 

授業の最後には、刀を少し持たせて頂けるという事で

学生さんたちもドキドキしながら並んでいましたね。

貴重な経験ができました!

この日の経験をぜひお芝居でも活かして下さいね♪

 

雨の合間に…

 

先週の金曜日。。。

「外で撮影するからブログ来て!!」

と言われ、行ってきましたロケ撮影の撮影!笑

こんな風に呼んで頂けると、すごく嬉しいです♪

 

 

 

メディア・芸術学科「映画制作演習Ⅱ」の授業。

緑がたくさんある伊丹学舎内では、メディア・芸術学科

映像系や放送系などの撮影が、よく行われています。

 

この授業は、2回生が履修する科目ですが、

撮影には1回生も協力。

また、映像系の学生だけではなく、

声優コースなどからも出演者を募っています。

 

4月から、みんなで企画をねって、シナリオを書いて

やっと撮影に入るこの時期。。。

梅雨が撮影の邪魔をする事も、しばしば…。

雨の合間をぬっての撮影です☆

 

 

 

この授業では、今、CMを撮影しているそう。

ちなみにこの日は、フリーマーケットのシーン。

現役の映画監督、金秀吉先生が持って来た

ブルーシートに、学生さんが持ち寄った服等を並べ、

みんなで、撮影セット作り。

 

この旗も、卒業公演で使ったものかな?

上から紙を貼り、再利用!

できるだけ予算をかけずに撮影しています。

 

 

 

この授業で今撮っている作品は、

前期だけで完成させるみたいなので、

また編集作業に入ったら、

見に行かせてもらおうかな♪


トントンカンカン

 

今日は6月9日、ロックの日!

「ロックの日」と聞いて、最初に思い浮かぶのは、

音楽のジャンルだと思いますが、、、

鍵の施錠(LOCK)の日でもあるそうですよ♪  

 

さて本日のブログは…

先週の火曜日にお邪魔してきた、メディア・芸術学科

舞台芸術コース制作系の授業「舞台美術」のレポート!

 

この日は、前回の授業のおさらいと言う事で、

黒パネルを制作中。

 

 

 

昨年と比べると、制作系の学生さんが多く、

パネル作りも、協力し合って、

みんなで仕上げています♪

 

そして次に作るのは…「人形」

人形と言っても、小さい子が遊ぶ、

ぬいぐるみの事ではありません!笑

 

パネルを立てる時、後ろで支える部品を

舞台用語で「人形」と言います。

大きな三角定規のようなカタチです。

 

 

 

木材をカットしたり釘を打ったり、

悪戦苦闘しながらも、真剣に取り組んでいました♪

 

一方、雨が降りそうなお天気の中、

外で作業をする学生さんが…!! 


パネルを黒く塗りつぶしていました。

塗っている時と乾いた時とでは、

色が微妙に変わってくるので要注意! 

 

 

  &nbsp
;

ペンキを持って、服が汚れないように

気を付けながら塗っていますね!

 

昨年の制作コースの学生さんは、

作業服としてツナギを着用していたので、

今年の制作コースの学生さんも、

そろそろツナギを着てくれるのではないかと

私は勝手に期待しております!!笑

 

また、見学に行かせて頂きますので、

よろしくお願いします♪ 

 

WEBをつくる


今日はとても暑かったですが、良いお天気でした!!

学内の芝生で、楽しそうにシャボン玉をしている

学生さんもいましたね♪


さて今日のブログは、、、

先週火曜日にお邪魔した、メディア・芸術学科

「WEB制作演習1」の授業です♪

Adobeの「Dreamweaver」というソフトを使い、

模擬WEBページの制作を行います。

 

 

 

これからは、紙媒体からWEBサイトへの

切り替えが必要不可欠になりそうです。

 

そのためこの授業では、まず、

A4用紙1枚で、自己紹介を作っていました。

今回はその様子を見てきたのでお伝えしますね。

 

紙媒体を得意分野とする、出版コースや

広告コースだけで無く、いろんなコースの学生が

履修している科目なので、学生さんは

頭を抱えてパソコンとにらめっこ!

 

「1枚の紙で伝える」って難しいですね…。

デザインを考え出すとキリがありません。

 

イラストレーターについて、先生が前で説明する事も…。

学生さんは、前に行って聞いたり、

メモを取りながら聞いたりしていましたよ♪ 

 

 

 

この日が提出日だったので、

学生さんは、なんとかカタチにしていましたよ!

でも、この授業は、これからが本番!!

 

いよいよ「Dreamweaver」での作業!!

難しいですが、頑張って下さいね♪

刷る!

 

今日は、デザイン美術学科「基礎実習(版画)」の

授業に行ってきました♪私が今回見学したのは、

「シルクスクリーン」と言われる技法です。

 

 

 

分かりやすく言えば、

プリントごっこの様なものですが…

最近では、プリントごっこ自体、

あまり目にしなくなりましたね><

 

学生さんや高校生のみなさんは、

お父さんやお母さんに聞いてみて下さい。

 

さて、「シルクスクリーン」を簡単に説明すると…

インクを通す所と通さない所を作り、

一色一色、丁寧に塗り重ねていく技法です。

 

もともと、シルク(絹)が張られた木枠を

使用していたそうですが、近年では、

ナイロンで作られているものが多く、

繰り返し使える様になっているそうです!!

 

 

 

これは、再利用するためのお掃除中写真。

インクを落とすのが、とても大変そうでした>< 

 

みんなが、順番に1色目を刷っています。

1回生なので初めての刷り作業です。

最初は、緊張していた学生さんも 

練習も含め5枚程刷ると、もう慣れたもので、

坦々と作業を進めていました! 

 

 

 

この授業は、基礎実習なので、

2回生で、版画コースに進まない学生さんも

履修する事が出来ます。

 

実際、先生からお話を伺うと…

「基礎実習(版画)」を履修してから、

版画コースに専攻を変える学生さんも、

少なくないようです!

 

ここでしか出来ない作品作りを

たくさんして下さいね♪

 

光の描写

 

先週、5月14日の「デザイン概論」は、

フォトグラファー畑口和功先生による

特別講義でした!!  

 

畑口先生は、昨年12月にも

特別講義でいらっしゃっていました。

(その時の様子は、コチラから)

 

  

 

「光の描写」を表現するのが

「フォトグラフィ」だと言う畑口先生。

デザインにまつわるどの分野でも、

写真の原理を知っておく事が大事だと

おっしゃっていました。

 

まず始めは、カメラの歴史から…。

大河ドラマにもなっていた「篤姫」の父である、

島津忠剛が、日本で最初に、写真を撮ったと

言われているそうです。 

日本カメラの歴史は意外と長いのですね!!

 

 

 

そして、カメラの歴史を学んだ後は、

先生の作品を見せて頂きながら、

撮影において気をつけるべき事などのお話を伺いました。

 

中でも印象的だったのが…

「商業写真では…モデルを目立たせない。

商品が一番の主役だから」という言葉でした。

 

どんなにキレイなモデルでも、

目立ちすぎてしまうと意味が無い。

あくまでも、商品を引き立てるのが

モデルだという事でしょうか。

 

 

 

映像と違い、写真には時間の流れがありません。

その一瞬の1枚に、どういう表現をするのか。。。

それが、どれほど難しい事なのかを学んだ講義でした!

 

Newspaper!!!

 

やっと緑が綺麗な季節になってきました。

週明けから崩れていたお天気も、

週末にかけて回復していくそうです♪

 

さて本日は…、

メディア・芸術学科の「出版概論」の

授業へ行って来たので、その様子をお届け♪

 

 

 

この日の授業では、1人2部の新聞が配られました。

朝日新聞と産經新聞です。

 

それぞれの新聞によって、

同じ事件が「どう伝えられているのか」や、

「どのような位置づけで紹介されているのか」を

比較しながら、新聞を見て行きました。

 

サッカーワールドカップの日本代表が

発表された翌日だったため、

どちらの新聞も1面には、その話題が…!

 

しかし、記事の扱い方や大きさ。

その新聞の個性によって、

取り上げられ方が全く違います。

 

  

 

地域に密着した情報であったり、教養を高めたり、

情報源として、新聞は不可欠だと思っている人も

多いみたいです!

 

新聞は題字やリード文を読むだけでも、

その事柄の概要が分かります。

社会人として、新聞を読む事はとても大切な事。

 

テレビやインターネットなど、

たくさんの情報が飛び交う昨今。

 

正確な情報を得る為には、

自ら、情報源を選択する事が

大事なのかもしれませんね♪

 

 

アイディアをカタチに…!

 

今日から1週間の始まり!

本日のブログは…先日お邪魔してきた、

「専攻実習Ⅲ(フィギュア)」の授業風景を

お伝えしますよ♪

 

寒河江先生と高橋先生の2人体制で行うこの授業は、

フィギュアコースの2回生が履修しています。

 

 

 

7月27日におこなわれる、

「ワンダーフェスティバル」に向けて、

作品を制作中です。

 

寒河江先生が出品するブースの半分を

学生が借りて、プロダクトフィギュアを

販売するそうですよ!!


アイディアをカタチにして、それを型取って量産。

パッケージまで全部を学生が制作するというもの。

企画力も問われるプロダクトフィギュア。

スマホアクセサリーや、画鋲、ストラップなど、

学生さんのアイディアを1つ1つ聞いて行くのは、

とても面白かったです♪

 

 

 

また、フィギュアコースの学生さんは、

この課題と同時進行で、ヴィネットフィギュアを制作中。

 

ヴィネットフィギュアとは…

フィギュアを使ったイラストと言うと、

分かりやすいでしょうか?

 

フィギュア本体や背景、全てを自ら構成、制作し、

1枚の写真におさめるというもの!

 

 

 

学生さんは、自分が描いたイラストの

細部までこだわり、フィギュアを制作していました♪

まだまだ、完成までには時間がかかりますが、 

これからが楽しみです!!

 

また、完成に近付いたら、

取材に行かせてもらいますね♪

 

交流を深める…

 

本日のブログは、今年度から始まった、

プレゼミナール」についてお伝えしようと思います♪

 

この授業は「充実した学生生活を送ろう」という

テーマの元、それぞれクラス担当の先生の

方針に基づくカリキュラムで、社会人としての

心構えや、将来の進路について考える授業です。

 

今回は、3つのクラスを見て来ました♪

 

まず始めにお邪魔したのは、石山先生の授業。

1つの議題が提示され、その事柄について、

3〜4人のグループで話し合います。

 



 

 

普段、このような議論をする事は、

あまり無いですよね?

自分の意見を話したり、人の意見を聞いたり、、

グループで結論を出して発表をする!

それぞれの意見は、少しずつ違っていて、

聞いているだけでも面白かったですよ♪

 

続いて、そのお隣の教室。塩見先生のプレゼミへ。

こちらは、学生生活において大事な

試験や評価、リポート作成についてのお話でした。

 



 

 

論文とリポートの違いご指導頂きました!! 

学生生活においてリポート課題は欠かせませんからね♪


そして、最後は小出先生の教室!

授業の終了時刻が押し迫っている中でも、

私が見学に行くと、全員で歌を披露してくれました♪

 

 

アメリカのフォークソング「パフ」。 

この曲は、少し悲しい歌なのですが…、

歌っている時の学生さんは、とても楽しそうでしたよ♪

 

今年からスタートした「プレゼミナール」。

今回行けなかったクラスにも見学に行きますので、

その時はまた、よろしくお願い致します。

 

さて明日は、待ちに待った 球 技 大 会 !!!

全科目休講になりますので、

見学するだけでも来てみては…?

 

私も、カメラを持って現場に潜入しますので、

見かけたらぜひ声をかけて下さいね♪