一瞬を切り取る…

 

先週、金曜日には、軽音部のクリスマスライブが行われ、

土曜日には、中之島公会堂で、

大阪芸術大学クリスマスポップスコンサートが

開催されました。芸短生も、もちろん出演しました♪

中之島公会堂のクリスマスポップスコンサートの模様は、

クリスマスイブのブログでお伝えしますね♪

いよいよクリスマスまであと3日です☆ 

 

今日のブログは、先週12月17日に、

メディア・芸術学科棟1階のテレビスタジオで、

卒業公演に向けて行われた写真撮影。

 

 

カメラを構え、写真を撮っているのは、

本学デザイン美術学科の畑口先生。

プロのカメラマンに撮ってもらえるとあって、

学生もなんだか緊張ぎみ、、、。

 

衣装に身を包み、次々とテレビスタジオに

入ってくる学生さんでしたが、

ご覧の通り、スタジオで着付けをする場面も… 

 

 

ヘアメイクは、基本的に学生さんたちで行いますが、

三林先生の鋭いチェックが入っていました。 

男の子達は…

「もっとシャキッとオールバックぐらい出来んか?」と、

先生から指摘を受け、慌ててお直ししていましたね!笑

 

そして、学生たちは画面に映し出された写真を見て…

「わあああ!すごーい!!」と感嘆の声。

学生の間に、こんな経験を出来るなんて、

滅多にありませんよ!!

 


  

 

さて最後には…身体の学生さんが集合して、

全員で記念撮影。

撮影は、時間を押すこともなく、

スムーズに終了しました。

私も、見ていて勉強になりましたよ♪

 

 

年明け、2月28日に開催される卒業公演は、

学生たちの演技や、音響、照明なども注目ですが…

パンフレットやチラシにもぜひ注目してみて下さい!!

 

不都合な友情

 

昨日今日と寒い日が続いています。

朝は雪もチラホラと降っていました…。

交通機関もかなり乱れている様ですが、

今日も授業はありますよ!

 

さて、今日のブログは、メディア・芸術学科

メディアコース映像系の「卒業制作」の授業です。

 

 

映像系では、毎年グループ制作として、

短編映画を制作しています。

昨年は「なりきり」というコスプレ映画でしたが、

今年は「不都合な友情」という、昨年とは打って変わって、

シリアスなストーリー。

 

副手さんにお話を伺うと、見どころはメイク!

という事で、学祭などでも、特殊メイクをしていた、

2回生の栗山さんがメイクを担当していました。

 

 

このメイクの完成は、ぜひ映像で♪

 

そしてもう一つの見どころは、ホラー感。

言うならば…「底知れぬ人間の心理」

という感じでしょうか?

 

就職活動に失敗し、いら立つ「洸」

その洸に暴力をふるわれながらも、

支えようと頑張る「双葉」。

双葉を心配する親友の「ゆい」。

双葉に思いを寄せる洸の親友「哲」。

「ゾクッ」とする結末を、ぜひ…。

 

シナリオを書いたのは、2回生の石川くん。

昨年の書評・映画レビュー大賞で優秀賞を

受賞しています。

 

悪夢にうなされる夢の中を再現しているシーンでは、

現実との区別をつけるために、ライトを緑にして使用。

金先生の熱い指導が入る中、この日の撮影は進んでいました。

 


 

 

この作品が見られるのは、

来年、2月7日から11日の「卒業制作展2015」。

伊丹学舎で開催されるので、ぜひ、ご来場下さい。

詳細は、また後日発表しますね♪

えほんとの出会い♪

 

12月が始まって、もう1週間経ちました♪

年越しへのカウントダウンが始まっています。

 

さて本日のブログは、

5日におこなわれた保育学科の特別講義!

本学デザイン美術学科の客員准教授である

たちもとみちこ先生によるお話でした♪

 

 

絵本を初めとする、さまざまなジャンルで、

イラストを制作されているたちもと先生。

この絵に見覚えがある学生さんも多かったのでは…?

 

今回、見せて頂いたアニメーションは、

先に音楽制作を依頼し、子どもが楽しめるだけでなく、

大人も楽しめる、音楽にもこだわった作品でした。

 

「子どもの頃に見たアニメーションを大人になって

見返した時、それぞれ違う印象を受ける作品になれば…」

たちもと先生は言っていました。

思わず「なるほど!」と納得。

映像作品の3割は、見ている人の想像に任せるという、

たちもと先生の作品は、子どもが成長していく中で、

どんどん見方が変わっていくのかもしれませんね! 

 

 

その後の質問コーナーで、

「色使いで気をつけていることはありますか?」

と、学生から聞かれた先生は

「特に無いんですけどねー…、子ども向けのものは、

甘い色が多いので、私の作品では甘くなりすぎない様に。

でも楽しくなるような配色を心がけています!」

と言っていました。

 

確かに立本先生のイラストを見ていると、

ピンクや黄色水色などのパステル色は使っていませんが、

とっても可愛いですし、

見ていて楽しいと思える作品ばかりですよね♪

 

 

最後には、たちもと先生が描いた絵本の紹介。

一言で「絵本」と言っても、さまざまな種類があります。

子どもが生まれてから初めて出会う「ファーストブック」。

子ども自身が数を数えたり、色を覚える「知育絵本」。

 

保育学科の学生さんも、勉強になったのでは…?

絵本を読む時や、壁画を作る時、

この講義のことを思い出してもらえれば良いなあと

感じた特別講義でした♪

 

声を録る!

 

本日のブログは…

先日お伝えした、デザイン美術学科の

アニメ声優オーディションの続編です!!

(オーディションの様子はこちら

 

メディア・芸術棟の音声スタジオに、アニメーションを作る、

デザインの学生さんと、オーディションで役を勝ち取った、

声優の学生さんが集まり、収録がおこなわれました

 

 

まずは、おおよそ完成しているアニメーションを見ながら、

台本を読み、声優の学生さんはセリフを合わせていきます。

デザインの学生さんもアニメーションの修正箇所をチェック。

アニメーションの口の動きと、声優の口の動き、、、

それを合わせるのは大変。打ち合わせを重ねます。

 

 

ちなみに、私たちがよく見るアニメーションは…

だいたい1秒に9枚の絵を使うそうですが、

動きを滑らかにしようと思うと、

どんどん絵の枚数を増やしていくのだそうです。

 

そのため「コピー用紙がどんどん無くなっていくんです…」

と監督を努める学生さんは言っていました。

キャラクターの設定やラフ画なども合わせると、

5000枚近くコピー用紙を使用するそうです!!

企画案を練ったり、キャラクターを考えたり、

このアニメーションに費やしているのは、

学生さんの体力や知識だけでは無いという事ですね…。

 

 

話は戻って、音声の収録…

ラジオブース内にモニターが設置され、

声優の裏側を密着した気分になれる、この光景。

完全防音の空間で、台本をめくる音さえも

気をつけながら、収録していました。

 

音響卓の前に座るデザインの学生さんも、

キャラクターに命を吹き込む声優の学生さんも真剣そのもの。

完成作品を見るのが楽しみです♪

アニメーションの仕上げ、頑張って下さいね♪

 

完成作品「アイリス」は来年2月7日から

2月11日まで伊丹学舎で開催される、

「卒業制作展」で見る事ができます!!!

ぜひご来場下さい。 

積極的に…!

 

昨日は、しし座・おうし座流星群を同時に見れるという事で、

空を見ていた人も多いのではないかと思います。

…綺麗な流星が見れたのかな?

 

さて今日のブログは、先日おこなわれた、

保育学科の特別講義の様子をお届けしますよ♪

今回の特別講義の先生は、

メディア・芸術学科長の小野寺先生!

 

まず最初は、発声練習から!

全員起立して、複式呼吸を練習。

 


   

 

小さいお子さんを相手にする学生さんたちは

大きい声を出すことがとても大事です!

 

次におこなったのは、即興劇「エチュード」。

箱を重ね、湯船に見立てたり、ピアノに見立てたり…

同じ箱なのに、そこにいる人の演技次第で、

いろんな物に見えてきます。イメージって大事。

そして、それを表現するという事も大事です。

この学生さんは、跳び箱に見立てて…

思いっきりジャンプ!

 

 

数少ない男の子も頑張っていました。

 

その後、発声テキストを読みあげて、

最後は動きを付けながらの台本読み。

2人で演じるお芝居ですが、

どの学生さんも、すごく上手でした♪

 

演じる人によって演出も少しずつ変わります。

「お芝居っておもしろいなあ…」

と感じている学生さんも多かった様です♪

 


 

 

演技においてだけでなく、保育士や幼稚園の先生になっても

必要になってくる「声の出し方」や、

「想像する事(イメージ力)」が鍛えられたんじゃないかな?

 

「子どもたちの考えを理解していける様に

想像力を豊かにしていきたい」

と言っている学生さんもいて感心しました。

 

小さい子どもが考えていることは、私たちの想像の範囲を

超えている事が多く、驚いてしまいます。

感性を豊かにしていけば、もっともっと子どもたちを

理解できる様になれるのかもしれませんね♪

今年は大丈夫…!

先日おこなわれた、メディア・芸術学科

広告系の「卒業制作」CM撮影の様子をお届けします!

 


 

 

昨年は、ミントガムのCMということで、

寒い日に水をかぶるという過酷ロケ。

今年はそんな過酷さは無く、とりあえず安心!

 

今回、出演する舞台芸術コースの学生さんに

「昨年の作品じゃなくて良かったね~」と

副手の屋吹さんが話していました(笑)

※ 昨年の様子はコチラ

 

 

今回も、まずは外の芝生での撮影。

自然豊かな伊丹学舎ですが、

秋も深まり、葉っぱが色づいてきています。

 

芝生だけでなく、エレベーターや階段、

食堂など、いろんな場所で撮影!

 


 

食堂は営業時間外に借りたので、

食べるシーンのために、副手さんが

コンビニで買ったものをお皿に盛り付け♪

撮影後は、みんなで食べていました!

 

サクサクとスケジュールは進み、撮影は終了♪ 

今回のCMは、スマートフォンがキーアイテムになります!

どの撮影場面を見ても、出演者の2人は、

スマートフォンを持っていました。

 

この授業で制作されたCMは、

ACジャパンのCM学生賞に応募します。

公共問題を企画テーマとするこのコンテストは、

学生ならではの発想と訴求力がポイント!

 

 

スマートフォンの使い方が問題視される今、

学生さんらしい、作品に仕上がるのではないかと

今から楽しみです!

また完成したら、見せて下さいね♪

 

アニメーション×7色の声

 

昨年に引き続き今年も…コラボレーションが実現!

10月31日と11月4日の2日間にわたって、

行われた、デザイン美術学科キャラクター造形コース

卒業制作アニメの声優オーディション!

 

2日間で合わせて約20人の学生が参加しました!

メディア・芸術学科声優コースはもちろんのこと、

舞台芸術コースやデザイン美術学科からも参加者が…!

昨年同様、ビデオやレコーダーなど3台を用意し、

オーディション風景を撮影!さらに録音!! 

 

審査するのは、キャラクター造形コース

アニメーション専攻の学生さん4人!

声を聞きながら、物語や配役のイメージを

膨らませていきます。

 

 

20人から応募があっても、選ばれるのはたった6人。

複数応募している学生さんもたくさんいるので、

選考するのも一苦労です。 

 

一方、オーディションを受けに来た学生さんは…

緊張の様子です。ギリギリまで細かいチェックを怠りません。

オーディションの中で、一番表現が難しそうだったのは

主人公のアイリス。機械人間、アンドロイドです。

声優コースの学生さんは、普段、

声だけで いかに感情を表すかを学んでいるため、

感覚を掴むのが難しそう…。これも良い経験ですね!

 

 

ハイレベルな戦いでした!!

ちなみに結果は、個別に連絡されるのだとか!

ドキドキしますね…!


審査をする学生さんも、

卒業制作展で最優秀賞を取りたい!」と意気込み、

みなさんのアニメーションを見るのが

ますます楽しみになりました! 

 

アニメーション制作も大変だと思いますが、

卒業制作展に向けて頑張って下さいね♪

 

 
(写真をぼかしています) 
 

声優募集掲示より抜粋した物語の概要

星間戦争で廃棄となったアンドロイドの主人公は、

戦争で家族を失った元軍施設の開発者である博士と、

平和に暮らしていた。そこに、過激派のボスが現れ、

開発途中で止まっていたミサイルを完成させる為、

博士を拉致する。

心を持たないアンドロイドが、博士の心に触れ、

家族愛を知っていくSFファンタジー

考えいろいろ…

 

今日のブログは、大阪芸術大学キャラクター造形学科

学科長、里中満智子先生の特別講義の様子をお届け!

毎年恒例!金木犀が香る10月初旬に行われました。

 


 

 

人によって「考え方」や「生き方」はいろいろあります。

だからこそ、キャラクター作りの上でも、

そのキャラクターの考え方が大事になってくるそうです。

生き方。何を大切だと考えるかや、日常の癖、

それによってキャラクターに個性が生まれます!

 

そこで、今回の授業は「発想力を鍛える」

というテーマのもと、身近な物をキャラクターに!!

 

先生が例としてあげたのはペットボトルでした。

ペットボトルは、身体の中に液体も粒も入れられる。

でも口より大きい物は入らないし、

自分で入れるものを選べないなど、いろんな特徴があります。

そこを、うまく人格付けしていき、キャラクターに…!

 


 

 

この授業で、学生たちに出された課題は、

制限時間30分間で、キャラクターの名前、

性格、考え方、デザインを考えること。

もちろん、ただのキャラクターではなく、

身近な物から考えて作るキャラクター。

 

サインペン、マイク、風、バラ、ピアノ、人参、

シュークリーム、ブーツ、ベルト、消しゴム、マスク、

ブラックホール、鈴、iPhone

 

この中から、好きな物を選んで、

その特徴に合ったものを考案していました。

ちなみに一番多かったのは、消しゴムを

基にしたキャラクター。

 


 

 

黙々と作業を進め、30分後…。

ひとりひとりのイラストがスクリーンに映され、

先生からアドバイスを受けていました!

 

イラストがうまいだけでは無く、

キャラクター作りも上手に!!

感情移入しやすい、親しみやすい、

そんなキャラクターを

生み出していって下さいね♪

 

叩くと鳴りますが…

 

今週は、また天気が崩れていきそうですが、

週末には芸短祭とキッズワールドが開催されます。

それまでにはお天気が回復してくれることを願いましょう。

 

さて今日のブログは…先日、芸術ホール棟でおこなわれた、

ポピュラー音楽コースの特別授業♪

この日は、大阪芸術大学から楽器をお借りして、

パーカッションの勉強をしました!!

 

 

※パーカッションとは…ドラム、ティンパニー、ビブラホン、

マリンバ、シロホン、コンガなど、リズムセクションを受け持つ、

打楽器類の総称です。この日は、ボンゴやビブラスラップがありました。 

 

一見、誰でも音が出せて、簡単そうに見えますが…

そう上手くはいかないようです。

そんな奥深いパーカッションの世界を少し覗いてきました♪

 

まずは、浅川ジュン先生がそれぞれの楽器を紹介!

私も、知らない楽器ばかりで、

とても勉強になりました(`・ω・)b

もちろん学生さんも、楽器演奏を体験していましたよ!!

 


 

 

浅川先生が「この楽器はこんな音だよー」と演奏し始めると、

江森先生がキーボードやドラムで即興セッション!

見ていて、とても楽しかったです♪

 

何度も繰り広げられているセッションを聞くと…

楽器自体は見たことが無いものでも、

「この音、聴いたことあるなあ」と曲を思い出したり…。

普段、何気なく聴いている音楽でも、

意外と頭に残っているんだなぁと実感しました!   

 

続いて、浅川先生が持って来た楽曲を聴きながら、

どんな楽器で演奏されているのかを検証。

皆さんが聴いている音楽の中にも、

パーカッションの音がたくさん入っています。

そのパーカッションの音を注意して聴いてみると、

音楽の新たな一面、魅力が見えてくるかもしれませんね♪ 

 

そしてこの日は…学生さんたちも、ペットボトルに

お米を入れたオリジナルシェイカーを持参し、

授業の最後に大セッション♪とても楽しそうでした♪ 

 

  

習得すると音楽の幅が広がっていくパーカッション。

この講義をキッカケに、新たな可能性を見出せたかな?

卒業コンサートが、ますます楽しみですね♪

 

文化財をレスキュー!

 

先週の木曜日。

私は、デザイン美術棟・陶芸実習室で行われた、

被災文化財修復ワークショップに参加してきました♪

いつもは授業を見学し、記事にしている私ですが、

今回は、私も学生と一緒に体験してきましたよ!

 

※被災文化財とは…

地震による津波や土砂災害などで、土に埋もれてしまい、

汚れてしまった芸術品などのこと!

災害が起きたとき、まず優先されるのは、

人の命ですから、文化財が救出されるのは、

約2週間から3週間ほど後なのだそうです。

ということは…、水に濡れ、十分に乾燥されていない

作品たちは放っておくとカビだらけになることも…。

 


 

 

そんな作品のレスキューをするのが、

今回、講師としていらっしゃった谷村さんを中心とする

ボランティア団体の皆さん。

 

この日は、実際に、泥を払う作業をお手伝いしました。

まず文化財を水に浸します。

水に浸すと文字が消えてしまうのでは…?と

驚いていたのですが…

墨は、水にぬれても消えないのだそうです!

それは知らなかった…( *-*)!

 


 

 

こちらは本を1頁1頁、水の中でめくっていく作業。

竹ヘラを使って、破れない様に、慎重に…!

頁をめくる時には、角度をつけるとめくりやすかったです♪

この作業、やり始めるととても楽しいですが、貴重な物を

後世に残す重要な作業なんですよね! 

 

 

本になっていたり、和紙を折り畳んで綴じられていたり、

いろんなパターンの書物があります。

こちらは、献立のようなものが書いてありました!

内容が分かると、より一層楽しくなってきます。

 

ばらばらになっている本は不織布で1枚1枚引き上げます。

こちらの学生さんは、うまく出来ていますが…

 


 

私は失敗して、何度もやり直しました(・・;)

 

最初は、綺麗な水の中で作業していたはずなのに、

気がつけば、水は黄色くなり、筆で払っていった泥で、

汚れていました!!!

水を入れ替えながら作業を進め乾燥棚で乾燥!!

一度やり始めると止まらなくなる、この作業。

ぜひ皆さんにも参加して頂きたいです♪

 

今週も来週も、陶芸実習室で体験できるので

10:00~16:00陶芸実習室へGO!!

デザイン美術学科の学生さんは、もちろんのこと、

メディア・芸術学科の学生さんも、ぜひ行ってみて下さいね♪