江戸のお洒落。

大阪芸術大学客員教授 高円宮妃久子殿下の特別講義がありました!

妃殿下はこの春、「根付コレクションの研究」と題した

研究論文で芸術文化学の博士号を

大阪芸術大学で取得されたんですよ。

高円宮妃久子殿下 特別講義
 

今回の御講義テーマは「根付コレクションについて

―ハサート・コレクション&高円宮コレクション」。

根付とは、印籠や巾着袋、煙草入など

提物を帯から吊るすときに滑り止めの役目を果たしているもので

人目にふれることから、さまざまな細工が施されるようになり、

江戸時代を最盛期にお洒落の対象となっていたのだとか。

高円宮妃久子殿下 特別講義
 

今回は妃殿下の研究から、根付の成り立ちやコレクターの特徴、

主に石見国(現島根県)で制作された根付を蒐集した

ロバート・ハサートのコレクションについて御講義をしていただきました。

石見国の作品は根付のなかでも独特で、

自然を題材にしており、イノシシの牙や

シャチの歯など珍しい素材を使ったものが多いそう。

そのほか、高円宮コレクションからも

たくさんの作品を見せて頂きました。

高円宮妃久子殿下 特別講義

見せて頂きながら、作品制作意欲がかき立てられた人へ。

第4回高円宮殿下記念 根付コンぺティションが

今年も開催されます。只今、作品を大募集中です!

自分だったらこういうの作りたいな、と思った人もいるはず。

ぜひ応募してくださいね。 →詳細はこちらから

高円宮妃久子殿下 特別講義
 

司会してくれたメディア・芸術学科2年生の米森さんもありがとう。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ギャップに落ち込む。

実は先週、デザイン美術学科の

版画コースへ行ったとき、(→先週のブログはこちら

「来週はオリジナルグッズ作るんだよ〜。」と

担当の大舩先生に聞いたので、

今週も版画コースの基礎実習へ行ってきました(笑)

オリジナルグッズとか楽しそう!

今回も先週に続き、シルクスクリーンを使います。

基礎実習Ⅳ 版画コース

今回はシルクスクリーンの感光製版法。

プリントゴッコの技法と言ったらわかり易いかな?

描いた絵を感光乳剤を塗布したスクリーンに

感光させると版が出来上がります。

いわゆる写真にも使われる焼付け技法ですね。

基礎実習Ⅳ 版画コース

自分が持って来た無地のTシャツやカバンに

学生さんが自由に描いた絵を刷っていました。

こんな世界に1枚しかないオリジナルTシャツが完成。

夕方はちょっと寒いけど、そのまま着て帰れるね〜!

基礎実習Ⅳ 版画コース

そういえば、感光製版法について聞いているとき、

プリントゴッコを知らない学生さんもいて、

かなりジェネレーションギャップを感じました(笑)

今でこそ年賀状はパソコン出力だけど、

年賀状といえば、プリントゴッコの時代もあったのに…

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

学生満載。

今年度の入学案内ができましたー!!

2012年度 入学案内

昨年一昨年に続き、今年の表紙も

大阪芸術大学出身のイラストレーター立本倫子さんの

イラストでとってもかわいいですよ◆◇◆

入学案内のなかですが、

現役の学生さんがたくさん載っていて

学校の雰囲気がわかり易いんじゃないかな?

実際に頑張っている学生さんに声をかけて

話しを聞いたり、写真を撮らせてもらっているんですよ。

2012年度 入学案内

こちらも実際に載っている学生さん3人。

入学案内は資料請求してもらうか、→こちらから

6月24日(日)にある第1回オープンキャンパスに

来てもらえるとお渡しします!

オープンキャンパスは学生さんも何人か手伝ってくれるので、

もしかしたら入学案内に載っている

学生さんにも会えるかも(笑)

そのときはぜひ、声をかけてくださいね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ご冥福を祈ります。

ご存知の方もおられると思いますが、

メディア・芸術学科長 川村龍一教授が

平成24年5月25日(金)に急逝されました。

今日、メディア芸術総論の授業では

担当の小原先生から学生たちにそのことが告げられ、

メディア・芸術学科1年生全員で川村学科長へ黙祷を捧げました。

メディア・芸術棟入口には川村学科長の写真が飾られています。

学生たちがその前で次々と足を止め、

なかには涙ぐみながら、手を合わせている姿も。

尚、葬儀は親族のみで営まれ、

遺骨は川村先生の故郷である東京に帰られました。

謹んでお悔やみ申し上げますとともに、

川村学科長のご冥福をお祈り致します。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

西陽が当たる。

昨日に続き、メディア・芸術学科から届いた

映画制作演習Ⅰの写真をお届けします!

昨日の授業は1年生だったのですが、今日は2年生。

先週の土曜日に大阪芸術大学へ行ったときの写真です。

映画制作演習Ⅰ

午前中は芸大の施設を見学をして、

芸大映画館では担当の近藤健一先生に

「スクリーンには光が反射しないように細かい穴があいてるんだ。」

と、 映画館の雑学を教えてもらったり、

撮影所ではセットの縁側で写真撮影をしてみたり(笑)

映画制作演習Ⅰ

西陽が当たっているように見えますが、照明です!(笑)

午後からはロケハン(ロケーションハンティングの略)。

ロケハンとは、どういう場所で

どんな撮影ができるのか、を見に行くことで、

それぞれが撮影に面白い場所を見つけたようでした。

映画制作演習Ⅰ

撮影が本格始動するのは、後期から。

今年はアクション映画のシナリオもあがっているらしく、

面白い撮影になりそうですね!!

映画制作演習Ⅰ

最後の写真はキレイだったのでおまけ(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

頭の中を画にする。

メディア・芸術学科の副手さんから

映画基礎制作演習の写真が届きました!

この授業には全コースの1年生が

約40名参加している大所帯。

そして、なんとこの日が初めての撮影の日です。

映画基礎制作演習

企画の段階で浦沢直樹著「20世紀少年」の

パロディという話から広がり、

タイトルは「21.5世紀少女」に決まったそう。

恋愛が当たり前の世界に疑問をもつ少女と

仲良しの少年たちが繰り広げる

たぶんラブコメ?ということです(笑)

映画基礎制作演習

監督・撮影・音響・照明・演出・製作などの役割がある中で

何を誰がするか、ということに特に時間がかかったのだとか。

そして、初めて触る機材に戸惑いつつ撮影開始。

特にカメラマンはかなり恐る恐るだったようです。

もっと恐がらせること言うと、そのカメラは約50万円だよ!(笑)

映画基礎制作演習

頭の中にあるストーリーを実際に画にする

大変さを知ってもらえたんじゃないかな?

何カットか撮影が進むうちに学生も撮影に慣れてきたようです。

面白い作品ができたら、また上映会しましょうね〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

近くでみちゃダメ。

メディア・芸術学科舞台芸術コース

竹内一秀先生が担当する舞台制作実習Ⅰへ行ってきました!

現在、この授業では3つのグループに分かれて

槍・なぎなた・千両箱・弓を制作中。

舞台制作実習Ⅰ

これはサンプル用に竹内先生が制作した火縄銃。

舞台制作実習Ⅰ

ポーズがきまってます(笑) 

この授業では、本物をつくるのではなく、

あくまで、舞台でそれらしく見える小道具を作ること。

火縄銃も決して撃てません!

似ている素材を選びながら、色の塗り方を工夫して

その道具の特徴を捉えることが大切なんですね。

舞台制作実習Ⅰ

なので、遠目ではそれらしく見えるのに、

意外と軽かったり、後ろは空洞だったり

近づいてみると、あれ?と思うことが多いです(笑)

竹内先生は学生が途中制作中の弓を見ながら、

ちょっと違うような気がする…、と首をかしげる場面も。

舞台制作実習Ⅰ

いい意味で、見ている人を騙すには

うろ覚えな道具をうろ作りするのではなく、

色々な道具がどういう色、形をしているのかを

日ごろから注意深く見て、知っておくことが大切なのです。

どういう小道具ができるのか楽しみだな

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

破壊したい衝動。

デザイン美術学科版画コースの

基礎実習Ⅳへお邪魔してきました!

芸短で学べるのはシルクスクリーンとリトグラフ、銅版の3技法。

今回の授業では、シルクスクリーンの

カッティング方式という技法を使って、

「都会」というテーマで2版2色の作品を制作中でした。

基礎実習Ⅳ 版画コース

シルクスクリーンとは、孔版画の一種で

色をつけたい部分に穴を作って、

そこだけインクを通過させて印刷することができます。

基礎実習Ⅳ 版画コース

今回使用するインクにはメジウムという溶剤を使用して、

透明度をあげることで、2色刷りなのですが、

2色の色が重なったところは少し違う色となって、

3色刷りの効果期待できるそう。

みんなインクの調合や色の試し刷りも慎重でした。

基礎実習Ⅳ 版画コース

版画は複数枚製作できるのが特長ですが、

1枚1枚、人の手で刷るため、若干ずれたり、

インクの乗りが変わったりと全部微妙に違うのが面白いんですよ。

基礎実習Ⅳ 版画コース

指定枚数刷り終わったところで、解版。

せっかく時間をかけて作ったのに、壊すところが

切ない…と思いきや、学生さんは「気持ちいい!」と

はしゃいでいました(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

もう一つの教室。

メディア・芸術学科の小原常雄先生が担当する

文章表現Ⅰの授業で荒牧バラ公園へ行くという

情報をキャッチして、一緒に行ってきました!

荒牧バラ公園へは伊丹学舍から徒歩5分。

阪神間で有数のバラ園として有名なんですよ。

文章表現Ⅰ

ただバラがキレイな時期なので見に行くのではなく、

『「荒牧バラ公園」を雑誌に紹介する記事を取材して書く』

という元新聞社出身の小原先生らしい課題も出されていました。

初バラ公園という学生さんも多かったので、

公園入口では、想像以上のバラに圧倒されてどよめきが。

この時期は満開なので見応え十分です。

文章表現Ⅰ

取材と言っても、学生はほとんど初めて。

重要ポイントで取材のヒントをあげようと、

モニュメントの説明が書かれている石碑の前で待ち構えて、

近くに来た学生に教えてあげたり、

「地下ホールへ行ってみた?」とさりげなく

アドバイスしている小原先生が優しい(笑)

文章表現Ⅰ

また、デザイン美術学科の横溝先生と中村先生の

研究指導でも同じ時間にバラ公園を散策していたよう。

他の研究指導やデッサンの授業でも使われる

荒牧バラ公園は伊丹学舍のもう一つの教室なのでした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

次は2312年。

今日は朝から日本中が金環日食一色でした!

大阪で観測されるのは282年ぶり、次は2312年なので、

生きているうちに家から金環日食が見れるなんて、

実は奇跡に近いことなんですね〜。

廣川ゼミ 金環日食
 

伊丹学舍でもメディア・芸術学科メディアコース

放送系率いる廣川先生が、ゼミの学生を集めて

観測&映像録画すると聞いていたので、

一緒に観測してきました〜!!

学生の集合時間はなんと6:30だったそう。

朝早いので、眠い目を擦りつつ…と思いきや

世紀の天体ショーを前にみんな少し興奮気味でした(笑)

廣川ゼミ 金環日食

撮影用カメラにNDフィルターと日食観測用グラスをセット。

徐々に太陽に月が重なる姿を録画&観測しました。

伊丹市は金環日食が見れる中心食帯ギリギリだったため、

ほんの一瞬でしたが、7:30頃にカメラ撮影成功。

朝にもかかわらず、部分日食が進むに連れて、

周りが少し暗くなるのも神秘的な感じでしたよ。

廣川ゼミ 金環日食

英語の吉川先生も合流して、先生お手製の観測グッズや

クラッカーを使って、投影法でも楽しみました。

天気も心配されましたが、見事に晴れてくれて感謝。

廣川ゼミのみんなも朝早くからご苦労さまでした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ