セブンスヒーロー☆

昨日のメディア・芸術学科舞台芸術コース

舞台制作系が卒業公演に向けて小道具などの

制作風景をお届けした記事に続き、

今日は役者として表舞台に立つ、

身体表現系の様子をお届けします!!

卒業公演

この日は、パンフレット用の集合写真撮影日でした〜

今年、4回目を迎える卒業公演は

「大正ロマネスク ザセブンスヒーロー」

江戸時代、天海上人の不吉な予言から

日本の行く末を案ずる徳川家康によって、

三百年後に牡丹の痣を持った7人の勇者が集まった。

卒業公演

はたして、この7人の勇者たちは徳川家康の

思いに応えることはできるのか!?という、あらすじ。

舞台芸術コースの学生さんは年明けから卒業公演一色ですね。

先日、メディア・芸術学科舞台芸術コース

身体表現系を去年卒業した卒業生が遊びに来てました。

卒業生

なんと、「ずっと夢だったTokyo Disneylandの

ダンサーオーディションに受かりました!」という

嬉しい報告をしてくれましたよ。

彼女もちょうど去年の今頃、卒業公演の練習で

忙しくしてたなぁ、なんて思い出しながら

在学生にエールを送っていました。 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

新婚さんエプロン。

メディア・芸術学科舞台芸術コース

舞台制作実習Ⅱの授業へ行ってきました!

2月25日(土)の卒業公演本番に向けて

急ピッチで小道具の制作中。

卒業公演(制作)

本番は2月ですが、練習はすでに始まっているので

出来上がったものから使ってもらっているそう。

この日は水桶とエプロンを制作していました。

この授業では、釘とカナヅチをもつ作業もあれば、

針と糸を持つ作業もあります。

力のいる仕事から繊細な仕事まで、

制作系では、お父さんの仕事もお母さんの仕事も

どっちもやっている感じがします。

卒業公演(制作)

また、本物とは違う材料が使われているのも意外!

エプロンはフリルとリボンのついた

通称「新婚さんエプロン」の要望なのですが

布ではフリルとリボンが思ったように立たないため

不織紙が使われているのだとか。

卒業公演(制作)

ちょっとしたイタズラ心で口ひげがダンディな

竹内先生に着けてもらうようリクエスト(笑)

舞台制作系の仕事は他にも大道具制作や

音響、照明などまだまだあります!!

本番まで忙しい日が続くけど体調には気をつけてね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

新成人から一言。

昨日は成人の日でしたね。

成人を迎えられた新成人のみなさん、

おめでとうございます。

芸短の学生さんでも2年生の多くが

成人の仲間入りをしました。

ということで、芸短の新成人たちから

芸短ブログへ一言もらってきました!

新成人

メディア・芸術学科2年生の吉野さんは

「社会に恥ずかしくない人間になります!」と力強く宣言。

同じく、メディア・芸術学科の南屋敷さんは

「昨日の成人式のあとに二次会に参加して

お酒を飲みました!」と

新成人らしいエピソードを教えてくれました。

新成人

デザイン美術棟2階の渡り廊下で制作中だった

デザイン美術学科2年生の3人組は

「昨日の成人式では、〆切が刻々と迫っている

卒業制作のことで頭がいっぱいでした。

そして、今日も終わりが見えてません(笑)」と、

この時期の2年生らしいコメントですね。

卒業まであと3ヶ月を切りました!

全力で最後まで頑張って欲しいな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

再開してます。

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ、芸短ブログを

宜しくお願い致します。

謹賀新年

今日から後期授業を再開していますよ!

下宿している学生さんは久しぶりに

実家に帰ってのんびりできたかな?

休みが長いと日にちや曜日の感覚が

なくなりがちなので気をつけて下さいね。

 

今日は、あちらこちらから「明けましておめでとう!」

「今年もよろしく〜」という声が聞こえてました。

後期もあと少し!

2年生はあっという間に卒業です。

卒業制作や卒業公演も近づいていますが、

悔いが残らないように頑張りましょう!

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

冬季休業のお知らせ

朝には雪が舞っていました、伊丹学舍です。

今年もあと1週間をきりました!!

 

大阪学舍・伊丹学舍共に今日、

12月26日(月)の午後から1月6日(金)まで

事務局も一斉休暇となります。

各種証明書の申込や受取はできませんのでご了承下さい。

いつも楽しみに芸短ブログを見て頂いている

みさなまには大変申し訳ないのですが、

ブログも上記の期間お休みとなります。

ブログ再開は授業再開と同日の

1月7日(土)の予定です!

土曜日の授業を履修している学生さんは

7日(土)から授業なので、注意して下さいね。

 

今年も芸短ブログを見てくださったみなさま、

ありがとうございました。

来年もぜひ、宜しくお願い致します。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

サンタがやってくる。

今日はクリスマスイブです!

街はすっかりクリスマスモードで

クリスマスイルミネーションやクリスマスツリー

クリスマスプレゼント、クリスマス料理など、

クリスマスはいくつになっても

どきどきワクワクしてしまいますね。

大阪学舍図書館では昨年好評だった

クリスマスイベント開催中です

クリスマスイベント

来館者にポスターで呼びかけを行い、

館内設置のクリスマスツリーに

願いを込めたメッセージカードを

飾り付けてもらえる様になっているそう。

いよいよ明日に迫ったクリスマス、

随分とカードの数も増えて来ているのだとか。

クリスマスイベント

学校見学に来た高校生もクリスマスカードを

書いてくれているみたいですよ。

今日の夜、メッセージを書いたみなさんの元へ

サンタさんがやってくるといいですね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

長居植物園クリスマスコンサート。

大阪学舎近くの長居植物園で、

「ガーデンイルミネーション~幻想の森へようこそ~」が開催中です。

このガーデンイルミネーションは

去年から始まった長居植物園の企画で、

20万個の電球で彩られた幻想的な

夜の植物園を楽しむことができます。

 
長居植物園クリスマスコンサート

土・日・祝日にはナガスクジラの骨格標本が展示されている

バルコニーに設けられた特設ステージで、

地域で活躍するミュージシャンや

音楽クラブによるコンサートが行われます。

12月11日、大阪学舎の吹奏楽部も

出演させていただきました。

当日はかなりの冷え込みで、金管楽器の学生たちは

「楽器が氷みたい!」と震えていました。

長居植物園クリスマスコンサート

大阪学舎吹奏楽部は小さな編成ですが、

観客の方々の手拍子や歓声に後押しされて、

満員の会場を盛り上げることができました。

地域の方々に喜んでいただくことができ

て吹奏楽部にとっても有意義な経験となりました。

実は吹奏楽部は前日にも東大阪の幼稚園で

学外公演を行ったそうです。

長居植物園クリスマスコンサート

ハードなスケジュールで、さすがの学生たちも

疲れが見えましたが、特技を活かして

地域貢献できる良い機会だったと思います。

年明けには学内での演奏会を企画中だそうです!

長居植物園ガーデンイルミネーションは

12月25日まで開催中です。

開園時間:17時30分~20時30分(臨時開園)
入園料:200円
※中学生以下、市内在住の65歳以上、
障害者手帳をお持ちの方は無料(証明書要提示)

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舍学務課)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

猛獣は朝一に。

天王寺動物園情報紙Togetherの

Vol.23が発行されました!

表紙はシロクマのバフィンちゃん。

天王寺動物園情報誌 Together vol.23

さて、今号の最終面

芸短生の動物園ウォッチ!のコーナーは

「動物写真の達人に聞く、動物撮影の心得とは!?」 です。

動物園へ行く時はカメラ持参という人も

多いと思うので、とっても嬉しい企画ですね。

天王寺動物園を中心に写真を撮って

ブログで公開している上戸直さんに

動物写真の極意を伝授してもらっていますよ。

天王寺動物園情報誌 Together vol.23

寝てる動物は後回しにすること、

猛獣を撮るときは朝一に行くこと、

動物たちと目線を合わせてカメラを構えると

カメラ目線の写真が撮れるということ。

動物たちがこちらの言う事を

きいてくれるわけではないので、

撮り手が動いて、チャンスを狙うというのも

大切なことかもしれませんね。

上戸さんは「動物たちに撮らせてもらえるという

感謝の気持ちを忘れずに。」と言っています。

Togetherは大阪主要駅に置いてあるので、

見かけたら手に取ってみて下さい◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

暖かい光。

昨日のブログで紹介したコンサートが行われた

中央公会堂もOSAKA光のルネッサンスの会場の一つでしたが、

今日は全長約1.9kmと日本最長の

御堂筋イルミネーションに参加している

デザイン美術学科立体造形コースの1年生有志が作った

「復興への実り」を紹介します!

御堂筋イルミネーション 復興への実り

17:00の点灯少し前に

会場の本町ガーデンシティ前に行ってみると、

偶然、山本哲郎先生にお会いしました(笑)

先生も気になって観に来たそう。

御堂筋イルミネーション 復興への実り

タイマーの関係で約15分ほど遅れての点灯でした。

陽も沈み、かなり冷え込んでいたのですが、

暖かい光が点灯されると同時に寒さも忘れ、

どんどん人の足が止まって

デジタルカメラや携帯のカメラを向ける姿が。

御堂筋イルミネーション 復興への実り

また、作品にはベンチがついていて、

そこに座って作品と撮影できるようになっているので

撮影待ちの列ができていましたよ。

御堂筋イルミネーション 復興への実り

立体造形コースの担当で

学生さんたちが作っている様子を

いつも心配そうに観ていた堀野利久先生は

「もちろん高校生には作れないし、プロにも

作ることができない学生らしい良い作品ができた。」と

嬉しそうに話していました。

この暖かい光が東日本大震災で被災した

人たちの心にどうか届きますように。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

本番ですよ。

先週の土曜日、17日にあった、

クリスマス・ポップスコンサート2011を観に

中之島の中央公会堂へ行って来ました!

中央公会堂の東壁面も映像が流れていて、

光絵本の演出でとても幻想的な雰囲気。

たくさんの人で賑わっていましたよ。

クリスマス・ポップスコンサート2011

その中で行われたコンサートも

大阪芸術大学の学生さんに混じって、

芸短のメディア・芸術学科ポピュラー音楽コース、

『BS森バンド』の学生さんが頑張ってくれました!

練習の様子はこちらから

クリスマス・ポップスコンサート2011

芸短が任されたのは一幕のトリ。

もちろん、学生さんも緊張していたと思うのですが

どんどん順番が近づくにつれ、

観ているこちらも緊張して観ていました(笑)

クリスマス・ポップスコンサート2011

芸短に入学して約8ヶ月。

大阪芸術大学の先輩たちにも引けを取らない

素晴らしい演奏を眼で心で身体で感じさせてくれました。

素敵な時間をありがとう。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ