履修変更期間のお知らせ

 

台風16号は少し逸れたのですが…

今日から明日にかけて、台風の影響が心配されています。

近畿圏では、雨量150ミリと予想されているそうです。

今日は気をつけて帰って下さいね!!

 


 

 

そんな本日は、履修変更期間のお知らせです。

今週から後期授業がスタートしました。

夏休みに前期の成績表が届き、

「後期の授業を変更したい」という学生さんは、

この機会を逃さない様にして下さい!

 

月曜日は、履修変更をする学生さんで、

事務局はいっぱいになっていましたが…

今日は落ち着いている事務局。

単位に関する質問も、学務課まで♪

 

2回生は、卒業出来るかどうか、

改めて、単位数をチェックしてみて下さい。

 

変更期間は、今週末9月26日(金)までです。

事務局は、9:15〜16:30までです。

時間内に必ず来るようにして下さいね♪

(11:30から12:30は、お昼休み)

今日からスタート!

 

今日から後期の授業が始まりました!

元気そうな皆さんの顔を見れて一安心♪

学内も、学生さんが居ると賑やかで良いですね♪

 

さて、そんな今日のブログは、

昨日開催された保護者懇談会についてです。

たくさんの方にご来場頂きました。

ありがとうございました!

 

 

お天気も良く、良い一日になりましたね♪

短い時間ではありましたが、

学生生活についてや、進路について等、

たくさんお聞きになれたと思います。

 


 

 

私のいた場所からは、何について話しているのか

分かりませんでしたが、時々聞こえる笑い声に、

なんだか暖かな雰囲気を感じました♪

 

体育館内の学科展示も、足を止めて見ている方が多く、

ちびっ子も、学生が制作したテレビ番組に釘付けでした!笑

 


  

 

中には、学生さん自身が学科やコースを説明する場面も…!

学生さんが、とても嬉しそうに活き活きと話していたので、

「充実した学生生活を送っているのだなぁ」と

微笑ましく見ていました^^

 

後期授業もスタートしましたし、1回生も2回生も、

気合いを入れ直して…

今日からまた、楽しく頑張っていきましょうね♪

 

伊丹学舎は冬の訪れ…

 

今日はグッと冷え込んでいる伊丹学舎です。

朝晩が寒く、昼間との気温差が激しくなる季節です。

体調管理には十分に気をつけましょう!

 

そして本学は、来週から授業がスタートします!!

保育学科のみなさんは9月1日から、

すでに補講が始まっているんですね!

他のみんなは、長い長い夏休みももう終わり…

長期休暇は満喫できましたか?

 

今週末には、夏休み最後の大イベント!

保護者懇談会があります。

その保護者懇談会の準備も着々と進んでいますよ-♪

 


 

 

職員みんなで体育館に机や椅子を並べ、

各先生のブースを設営したり、受付準備をしたり!

副手さんたちは、卒業生の作品を持ってきたり、

学科展示コーナーを設営してくれていました♪

 

この学科展示コーナーは、体育館にありますので、

ゆっくりとご覧になって行って下さい。

 


 

 

また伊丹学舎では、校舎見学図も用意しております。

当日スタッフに声をかけて頂ければお渡ししますので、

この機会に、お子様が学んでいる講義室や実習室等を

見学頂ければと思います♪

 

書き方いろいろ「似顔絵」

 

今日は、モノレール開業記念日なのだそうです!

1964年、東京モノレール羽田線が開通した事を記念して、

東京モノレール株式会社が制定したのだとか…。

ちなみにモノレールの「モノ」とは「1つのもの」という意味で、

1本のレールで走る事から、「モノレール」というのだそうです。

 

そんな本日のブログは、、、

またまたデザイン美術学科・林先生から頂いた投稿です!

夏休み中でも、学外で活躍している学生さんが

たくさん居て嬉しいです♪

 

9月14日(日)と15日(月・祝)の両日、

伊丹市森本1丁目の伊丹市立神津福祉センターで

第30回伊丹市シルバーフェスティバルが行われ、

15日の午前10時から午後4時まで

本学デザイン美術学科の学生が似顔絵のブースを出店しました。

 



 

 

日頃の勉強の成果を披露するチャンスと、

似顔絵のブースを出店したのは、

版画コース2回生・サトウユキジさん(PN)、

イラストレーションコース2回生・川島千尋さん、

ビジュアルデザインコース1回生・小松里菜さんの3人。

 




 

 

お客様の要望に応えながら、それぞれの個性を活かした技法で

1枚1枚丁寧に仕上げる3人に、描いてもらっている人も、

傍らでそれを見ている人も、

「きれいに描いてもらってる!」「さすが芸短生!」と

お褒めの言葉をいっぱいいただきました。

 



 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫)

 

良い経験ができましたね♪

この様なイベントに参加する事は、

絵を描くスキルだけでは無く、コミュニケーションを取る等、

大切な事を学べる場所だと私は思っています。

学生さんたちには、積極的に参加して欲しいですね♪

 

オープンキャンパス最終回

 

14日の日曜日、今年度最後の

オープンキャンパスがおこなわれました!

大阪芸術大学グループ3校同時開催♪

 

今回は、高校3年生というより、

2年生の方が多かったかな?という印象です。

お天気にも恵まれ、素敵な1日になりました♪

  

デザイン美術学科では、さまざまな制作体験ができました♪

高校生に混じって、本学の学生さんも他コース見学!?笑

わいわいと楽しそうでした♪



 

 

メディア・芸術学科の舞台芸術コースは、

オープンキャンパス4回とも違う演目を披露しました

締めくくりとなる今回は、三林先生のご指導による、

1回生「お扇子体操」、2回生日本舞踊「夕暮れ」。


 

そして、演劇の研究発表…

「江戸・元禄だより~ゲンロクアコージケンとはなんぞや~」

現代っ子が、歴史を学びながら時代を行くストーリー。

ストーリーテラーの役割を果たす、

「ソルトシスターズ」が良い味を出してましたね♪


   

 

ここで披露するだけでは、もったいない程の完成度!

立ち廻りも、すごくかっこよかったですよ♪ 

お芝居見学後、高校生の皆さんも立ち廻りに挑戦!

刀を鞘に戻す「納刀」に苦戦している様でした。

 

そして、ポピュラー音楽コースの発表は、

今回もダンスコースとのコラボレーションが…!

E-girlsさんの「Follow me」!

元気いっぱい可愛いダンスでした♪


  

 

今年度のオープンキャンパスは終わってしまいましたが、

見学に来たみなさん、いかがでしたか?

少しでも本学の「楽しさ」が伝わっていれば良いな…♪

 

第4回オープンキャンパス開催!

 

本日は、今年度最後の

オープンキャンパスでした。

朝は少し肌寒い感じがしましたが、

青空が広がる良いお天気でした♪

 

ご来場頂いたみなさん、

ありがとうございました♪

 


 

 

各学舎で、授業体験や発表がおこなわれ、

学生も、高校生も、みなさん楽しそうで、

たくさんの笑顔が見られて良かったです♪

 

明日は、祝日なのでブログはお休み!

本日のオープンキャンパスの様子は、

また火曜日に更新予定です♪

お楽しみに!!!

 

みんなでART!

 

今日は、デザイン美術学科・林先生から

投稿があったので、そちらをお届けしますよっ♪

JRの福島駅高架下アートプロジェクト!

今年は、だれが参加したのかな…? 

 

JR福島駅の高架下に大きな絵を描く、

『福島駅高架下アートプロジェクト』に

本学デザイン学科2回生の後藤伽那子さん、

川島千尋さん、同1回生の村上香奈さんが参加しました。

 


 

 

この催しは、JR西日本から大阪芸術大学に

依頼があったもので、大阪芸術大学芸術学部

芸術計画学科の犬伏雅一先生のラボが

全体のプロデュースを担当。

 

同大学美術学科3回生と2回生、演奏学科3回生、

大阪美術専門学校総合デザイン学科卒業生の4人が

デザインを考え、7月から幅約30メートルのキャンバスに

下絵を描く作業が始まりました。

 


 

 

後藤さん、川島さん、村上さんが参加したのは、8月から。

下絵に色を塗っていく作業です。

今回のプロジェクトには大阪芸術大学の2回生から4回生、

大阪美術専門学校の1・2回生も参加しており、

普段はあまり交流することのない学生たちと

肩を並べて作業を進めました。

 


 

 

屋外の作業なので日焼け対策や熱中症対策など、

アートな女子には苦労がいっぱい。

そのあたりも、連帯感を強める一因になったかも。

 

もし、JR福島駅近辺に来られることがありましたら、

そんなグループ校の共同作業の成果を見て帰って下さい。

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫)

  

今週末…!

 

昨日は、伊丹市周辺で帰宅難民が出るほど、

短時間で雨が降り、床上、床下浸水など、

被害は大きかった様です。

1時間に100mm以上の雨が降っていました。

 

私が住んでいる大阪でも雷の音がすごかったです><!

この時期特有の稲光も見えました!

 

阪急伊丹は、今朝もエスカレーターが

止まっていたそうです!

 

 

さて、今週末に迫った第4回オープンキャンパス!

今年度ラストになりますので、

お時間のある方は、ぜひ来て下さい♪

 

メディア・芸術学科では、三林先生と野内講師による、

立ち廻りワークショップや、ポピュラー音楽コースの学生ライブ、

ポピュラーダンスコースの模擬授業も、

6月7月とは別の先生です! 

デザイン美術学科では、ポスター制作体験や、

フィギュア、缶バッチ、エコバック、

タンブラーデザインなど、さまざまな体験授業を実施!

 


 

 

保育学科では、附属幼稚園の見学ができたり、

ピアノの模擬レッスンを受ける事ができます♪

英米文化学科では、ネイティブの先生と、

楽しく英会話をする事ができます!

 

その他にも、さまざまな体験ができる、

オープンキャンパス!

もう本学への入学を決めた学生さんも

Welcomeです♪

 

今週末、9月14日(日)

受付時間10:00~15:00

送迎バスもあります!

詳細は、大阪芸術大学短期大学部HPをご覧下さい♪

URL:http://www.osaka-geidai.ac.jp/tandai/

 

夏休み特別講義—後編—

 

昨日は「中秋の名月」でした!

毎年、9月中旬から10月までの間に来るのが

普通なのだそうですが、今年は少し特別で早い様です。

…みなさんは、お月見しましたか?

 

さて、今日のブログも昨日の予告通り、

「舞台芸術特講Ⅰ」の様子をお伝えします! 

最後に発表された「ロミオとジュリエット」は、

3作品の中で、最も出演者の多いお芝居です。

 

言わずと知れたシェイクスピアの悲劇の名作。

許されない禁断の愛に、悲しすぎる結末…。

西洋のお芝居ということで、衣装も豪華絢爛。

なかなか着る機会の無い洋服なので、あちらこちらで

記念撮影をしている学生さんを見かけました♪

 

私個人的に「あの神聖な月にかけて誓いましょう」

と言うロミオに対し、

「月に誓わないで不実な月になんか…」

というジュリエットの台詞が好きで…、  

昨日、月を見た人が多いだろうと思い、

今日「ロミオとジュリエット」の事を絶対書こう!と

このお芝居を見ながら、勝手に決意していました。笑

動きにくいドレスでの演技、言葉遣いや台詞回しなど、

難しいところも多かったと思うのですが、この作品も

すごく素敵に仕上がっていました♪ 

 

この日の発表を見て、私自身が驚いたことは

1回生の変身ぶりでした。

フレッシュマンキャンプや授業などで、

学生さんと関わる機会は多くあります。

 

しかし、お芝居の中の学生さんは、

表情から動きまで全て入り込んでいて、

普段の面影も見えなかったです。

学生さんの新たな一面が見れました。

 

この1回生が、2回生になり、

お芝居に、どれだけ磨きをかけられるのか!

今後が、とても楽しみになりました♪

 


 

 

いろんなコースが入り交じった特別講義。

この講義を、それぞれの学生さん自身が

自分の学んでいる分野に、

活かしていって欲しいと思った1日でした!!

 

夏休み特別講義—前編—

 

今日のブログは先週おこなわれた、

「舞台芸術特講Ⅰ」の様子をお伝えしたいと思います♪

夏休み期間中の一週間、毎日授業を受ける集中講義です!

一週間に3つの作品を仕上げ、最終日に発表します。 

 

主に1回生が選択している、この授業。

人数が多く、舞台芸術コース以外の学生さんも

受講できるため、90人程の学生さんがいます。

とくに声優コースの学生さんがたくさん受講していました。 

そのため「とりかえばや異聞」は、

出演者を変えて、2回発表されていました。

 



 

まずは「とりかえばや異聞」から。

着物にお扇子、しなやかな動きは、まさに日本の美しさ♪

病の床に就いても武士の心を忘れない。

国を守れず悔しい思いのまま亡くなってしまった兄。

その思いを引き継いで生きていく事を決意した妹。


 

兄の身代わりとなる事を誓った「戦う武士の姿」が

そこにはありました。

 

次は「ガラスの仮面」。

お芝居が大好きな千の仮面を持つ少女のお話。

「お芝居が大好き」という点では、

学生さんにも通じるものがあるんじゃないかな?

と考えながら見ていました。 


 

漫画が原作のお話ですが、アニメやドラマ、ミュージカル等

色んなカタチで世に出ている作品です。

今の学生さんは知らないと思いますが…、

ドラマは、続編も制作されるほどの人気作品だったんですよ?


 

 

この講義は、冒頭で書いた通り、

舞台芸術コース以外の学生も受講可能です。

立ち廻りなど初めての事も多かったんじゃないかな?と

思うのですが、どのお芝居もよく仕上がっていました!

 

あとは最後に「ロミオとジュリエット」が

発表されていたのですが、この作品については、

明日お伝えしますね♪