芭蕉とともにつくる。

文化庁が支援する

美術館・博物館活動基盤整備支援事業

大阪芸術大学短期大学部の

デザイン美術学科立体造形コースの

堀野利久先生が携わることになりました!

 

この事業の目的は、

俳文学資料館である柿衞文庫の

芭蕉直筆の「古池や」句短冊を題材に

芸術系大学・自然史系博物館と連携しながら

伊丹市内の小・中学生と家族を対象として

造形と書の両面からワークショップを行うことで

古典をより身近なものとする等の目的があります。

 

その堀野先生と立体造形コースの学生数名が指導し、

自分の蛙を粘土で制作するワークショップが

伊丹市立東中学校で行われると聞き、

少しだけ取材に行ってきました!
大阪芸術大学短期大学部 立体造形コース
 

兵庫県立人と自然の博物館主査の

河南堂珍元斎先生の「蛙合」の講談に

参加してくれた1年1組38人の生徒は

興味津々の面持ちで聞いていました!
蛙合 講談
 

参加していた本学の学生も

久しぶりにふれ合う中学生に

自分たちもこんな時代があった…などと

懐かしい様子で見守っています。
伊丹市立東中学校
 

ワークショップまでは同行できませんでしたが、

上手くできたのかな?

焼成後、大皿にのせるのが楽しみですね!

 

こちらのワークショップの様子や

出来上がった蛙は大皿にのせて、

クラスに見立てて柿衞文庫のエントランスで

展示される予定です

 

柿衞文庫開館25周年記念特別展 芭蕉ー新しみは俳諧の花ー

期間:平成21年10月3日(土)〜11月23日(祝)

時間:10:00〜18:00(ただし入館は17:30まで)

場所:財団法人 柿衞文庫1・2階展示室(伊丹市宮ノ前2-5-20)

        伊丹市立美術館2階展示室(伊丹市宮ノ前2-5-20)

        岡田家住宅 (伊丹市宮ノ前2-5-28)

お問合せ:財団法人 柿衞文庫(072-782-0244)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

 

好きな動物は?

OUA-TV(大阪芸術大学テレビ) の方から

投稿いただきました
ウィンク

 

以前、大阪芸術短期大学部ブログでも紹介した →こちらから

天王寺動物園情報誌『Togeter』紙面取材。

今回はOUA-TVが学生の取材している模様を

NEWSで紹介するために同行取材しました!

今日で取材は日目。

記念すべき芸短生担当第一号に向けて

取材は着々と進んでいるようです。
天王寺動物園 取材 大阪芸大 短大

取材に参加している学生は広報学科の4人。

次号からは2人一組で取材をするということもあって、

4人で今後の紙面の方向性も打ち合わせながら、

広い園内を歩いてメモを取りながら情報収集。

まだ写真を撮ることに慣れていないようで、

ここに来ては毎回練習しているそうです。

この日もシャッターを切っては、

プレビューして確認。

うまく写真は撮れたんでしょうか?
天王寺動物園 取材 大阪芸大 短大

同行取材をしていて学生たちの

素直な感想を聞いていると、

「こんな見方もあるんだな~」と

動物園の新しい楽しみ方を教えられたような気がします。

『10代や20代の声を記事にしたい!』

動物園の新たな魅力を紙面で伝えられる日が

着々と近づいています!!
天王寺動物園 ぞう ゾウ 
 

記念すべき芸短生担当の第一号発刊は8月中旬です。

天王寺動物園、大阪市内主要駅施設、また南海、

近鉄の主要駅で配布されます。

皆さん、是非手にとって学生たちの声をご覧下さい!

今回の取材の模様は、

715日更新のOUA-TV NEWSにて放送予定です。

是非芸短生たちの活躍をご覧ください!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

チャレンジャー求む!

今年も大阪芸術大学短期大学部主催の

57回西日本地区高等学校英語弁論大会の情報が

HPアップされていました!

高校生のみなさん、もぅ確認されましたか?

まだの人はすぐにチェックですよ
英語弁論大会 西日本
今年のポスターデザインは

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

2年生の中澤あゆみさん。

さっそくお話を聞きに行ってきました!笑う

>応募されたきっかけを教えてください。

>>VD(ビジュアルデザイン)コースのデジタルコンテンツクラスの
専攻実習Ⅲという授業で課題として出されたのがきっかけです。

>自分の作品が起用されることになってどう思いましたか?

>>うれしかったんですけど、よーく見ると粗が…
間違い探しだと思って探して見て下さい(笑)


>作品のポイントを教えてください。

>>どういう作品にしようか悩んでいた時に、
 「らくがきが好きなんだから、それをもとに作ればいいやん。」と、
担当の向垣内先生にアドバイスをいただきました。
そこで、いつも落書きで描いているヒヨコを英語弁論大会ということで、
英国紳士風に服を着せて、帽子をかぶらせました。
帽子の形やかぶり方がそれぞれ違うのもポイントですね。

>ずばり、苦労した点は?

>>配置ですね。
ヒヨコをどう配置するかで悩みました。
沢山並べることで作品がおもしろくなりましたね。
英語弁論大会 西日本
中澤さん、ありがとうございました!

英米文化学科教授の松沢先生にも

コメントいただきました

「西日本地区英語弁論大会はとてもレベルが高いのですが、

それは参加していただいている高校生のおかげです。

また、ポスターという形で大会を支えてくださった

デザイン美術学科のみなさんにも感謝します。

本学みんなで応援しますから、

西日本の高校生のみなさま是非参加してくださいね。」

 

何事もチャレンジすることが大切です!

チャレンジ精神旺盛な高校生の参加を

お待ちしています

 

第57回英語弁論大会

テーマ:自由

日時:2009年10月31日(土)

場所:朝日放送 ABCホール
大阪市福島区1丁目1番地30号

申込締切日:2009年10月2日(金)必着

詳しくはこちらから

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

240分の1。

6月20日(土)、

第25回都道府県対抗全日本女子柔道大会が行われました。

そこに、長野県代表選手として選出されたのが、

大阪芸術大学短期大学部 保育学科1年生の

越石 春香さんです!
全日本女子柔道大会 都道府県対抗
  
5月に過去の成績優秀者を集めて審議された

長野県代表選考会で、

並みいる強豪を押しのけ、

見事、無差別級代表の座を手にしたのですから、

本当にすごいです!
全日本女子柔道大会 都道府県対抗

試合の結果は残念ながら、

神奈川県代表と1回戦で対戦し、

健闘しながらも敗れてしまいました…

越石さんの相手は

国際大会を含めた数々の大会で受賞歴があり、

全日本強化選手にも選ばれるほどの強者。
全日本女子柔道大会 都道府県対抗

敗れてしまったけれど、

このような選手と対戦できたことは、

一生の思い出に残ることでしょう。

 

全日本女子柔道大会出場選手を見てみると…

社会人を含む240名の中で

なんと短大生は越石さんただ一人!!!

ここでも、健闘ぶりが垣間見られます。

 

本当におつかれさまでした!

これからも頑張ってくださいね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

 

もぅすぐ出番ですよ。

今日は、広報学科の出版系の学生から

投稿いただきました!
キス

 

私たちは広報学科で勉強している人です!

この度、天王寺動物園を特集している

天王寺動物園情報誌「Together」で、

私たちが紙面の一部を作らせていただくことになりました!

 
天王寺動物園 情報誌 Together
天王寺動物園 情報誌 Together

それはある日、

出版系の教授である、小原常雄先生から

「動物好き?」と聞かれ、

「大好きです!」と答えたところから始まります…

それが、まさか10万部発行のフリーペーパーの1ページを

製作することになるなんて…!

 

でも、学生の内からプロの人と

同じ仕事ができることは

なかなか経験できないことなので、

「文章表現」や演習の授業で学んだことを生かせる

いいチャンスだと思い、

挑戦しようと決めました!

 

さっそく、先週の水曜日に天王寺動物園へ。

なんと、園長さんにお会いしてきました!

「動物が寝ていたら、起きるまで待っててやってネ」と、園長さん。

そして、園内をひと回り。

紙面をイメージしながらネタ探しを始めましたが、

気がつけば、久しぶりの動物園に

無邪気に楽しんでしましました…
天王寺動物園 情報誌 Together

動物園には沢山の動物がいるため、

企画を考えたり、どの動物にスポットを当てるのか、

悩むと思いますが、

自分たちのつくった紙面が多くの人に見てもらえるのは

とても嬉しいです!

だから、頑張って作りたいと思うので、

皆さんもぜひ見かけたら手に取ってみて下さい!

 

そのうち、動物園の動物たちとも

仲良くなれたらうれしいな
無邪気

 

初投稿ありがとうございました★ 

学生企画の次号の誌面が楽しみですね!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ