河内長野育ち。

河内長野市農業委員会が、

市内の農業従事者向けに発行している、

農業委員会だより“あぐりん”に

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

マーケティング専攻の1年生

山本杏奈さんの4コマ漫画が掲載されました!

“五風十雨”「河内長野育ち」
 

山本さんの作品は今月発行された

特集第15号の4面にある『河内長野育ち』という

タイトルの4コマ漫画です。

地産地消でおいしい野菜が届けられる喜びを、

可愛いデフォルメのキャラクターで表現しています。

山本さんは大阪市高齢者福祉月間をテーマにした

“ポスター等デザインの募集”の部でも優秀賞を受賞しており、

今後ますますの活躍が期待されるところです。

前回の受賞記事はこちら

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

独占ニュース。

第3回「書評・映画レビュー大賞」の

受賞者が発表されました!

【図書館の部】
大賞
デザイン美術学科 田中涼子さん

優秀賞
デザイン美術学科 石橋昭子さん
デザイン美術学科 山本里奈さん

【映画の部】
大賞
デザイン美術学科 伊東ありささん

優秀賞
英米文化学科 黄静秋さん
保育学科第2部 豊田ひろ子さん

書評・映画レビュー大賞

なんと、受賞者6名中4名がデザイン美術学科の学生さん!

図書の部に関しては独占状態(笑)

今日は伊丹学舍の学生さんの表彰式でした。

書評・映画レビュー大賞

図書の部で学生さんが取り上げた作品も

芸術学の栗山先生に紹介してもらったという

「ソフィーの世界」という哲学書から

今年、映画化もされた人気作「八日目の蝉」、

芥川龍之介の「桃太郎」までバラエティに富んでます。

表彰式後はみんなで取り上げた本について

紹介し合ったりちょっと和やかムードでした。

書評・映画レビュー大賞

受賞者のレビューをまとめた短評は

1月中旬に発行予定です!

受賞者が取り上げた作品はすべて図書館に

入荷されているので、ぜひ借りてみてね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

編集部作品講評会に参加!

大阪芸術大学キャラクター造形学科の

学生を対象に、集英社のスカウトキャラバン、

講談社の作品講評会、小学館の出張編集部が

10月のジャンプSQ.から始まって

今月5日の週刊少年サンデーまで、

3ヵ月に渡って開催されました。

編集部作品講評会

今回の企画には大阪芸術大学の学生に混じって、

短大部のデザイン美術学科

キャラクター造形コース二回生も参加。

一人数十分とはいえアドバイスを含む

マンツーマンでのやりとりは、

プロを目指す学生にとって何物にも代えがたい

貴重な時間になったと思います。

編集部作品講評会

中には名刺を渡されたり、原稿を預かってもらえたりなど、

高い評価をいただいた学生もいて、

キャラクター造形コースのレベルの高さを

証明できたのは嬉しい限りです。

学生たちにとっては、こうした企画への参加が

今後の創作活動の励みになることは間違いないでしょう。

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

自然ということ。

今日から伊丹学舍の本部棟展示室で

デザイン美術学科の学生さんが集まって

グループ展が開催中です!!

グループ展 nature

集まった学生さんたちは、

ビジュアルデザイン、絵画、版画、

キャラクター造形コースの2年生25名。

友達、そのまた友達、またまた友達…という

感じで集まったみたいです(笑)

テーマは『nature』“自然”。

グループ展 nature

自然といっても、捉え方はさまざま。 

何かを食べるということ、泣くということ、

笑うということ、そこにあり続けるということ。

それは環境だったり、人間だったり、動物だったり。

1つの言葉は1つのことを意味しているのではなくて

こんなにも沢山の考え方があって、

個性があるんだなぁと感じました。

グループ展 nature

授業課題とはまた違った学生さんたちの

自由というか、“自然”な一面を観ることができるので

ぜひ、足を運んでみてくださいね◆◇◆

展示は明後日、9日(金)まで!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

復興への実り。

イルミネーションを観るならルミナリエやUSJもいいけど、

今年は御堂筋イルミネーションがオススメです!

大阪のメインストリート約1.9kmが

様々なイルミネーションで光輝くんですよ。

御堂筋イルミネーション

デザイン美術棟の立体屋外スペースに

すごく大きな作品があったので、

今年も卒業制作頑張ってるなぁ〜!と、

思っていたのですが、違いました(笑)

デザイン美術学科立体造形コース1年生

8人(チーム名:もやいいきのこ)が

今年の御堂筋イルミネーションに参加します!

被災地に元気を届ける生命あふれる光の樹、

「復興への実り」を手掛けていますよ。

御堂筋イルミネーション

この日は照明業者さんと一緒に

どういうライトアップにするのか打合せ。

プロの業者さんと打合せができるのも

とってもいい経験ですね。

学生さんたちは普段個々の作品制作が多いため

今回の制作を通して、初めてチームプレイや

素材選びの難しさを実感したそう。 

御堂筋イルミネーション

苦難を乗り越えた作品には

人を元気にするチカラが備わっているはず!

12月14日(水)から1月22日(日)まで

本町ガーデンシティ前でライトアップされてます。

作品にはベンチが取り付けられており、

記念撮影スポットにもなっているので

ぜひ、ステキな一枚を撮ってくださいね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

モデルは向垣内先生。

朝晩は冷えて寒い伊丹学舍です。

今日は嬉しい報告をしたいと思います。

第9回ポストカードデザイン大賞で

1人の学生さんが奨励賞、

2人の学生さんが入選しました〜!

第9回ポストカードデザイン大賞

さっそく3人にインタビューしましたよ◆◇◆

奨励賞を受賞したデザイン美術学科の赤木麻奈美さん。

タイトルは『冥花』で東日本大震災で

亡くなった人のご冥福を祈り、

女の子がそっと花に口づけるイメージなんだとか。

第9回ポストカードデザイン大賞

入選した吉田梨沙さんのタイトルは

『女はかくも美しくⅠ』で女性の心の醜さや激しさを

赤ボールペン1本のみを使って表現しています。

第9回ポストカードデザイン大賞

同じく入選した池本愛さんは〆切前日に出品することを

決めたそうで『まほうのホルン』という

絵本っぽいほんわかしたイメージで制作。

なんと大きなブタさんは向垣内先生がモデルです!

第9回ポストカードデザイン大賞

「この受賞をきっかけに二科展の本展へ

ステップアップしてらえれば…」と向垣内先生。

ぜひ、また来年に期待しましょう!

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

日中交流作品展に参加します!

大阪芸術大学・大阪芸術大学短期大学部・

大阪美術専門学校と上海大学美術学院による

『第23回日中交流作品展』が

11月10日(木)から18日(金)まで

大阪芸術大学の芸術情報センターで開催されます。

日中交流作品展
日中交流作品展

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科からは

工芸コース陶芸・川口桃子さんの『呼吸』、

工芸コースガラス・大島量子さんの『女性らしさ』、

日中交流作品展
日中交流作品展

 

 


ビジュアルデザインコースマーケティング・

井下和也さんの『アパレルショップのポスター』、

スペースデザインコース・川原茜さんの『Shady House』、

日中交流作品展
日中交流作品展

絵画コース・寺西唯さんの『灯篭と鬼灯』、

キャラクター造形コース森田つかささんの『花一匁』の

6作品が出品されています。

8日に作品の搬入があり、緋田先生のご指導のもと

学生みんなで1時半から芸術情報センターで準備をしました。

日中交流作品展

水平器を使って天地を合わせたり、

ライティングの角度を何度も調節したり、

どの学生も作品制作と同じくらい真剣に

展示の仕方を考えていたのが印象的でした。

開館時間は午前11時から午後5時まで。

日曜日は休館です。

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 デザイン美術学科 林日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

コアラのタラオ。

メディア・芸術学科メディアコース

出版系の学生さんが紙面を担当している

天王寺動物園情報誌Togetherの

VOL.22が発行されました!

今号の表紙はコアラのタラオです。

紙面に載ってる“タラオ”の文字を見ると、

つい国民的アニメを思い出してしまう…(笑)

天王寺動物園情報誌Together vol.22

さて、芸短生の動物園ウォッチ!のコーナーですが、

『知ればもっと好きになる!?動物たちの意外な素顔』

ということで、チンパンジー、カバ、ハイエナをレポート。

人間の思惑がすべてお見通し?と、

思ってしまうようなチンパンジーの行動についてや

水中でいつもおっとりしているカバが陸にでると・・・など

動物たちの意外な姿を面白くレポートしてくれています。 

また、サバンナを生きる肉食動物のハイエナですが、

檻ごしに飼育員に甘える人懐っこい動物なんだそう!

正面からのショットも大きな瞳がかわいい。

天王寺動物園情報誌Together vol.22

天王寺付近の大阪主要駅に置いてあるので、

見かけた際にはぜひ、手に取ってみてください

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

初の日本一!その2

個人戦は56ペアがエントリー、

予選リーグを1位通過した14ペアにより

決勝トーナメントが行われました。

その結果、優勝の栄冠には本学の

廣重(メディア・芸術)/金村(保育)ペアが輝きました。

ソフトテニス部

個人日本一のタイトル獲得も芸短初の快挙です。

なお 廣重/金村ペアは10月17~18日、

大阪府立体育会館にて開催された

「第57回近畿・大阪私立短期大学

女子総合体育大会(ソフトテニス競技)」でも

個人優勝を果たしました。

ソフトテニス部

私達は決して能力が高い訳ではありません。

"ウサギとカメ"に例えるなら、

ただただひたむきにいつも謙虚に

一生懸命頑張ってきたカメ達が、

その成果を試すべく、

持ち味である元気溌剌さを加え、

果敢にチャレンジしたまでなのです。

また今回の優勝は、選手達だけのものではありません。

私達を日頃から指導し支えて下さる濵田先生をはじめ、

チームメートである芸大ソフトテニス部、

コーチ、OB、OGや

応援して下さった全ての方々の栄誉です。

ソフトテニス部

本当にありがとうございました。

これからも感謝の気持ちを忘れず、

"もっともっと強く"をモットーに精進していきます。

芸短・芸大ソフトテニス部を

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

(ソフトテニス部主将・岡﨑亜莉沙)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

初の日本一!その1

私達ソフトテニス部は、

今夏8月8日から4日間、

東京・私学事業団総合運動場に於いて行われた

「第46回全国私立短期大学体育大会(ソフトテニスの部)」に

出場し、団体・個人とも優勝することができました。

ソフトテニス部

昨年も団体戦は準優勝という成績でしたが、

私達選手一同には嬉しさよりも

悔しさばかりが残りました。

主力選手として技術・精神ともに逞しく、

一緒にいるだけで心強かった

先輩方が卒業された後、

私達だけでこの悔しい思いを晴らせるのだろうか・・・。

不安と向き合いながらも、

"戦力が落ちたと言わせない""今よりも強く"

"リベンジを果たして日本一に!"を

チーム全員で誓い合い、克己心と気概心を胸に

下手は下手なりの努力と経験を積み重ねてきました。

大会は団体戦・予選リーグから始まり、

本学は全勝で決勝リーグへコマを進めました。

決勝リーグ最初の相手、松山東雲大(部)は力のある

粘り強いチームでしたが、

大接戦の末、なんとか競り勝つことができました。

ソフトテニス部

優勝の行方は、昨年同様滋賀短大との一騎打ちとなりました。

試合展開も昨年と同じく、

1番が勝ち、2番が負け、勝負は3番に。

そして・・・命運を託した 浦(保育)/山本(保育)ペアは、

中盤まで試合の流れを支配される

苦しい展開を強いられましたが、辛抱強く逆転、

最後は山本の気力のスマッシュで勝利を掴み取りました。

"勝ちたい!"気持ちが相手を上回ったのだと思います。

団体日本一の称号はこうして得ることができました。

明日へ続く…

(ソフトテニス部主将・岡﨑亜莉沙) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ