1万円払う。

デザイン美術学科2回生版画コース

前期展『版℃』が伊丹学舎本部棟

展示室で今日から来週の24日(水)まで開催中です!

版℃
 

担当の日下部先生と居合わせたメンバーで

なぜか偉そうなポーズで写真撮影(笑)

今年の2年生は個性がバラバラで、1人6点と作品数もあるので、 

見応えのある面白い展示になってますよ〜  

版℃
 

「1万円払うとしたら、どの作品が欲しいか?と、 

考えながら観てもらえたら。」と日下部先生。

ぜひ、1万円払う作品を心に決めたら受付の学生さんに言ってあげて下さいね。

版℃
 

今回の展示では、作品のほかに

ピンホールカメラで撮影したモノクロ写真も展示。 

インクがなくなった空き缶に小さな穴をあけて光を取り入れ

フィルムの代わりに印画紙を缶の中にセットし焼付けると

ネガフィルムが出来上がるのだとか。

版℃
 

版画もカメラも版を使って制作する、別の紙に刷る、

という点が同じで、写真は光の版画と言えるかもしれませんね。

最近、版画コースで流行っているのはラジオ体操。

授業の始まりはラジオ体操していると聞いたので、

そちらも次週、取材に行ってきます!! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ     

目指せデビュー!

10月4日(火)13時20分から

大阪芸術大学18号館24教室で第2回ジャンプSQ.美大・芸大

スカウトキャラバンin大阪芸大が行われました。

第2回ジャンプSQ.美大・芸大  スカウトキャラバンin大阪芸大
 

今回参加したのは短大デザイン美術学科

キャラクター造形コース2回生・1名、卒業生・1名、

大阪芸術大学キャラクター造形学科1回生・1名、

2回生・4名、3回生・5名、卒業生・1名、

大阪美術専門学校キャラクター造形学科2回生・1名の合計14名です。 

編集さんに見ていただくのは初めての経験という学生もいて、

教室内は何ともいえない緊張感が漂っていました。

第2回ジャンプSQ.美大・芸大  スカウトキャラバンin大阪芸大
 

それでも「お願いします」と原稿を編集さんに渡してからは真剣勝負。

アドバイスを聞き漏らすまいとメモをとったり、熱心に質問したり。

昨年のスカウトキャラバンでは芸大生が

ジャンプSQ.誌で在学デビューを果たしているだけ

短大生も期待したいところです。 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科 林日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

スーツとラペルピン。

デザイン美術学科の学生さん3人が

インテリア設計士2級に合格しました! 

合格おめでとう〜!! 

なんだか、合格した3人よりも指導していただいた

鈴木儀雄先生の方が嬉しそうなのは気のせい?(笑) 

インテリア設計士
  

この資格を所有することで、インテリアに関する

高度な知識と技術、技能を持っていることが証明され、

建築の現場や空間コーディネートの仕事で活用できます。

合格した3人には証書と、資格登録カード、

記念品のラペルピンを見せてもらいました! 

インテリア設計士

ラペルピンはスーツに付けるとカッコいいだろうなぁ… 

インテリア設計士の試験には学科と実技があり、 

実技では設計課題である平面図が渡されます。 

そこからターゲットを自分で設定し、

条件に出されている家具を考え、

規定内に収まるよう家具の素材や色、サイズ、

配置を自分で決めて、 製図を完成させるのだとか。

インテリア設計士
 

今回は2年生の他にも1年生もチャレンジして、

残念な結果だったようですが、

1年生なのにチャレンジすることが凄い!と、2年生。 

でも、今回残念だった1年生も次は絶対大丈夫!

めげずにまた来年挑戦して欲しいな。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

ラブレターあげる。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

専攻2回生の前期展が

伊丹学舎展示室で今日まで開催されていました!

ギリギリセーフ!!

ビジュアルデザインコース専攻2回生 前期展
 

ビジュアルデザインコースの中には、

さらにマーケティング、イラストレーション、

デジタルコンテンツの3つの専攻があり、 

それぞれの専攻で制作した課題が展示されています。 

ビジュアルデザインコース専攻2回生 前期展
 

マーケティング専攻では、コンタクトレンズやメガネ、

宇宙事業活性化の宣伝など自分が宣伝したいものや

架空の会社を自分で作り、チラシやパンフレットの

広告媒体を考えたり、パッケージやショップバック、

名刺などのデザインを展示。 

ビジュアルデザインコース専攻2回生 前期展
 

イラストレーション専攻では、カレンダーのイラストや

イベントのポスターイラストが展示され、 

デジタルコンテンツでは宇宙や童話などの

デジタル映像が展示されていました。 

ビジュアルデザインコース専攻2回生 前期展
 

課題といえども、作品は作って終わりではなく、

たくさんの人に観てもらって、他の人がどう感じるのか?

自分でも展示されているものを客観的に観るのも大切。

広告は企業から消費者へのラブレターとも言われますからね(笑)

ぜひ、ラブレターの返事をもらって下さい。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

青田買い。

第13回学生オークションの作品展示販売に

土曜日、ほたるまちキャンパスへ行ってきました! 

芸短からも学生さんたち8人から

絵画作品が2点、版画作品が5点、

イラストが1点出展、販売されました。

第13回学生作品オークション
 

自分の作品に初めて値段をつける学生さんばかり。

謙虚すぎる値段設定でビックリしました! 

版画コース担当の大舩先生からすると、

「ほとんど額代みたいだな…(苦笑)」らしい(笑) 

でも、学生さんたちからすると、

自分の作品にお金を出してもらえるなんて嬉しいことだし、

一般の方からしてもいわゆる青田買いのチャンス!

第13回学生作品オークション
 

学生さんが卒業後に有名になった、なんて話もあり、 

実は過去には、かなり青田買いになった作品もあるのだとか。 

そんな話になると、なんだか宝くじを当てるような感じですが(笑)

普段、芸術作品なんて値段が高くて手が出ない、と思っていても

学生さんたちの謙虚な値段設定なら手が届きそう。

気に入った作品があれば、双方にメリットがあるんです。

今回は終了してしまいましたが、ぜひ次回もお楽しみに☆ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

4コマ漫画が掲載されました。

河内長野市農業委員会が発行する

農業委員会だより”あぐりん”NO.119号に

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース

1回生・西岡美歩さんの4コマ漫画

『育てる人の気持ち』が掲載されました。 

”あぐりん”NO.119号
 

西岡さんの4コマ漫画は、

野菜をあまり食べなかった子供が河内長野産の野菜なら

好き嫌いを言わずに喜んで食べるという内容。

絵柄も可愛くて、みんなが思わず笑顔になっていまうような作品です。

”あぐりん”NO.119号
 

「4コマ漫画を描くのは初めてだったので、

自分の作品が掲載されたことを知って本当に驚きました。

ミリペンを使って描いたのですが、

太さなどをいろいろ変えて工夫したのが

良かったのかもしれません」と、掲載の喜びを話す西岡さん。

「今後は4コマに限らず、積極的にいろいろとチャレンジしていきたい」とも。 

これからの活躍が楽しみです。 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科 林日出夫) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

マンガ出張編集部に卒業生・在校生が持ち込み。

9月21日から23日までの3日間、

京都市左京区にある京都産業館(みやこめっせ)で

『京都国際マンガ・アニメフェア2012』が開催されました。

出版社やアニメーションの制作会社など出展社数30社以上、

出展作品50作品以上という規模で開催された

漫画・アニメーションのイベントは西日本では初めての試みでした。

マンガ出張編集部
 

21日には京都産業館(みやこめっせ)の地下1階で

集英社、講談社、小学館をはじめとする25誌以上の

編集部が参加する『マンガ出張編集部』が行われ、

本学デザイン美術学科の卒業生が作品を持ち込みました。

学生にとっては東京まで一人で持ち込みに行くのは

なかなか勇気がいるし、交通費も結構な負担。

でも、普段から真面目に漫画と向き合い、

完成原稿を仕上げているとこうしたチャンスにも巡り合えます。 

マンガ出張編集部
 

しかも10年度生・永井博華さんのように

心血を注いだ作品が編集さんに気に入られ、

名刺をいただけることも。

いよいよ後期も始まりました。

在校生の皆さんも作品創りに熱中して下さいね。 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科 林日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ       

寝坊しちゃった。

今日から今週金曜日まで伊丹学舎展示室にて 

デザイン美術専攻科展「寝坊」が開催してます!

デザイン美術専攻科展「寝坊」
 

寝坊とは、【朝遅くまで寝ている】というのが本来の意味ですが、

とらわれなさや夜遅くまでの制作の結果、

マイペースさ、という意味も含まれているということで、 

一つの言葉にも様々な意味があり、 

これからも個人の視点を持ち続けていたいという想いが

このテーマには含まれているのだとか。

デザイン美術専攻科展「寝坊」
 

デザイン美術専攻科生は芸短を卒業して、

さらにレベルアップを目指してる学生さんたちなので、 

さすが、レベルが高い!!

絵画や版画、陶芸、キャラクター造形とさまざまな

ジャンルが一度に見れるというのも

この「寝坊」の面白いところ。

デザイン美術専攻科展「寝坊」
 

こちらは、川口桃子さんの陶芸作品「僕ちん。」。

もう、これにはひと目惚れです!! 

阿修羅像のように見る角度によって表情が違ってて、かわいい。 

川口さんの修了制作は「僕ちん。」を土台に考えているそう。 

もう、修了制作とか卒業制作を考える時期だなぁ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ      

一年越しの思い。

大阪市が主催した昨年の 「人権啓発ポスターデザイン・

キャッチコピー及びマスコットキャラクター募集」

大阪市高齢者福祉月間のテーマ、

ポスター等デザインの部で優秀賞を受賞した、

デザイン美術学科2年生(受賞したときは1年生)の山本杏奈さん。

受賞したときの記事はこちらから

大阪市高齢者福祉月間ポスター
 

今月は大阪市の高齢者福祉月間ということで、

9月1日(土)〜30日(日)の1ヶ月間、

大阪市市営バスと市営地下鉄の車内に

山本さんのデザインがステッカーで貼られています! 

一年越しのステッカー化ですね〜 

大阪市高齢者福祉月間ポスター
 

見本のステッカーを見せてもらったのですが、 

車内広告のステッカーが貼られる前を見るのも貴重な気が…。 

残念ながら、山本さんはまだ見に行けていないそうですが、

今度、人が少ない時間帯を狙って、

一緒に写真を撮ってくる予定なのだとか(笑)

ぜひ、ステッカーとの2ショットもお待ちしてます!! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

図書館へ行こう!

8月28日(火)から大阪府立中央図書館

(東大阪市荒本北1-2-1 地下鉄中央線・近鉄東大阪線荒本駅下車) 

1階展示コーナーで、平成24年度

大阪府高齢者保健福祉月間啓発ポスター

原画コンクール入選等作品展が始まりました。

大阪府高齢者保健福祉月間啓発ポスター原画コンクール入選等作品展

高齢者保健福祉月間は大阪府福祉部高齢介護室介護支援課が、

高齢者に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す

きっかけとなるよう、月間を中心にさまざまな関連行事を行い

高齢者の社会参加促進に努めることを目的としています。  

同啓発ポスター原画コンクールはその一環として企画され、

本学デザイン美術学科も昨年から参加しています。 

大阪府高齢者保健福祉月間啓発ポスター原画コンクール入選等作品展
 

昨年は惜しくも選に漏れてしまいましたが、

今年は一回生・石井清音さんが佳作を受賞しました。

同入選等作品展では受賞作だけでなく、

最終選考まで残った作品全てが展示されています。 

大阪府高齢者保健福祉月間啓発ポスター原画コンクール入選等作品展
 

いずれも劣らぬ力作揃いですので、

興味のある方は是非見に来て下さい。

大阪府立中央図書館1階展示コーナーでの作品展は9日(日)まで。

その後は大阪府庁本館1階玄関で、

(大阪市中央区大手前2-1-22 地下鉄谷町四丁目・天満橋駅下車) 

9月14日(金)から28日(金)(土・日・祝は閉庁)まで行われます。 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科 林日出夫) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ