ニワトリ介護福祉士。

久美出版から発売された『2013年版介護福祉士国家試験

問題分析と受験対策過去問題集』のカバーに、

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース二回生

伊東ありささんのキャラクターが採用されました! 

 
2013年版介護福祉士国家試験  問題分析と受験対策過去問題集

伊東さんのキャラクターは車椅子を押す

可愛いニワトリの介護福祉士ですが、

なぜニワトリだったのでしょうか?

「下描きのイメージの時から色と赤のコントラストがいいなと思って、

ニワトリを擬人化したキャラクターを創りました」

一番のアイデアはどこですか?

「トサカをハートにしたところでしょうか。

可愛く見えるのではないかと思いついたのは、

我ながらいいアイデアだと思ったのですが、

いざ描いてみるとなかなか大きさと位置が決まらなくて…

ギリギリまでどうなることかと思いました」 

他にも大変だったことはありましたか?

「大変というよりもリテイクが初めての経験だったので、

上手く描けるのかという不安がありました。

中でも“車椅子を押してる”絵と“頑張るぞという感じのポーズ”が欲しい

という要望もあって、羽根を腕のように見せるのが苦労しました」

最後はデータ入稿でしたが、デジタルは得意な方ですか?

「実は今回初めてデジタルでキャラクターを創りました。

ソフトはSAIを使ったのですが、いろいろ試行錯誤をしながら

作業を進めたこともいい経験だったと思います」 

伊東さんは本学の『オリジナル・グッズ・コンテスト2012』

Tシャツ部門でも佳作を受賞しており、

今後の活躍が期待されるところです。 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

わたしはどこでしょう?

デザイン美術学科絵画コース前期展2012が

伊丹学舍本部棟展示室で開催中です!

絵画コース 前期展2012
 

今回展示されている作品は、

前期展で展示するから、自由に描いてと言われたそう。 

本当にみんな自由です(笑)

大きさや作品の点数、作風もさまざまだし、 

コラージュもあれば、テキスタイルっぽいものも。 

絵画コース 前期展2012
 

「わたし」と題されたこの作品の前で足が止まりました。  

全4点で一番左から指、その隣は耳と分かるのですが、

右の2点がどの部分かどうしても分からず、

5分以上この絵の前で学生さん2人と悩んでいます。

一緒に悩んでいた学生さんは

「すでにこの絵の手中にハマってる!」と言ってましたよ(笑) 

絵画コース 前期展2012
 

どこを描いてるのか?素材は何を使っているのか? 手法は?

 「気になる」っていうは、その絵の魅力ですよね。 

他にも面白い作品がたくさんありましたよ! 

展示は今週土曜の12:00までです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ        

夏といえば。

イラスト部のイラスト展「夏」が

伊丹学舎本部棟展示室で開催中です☆  

まさに季節真っ盛りのタイトルですね(笑)

総勢22名の部員が参加しているこの展示会。 

タイトルどおり、夏を感じるイラストが多く展示されていますよ!  

イラスト展「夏」
 

夏といえば、何を思い浮かべますか?

学生さんたちのイラストにはオバケやお祭り、

ホタル、ヒマワリ、海、金魚、アイスクリーム…と

さまざまなモチーフをイラストにしていました。 

夏を象徴するものって意外とあるんですねぇ。

イラスト展「夏」
 

スーパーのアイスコーナーで売られている

カップのかき氷に牛乳を浸して食べるのが

個人的に流行っています(笑)オススメは宇治金時。 

だから夏と言えば、かき氷かなぁ。

一度、騙されたと思ってやってみて下さい! 

騙されたという訴えは受付けませんけれど(笑) 

イラスト展「夏」
 

展示は明日の5日(木)までですよ〜。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

越えるヒワールド。

今週は伊丹学舎本部棟2F展示室で

デザイン美術学科の学生さんたちによる

グループ展「EXHIBITION」 が開催中です!

作品のテーマは「書道」です。 

EXHIBITION
 

なかでも最多出展している檜皮くんの世界、 

名付けて「ヒワールド」が圧倒的!! 

どうやって描かれているのか、分からない作品もあって、

質問してみると、「企業秘密です!」と返ってきました(笑) 

それでもしつこく聞いてみると、

モップやハタキといった、書道では考えられないような

道具を使っているのだとか。

EXHIBITION
 

なかでも一番面白かったのは、

建築現場で使われる「墨壷」を使った作品。

ワイヤーに墨を含ませ、ピンッと張り、

ワイヤーを弾くことで直線の墨がつくというもので

その原理を使って1枚の作品を描いたそう。 

檜皮くん曰く、書道を習ったことがないから、

先入観が全くないのだとか。 

EXHIBITION
 

檜皮くんは立体造形コース専攻なのに、

平面の作品を作っているというのも面白いな。

ヒワールドはきっとコースの垣根を超えてるね(笑) 

明日、29日(金)まで展示中です!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ          

成長アルバム。

メディア・芸術学科メディアコース

出版系の学生さんが紙面を担当している

天王寺動物園情報誌Togetherのvol.26が発行されました!! 

表紙はオラウータンのサツキ。
天王寺動物園情報誌Together
 
最新号の芸短生の動物園ウォッチ!のコーナーは

「こんなに大きくなりました!」ということで

今では想像できないくらいの巨体に成長した

カバのテツオの幼児期と現在の写真を掲載。

1983年に撮影された赤ちゃんのテツオは 

お母さんと比べてすごく小さくて本当にかわいい〜

そんなテツオも現在は28歳、体重3トン! 

立派に成長しましたね(笑)   
天王寺動物園情報誌Together
  
他にもオジロカンムリヅルの雛と一年後を掲載。

まるで天王寺動物園の動物たちの

成長アルバムを見ているみたいで楽しいです。

さらに中面には芸短生のウォッチ!コーナーの

編集の様子も紹介されていますよ。 

また、来号は新たに春入学した1年生の

ニューフェイスが紙面を担当する予定! 

ぜひ、来号も楽しみにしていて下さい☆

最新号とバックナンバーは明後日の

伊丹学舍オープンキャンパスでも配布されるので

ぜひ、手に取ってみて下さいね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ      

薄めて、混ぜて。

デザイン美術学科キャラクター造形コース2年生 

二色原稿展「弐色」が伊丹学舍本部棟

螺旋階段で今月の27日(水)まで開催中です! 

二色原稿展 弐色
 

二色原稿とは漫画用語で朱赤と黒で描かれた着彩原稿のこと。

昔はフルカラーより二色のほうが

印刷代が安かったため、よく使われていたそう。 

手塚治虫先生の漫画も前半のページは二色原稿なんですよ! 

今は場合によってはフルカラーの方が安いことも… 。 

二色原稿展 弐色
 

朱赤以外の色でも二色原稿は作れますが、 

朱赤は薄めると肌色になり、黒を混ぜると茶色になるので 

色々な色が表現でき、使い勝手がいいのだとか。 

学生さんは作品のモチーフにだるまや金魚、夕焼け、

ロウソクの火、と朱赤のイメージを使うことで、 

二色という制限が気にならない仕上がりになっていました。

二色原稿展 弐色
 

これは参考作品として飾ってあった川田潮先生の作品。

誰かに似てるな(笑)  

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

まず自分に1票。

今日から6月ですね!

日中は汗ばむくらい暑いので、

夏が近くなっているのを感じる伊丹学舎です。

ただ、朝晩はまだ冷えるので風邪には注意ですよ〜

オリジナル・グッズ・コンテスト作品展示&人気投票

さて、伊丹学舎展示室では6月の今日から

オリジナル・グッズ・コンテスト2012

作品展示&人気投票が開催されています!!

今年は大阪学舎と伊丹学舎合わせて、

Tシャツ部門で85点、キャラクター部門で89点、

合計174点の応募がありました。

オリジナル・グッズ・コンテスト作品展示&人気投票

今年の応募作品の傾向は、

Tシャツ部門はアイデア光る作品が多くて、

キャラクター部門はパソコンを駆使した

力作揃いなので、接戦の予感…

その中から、みんなの投票でオリジナルグッズ化される

デザインが決まるので、ぜひ投票に来てくださいね

オリジナル・グッズ・コンテスト作品展示&人気投票

1人、各部門5点ずつ投票できるので

もちろん、自分の作品にも投票しましょう(笑)

投票は来週の7日(木)までです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

キモかわいい?

メディア・芸術学科メディアコース

出版系の学生が紙面を担当する

天王寺動物園情報誌「Together」の

vol.25が昨日、発行されました!

天王寺動物園情報誌Together vol.25

表紙はエランドのルナとカケル親子。

同時期にシマウマのナデシコもアカリを出産して

天王寺動物園のアフリカサバンナ草食動物エリアは

出産ラッシュで2匹の新しい仲間が増えたそう。

さて、今号の『芸短生の動物園ウォッチ!』のコーナーは

ワニやヘビ、イグアナ、カメのいる

爬虫類生態館「アイファー」に突撃!。

天王寺動物園情報誌Together vol.25

動物園といえば、ゾウやキリン、シマウマなど

ほ乳類に目がいきがちですが、

こういう爬虫類もいたんでしたね(笑)

芸短生の動物園ウォッチ!のコーナーでも

特集が組まれるのは初めて。

爬虫類は苦手な女の子が多いと思うけど、

取材班の学生たちも苦手だったのかな?(笑)

でも、ワニは鳴くのか?なんて素朴な疑問を解決したり、

爬虫類の性格を分析したり、

興味が持てる内容になっていましたよ。

勇気を出して行ってみると、

新しい発見があって、苦手意識も克服できるかも。

この情報誌は大阪府内主要駅に置いてあります

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

産学協同キャラクターコンテスト優秀賞を受賞!

アミューズメント文化の創造に貢献する

㈱藤商事の協賛を得て、歴史系(戦国・幕末)、

萌え系、ロボットヒーロー系、

ヒーロー系(特撮・アメコミ風)、

その他・自由課題の5つのキャラクタージャンルの

キャラクターを募集する産学協同

キャラクターコンテストの結果が発表されました。

応募総数111点の中から、

短期大学部デザイン美術学科キャラクター造形コース

二回生・野崎桃さんのその他・自由課題キャラクター

『棚戸末久』が優秀賞を受賞しました。

産学協同キャラクターコンテスト

今回の産学協同キャラクターコンテストの特徴は

受賞者を選出するだけでは終りません。

セカンドステージという形で

キャラクターの特性を活かしたプロジェクトを

立ち上げて作品企画としてまとめ、㈱藤商事に企画提案。

最終的に商品化を目指します。

4月に表彰式以降、選ばれた優秀なキャラクターが

どのように命を吹き込まれていくのか、

非常に楽しみです。

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

複雑な気持ち。

昨年12月14日(水)から今年の1月22日(日)まで

開催していた御堂筋イルミネーション。

そこへ参加していたデザイン美術学科

立体造形研究室「もやいいきのこ」が制作した

「復興への実り」が御堂筋イルミネーション

撮影スポット最優秀作品に輝きました!!

御堂筋イルミネーション撮影スポット最優秀賞受賞

堀野先生から今週26日(月)に大阪府庁本館

正庁の間であった表彰式の様子が届きましたよ。

先日、表彰状をもって事務局まで来てくれた

メンバーの檜皮一彦くんに受賞の感想を聞いてみると、

御堂筋イルミネーション撮影スポット最優秀賞受賞

「実は作品には納得いかない部分もあって、

もっとやれたのでは?という気持ちもあったので、

その作品が最優秀賞に選ばれたというのは

嬉しいけど、ちょっと複雑な気持ちです…」と

正直な気持ちを話してくれました。

御堂筋イルミネーション撮影スポット最優秀賞受賞

納得のいく作品を作るというのは難しいですよね。

デザインや材料選び、スケジュール…など

振り返ると反省点や新しいアイデアもあると思います。

ぜひ次の作品制作に生かしていってね。

それでも人に認められるというのはすごいこと、

そこだけは受け入れて自信にして欲しいな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ