夏といえば…アイス?ホラー?

 

今日6月28日は“パフェの日”なのだそうです!

パフェと言っても食べ物の方ではなく…
1950年の今日、巨人の藤本英雄選手がパーフェクトゲームを達成したことに因んで
設定された記念日なのだそうですよ♪

 

これからの季節、暑くなってくると、

アイスが恋しくなってきますが…

今日のブログは、夏になると増えてくる、

背筋がスーッと涼しくなる様なマンガの話題です!

 

昨年、講談社のまんが賞であるスーパーノヴァ賞を受賞した、

本校デザイン美術学科キャラクター造形コース

(現キャラクター・マンガ・フィギュアコース)

卒業生の咲夜ゆきさんの新作『しあわせすぎる遊園地』が

なかよし7月号に掲載されました。

 

 

今回は「遊園地に残った最後のカップルが

オブジェの前で誓いを立てると

永遠に幸せになれる」という噂を聞いたカップルのお話。

でも、その遊園地には、もうひとつ噂があって……

という都市伝説っぽい、ちょっぴりホラーな展開です。

 

また今回の『しあわせすぎる遊園地』は、

“スペシャルまんが祭り よみきり総選挙”に

エントリーされた一編です。

 

 

読んだ後、背筋がヒヤリとする夏向けの作品だけに、

みなさんにも読んでいただきたいですね。

ぜひ応援して下さい。

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

今年は、先生から届く「卒業生の活躍」が多くて、

嬉しくなりますね♪

芸短ブログは、各方面で活躍している卒業生を、

応援しています!!!

 

夜を彩る 鬼の花…!?

 

本日のブログはキャンパスウォッチ!

自然の流れを感じる伊丹学舎からお届けします!!

先日、本学の警備員さんから、こんな写真を頂きました♪

 

スマートフォンで撮られたこの写真は、学内にあるサボテンを撮影したもの!

 

「こんなに綺麗な花があるなら、ぜひ撮影に行かなければ…!」

と、ブログ記者魂に火がついた私は、意を決して南門側の駐輪スペースへ…!

確かこのあたりのはずなのに…お花が見当たらないっ!

 

無いっ!

 

無いっ!

 

無いーっ!

 

不思議に思い、調べてみると…

おそらく「キメンカク(鬼面角)」ではないか、という結論に。

名前はとても怖いですが…、

夜にだけ花が咲く、とっっっても綺麗なお花なんです!

 

 

本学のキメンカクは、もう少し花が咲いてくれそうですが…

(もう徐々に枯れてきているかも…)

昼夜逆転させて、昼に展示している植物館もあるみたいなので、

ぜひ一度、調べてみて下さいね♪

 

学内には、季節によって色々な花がありますが、

緑も綺麗に…

四季折々の空気を感じられる、

伊丹学舎からの おさんぽ便りでした…♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

醜いが美しい…

 

晴れたり曇ったり、はっきりとしないお天気ですね><!
明日からは雨が続くようですが、来週は晴れる…かな?
さて、そんな本日のブログは…
雨の日でも楽しめる、卒業生の展示情報です♪

 

***********************

 

アメリカ村のカフェ・アナムネ(大阪市中央区西心斎橋1-8-16-501)で、

本学デザイン美術学科卒業生DOGGYさんの

アクセサリーブランド「BONITA」の販売イベント

『MEET MEAT』が7月2日(日)までおこなわれます。

 

 

「醜いが美しい」をテーマに、

骨や臓器をモチーフにした指輪やピアス、バッグなど

ユニークで可愛い作品がたくさんありましたよ。

 

今回は、カフェでの販売イベントなので、

必ずワンオーダーが必要なのですが、

DOGGYさんとアナムネのコラボメニューがあって、

こちらの方も楽しめます。

※展示期間中の限定メニューになります。

 

コラボドリンクメニューは3種類で各1500円。
黒ごまミルクに黒蜜をかけたバニラアイスに
歯の形をしたクッキーをトッピングした大臼歯ドリンクは、
甘さ控えめのやさしい味でホットにも変更可。

 

 

動脈ドリンクはブラッドオレンジとジンジャーエール、
静脈ドリンクはブルーラズベリーとトニック。
それぞれ歯の形をしたグミ、クラッシュゼリー、
赤血球をイメージした白玉がトッピングされています。

 

コラボデザートメニューのMEET MEATプレート(3000円)は、
歯茎を模したケーキから歯を抜きながら食べるのがオススメです。
黒蜜ソースのかかった黒ゴマのババロア、
目玉のポップケーキ、歯形のクッキーもついています。

 

コラボフードメニューの大臼歯セット(3000円)は
イカスミカレーとハンバーグ。
ライス、ハンバーグ、サラダのクルトンは、
すべて大臼歯の形で、かじると虫歯のように見えるのがポイントです。

 

 

『MEET MEAT』の展示時間は正午から午後8時(最終日は午後5時)。
場所は大阪市営地下鉄四つ橋線四ツ橋駅・御堂筋線心斎橋駅から徒歩5分。
DOGGYさんの在廊日は6月29日(木)と7月2日(日)です。

 

***********************

 

ビーカーでドリンクが出てくる不思議な空間のカフェ♪

展示を見て…、ご飯を食べて…、アクセサリーを買って…。

7月2日までの限定イベントですので、

ぜひ足を運んでみて下さいね♪

 

 

美術解剖学からみる【動物芸術論】後編!

「昨日はアニキがお世話になりました♪♪」

さぁ、本日も半骨人から始まりました、芸短ブログ!!笑”
昨日に引き続き【動物芸術論】の特別講義の模様をお伝えします!!
(前編をご覧になっていない方は、まずはコチラを!!)

 

改めてご紹介!!
講師の先生は、美術解剖学より、
古生物復元画家の小田隆先生、
標本士の西澤真樹子先生です!!

 

 

後編は授業のワークショップの内容をお伝えします。
まず白いコピー用紙が1枚配られ、
「今から5分間で、何も見ずに馬一頭を描いてください!!」

私が言うのもなんですが…なかなかの画伯ぞろいでした。笑”
メディア・芸術学科は絵が専攻じゃないからね、うん。。。
しかし、デザイン美術学科の学生さんの中には「さすが!!」と思わせる絵もありました♪♪

 

絵を描き終わった頃、小田先生より馬の骨格についての説明が。
「馬のひざはここですよ、間違えないでね!!」
そうだったんだ!!
そして次は、馬の骨格図とトレーシングペーパーが手元に。

 

「骨さえあればプロポーションは狂いません!!
なので、間接を気にしながら、より生き生きした馬を完成させてみてください!!」

 

みんな配られた骨格図にトレーシングペーパーを重ねて一生懸命描き進めていました♪♪
「記憶で描けることはそれほど大事じゃないので、
どれだけ調べてでも正確に描くことが重要です!!」
と、おっしゃる小田先生も絵を描き進め…

す、凄い。。。
(定点じゃなくてごめんなさい!!)

 

授業の締めには小田先生が作った、
ガチャピンやピカチュウの骨格図をおまけで…と披露♪♪
ご覧になりたい方はぜひ小田隆先生の名前で検索を!!
小田先生、西澤先生、
楽しい特別講義をありがとうございました!!

 

さて、最後は…昨日散々学生さんに笑われた
この馬の絵がどう変わったのか。。。(ブログ担当作。)

 

両先生の講義で指導をいただき、完成した絵が…こちら!!(同じブログ担当作。)

 

ふふふ、どうだ、もう画伯とは呼ばせない。←

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

美術解剖学からみる【動物芸術論】 前編!

「まいど!!ホネのアニキやで♪♪」

さぁ、いきなり半骨人から始まりました、芸短ブログ!!
本日は【動物芸術論】の特別講義の模様をお伝えします!!

 

講師の先生は、美術解剖学より、
古生物復元画家の小田隆先生、
標本士の西澤真樹子先生です!!

 

まずは小田先生のお話からスタート!
小田先生は見つかった化石から骨格や容姿を想像し、
恐竜展などのポスタービジュアルや図鑑用のイラストなど、
古生物を中心とした復元画を描かれています。

 

こちらは川の水辺に残された足跡の化石から、
「その時代にどういう生物がどういう状況でつけたのか」を描いたイラストだそう。
恐竜ではなく足跡がメインなんて驚きです!!

 

 

つづいて西澤先生のお話へ。
西澤先生は博物館で動物を解剖し、標本を作る仕事をしており、
まずは馬の骨をはじめとした、本物の骨が手元に!!
恐る恐る手にする学生さん…興味深そうに観察していました。

 

「動物は描くのが難しいけど、
中にある骨の事が分かっていれば、だいたい間違っていない絵が描ける!!」
と断言する先生!!頼もしい。。。
そこで骨のある動物の基本的な体のつくりについて講義していただきました!

 

動物の中でも人を含む脊椎動物は、
頭と背骨、そこに前後に2対の脚がついていることが絶対のルール!!
これさえ分かれば、例えばペガサスなどの空想の動物も描き方が分かるそうです!!

(ちなみに…人間は地球に対してまっすぐ立つので、哺乳類界でも異常な存在だそうですよ。笑”)

 

 

さて、授業の後半はワークショップ!!
…ですが、本日のブログは授業前半のここまで♪♪
後半の内容をちょっとだけ内容を説明すると…

「中にある骨の事が分かっていれば、だいたい間違っていない絵が描ける!!」

とおっしゃった先生の言葉が果たして本当なのか!? 実践です!!

 

(絵心ない方の)ブログ担当が(真剣に)描いたこの絵が!
学生さんに「土偶」とののしられたこの絵が!!
先生方の骨格についての講義でどれほど見違えるのか!!!
次回ブログ、【動物芸術論】後編にこうご期待あれ♪♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

絵具が出来あがるまでの道のり!

 

昨日は、伊丹学舎体育館で教職員の健康診断がおこなわれていました!
貧血でもないのに、採血で血を抜かれると、
倒れそうになってしまうブログ担当です(笑)

 

そんな昨日は、デザイン美術学科2回生の必修科目、

「専攻実習Ⅱ」絵画の授業にお邪魔してきました♪

 

 

昨日の授業では、絵の具メーカーである、

株式会社クサカベの技術開発部 岩﨑さんに来て頂き、

絵具についてのお話を伺う、特別授業でした♪

 

まずは、学生さんが作品制作で必ず使用することになる、

染料(絵の具)のお話から!

 

染料は、顔料+展色材から作られていますが、
その展色材の種類によって、絵の具の種類が変わります。
中学校などで広く使われている水彩絵具は、アラビアガムという展色材で練られています。
乾油性で練った絵の具の事を「油絵具」と言い、本学の学生さんがよく使用しています!

 

一般的に、チューブで販売されている油絵具には、
シッカチーフと言われる乾燥促進材が使用されていたりするそうです!
いろいろなものが混ざって、一つの色絵具が作られているんですね!
顔料が使用されている割合によって絵の具の値段が変わるなど、
今まで何気なく見ていた絵具にも、色々な種類があるんだと勉強になりました!

 

そんな お話の後に制作する油絵具!

いろいろな物を混ぜて制作するのかと思いきや…

今回は、顔料と乾油性のシンプルな構成で!

贅沢に油絵具を制作しました!

 

2人1組になり、板の上に材料をおいて、
棒やヘラを使って柔らかくなるように練っていきます。

 

学生さんたちは 赤・青・黄 と、3色を制作…!

ちなみに私は青色を練らせて頂きました!
少しずつ少しずつ、練って練って練って…
根気のいる作業だなぁと思いましたが、とても楽しかったです♪

 

岩﨑さんいわく、一番クセがなくて作りやすいのが青色との事ですが…
作り終わった後学生さんたちに聞いてみると、
「赤色が一番早くできましたね!」「黄色がチューブに入れやすかったです!」
と、さまざまな意見が飛び出しました(笑)
同じ作業で制作するので、最初に作った色より、後から作った色の方が
慣れて早く上手く出来たのかな?というブログ担当の推測です(笑)

 

作った絵の具は、実際にチューブに入れて、

専用の機械を使って、底を折って封をして…。

 

体験した学生さんたちは、みんなとても楽しそうでした♪

自分で作った油絵具で、ぜひ素敵な作品を制作して下さいね!

楽しみにしています(^^)!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

たこやきチャットデー開催!

 

週始めの月曜日! 良いお天気ですね♪

明日は、火曜日ですが、水曜日の授業になりますので間違えないように!
明後日21日(水)は 、塚本英世記念日で全学休講になりますので、
学生さんたちは、気をつけましょう!!!

 

さて、そんな本日のブログは…

先週、大阪学舎で開催された、

チャットデーの模様をお伝えします!!

 

 

チャットデーとは…
大阪学舎の学生相談室で開催される、
みんなで楽しくチャット=おしゃべり する日のこと!

 

今回も、お手伝いをしながら、

ブログ取材をしてきましたよー!

みんなでタコヤキパーティです♪

 

 

今年度 最初のチャットデーということで、

2回生が多く集まりました!

授業の合間をぬって、次々とやってくる学生さんたち!

 

今回は、私が途中で席を外してしまったので、

なかなか みなさんとはお話できませんでしたが…

進路に悩む今の時期だからこそ、

学生さん同士の会話が大事になのでは…?

 

 

 

保育学科の2回生は、ちょうど実習前。

オープンキャンパスも重なって、

バタバタと忙しい時期だと思いますが、

体調には気をつけて下さいね♪

 

 

1回生は、授業がつまっているとういう事もあり、

今回は 会えませんでした><!

 

次回、みなさんに会えるのを楽しみにしています!

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

カメラマンも表現者!!

「カメラの順番待ちしてます♪♪」

先日ブログでもお伝えした新しくなったクレーンカメラを
授業で使うとの連絡をもらい早速取材へ!!
(カメラの紹介記事はコチラから)
と、いうことで本日はメディア・芸術学科の授業、
「放送制作基礎演習」の模様をお伝えします!!

 

 

授業ではテレビ番組に見立てたセットを組んで、
照明をセットし、カメラを操作していました。

 

右手でクレーンの上下を操作しながら、
左手で先端に取り付けたカメラの角度、ズームを調整。
司会者のアイレベル(目線の高さ)の位置からカメラを上げて…
寄ったりひいたりしながら、元の位置におろす。

 

 

初めて触る学生さんはなかなかスムーズに扱うことができず、
プロのカメラマンの凄さを実感しているようでした。
「はじめから上手い人なんていないから、どんどん触って経験して!」
という先生の指示のもと、交代でクレーンカメラを扱う学生さんたち。

 

「人物をきらない!!」「動きをスムーズに!!」
来週は台本を使って番組を撮るそうで、しっかりとメモをとる姿も!!
ちなみに私も体験させてもらいましたが、
右手と左手で違う動作をすることの難しさを実感しました…
(学生さんの隠し撮り画像、ありがたく使わせていただきました♪♪)

 

 

授業が終わった後は、セットをばらして元のテレビスタジオに。
「L-5上げます!!」
と掛け声をかけて、照明のバトンを上げる学生さん。
こっちはもう慣れているのかな?
しっかりとさまになっていました!!

 

来週は台本を使って、役割の段取り、
カメリハから撮影までをこなすそうです!!
新しくなった機材、ぜひぜひ使いこなして素敵な番組を作ってください!!
(実は2階のサブにも新しくハードディスクの録音・再生器が導入されたのですが、
その話はまた次回に…)

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

ぶらり校舎1周の旅♪♪

「午後5時30分をお知らせします!!」

夕方の強い西日の中、ダンスを楽しむ学生さん♪♪
このように授業が終わって放課後を楽しんでいる学生さんもいれば、
まだまだ授業中の学生さんも。。。
とにかく人だかりへ、カメラ片手に近づいてみました!!

 

 

まず初めに目についたのは、
何やらツナ缶を燃やしている怪しげなこちらのグループ…

実はこれも授業なんです!!

 

メディア芸術学科 放送の授業でテレビ番組をつくるのですが、
そのコーナーの1つとして「防災」をテーマにしたそうです。
「もし手元に明かりがない場合は、ツナ缶があれば大丈夫!!」
という警視庁のお話を実際に検証してみたそうです。

 

ツナ缶にキッチンペーパーを浸して点火すると、
油が切れるまでは火種として暖をとることもでき、
その後はおいしくツナ食べれて一石二鳥!!
なるほど…勉強になりました!!

 

 

つづいてスマホ片手に楽しそうなこちらのグループの話題は、

「とび太くん」。

…えーと、なんですかそれは?笑”

どうやら交通安全啓発用の「飛び出し注意」の看板の男の子のことだそう。
滋賀県出身の学生さんにはなじみのある「とび太くん」も、
兵庫県出身の学生さんは初耳だと盛り上がっていました!!
ご当地ネタで盛り上がれるのも、
全国各地から入学生が集まってくる芸短のあるあるですね♪♪
※「とび太くん」が気になった方はぜひ一度検索を!!

 

 

その他、まだまだ授業や課題で作業中だったのは、
リーフレットの作成に向けて企画書を練る出版の授業の学生さんや、

 

セットのバーカウンターを制作中のミュージックビデオチーム!!

 

ぐるりと校舎を一周するだけでも、
こんなにもコースごとの特色が感じられる大阪芸短でした♪♪
これからもどんどん、授業や学校の風景をお届けします!!
明日の芸短ブログもどうぞお楽しみに!!

 


 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

動物芸術の表現…写真を撮る!

 

本当に梅雨入りしているのかな?と
疑いたくなるぐらい良いお天気が続いていますね!
今日のブログは、先日おこなわれた「動物芸術論」の
特別授業の模様をお伝えします♪

 

 

「動物芸術論」とは…
動物芸術について時代を振り返りながら急速に発展している動物表現の手法を学ぶ授業。
主にデザイン美術学科とメディア・芸術学科の1回生が選択している総合教育科目です。
第一線で活躍されている先生を招いて、アニマルアートを表現する力を身につけます。

 

この日は、写真家の中村陽子先生と
モデル犬のポップくんとクーちゃんに来ていただき、
動物写真の撮り方を学びました♪

 

◎中村陽子先生◎
大阪市生まれ。2005年(有)ドッグファーストとスタジオD1を設立。
主にキャノン製品カタログ撮影など広告を中心としてペットや子どもの撮影を手掛ける。

 

家でペットを飼っている学生も多く、動物撮影のコツに興味津々!
「写真を嫌がるワンちゃんが多いのは、
カメラを持つと、飼い主さんが普段と変わってしまうから!」
この先生の言葉に「確かに…」と自分の行動を反省する学生たちが可愛かったです(笑)

 

写真を撮ろうとする時「じっとして!」なんて、怒ったりしていませんか?
動物に、それは通じないですし…、
ペットの気を引く事に必死になってしまうことが多いんですよね!

 

すると動物たちは、すぐに飽きて色々な方向を見ちゃいます><!
名前を呼んだり、おやつを見せたりするのは、アングルを決めてから!
短時間で気を引きつけて、ストレスの無い撮影を心がけましょう…!

 

 

具体的な撮影のポイントも教えて頂きました!
光の入り方で、写真の印象が変わるので、
逆光で撮るか順光で撮るか、それぞれの違いを知っておくと良いかも!

 

ちなみに逆光で撮ると、ワンちゃんの表情がやわらかい印象の写真に!
順光で撮ると空が青く、背景をメインで撮るような写真に!
順光で撮ると、わんちゃんの顔が眩しい顔になってしまうので注意が必要です。
顔の影もできやすくなってしまうし… む、難しい…><!

 

 

カメラの構え方、撮影ポイントを一通り聞いたあとは、
外の芝生に出て、実践!!!!!

 

自前の一眼レフを持ってきている学生もいましたが、
スマートフォンなどで撮影している学生がほとんどでした♪
下あご と、鼻の分かれ目をしっかり撮ることを意識!
鼻ではなく、目にピントを合わせて…、できるだけ視線を合わせて…

 

 

みんな座って、地面を這うようにカメラを構えていたのが印象的!
普段の授業では、なかなか見られない風景ですね(笑)

 

一眼レフは、縦横上下どう向けても同じ角度になりますが…、
スマートフォンの場合は、下に向けて撮ると、
より下からのアングルで撮影できるのでオススメ!との事でした!

みなさんも、ぜひ一度 お試しあれ!

 

おまけ◇授業終了後も大人気のポップくんとクーちゃん!

私は、動物が苦手なので遠目からひっそりと見学していましたが、
みんなに大人気の2匹なのでした♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB