鮮やかに「色彩」開催中!

 

まだまだ梅雨明けしない近畿地方。

今日は、珍しく良いお天気でしたね♪

 

そんな本日のブログは…

伊丹学舎本部棟らせん階段でおこなわれている、

キャラクター・マンガコース四色原稿展

「色彩Ⅸ」の様子をお届けします!!

 

 

6月におこなわれていた「二色」は、

「朱赤」と「黒」を使用した着彩原稿でしたが、

今回は、四色原稿です!

 

 

四色原稿とは、四色しか使っていない

という意味ではなく…

印刷時に使うインクの数が4色という事なんです!

 

色の三原色「シアン(青)」「マゼンタ(赤)」「イエロー(黄)」に
「キートーン(黒)」を加えた4色で全ての色を表現しています!

 

 

先週の水曜日から始まっている展示なので、

オープンキャンパスへ見学に来られた方にも、

見て頂けたのではないでしょうか?

 

 

らせん階段を彩り鮮やかに…!

素敵な作品が並ぶ展示になっていますので、

みなさん、ぜひ立ち止まって見て下さいね♪

「色彩」の展示は、明日までの開催です!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

オープンキャンパス2017

 

昨日は、大阪芸術大学短期大学部の今年度第2回目となる、
オープンキャンパスが開催されました!!

雨も、なんとか持ちこたえてくれて一安心!
ご来場頂いたみなさま、ありがとうございました♪

 

そんな本日のブログは、もちろん!
オープンキャンパスの模様をお伝えします♪
今回は大阪学舎!!

 

学生が企画し、運営をおこなう「あんよがじょうず」は
63名の学生スタッフが参加し、プログラムも充実しています!
まず、ひとつの部屋に集まって来場者の方と手遊び♪

 

そこから始まるオープニングは、
プロジェクションマッピングの様に大きく学生たちの映像が写し出されます!

毎回おこなっているペープサートも…!
お馴染みのキャラクターがリズムに合わせて軽快に踊ります♪
オープニングが終わると、各チームに分かれて
キャンパスツアーへ向かいます!

 

それぞれの教室では、学生たちが、工作や体操、
パネルシアターなど、さまざまな取組みをおこなっていました♪
附属園の先生方に来ていただき、こどもの歌を歌ったり…

先生方による指人形作りや、クレパスを使ったひっかき絵など、
さまざまなプログラムが用意されていました♪

 

中でも人気だったのは、あかちゃんのお世話体験!
実際にお風呂につけてあげたり、着替えさせたり…、

普段の授業とは違う体験に、高校生も興味を持ってくれたんじゃないかな?

 

14:30からは「あんよがじょうず」のエンディング!

1回生2回生合わせて63人の「ながれぼし」は圧巻でした!!
実は、今回で2回生が最後だったんです…!

 

内容盛りだくさんの保育学科オープンキャンパス!
ぜひ一度、見学に来てみて下さいね♪

 

次回のオープンキャンパスは、8月20日(日)10:00~16:00
受付は15:00まで。伊丹学舎・大阪学舎の同時開催です!!

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

◎おまけ◎
オープンキャンパスで出会ったこの子は…もしかして!?

明日はオープンキャンパス!

 

今年度 第2回目のオープンキャンパスが開催されます!

事前予約は不要です!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページで

オープンキャンパスのプログラムやスケジュールを

更新していますので、ご確認下さい♪

伊丹学舎(メディア・芸術/デザイン美術)のプログラムは、こちらから!
大阪学舎(保育)のプログラムは、こちらから!

 

オープンキャンパス2017

2017年7月9日(日)

10:00~16:00

(受付は15:00まで)

みなさまのご来場お待ちしております♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

笹に願いを…

 

今日は、7月7日! 七夕です!

願いをこめて…笹の葉に短冊を結ぶ日ですよ♪

笹の葉の上の方に飾ると、織姫様が見つけやすいので、
願いが叶いやすいのだとか…!!!
これは、ぜひ上の方に私の短冊を飾らなければ…!

 

さて、そんな本日は…、

ブログ担当が2人で記事を書くと言う初の試み(笑)

ここからは、安部さんにバトンタッチです♪

 

と、いうワケでここからはバトンを受け取った安部が、
昼休み中の学生さんに書いてもらった願い事を紹介していきます♪♪

【もっと時間をください】【想いがまとまりません】
…だから1人で2枚も書いたのか!!贅沢者め!!
【インテリア設計士が受かりますように】
…心から祈ってます!!お友達の就職活動も!!頑張れー!!

 

【みんなが卒業できますように】
…いいこと書いてるけど、、、みんなまだ一回生やで??
【ワンオクこえる】【いいかげんUVERのライブいかせてよ】
…さすがポピュラー音楽コース!!目指せ武道館!!

 

【テーマパークダンサーになれますよーに】
…頑張れ!!今日の放課後のダンスの発表も頑張れー♪♪
【人の金で焼き肉食べて、5000兆円欲しい】
…5000兆円あったら奢ってあげる側になって!!

 

さぁ、それじゃあみんなの短冊を笹に結ぼう…ないっ!!
数日前まであった、あの笹がないっ!!
(去年と同じくこんな感じであったんです。。。)

 

なので…笹になってみました。←

…いや、これじゃ叶いそうにないのでちゃんと笹買ってきましたよ!!
みんなの願いが叶うことを祈りつつ、それではバトンを村上さんにお返しします♪♪

 

はいっ!返ってきました村上です♪

見事に無くなってしまっていた食堂の笹の葉…!
食堂の織姫様が、彦星様の元へ持っていってしまったそうですよ♪
天の川に流れて、みんなの願いが叶いますように!

 

例年、梅雨時期で、曇ることが多い七夕ですが、
今年は快晴! 織姫と彦星は出会えたかな…?

 

 

そして今日は、19:00から
メディア・芸術学科ポピュラーダンスコースの
「前期学内公演」があります!
私も見に行きますので、みなさんもぜひ芸術ホールへ!!!

 

今週末は、オープンキャンパスもあります!
10:00〜16:00(受付は15:00まで)
伊丹学舎・大阪学舎 同時開催!
たくさんの方にご来場頂けますように☆

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

喜怒哀(楽)を表現せよ!!

まずは体で表現していただきました。

(メディア・芸術学科の副手さん・学生さん、いつもご協力ありがとうございます♪♪)

 

でも、本日は動物の絵で表現する「喜怒哀楽」のお話。←
動物イラストレーター、佐藤邦雄先生をお迎えしての【動物芸術論】を!!
先生がどのようにして現在の「動物イラストレーター」になられたのかも、
作品を交えてお話していただきました♪♪

 

絵を描く仕事をする人にはならない!!と思っていた少年時代を経て、
紆余曲折がありながらもイラストレーターの仕事を初め、10年。
自分に似た絵を描ける知人や、リアルなタッチの絵を見つめるうちに、
「自分らしい絵とはなんだろう」と考えたそうです。

 

そんなある日、奥さんが猫や犬を見た時にすごくうれしそうな顔をしていることに気づき、

「動物には人の心を開く何かがあるんだ!!

よし、動物だけを描こう!!人間はもう描かない!!」

と決めたそうです。
佐藤先生、すごい思い切り!!

 

そこでたどりついたのが、

「動物をリアルに描きつつ、なおかつ人間のハートの要素を入れていく」

というスタイル。

「リアルに描く線画の技術は捨てたつもりでも、うまく活きてるんです」

 

さて授業の後半は、ワークショップ、
「動物を喜怒哀で表現しよう!」
(楽は喜と似ているので、大丈夫だそうです。)
学生さんの絵は猫や犬が多かったかな??

 

ブログ担当としては今回はみんなかわいく、上手く描けすぎていて、
画伯仲間が少なかったのが残念でした。

 

…ん、巨匠の絵が待ち遠しいと??
それでは本日も身を削った力作です、どうぞ。

副手さん「この柄の牛は…肉牛じゃなくて、乳牛ですね…(苦笑)」

え、あ、そうなんや…
※ふざけている様に見えますが、本人(ブログ担当)はいたって真剣に描いています。

 

では最後は、佐藤先生の華麗なペン捌きでお別れしましょう♪♪
ゴリラの「喜・怒・哀」です!!

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

本質を見極めるデザイン

 

台風は去っていきましたが、今日もまだ雨…。

明日は晴れることを願っています!

…そろそろ、お洗濯したいです><!笑

 

さて、そんな本日のブログは、、、

「デザイン概論」の様子をお届けします!

今回は、客員教授の渋谷克彦先生の特別授業です!

 

 

授業が始まってすぐ…まず先生は、学生さんたちに

「楽しいですか?」と問いかけました。

「自分が楽しくないと、

見ている人にも楽しさは伝わりません」

先生のこの一言に、みんな納得!

 

 

印刷物が発展し、デザインは、より一層広がりました。
現在はコンピュータの時代になり、ホームページやブログなど、
個人で様々な事業を立ち上げる事が可能に。
オフィスを構えなくても、パソコン一つでデザインが出来る!

 

「みんなの感覚の方が、コンピュータ時代に相応しい」

「小さい頃からテクノロジーに触れていると、

その感覚が備わってくる」

 

 

そう先生は、おっしゃっていました!

このテクノロジーの変化で、

必要なデザインも変化していきます。

 

つまり、時代によって求められるデザインが

どんどん変化していくということなんですね♪

 

 

デザインとは…

伝えるべき「本質」を見つけて表現し伝える行為!

「デザインが目的ではなく、

目的を果たすためにデザインを使う」

本質を見失わず、何を伝えたいのか考えた上で、

デザインを考えましょう!

 

先生のお話は、私も勉強になることばかりでした!

出された課題ワークショップも、

クイズ形式で、とても面白かったですね♪

 

 

人によって、言葉から受け取るイメージはさまざま!

そのことを知る事ができただけでも、

今日はひとつ賢くなった気分のブログ担当なのでした♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

休講についてのおさらい

 

台風3号が近付いていますね!夕方には近畿に接近!

今回の台風は、スピードが早く、
明日の朝には関東を抜けるのだそうですが…
どうなることやら(・・;)

 

さて、そんな本日のブログは、、、

交通機関スト等の運行停止や気象警報発令時の

休講措置のおさらいを…!

 

 

キャンパスによって、休講条件が違いますので、

間違えないように確認して下さいね♪

 

休講措置については、学生便覧にも掲載されています。

「学生便覧2017」75ページ 参照
「学生便覧2016」73ページ 参照

 

あらかじめ、しっかりとチェックしておいて下さい♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

天王寺動物園新聞Together vol.56

 

今日は7月3日!

大阪のシンボルタワー「通天閣の日」なのだそうです!

1912年の今日、大阪市浪速区に通天閣が完成しました♪
第二次世界大戦中に撤去された初代通天閣に代わり、
現在の通天閣が建てられたのは1956年。

夜になるとイルミネーションでライトアップされていて、とても綺麗ですよ♪

 

さて、そんな本日のブログは…!

通天閣にも設置されている、

天王寺動物園新聞Togetherについて!

 

6月16日発行の動物園新聞Together vol56。

今回の表紙を飾ったのは、天王寺動物園に来て40年。

ゾウのラニー博子です!

 

その生い立ちから、ちょっぴりワガママになってしまった博子ですが、
現在は一人っ子の生活を満喫中。詳しくは、ぜひ今回のTogetherで!

 

 

そして、今回の芸短生ウォッチのコーナーは、

「何思う…ファーストペンギン」!

ということで、新年度が始まり、

コーナーを担当する学生さんたちも新しい顔ぶれになりました♪

 

今回、ニューフェイスの彼女たちが注目したのは「ペンギン」!
みなさんは「ファーストペンギン」を知っていますか?
エサの魚を求めて、一番最初に海へ飛び込む、
果敢なペンギンのことです!
残念ながら、動物園のペンギンは…「エサを求めて危険な海へ飛び込む!」
ということが無いので、ファーストペンギンは見られないですが、
よちよちと歩いても、泳いでも、食べていても…
何をしていても可愛いペンギンを、ぜひ動物園に見に行ってみて下さいね♪

 

芸短生ウォッチのコーナーには、

ペンギンの子育てについても書かれていますよ♪

ぜひ手にとってご覧下さい♪

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています。

もちろん、学内にも置いていますよ♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

動物たちの生きた証を彫る

 

朝は天気の悪かった伊丹学舎ですが、今はすっかり晴れていますね♪
さて、そんな本日のブログは…
メディア・芸術学科とデザイン美術学科の1回生が
主に選択している総合教育科目「動物芸術論」の模様をお伝えします♪
昨日の「動物芸術論」は彫刻家・はしもとみおさんによる特別授業でした!

 

 

動物彫刻家として活躍される、はしもと先生は、
現在三重県にあるアトリエ兼自宅で制作活動をされています。

 

その仕事内容は さまざまで、美術館での展覧会や、
木彫りワークショップ、イラストや、個人や企業向けのオーダーメイド彫刻など、
幅広く活躍されています!

 

 

大学卒業後から、職業作家として活躍されている はしもとさんのお話は、
これから、卒業後の進路を考える学生さんたちにとっても、
ためになる話だったのではないでしょうか?

 

大事なのは経験値の積み重ねです。
ホームページの作成やSNSなど、時代に合ったコンテンツを利用する事で、
より活動の幅を広げられます。

 

 

「動物たちとデッサンが私の原点」と言う、はしもとさん。
オーダーメイドで、仕事を受けた場合、
まずは、実際に動物を見に行きスケッチ。

 

ここで活きてくるのが、はしもとさんの習慣「朝練」!
18歳の頃から、毎朝30分間、スケッチの練習をしているそうです。

 

 

これは、スピードと精度をあげるための訓練で、
日記のように毎日続ける習慣を、
学生さんにも、ぜひ身につけてほしいとおっしゃっていました。

 

そして何枚も写真を撮り、依頼者と相談しながら大まかな作りを構成。
頭の中に描いたその構成を元に、躊躇無く彫り進めていきます。
彫刻は、後から付け足すことが出来ないので、
あらかじめ、スケッチを取る事で、より具体的にイメージを作っていくんですね♪
依頼者と密に連絡を取り、その都度細かい調整を重ねていきます。

 

はしもとさんの作品は、個体それぞれの特徴を捉え、
よりリアルに忠実に再現されています。

 

 

授業の最後には…猫の彫刻を実演!
これは、猫島にいる野良猫100匹を制作するライフワークの一環。

 

ざっくりとカットされただけの楠木が、
40分程で、あっという間に猫ちゃんに…♪
学生からの質問にも答えて頂き、
授業は、あっという間に終わってしまいました!

 

 

プロとしての心構え、学生時代にしておくべきことなど、
お話を聞きながら、私も勉強になりました♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

【デザイン概論】 ~人が幸せになる仕事~

「Happy Birthday~♪♪」

食堂での突然のお祝いムードにタジタジの画面中央の学生さん。
撮影日の昨日がちょうど誕生日でした、おめでとう!!

 

ということで本日は、そんな昨日28日に行われたデザイン美術学科の特別講義、
左合 ひとみ先生の【デザイン概論】の授業の模様をお届けします!!

 

「人が幸せになる仕事」と題されたこの授業では、
左合先生がこれまで実際に手掛けた仕事を紹介しながら、
それらがどういう経緯や考えのもとで制作されたかを解説していただきました。

 

例えばこちらの「白銀サンタ」というお菓子の包装。
内側の白い箱に描かれた点と三角を、
外側のシルバーの箱に穴を開けて見せることで、目と帽子に見立て、
合わせて見た時に、雪だるまのキャラクターの様に見せています!!

 

また、1つの商品のパッケージとしてのデザインだけでなく、
隣り合った箱同士の雪だるまが節目を超えてもデザインが合うようになっています。
こうすることで、実際にお店に置いた時にディスプレイに広がりができるそうです♪♪

1つのお菓子のパッケージデザインを、
手にとった時の驚きやかわいさといった「買い手」からの視点だけでなく、
購買意欲の向上を望む「売り手」からの視点両方で考えてあり、
なるほど、そういう発想からのデザインもあるのか…と大変勉強になりました!!

 

 

講義の最後は左合先生への質問コーナー!!
そして展示されている過去の商品パッケージなどを見学して終了となりました。
学生さんたちがまじまじと覗き込んだり、スマホで写真におさめたりと、
何かを吸収しようとしている姿が印象的でした!!

(展示の中に「白銀サンタ」と同じく、複数で一つのデザインを作り上げる商品を見つけました♪♪)

 

 

(左合先生)「人と人とのコミュニケーションを作り出すのがデザイナーの仕事で、

受け取った人がどう幸せになるか、

これで相手の方が喜ぶかな?誰かが幸せになるかな?

を考えると、仕事をしていてより楽しくなるよ。」

 

(学生さん)「デザイナーの仕事は依頼されたものを作る少し固いイメージだったけど、

平面だけでなくお店のディスプレイだったり、

あと自分の意思や意図をもっと自由に組み込んでいいんだと思うと、

将来の仕事の選択の幅が少し増えた様な気がしました!!」

 

…はい、この素晴らしいお二人の言葉で本日のブログは終了にしたいと思います♪♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB