奥深い…写真の世界の始まり!

 

昨夜は、中秋の名月でしたが、満月ではありませんでしたね…。
実は、中秋の名月は満月ではないことの方が多いんですよ!!

ご覧の通り、昨日の月も 少し左側が欠けていました。
…これは私が自宅で撮影したものです。上手く撮れているでしょうか?

 

明日が満月になるそうですが…、生憎の雨予報。
満月は、見られないかもしれませんね><!

 

そんな本日のブログは…

昨日、伊丹学舎で見かけた不思議な光景!

芝生に、点々と しゃがみ込んでいる学生さんたち…

一体、何をしているのでしょうか…?

 

そーっと近寄ってみると…、

芝生にマスコットやお菓子を置いて

カメラを手に、撮影をおこなっています!

これは、デザイン美術学科1回生「写真」の授業!
森川潔先生と畑口和功先生が担当されている科目です。

 

「一眼レフカメラの基本操作や基礎知識を身に付け、
美術系の就職や創作活動には欠かせない、
ポートフォリオの完成度を高められるように」
というテーマのもと、撮影技術や編集、プリント出力まで、
カメラ取り扱いの基礎を学びます。

 

今回は森川先生の担当。授業内容(シラバス)を見てみると、
「レンズの特性を知ろう:小物の撮影」と書いてありました!

学生さんたちに話を聞いてみると、
マスコット(小物)の写る大きさは変えずに、レンズを調整し、
背景を変えて撮影する!という課題なのだそうです。
だから、みなさん被写体との距離感が少しずつ違うんですね!

 

学生さんたちの作品を、カメラの画面上で見せて頂きましたが、
「なるほど、こんな風に写るのか!」と、感心してしまうばかり。

 

あとは、被写体選びにも個性があって…。
好きなキャラクターのフィギュアやぬいぐるみを
持ってきている学生さんもいれば…、
お菓子や、ガラスの小瓶を持ってきている学生さんもいて、
同じ課題ですが、写真作品のバリエーションが豊かでした♪

 

ちなみに、この授業をブログ取材する際、
私の影が学生さんの写真に影響しないように、
慎重に慎重に…少し遠くから見守っていたので、
すごく怪しかったかも…? 驚かしちゃって、ごめんなさい!笑
17:00という時間帯は、影がすごく長かったので大変でした(笑)

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

手塚治虫記念館でアトムをつくる

 

先月9月17日(日)と18日(月・祝)の

2日間にわたって、

宝塚市立 手塚治虫記念館で「レリーフの造型」

ワークショップを開催しました。

 

 

本学 デザイン美術学科講師の藤田茂敏先生と

副手さんの指導のもと、

先生が作成されたプリントに沿って、

鉄腕アトム、ウランちゃん、メルモちゃん等の顔を

受講者の方々に粘土で作ってもらいます。

 

オーブントースターで乾燥させて、

絵具で着彩して、また乾燥させて、

裏面に磁石を貼付けて完成です。

 

 

対象は小学生から、中学生、大人まで、

事前予約されている宝塚市民の方を含めて、

2日間で80名近い受講者の方が

それぞれオリジナルの造型作品を完成させました。

 

ひとつの作品を作るのに、1時間という時間制限の中、

親子で夢中で作ってられる方々、

美大を卒業されて、

「久しぶりの制作です、懐かしいです~!」と

目を輝かせておられた方、

楽しい時間を提供できていたら幸いです。

 

(投稿:入試課 中野)

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

「NO TITLE」無題から生み出す

 

秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」と
いろいろありますが…
大阪芸術大学短期大学部 からは、芸大らしく、
「芸術の秋」をお届けします!!

 

毎年、この時期に開催されている、

デザイン美術学科版画コース2回生の展示!

「NO TITLE」無題から生み出す

 

展示室に入ると、、、

まず目に飛び込んでくる版画プレス機!

なんと今年の版画コース展は体験が出来る!

…ということで、私も体験してきました♪

 

版画のプレス機を使用して、紙に凹凸をつけるというもの。
いわゆるエンボス加工です!

 

まずは、どの型を使用するのか選びます。
用意されている版は、3種類!
大小のあかちゃんと今回の展示テーマである「NO TITLE」。

型版の上に、少し湿らせた紙を乗せます。
その上からフェルトをかけて…ハンドルを回転させる!

自分で回しながら撮影出来なかったので、
受付にいた版画コースの学生さんに協力して頂きました♪

 

…完成したのがコチラ!(▼写真左)

赤ちゃんが浮かび上がっているのが分かりますか?
この赤ちゃんは、プレス機の奥にあるお母さんのお腹の中に
体験をしたみなさんの分が貼られています!
私も、もちろん貼ってきましたよー♪ぜひ体験して、貼ってきて下さい♪

 

▲NO TITLEは、くっきりと出ていますね!
この「NO TITLE」は今、私のデスクに飾っています!
…CDジャケットみたいでかっこいいでしょ♪

 

体験をしたあとは、じっくりと学生さんの作品を鑑賞。

今年の版画コースは3人ですが、

1年次の「基礎実習」で版画のおもしろさに魅了され、

版画を専攻したそうです♪

 

そんな1回生から今に至るまでに制作した作品。

それぞれが10数点の作品を出しているので、

合計44点の作品が並び、見応え充分!

 

これから挑む卒業制作へ向けて、3人だからこそ できることを!

 

初心を忘れずに学んでいくことの大切さが込められた、

とっても素敵な作品展になっていますので、

ぜひ見に行って下さいね♪

 

「NO TITLE」無題から生み出す

2017年9月28日(木)ー10月5日(木)土日除く
11:00ー17:00(最終日15:00まで)
大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎 本部棟 展示室

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

踊りを楽しむ!保育士の卵たち!

 

週始めの月曜日。生憎のお天気ですが…、
そんな時こそ、元気いっぱいな保育学科の授業風景をお届けします!

 

9月25日(月)大阪学舎保育学科で、

特別講義が行われました。

 

講師の先生は、関西を拠点に活躍する、
フィメールヒップホップチームSHAFT BLAZEの
AKANEこと、北口茜先生。
JAPAN DANCE DELIGHTで数多くの
ファイナリストを獲得するなど実力派プロダンサーです!

 

場所は、主に体育の授業で使用する体育館。

ちょうど鏡になっている壁があるので、そこを正面に、

みんなが集まって先生ご指導のもと、ダンスをします。

 

保育学科では、体育の授業の中で

簡単なダンスをすることがあっても

本格的なダンスの授業をするのは初めて。

講師の先生が誰なのかも知らない学生さんたちは、

授業開始前から少し不安そうでした。

 

でも大丈夫!

「あんよがじょうず」をはじめとする、

数多くのイベントで、歌って踊って演技してきた、

保育学科生の経験値を侮るなかれ!

 

キレがいい!…とはいきませんが、ノリのいい学生たちは

動きについていけなくても楽しむことを忘れません!

 

副手さんも楽しそう

 

最後は先生と仲良く記念撮影!

 

今回の授業が、ダンスを使った

新しい保育の扉を開くきっかけになればいいですね。

 

AKANE先生!ありがとうございました!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

さて、今週の大阪芸大テレビは…?

 

朝晩 ぐっ と冷え込む季節になってきました。

昨日から、伊丹学舎 本部棟 展示室で、デザイン美術学科

版画コースのコース展が開催されています。

来週木曜日(5日)までですので、ぜひ見に行ってみて下さいね♪

 

そんな本日のブログは、、、

大阪芸大テレビ!!!

 

 

今週放送の「大阪芸大テレビ」では、

夏におこなわれた大阪芸短の

イベントの模様が放送されます!

 

まずは、DESIGN&ART FES IN ITAMI!

9月2日(土)に開催されたこのイベント!

 

 

スペシャルトークショーの
「また、つまらぬ物を作ってしまった」をはじめ、
げいたんランドのマーケットブース紹介や、
出店してくれた高校生へのインタビュー等
ぎゅーっと凝縮されて放送されます♪
DESIGN&ART FES IN ITAMIの芸短ブログはこちらから。

 

 

そして、番組のエンディングでは…、

7月27日(木)に伊丹学舎 体育館でおこなわれた、

「演劇上演実習」研究発表の様子が放送されます!

 

 

演目は、動物たちの物語「麒麟」です。
「演劇上演実習」研究発表の芸短ブログはこちらから。

 

 

後期授業が始まり、卒業公演の配役が発表された、
舞台芸術コース・身体表現系の学生たち!
これからが頑張り時ですね!

 

体調管理も大事だと思いますので、
季節の変わり目、風邪をひかないように、
気をつけて下さいね♪

 

 ぜひチェックして下さい♪
◆「大阪芸大テレビ」オンエア情報 ◆
奈良テレビ放送    9/30 (土)18:15~
テレビ和歌山      9/30 (土)22:55~【※通常と時間が異なります】
サンテレビジョン 10/1 (日)22:30~

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

プレ・ゼミナールの5つの教室!!

「カメラを見つけるとポーズしないと気がすまない人たち」

詰め合わせてみました。

(みんなありがとう、厳選するのにいつも困ってます。笑” 全員載せれなくてごめんね!!)

 

さて、本題に行きましょう!!

今日はメディア・芸術学科の1回生が履修する

「プレ・ゼミナール」にお邪魔しました!!

 

この授業は1回生全員が5クラスに分かれて受講します。

自分たちの専門のコースを超えたクラス編成で、

いつもとは違う空気の中で受講できるのが特徴です!!

 

授業を担当する教員は、

社会学、生物学、法学、文学などの先生方!!

各クラスを回って見学させていただきましたが、

それぞれの先生の分野を生かした内容で授業を進めていました!!

 

 

経済学の石山先生のプレゼミは、

『商店街のパン屋を繁盛させるにはどうすればよいか』。

6名ほどのグループに分かれて、

それぞれが意見を出し合います。

 

そしてグループごとに渡された大きな用紙に、

自分の意見を書いた付箋を貼っていきまとめていく…

これは企業の企画会議でもよく使われる手法ですね!!

 

 

なかなか個性的な意見も出ていて面白かったです!!

来週は『ブログのアクセス数を増やすには…』のお題で

ぜひやってほしいなぁ。。。笑”

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

紙を元に、WEBをつくる発信する。

 

明日からは雨が降るそうですが…今日は良いお天気♪

あっちに行ったり、こっちに行ったり、学内をうろうろ…

今日は「卒業制作(出版)」の授業にお邪魔してきました!!

メディア・芸術学科メディアコース・出版2回生が履修している科目です。

 

 

8月に発行された学内誌「TanTan」!
(このブログでも紹介しています。詳しくはコチラ
後期からは、この「卒業制作(出版)」で、
メディアコース・出版の学生さんたちが、
紙媒体「TanTan」を元にWEB媒体を制作していきます。

 

今日の授業では、WEBへの第一歩!
「WEBページにするためにどのような作業があるのか」
ということを勉強していました!

 

 

松尾先生と向垣内先生で担当している科目ですが、
WEBに関しては、向垣内先生の担当です!
プリントを見ながら、順番に説明していきます。

 

最初は画像のお話から。
紙媒体で使用していた画像を、WEBページ用に変更するにあたって、
PC用とスマートフォン用の2種類が必要になります。

 

▲青い四角で囲んでいる部分がWEB用に制作する画像

 

尚かつ、TOPページにでてくる画像と、
その先の記事ページでは、画像のサイズが異なり…
同じ画像でも、サイズの違うものを4種類制作する事に。
1つの画像を加工して、根気よく作業をしていく必要があります。

 

そして、画像を作っただけでは、WEBページはできません。
みなさんはインターネットの検索を何でおこないますか?
……「言葉」ですよね?

 

 

WEBを“見る側”から“制作する側”になったとき、
どんな言葉で検索してもらうのかを考慮した上で
タイトルなどの構成を練る必要があるんです!

 

デザインも もちろん大事なのですが…、
WEBにおいては、文章(言葉)も重要なんですね!

 

検索に載るための文章は、紙媒体で書く文章とは、また別物。
メディアコース・出版の学生さんは、
紙もWEBも学んで、よりたくさんの技を身につけて下さいね♪

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

◆ 
▼メディア・芸術学科 メディアコース出版系 卒業制作 WEBサイトTanTan_banner

 

 

 

保護者懇談会が開催されました

 

本日のブログは、23日(土)の

「秋分の日」に開催された、

保護者懇談会の様子をお伝えします!

 

 

夏休み最後のビッグイベント!

お天気にも恵まれ、

たくさんの保護者の方にご参加頂きました。

ありがとうございました!

 

毎年、後期授業の開始とともに開催している保護者懇談会は、

コース担当の先生と保護者の方が、個別でお話する機会です。

 

 

限られた時間ではありましたが、

お子さまの学業・成績について、卒業後の進路、

日常生活についてなど、

情報提供ができていたら幸いです。

 

なかなか知ることのできないお子さまの生活の一端を

お見せすることができていたでしょうか?

本学を知って頂くための、学科展示ブースも、

たくさんの方が足を止めて見てくださっていました♪

ありがとうございました。

 

 

先週金曜日から後期授業がスタートし、

2回生は卒業に向けて、

カウントダウンが始まりましたね!

 

悔いの残らない様に、学生生活を送って下さいね♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

スタートしました!後期授業!

 

今日から後期授業がスタートしました!
生憎の空模様で少し薄暗いですが、学内は 夏休みの静けさから一転!
朝から学生さんたちで賑わっています♪

 

さて、そんな本日のブログは、夏休み中の在学生の活躍をお届けしますよ♪
林先生から頂いた投稿記事です!

 

**********************

 

9月16日(土)と17日(日)の両日、京都勧業館地下1階みやこメッセで
京都国際マンガ・アニメフェア2017(=京まふ2017、京都市主催)の
マンガ出張編集部が開催されました。

 

 

本学デザイン美術学科2回生・樫山葉月さんと1回生・藤本千晴さんが
31ブース51誌が出展した16日(土)に参加。
夏休みに仕上げた原稿を持ち込みました。

 

 

京まふの出張編集部の利点は、1日で複数の編集部を回り、
アドバイスがもらえること。
一誌だけだと、その編集者の一意見でしかないと思い込んでしまいますが、
もし複数の編集者から同じ意見やアドバイスを言われたら、
これはもう絶対に次から気をつけなければいけません。

 

そういうことがわかるだけでなく、
デビューしたい雑誌がまだ見つかっていない人も、
複数の編集部に持ち込むことで、自分に合う雑誌に出会えたり、
さまざまなチャンスがあります。

 

 

もちろん厳しいことを言われることもありますが、
プロのマンガ家を目指すなら、それを糧に、次回作を描き上げてほしいものです。
デビューした先輩たちのように…。
(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

**********************

 

複数の編集部からお話を聞ける、出張編集部。
デビューに向けての第一歩として、
学生さんたちには、積極的に参加して頂きたいですね♪

 

夏休み期間中は、デザイン美術学科だけでなく、
メディア・芸術学科の学生さんたちも頑張っていました!

 

 

三林先生が担当する「表現研究」の授業で、学外発表をおこないました!
場所は、伊丹学舎から歩いてすぐのところにある、いずみ幼稚園!
学生さんたちが挑戦したのは“ヒーローショー”です!
子ども達の応援を受けながら、大迫力のパフォーマンスでした♪

 

 

今回は、9月のお誕生会で披露されたステージでしたが、
来月10月にも、また違うお芝居を
幼稚園で披露する予定なのだそうです♪

 

秋のおとずれ と 授業の始まり

 

9月も後半になり、お彼岸の季節。

お彼岸は秋分の日を挟んで前後3日間の事を言います。
昨日から“彼岸の入り”ということになりますが、
この時期になると、田んぼの畦道に真赤な彼岸花が咲き始めますよね♪

黄金色の稲穂に、真っ赤な彼岸花。

秋を感じる景色になってきました。

彼岸花は、日本原産の有毒植物で、
1000以上の別名があると言われています。
「曼珠沙華」や「死人花」「毒花」と、良く知られた別名から、
地域によっては…「ウドンゲ」「ゴシャメンバナ」等と
呼ばれていたりもするそうです!
どんな由来で、そう呼ばれるようになったのか…
気になる方はぜひ一度調べてみて下さいね♪

 

 

さて! 本学の学生さん!

長い長い夏休みも、今日で終わってしまいます!

昼夜逆転した生活になっていませんか?笑

明日から後期授業が始まりますよー!

 

すでに、成績表は確認していると思いますが…

そこにも書かれている通り、

履修変更期間が 明 日 22日(金) から 始まります。

 

前期の成績を確認した上で、

履修を変更する必要がある学生さんは、

必ず期間内に学務課まで来て下さいね!

 

履修変更期間は、来 週 29日(金)まで です。

 

パソコンの台数や使用教材等の関係で、

履修者を抽選で決める場合があります。

抽選は第1回目の授業でおこないますので、

自分が受けようと思っている授業には、

必 ず 出 席 し て 下 さ い ね !!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB