夢があるから元気になれる!

今回は、大阪学舎の芸短祭

パンフレットの表紙をデザインした、

保育学科1年生、張場琴美さんに

お話を伺ってきました!

「今回の芸短祭のテーマが“夢元”ということで、

大阪学舎の3学科それぞれの夢を

3人のキャラクターで表現しました。

私が原案を出して、先輩方にアドバイスをいただきながら、

デザインを固めていきました。

手書きした下絵をスキャンして、自宅のパソコンで仕上げました。

作業がなかなか進まなくてイライラしたり、

間近に迫ったピアノのテストの練習や、

芸短祭に出演する予定の軽音のステージの練習に追われるなか、

2日間で描きあげました。

バタバタして大変だったけど、無事完成して良かったです。」
芸短祭 大阪学舍

芸短祭に向けて、大阪学舎でも急ピッチで準備が進んでいます!

芸短祭 大阪学舍

 

第50回 芸短祭(大阪学舍)

学祭テーマ:夢元

日程:2009年10月24日(土)・25日(日)

場所:大阪芸術大学短期大学部大阪学舍

時間:11:00~

 


(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舍 学務課)


芸短祭まであと3日。 

 

芸短祭についての詳細はこちら 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

日暮れは大敵。

季節外れの桜?が咲いているのを

教養課程の奈良先生が発見して教えてくれました!

朝晩は冷えてきているというのにビックリです。

やっぱり芸短祭に向かう、みんなの熱気に

つられて咲いたのでしょうか…?(笑)
芸短祭 準備

そう思いながら写真を撮っていると、

なにやら賑やかな声が聞こえてきました。

こちら、部室棟の下は通行人も少なく、

壁一面のガラスの扉に自分の姿を映して

ダンスの練習などによく行われています。

普段はダンス部の独占スポットなのですが、 

芸短祭前には大人気スポットに。
芸短祭 準備

自然と学祭実行委員や企画出演者が集まり、

空き授業の学生たちだけで練習が行われています。

だから、学生も入れ替わり立ち替わりといった感じ。

やっと全員が揃うのは、授業も終わって日も暮れた頃。

最近、秋もどっと深まり

日が暮れるのが急に早くなってきましたね…

学祭実行委員に日暮れは大敵。

日暮れは1日の終わりを意味しますからね。

芸短祭までの1日は30時間欲しいところでしょう。

企画によっては下宿学生の家に泊まり込みで

練習が行われているそうです。
芸短祭 準備

企画会議も夜な夜な行われています。

企画の成功のために練り倒してください。

芸短祭まであと4日。

 

芸短祭についての詳細はこちら

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

今すぐHPをチェック!

年に一度の一大イベント芸短祭

いよいよ今週末に迫ってきた、ということで

今週の芸短ブログは芸短祭ウィークにしようと思います!!

24日()・25日()の本番まで、

芸短祭の準備に密着しますよ◆◇◆

 

さっそくですが、 大阪芸術大学短期大学部のホームページは

チェックしていただけましたか?

新たに芸短祭のページが増えていますよ。

→詳しくはこちらから

タイムテーブルなども掲載されているので、要チェックです!

芸短祭 準備

伊丹学舍では、南門に垂れ幕がかかりましたよ。

学祭実行委員のメンバーは毎日大忙しです。

毎日、居残りして頑張っているのに、

まだまだやらなければいけないことが山積み。
芸短祭 準備

大きな垂れ幕にも悪戦苦闘して、

やっと近隣の皆さまにお披露目できました。
芸短祭 準備

伊丹学舍 本部棟玄関には学祭までの

カウントダウンが始まっています。

まるで学祭実行委員が自分たちに言い聞かせているよう…
芸短祭 準備

あと5日です。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

クランクイン。

広報学科映像系の映画撮影が

昨日、クランクインということで、

芸短ブログのために記者会見を行ってもらいました!!

作品タイトルは「マイ・サンシャイン(仮題)」

作品は15分の予定で、

絆、信じる心をテーマとして、

男性2人、女性1人の計3人の大学生の話だそうです。
広報学科 映像系

監督……………與田 悟

理絵……………康村 知里

明(アキラ)…….岡本 紘典

正(タダシ)…….松浦 弘将

 

監督の與田 悟くんは、

「冤罪事件という難しい素材も扱います。

でもそれだからといって暗くなるわけではありません!

学生らしく、ユーモアのある作品をめざして頑張ります!

ゆくゆくは映画コンクールへの出品も視野に入れてます。」

と、やる気に満ちた瞳で話していただきました。
広報学科 映像系

主演に大抜擢された、理絵役の康村知里さんは、

「私はデザイン美術学科なので、初めてお話をいただいた時に

演技なんてできない、って思ったんです。

それでも、ちょっとでいいから、って言われて…

台本見て、セリフの多さにビックリしました。

全然ちょっとじゃないって(笑)。」

>>初めての演技は苦労してますか?

「みんながいる前なのに、カチンコがなった瞬間に

役になりきるのが、難しいです。

やっぱりまだちょっと恥ずかしい。

あと、声のトーンとか表情にも苦労してます。」

>>演技と絵を描くのはどっちが好き?

「やっぱり絵の方が好きですね(笑)。」
広報学科 映像系

他の授業との兼ね合いもあり、

なかなか出演してくれる人が見つからなかった時、

監督のイメージにピッタリということで

デザイン美術学科の康村さんに矛先が向いたそうです。

次はぜひ完成披露記者会見をお待ちしています

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

選ばれし人財。

学祭シーズン真っ只中ですが、

また一方の現実は、楽しいことばかりでもありません!
叫ぶ

学生には耳の痛い話…?

就職活動も1年生は開始、2年生は終盤にさしかかってきました。

今日はアパレル業界の人事部の方に伊丹学舍まで

お越しいただいて、2年生対象の学内会社説明がありました!
学内会社説明会

国内に約2万社もあると言われているアパレル業界は

不景気とお手頃海外ブランドの進出により

なかなか厳しいのが現状のようです…

そこで、特に人材(人財と言っていました)が必要なのだ、とのお話でした。

今日、聞いたことをぜひエントリーシートや面接で

自分のアピールに生かして欲しいですね!

内定に直結するような話が聞けたことは

学生にとっては大きな一歩となったのではないでしょうか。
学内会社説明会

これから、就職活動を始める1年生のみなさん、

不景気のため雇用を見合わせる会社もある中で

就職活動の競争はますます激化しています。

そこで勝ち抜くためには!

たくさんの会社と話をしたり、聞いたりする中で

求められている人材のヒントはたくさん隠れています。

今の自分に合う会社を探すのも就職活動ですが、

自分が求められている人材に近づく努力をするのも

就職活動のひとつではないでしょうか。
学内会社説明会
 

就職課企画の学内会社説明会はアパレル業界以外にも

ゲーム業界や自動車業界、デザイン業界、

金融・保険業界など、これから沢山あります!

自分はこの業界、この会社、と決めつけずに

なるべくたくさんの業界の人、会社の人の話を聞いて、

自分の進む道を決めていって欲しいですね。

そうやって、どうしても行きたい会社が見つかった時、

志望理由が明確になったり、確固たる自信が生まれたりします。

こまめな情報収集も就職活動の一つ。

就職課をうま〜く利用(言葉は悪いですが…)して

必要な情報を収集していってくださいね!

じっとしてても就職先は見つかりませんよ!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

平面と立体。

本日、創立記念日によりお休みの伊丹学舍です。

第50回 芸短祭(伊丹学舍)のパンフレットが

昨日、完成しました!!

今年の表紙デザインは

デザイン美術学科2年生の首藤 恭祐くん。

今年の芸短祭で、パンフレットと広告を担当している

首藤くんに話を聞いてきました!
芸短祭

去年の表紙デザインが曲線だったので、

今年は直線で、みたいな感じです。

最初はかっちりした形を目指していたのですが、

作っている途中で平面と立体の表現を

交ぜてみたくなったんです。

すると多面的でおもしろいデザインになりました。 

PRISMにも多面的という意味があるので

ぴったりだと思います。

青色は僕のPRISMのイメージです。

芸短祭

実はパンフレットが印刷会社から届いてからが大変。

事務局では学友会メンバーが入れ替わり立ち替わりで

パンフレットの判子押しに没頭です。

お疲れさまです。

 

芸短祭

 

第50回 芸短祭(伊丹学舍)

学祭テーマ:PRISM(プリズム)

日程:2009年10月24日(土)・25日(日)

場所:大阪芸術大学短期大学部伊丹学舍

時間:10:30〜

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

熱血!マンガ塾。

今日は大阪芸術大学キャラクター造形学科

学科長、里中満智子先生の特別講義がありました!

里中先生は「天上の虹」「アリエスの乙女たち」など

代表作も多数で、在学生のお母さん方の中には

里中先生のマンガをリアルタイムで読んでいた方もいるのでは?

里中満智子先生 特別講義

「マンガ表現における画面効果とは?」という講義テーマで

実際に里中先生の原稿を見ながら授業が進められました。

同じ原稿でも効果の違うものを何枚か並べてみると

それぞれ同じ原稿にも関わらず、印象がガラリと変わり

不思議ですごく面白かったです!


コマ割りや効果の付け方、吹き出しの位置にベタの使い方まで

明日から使える実践的なことを中心に

里中先生の経験を生かして話していただきました!

将来、漫画家やイラストレーターを夢見る学生には

かなり勉強になったのではないでしょうか。

里中満智子先生 特別講義
 
里中先生流のマンガへのこだわりは

下書きはあくまでラフに!

ペン入れで下書きをなぞると線の力がなくなるので、

ペン入れで力強い線を引くには下書きをラフに、

というのが里中流。

自分の手に合う道具はきちんと手入れして大事に使うこと。

また、年月によって道具の好みも変わるけど

こうなんだと決めずに色々試すこと。

手が汚れない筆記用具はダメ、

昔ながらのやつのほうがクリアな線が引けますよ。

面倒くさいと思うことも楽しんでやって欲しい、と

プロの漫画家さんらしいこだわりを教えていただきました!

里中満智子先生 特別講義

マンガは1日にして現在のようになっているのではなく、

先輩たちに色々刺激を受けた後輩たちによって変わって来た。

自分たちも後輩に刺激を与えるような人になって欲しい。

と学生にエールを送っていました。

  

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

カウントダウン。

大阪芸術大学短期大学部の学祭、

第50回 芸短祭が本番の24日・25日に向けて、

いよいよ10日前となりました!

記念すべき第50回となる今回は、

さらにパワーアップして、準備は着々と?進んでいます!!

今日はその着々具合を伊丹学舍でレポートしたいと思います

現在、本部棟正面玄関あがってすぐのところで

芸短祭の企画に参加してくれる人を募集しています!
芸短祭

●MISS CONTEST
芸短一の美人は誰!?女装した男の子が登場。
衣装やメイクは自由。自薦他薦は問いません!
女の子より女の子らしい人募集です。

● 注文の多い美術館
一般のお客さんから注文(描いて欲しい絵)を聞いて、
即興で描いてもらいます。
3人1チームで参加。
現役芸短生らしいとこみせてください!

●奥義殿堂G1グランプリ
正当な特技から芸短生らしい個性的な妙技まで。
みんなにステージ上で披露してください。
学祭の伝説に残るような個性お待ちしています。

●燃えろ!芸短魂〜学祭DE体育祭!?〜
初日、予選でリレー、ぐるぐるバット、玉入れを行い、
翌日、借り人三人四脚、旗取り競争(3位決定戦)、
決勝で騎馬戦を行う予定です。
白熱した戦いになること間違いなしです!

 

学祭ではその他にも沢山のイベントが企画されています!

見ているだけでは、つまらないですよ。

参加することで芸短祭が何倍も楽しくなります♪♪♪

どんどん参加しちゃいましょう

また、一般の方の当日飛び入り参加も大歓迎です!!
芸短祭

在学生の方で参加したいものがありましたら、

本部棟正面玄関前に設置してある

参加用紙に必要事項を記入して学友会BOXへ。
芸短祭

こんな風にお願いします。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

入試始動です。

2010年度 指定校制推薦入学試験・推薦入学試験(1次)・スポーツ推薦入学試験が

いよいよ明日に迫りました!!

受験生のみなさんは、

ドキドキ緊張していることでしょう。

そこで、芸短ブログからアドバイス…

というわけではありませんが、

少しでも緊張をほぐす方法を教えます。

みなさん、学校の位置はちゃんと確認済みですか?

「行ける、行ける。」と思っていても

電車の急な遅れや一本、道を間違えるだけで

焦りが生じ、迷うことがあります。

できれば事前に学校までの道のりを歩いてみることをお勧めします!

また、電車は意外とよく遅れます。

ギリギリの時間設定はやめて、時間に余裕を持って行動しましょう。

大阪学舍

天王寺(地下鉄御堂筋線・JR環状線)から近鉄南大阪線(約10分)に乗り、矢田駅で下車。

もしくは、梅田(地下鉄御堂筋線)から長居まで乗り、バスに乗り換え鷹合4丁目で下車。
大阪学舎 地図

伊丹学舎

大阪(JR宝塚線/福知山線 約25分)から中山寺で下車。 

最寄りのJR中山寺駅に学校までの地図がおいてありますので、

自由にとって見ながら来てくださいね!
伊丹学舍 地図

JR伊丹/阪急伊丹
から伊丹市バス「荒牧バラ公園行」(約25分)に乗り、

大阪芸術大学短期大学部前で下車。


それでは、明日のみなさんの健闘を祈ります。

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

ファッションとガラス。

今月7日に発売された、

女性ファッション紙SEDA[セダ]11月号

デザイン美術学科ガラス工芸の佐藤圭太先生が

掲載されています!!


SEDA (セダ) 2009年 11月号 [雑誌]
SEDA (セダ) 2009年 11月号 [雑誌]

日之出出版 2009-10-07

Amazonで詳しく見るbyG-Tool

SEDAは10代〜20代の女性をターゲットとした

全国紙の女性ファッション紙。

高校生や短大生でも愛読している人も多いのでは?

そのファッション紙とガラス工芸??と

あまり結びつかない2つのような気がしますが、

大人気読者モデル武智志穂さんの

Smileライフというコーナーで

今月は吹きガラスに挑戦しているんです!

そこで武智さんの指導にあたっているのが、

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科

ガラス工芸で講師をしている、

佐藤先生が代表を務める、ガラス工房GGG

もともと、武智さんがずっと吹きガラスに興味があり、

SEDA[セダ]の出版編集している編集者の方に

佐藤先生のお知り合いがいるということで実現。

フォトマンガ方式で2ページにわたって、

ガラス作品が出来るまでを追って行ってます。
佐藤先生

佐藤先生も地方情報誌や専門紙の掲載は経験あるものの

さすがに全国紙の女性ファッション紙は

初めてだったそうです。

これがきっかけで今までガラスに興味の無かった、

若い女の子たちに興味を持ってもらえたらいいですね!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ