夏休み最終日は親子で。

在学生のみなさんは、

今週金曜日から始まる、後期授業に向けて

夏休み終了のカウントダウンをしている頃では?

8月には、まだまだあるな〜と思っていた

夏休みも終わりに近づけば、あっという間ですよね。

そんな夏休み最後の日にあるのが、

明日の『保護者懇談会』です!!

学校では、教職員共その準備に追われていますよ。

保護者懇談会準備

このブログでも、なるべく授業風景や在学生の活躍など

読んでくれている人がより一層、芸短を身近に

感じてもらえるよう記事を書いているつもりですが、

なにせ、大学からみなさんへ一方通行なので…

本当に知りたいところまではお応えできていないのかもしれません。

保護者懇談会準備
  

でも明日、ご参加の保護者の方にはそういった  

学生生活や就職についてなど、日頃から気になっていることは

先生方とじっくりお話して、スッキリ解消していただきたいと思います◆◇◆

保護者懇談会準備

残念ながら、明日の天気は雨予報ですが、

お気をつけてお越し下さいね。

お待ちしてます!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

不思議の国に迷い込め。

今年度、最後のキャンパス見学会に

来てくださった方、ありがとうございました!

第4回キャンパス見学会

19日(日)はグループ校の大阪芸術大学をはじめ、

他大学のキャンパス見学会も目白押しだったので、

正直参加者が減るのでは?と不安でしたが、

心配もなんのその…といった感じで

沢山の方にご参加いただきました◆◇◆

第4回キャンパス見学会

18日(土)、このブログでもお伝えした、

Tシャツファッションショーの様子も届きましたよ!

「Alice in… 」と題された今回のTシャツファッションショーは

お客さんに、まるで不思議の国に迷い込んだ

アリスになった気分で観てもらうことがコンセプト。

第4回キャンパス見学会

お客さんは立ち見でもいっぱいになり、

副調整室からも観てもらうことになるなど

予想をはるかに超える参加者数でした。

内容はウォーキングの他に日本舞踊や殺陣、

バレエ、アクションのパフォーマンスが盛りだくさんで

高校生の中には、携帯電話を取り出して

写メを撮る姿も見られたそうですよ。

第4回キャンパス見学会

終了後には、総合ディレクターを担っていた学生さんは

サプライズで花のプレゼントに涙する場面もあったのだとか。

準備を頑張った学生さんも、

観に来てくれた参加者のみなさんにも

心に残る思い出になったのではないでしょうか。

 

キャンパス見学会についてはこちらから 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

夏休み返上中。

明日はいよいよ、

今年度最後のキャンパス見学会です!!

伊丹学舍メディア・芸術学科では、

目玉となる、『2010Tシャツファッションショー』の

準備で連日、学生さんが大忙し。

夏休み返上で頑張ってくれています。

2010Tシャツファッションショー

オリジナル・グッズ・コンテストで入賞した、

Tシャツデザインを紹介する、このファッションショーは

舞台芸術コース身体表現系の学生さんがモデルを務め、

同じく舞台芸術コース舞台制作系の学生さんや

メディアコース放送系・映像系の学生さんが

裏方を務めている、まさにメディア・芸術学科の集大成。

2010Tシャツファッションショー

「何かしたい!」と思いついたときに

各系列の学生さんが集まって、

得意分野を担当してくれるので、

同じ学科で色々なことを学んでいる仲間がいるって

すごいな、大切だな、と思わせてくれます。

2010Tシャツファッションショー

この学生さんたちの暖かい雰囲気が

観に来てくれた方にも伝わったらいいな。

 

キャンパス見学会についてはこちらから 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

社会に求められる。

夏休み中でも開講中の就職課

進路ガイダンス及びセミナー。

今日は昨日に引き続き、実光由里子先生による

社会人基礎力ーコミュニケーション力UP講座です! 

椅子に座った学生さんたちが向かい合って円を作り、

対面している相手とカードのお題について話します。

社会人基礎力ーコミュニケーションUP講座

もちろん、なかには初めて話すという相手もいるでしょう。

人と話しをする時には、声の調子や話す速度、

間のとり方など、自分と近いタイプの人だと

話しやすい、聞きやすいと感じるのだとか。

ということは、相手の声の調子や速度、間に合わせると

相手は自分と話やすいと感じてくれるわけです。

でも、自分ばっかり頑張って相手に合わせるのは大変ですよね。

コミュニケーションをとるためには、お互いが少しずつ

相手に近づけるような話し方をすることが大切というわけ。

社会人基礎力ーコミュニケーションUP講座

席を隣に移動させながら色々な人と話して、

限られた時間内ですごく盛り上がっていたので、

実光先生も時間を区切るのをためらったほど(笑)

コミュニケーションといっても、もちろん話をするだけではなく、

電車で席をゆずったり、ゆずられたりするのもコミュニケーション。

コミュニケーション力をUPさせるポイントは

よく周りを見て、相手を思いやるということなのかもしれません。

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

極私的ドキュメンタリー。

メディア芸術特講Ⅰに行ってきました!

メディア芸術特講Ⅰは、みっちり1〜5限を3日間、

大森一樹先生、浅沼孝先生、小林佐智子先生が

日替わりで講師を務められました。

メディア特講Ⅰ

ブログ取材に行ったのは、小林佐智子先生の授業。

芸短には初めて講義に来ていただきましたよ。

ドキュメンタリー映画の鬼才と言われ、

世界的ドキュメンタリー映画のマイケル・ムーア監督が

来日の際にわざわざ芸大まで会いに行ったという、

原一男先生の右腕であり、奥様でもあります。

メディア特講Ⅰ

近年の日本では、いわゆる劇映画と呼ばれる、

フィクション映画が好まれる傾向にあり、

テレビでは観たことがあっても、映画としてドキュメンタリーを

観たことのある学生さんは少ないのではないでしょうか?


極私的エロス・恋歌1974 [DVD]

極私的エロス・恋歌1974 [DVD]
小林佐智子 加藤登紀子
パイオニアLDC 2000-12-22

原先生が監督で、小林先生がプロデューサーを務めた
「極私的エロス 恋歌1974」では、かつての恋人が
自力出産する衝撃的な映像を撮り、賞賛を浴びた作品。

Amazonで詳しく見るbyG-Tools


さようならCP 〜原一男監督アクションドキュメンタリーシリーズ [DVD]
さようならCP 〜原一男監督アクション
ドキュメンタリーシリーズ [DVD]

小林佐智子

「さようならCP」では、脳性麻痺の男性の性体験を
含めた日常を追い、肉体から出た生の声を収めた
この作品はドキュメンタリー史に残る名作です。

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

今回の授業で観た作品が、初めて出会ったドキュメンタリー映画の

学生さんもいたかと思いますが、この出会いを大切に

自分の中にある未知の領域を開拓していって欲しいです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

タコあしの数。

デザイン美術学科で3日間開講中の

ガラス工芸特論へ行って来ました!!

ガラス工芸特論

去年もこの授業で見事な鮎のデモンストレーションを

見せてくれた、芸大教授の山野宏先生。

今年はなんと、『たこ壷と蛸』です。

山野先生はやっぱり海が好きなんでしょうか?(笑)

ガラス工芸特論

とても細かく繊細な作品のため

炉でガラスを暖めて溶かしては、形を少し整えて、

また暖めてガラスを溶かして、形を整えての繰り返し。

本当にちょっとずつしか進まなくて、

制作途中に山野先生がこぼした、

「蛸の足はなんで8本もあるんだろう…」という

言葉に思わず笑いました。

ガラス工芸特論

それでもやっぱり、作品はすごいです!

銀とむらさき色がリアルな蛸の色そのもの。

残念ながら、完成品は急いで除冷庫に入れられるため、

写真に収めることができませんでしたが、

除冷庫から出てきて、見るのが楽しみですね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

私はマネキン。

いよいよ日曜日に迫った、

今年度最後のキャンパス見学会で披露する、

Tシャツファッションショーの練習のため

メディア・芸術学科の学生さんが連日練習に励んでますよ!

TFSウォーキング練習

なんと、ウォーキング指導の先生まで招いて練習する徹底ぶり。

人それぞれ歩き方の癖があると思いますが、

モデルはステージ上では、自分を出すのではなく、

服を見せるために、観客の雑念を捨てさせる

ウォーキングをしなければなりません。

つまり、マネキンが機械的に動いているのが理想なのだとか。

TFSウォーキング練習

『頭をポールの上にのせて、ボールが転がるようにキープしたまま歩く。』 と、先生。

これが言葉で聞くより、かなり難しいんです…

ボールをキレイに動かすために下半身の筋肉は使われるのだそう。

顔は涼しそうに歩いていますが、けっこう体力が必要です。

TFSウォーキング練習

ステージ上では、“マネキンになりきる”という

演技力が必要だけど、演技しすぎるのはわざとらしい。

なんだか矛盾している気もしますが、

演技しすぎない演技力が必要ということでしょうか。

せっかく本格的なウォーキング指導も受けられるので、

出演予定の学生さんは、存分にモデル気分を味わってくださいね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

時代劇に殺陣。

気温も少し下がり、徐々に秋が近づいてきたかな?

と、思える今日この頃の伊丹学舍です。

今日は、さとうしょう先生の

舞台芸術特講Ⅰへ行って来ました!!

舞台芸術特講Ⅰ

さとう先生の授業は殺陣(たて)から始まります。

この授業は1年生の履修者が多く、

初めて刀を持った、という学生さんも少なくないですが、

やればやるほど“様”になってくるのが殺陣。

舞台芸術特講Ⅰ

練習をこなすうち、上にあった重心も下がり、

無駄な動きがなくなっていきます。

鞘から刀を抜く『シュ』という音や

刀同士があたる『カンカン』という音が

さらに緊張感が高まって、いい効果に。

舞台芸術特講Ⅰ

時代劇でよく見るシーンを自分たちがやっているわけです!

学生さんたちも不慣れながらもなんだか楽しそうでしたよ。

時代劇と言われると、「年上の渋みある男性が似合う」と

思われがちですが、若い女の子たちがやっても

それはそれで見てる方は新鮮で格好良かったです◆◇◆◇

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ガラスの夏は暑い。

今年は秋服の出番があるのかな?と、

心配している芸短ブログです。

相も変わらず、暑い日が続いております。

暑い日…というか、芸短両学舎を合わせても

一番暑い部屋はおそらくガラス工芸実習室。

この部屋に入った後は、35℃を越す外の気温が涼しく感じられます(笑)

ガラス工芸実習室

冬には温もりを求めて、わざとガラス工芸実習室の前を

通ったりもしますが、夏には避けたい場所…

ガラス溶解炉の中は1000℃を越すため、

部屋は50℃近くなることもあるんですよ。

ガラス工芸作家さんたちは過酷な状況でお仕事されているのです。

ガラス工芸実習室

ガラス工芸実習室

壁に穴をあけていく様子はなんとも痛々しい感じでしたが、 

少しでも風通しが良くなって、作業しやすくするために、

大きな換気扇が2つ設置されました!

残念ながら、現在夏休み中のため溶解炉も機能していないので

どのくらい改善されているのかわからないのですが…

学生さんが今よりもっと作業しやすい環境になってるといいな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

あなたに観て欲しい。

今日の芸短ブログでは、一昨日の予告どおり、

伊丹学舍図書館の柴田さんオススメの

映画を紹介しますよ!!


プラダを着た悪魔 (特別編) [DVD]

プラダを着た悪魔 (特別編) [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2010-06-25

女の子は絶対好きな映画!主人公の年齢的にも将来を考える姿勢にも
学生さんは感情移入できるのでは?とにかく劇中で流れる音楽もファ
ッションもすべてがお洒落。最後に主人公が自分の夢に向かって歩き
出す姿勢に感動間違いなしです。


Amazonで詳しく見るbyG-Tool


劔岳 点の記 メモリアル・エディション [DVD]

劔岳 点の記 メモリアル・エディション [DVD]
ポニーキャニオン
2009-12-11

カメラマン木村大作による監督作品だけあって、映像にただならぬ
こだわりを随所に感じて、とにかく美しい。
今ブームのCGを駆使して作っている映画作品とは大きく異なります。
役者とスタッフのこの映画にかける思いが伝わってくるはず。


Amazonで詳しく見るbyG-Tools


アパートの鍵貸します [DVD]

アパートの鍵貸します [DVD]
20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
2001-12-21

柴田さん1番のオススメです!ちなみに伊丹学舍にあるのはLD。
残念ながら画像が見つからなかったのですが、パッケージがお洒落でした。
可愛くてほろ苦い恋愛映画。メディア・芸術学科の田中先生は主人公が
密かに思いを寄せるフランことシャーリー・マクレーンの大ファンだそう。

 Amazonで詳しく見るbyG-Tools

不朽の名作から映像にこだわった邦画、大ヒットした洋画まで

色々紹介してもらいました!

良い映画は何度観ても良い、と思えるもの。

時には、その人の人生観までをも変えてしまう力を持っています。

誰でも好きな本や何度観ても感動する映画があるはず。

ぜひそういう一冊、一本を書評・レビュー大賞で紹介してください!

〆切は今月末まで。

詳しくは大阪学舍・伊丹学舍の両学舎でお尋ねください◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ