言いたくてウズウズ。

4月末に宝塚歌劇団花組トップスターの

蘭寿とむさんが撮影で伊丹学舍に来てました!


宝塚 GRAPH (グラフ) 2012年 08月号 [雑誌]

宝塚 GRAPH (グラフ)
 2012年 08月号 [雑誌]

阪急コミュニケーションズ 2012-07-20

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

7月20日(金)発売の宝塚GRAPH8月号で  

各組の男役トップスターが医者や小説家などに扮する

Imagination~とある孤島に暮らす人々~というコーナーがあり、 

今号は蘭寿さんは陶芸家に扮するということで

陶芸施設のある伊丹学舍で撮影したというわけ。

ブログで言いたくて言いたくて、ウズウズしてたのですが、

読者の楽しみ(扮する役は秘密)を奪ってはいけないので、 

発売されるまで我慢してました!!    

宝塚GRAPH8月号
 

実際にデザイン美術棟の陶芸実習室で

ロクロを回しているところを撮影。    

蘭寿さんはトップスターだけあって、 オーラがキラキラして

すごく美しいのですが、全く気取ってなく、素敵すぎ。 

蘭寿さんではなく、蘭寿さまと呼びたくなります(笑) 

ちなみに陶芸の監修、指導は長尾登美子先生ですよ。  

菊練り(土を練る)も蘭寿さん自ら挑戦して、 

「センスいい!」と、長尾先生もベタ褒めでした(笑) 

宝塚GRAPH8月号
 

外の芝生で憩いのひとときも撮影。   

今は芝生が緑に生え揃っていて、すっごくキレイなのですが 

撮影は4月だったので芝生が生え揃ってないのが残念…

蘭寿さまのアップの写真はぜひ本紙で!  

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ     

第2回オーキャン速報!

第2回オープンキャンパスが

つい先ほど終わりました〜ということで、

速報ブログをお届け致します! 

天気も晴れて、まさにオープンキャンパス日和(笑) 

今回もたくさんのご来場ありがとうございました。 

学生さんがデザインした新しいTシャツも喜んでいただけましたか?

かわいい!という声が聞けて嬉しかったです。 

スタッフも着用(ほかにグレーもあります!) 

第2回オープンキャンパス
  

声優トークショーでは、真地勇志先生が「秘密のケンミンSHOW」や

「世界の果てまでイッテQ」の生ナレーションを大サービス。

渡辺菜生子先生も「ちびまる子ちゃん」のたまちゃんの声や

愛知万博のキャラクター「キッコロ」の声を披露してくれました。

これにはテンションあがりましたよ!!

意外と高校生より親御さんが感動してたり(笑)  

第2回オープンキャンパス
 

龍悦代先生が演出した猫に扮した学生さんのダンスは

猫好きにはたまらないかわいさでした〜

そのあとの龍先生振り付けのダンス教室も。 

第2回オープンキャンパス
第2回オープンキャンパス

デザイン美術学科で人気だった制作体験授業は絵画コース。

羊毛フェルトをみんなチクチクしてました。

各コースの制作体験を担当している先生は

参加者のみなさんに教えながら、自分でも作っているため

どんどん大作が出来上がっていきます(笑) 

第2回オープンキャンパス
第2回オープンキャンパス

中川先生の羊毛フェルトうさぎ。

さすがの出来栄えです。

次回は8月25日(土)です、お楽しみに☆ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

日曜夕方6時。

明日は今年2回目のオープンキャンパスです!! 

伊丹学舎のスケジュールで楽しみにしているのは

メディア・芸術学科の学生によるダンス発表。

来年はポピュラーダンスコースもできるし、

毎回、龍悦代先生が演出しているダンス発表は面白いんですよ!

メディア・芸術学科 ダンス発表 

前回も大人気だった声優トークショー。 

今回のゲストは真地勇志先生と渡辺菜生子先生。

真地先生は数々の人気番組のナレーションを担当されていますが、

個人的には、やっぱり「あいのり」の印象が強いかな〜 

渡辺先生はちびまる子ちゃんのたまちゃん!

明日のトークショーを見て、夕方6時から 

ちびまる子ちゃん見ると感動が倍増するはず(笑) 

 

そして、密かに体験したいと思っているのは、

デザイン美術学科、版画実習室で体験できる

シルクスクリーンでエコバックの制作体験。

自分でオリジナルバックが作れます☆ 

オリジナルグッズ 

昨日のTシャツに続き、かわいい不織紙のカバンもできました!

入学案内と同じく、立本倫子先生のイラストがかわいい。

参加者のみなさんにはこれに入学案内を入れてプレゼントします。 

あぁ、明日が楽しみです☆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

嬉しくて前撮り。

オリジナル・グッズ・コンテスト2012で

最優秀、優秀賞に輝いた作品が

芸短のオリジナルグッズとなって届きました〜!

芸短オリジナルグッズ
 

Tシャツ部門、最優秀賞に輝いた山田悠二くんの

「カラーズピーポー」はキャラクターがかわいいし、

同じ部門で優秀賞に輝いた山本杏奈さんの

「努力は必ず報われる」はえんぴつがシャープでかっこいい。 

もう!イメージ通りです!! 

学生さんと相談して、白地のほかに灰地も作りましたよ。 

これまたイメージが変わっていい感じ。 

芸短オリジナルグッズ
 

さっそく炎天下のなか試着してもらって撮影してきました! 

今日の伊丹学舎は曇り時々雨ですが、写真は炎天下…

矛盾が生じてます? 

すみません、本当のことを言うと、 

見本が届いた時点で嬉しすぎて前撮りしました(笑) 

芸短オリジナルグッズ
 

一緒に届いた、キャラクター部門を受賞した

キャラクターがデザインされているファイルもかわいい。 

明後日開催するオープンキャンパスでプレゼントするので

高校生のみなさん、どしどし参加してくださいね☆ 


  

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

関西人は抜かりない。

日本三大祭の1つ、大阪の天神祭を来週に控えていますが、

この時期、芸短の『祭』といえばこれ。 

(ちなみに芸短祭は10月ですよ〜) 

デザイン美術学科キャラクター造形コースが

開催している『色祭Ⅳ』です!!

色祭Ⅳ
 

ちなみに読み方は「シキサイ」。

実はずっと「イロマツリ」と呼んでいました…(汗)  

前回の二色原稿(黒と朱赤)にネーミングを合わせると 

今回は四色原稿、いわゆるフルカラー原稿。  

二色原稿に比べると表現の幅が広がります。 

色祭Ⅳ
 

今回の展示は1人2点。

扉絵のような1枚と漫画の1ページが並んでしました。

色祭Ⅳ
 

漫画の方は鉛筆でセリフが入っているものと

入っておらず吹き出しのみのものがあるのですが、

セリフがあるものを読んでいくと、

1ページでちゃんとオチまでついているのがほとんど(笑) 

面白かったよ、さすが関西人!! 

たった1ページでも抜かりありませんね〜 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

いざ、合評!

来週の水曜日は土曜の授業に振り変わるので

前期の水曜日授業は今日が最後でした! 

デザイン美術学科で授業最後の日といえば、

先生や友達の前で作品を発表して評価してもらう『合評』。 

この言葉、普段の生活では聞き慣れないですが、

デザイン美術学科では常用してます(笑) 

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ
 

どこの合評に行こうかなぁ…と悩み、

スペースデザインコースの鈴木儀雄先生が担当する

1年生の基礎実習Ⅱへ行ってきました!! 

この授業では、自分が考えた店舗併用住宅の

ウィンドウディスプレイを制作。

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ
 

「いざ合評!」と思いきや学生さんの制作が進んでおらず、

ブログ取材中は合評までいきませんでした(涙)

だいぶ粘ったんだけどな…

それはそうと、今年の3月に卒業した狩野くんが

通っている専門学校の課題を持って

鈴木先生のところへ訪ねてきていました。 

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ
 

卒業しても先生は先生、教え子は教え子なので、

鈴木先生も狩野くんの課題を嬉しそうに見てました。 

たまに厳しいこと言ったりね(笑) 

ほかの卒業生もたまには近況報告に遊びに来てよ〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

ニワトリ介護福祉士。

久美出版から発売された『2013年版介護福祉士国家試験

問題分析と受験対策過去問題集』のカバーに、

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース二回生

伊東ありささんのキャラクターが採用されました! 

 
2013年版介護福祉士国家試験  問題分析と受験対策過去問題集

伊東さんのキャラクターは車椅子を押す

可愛いニワトリの介護福祉士ですが、

なぜニワトリだったのでしょうか?

「下描きのイメージの時から色と赤のコントラストがいいなと思って、

ニワトリを擬人化したキャラクターを創りました」

一番のアイデアはどこですか?

「トサカをハートにしたところでしょうか。

可愛く見えるのではないかと思いついたのは、

我ながらいいアイデアだと思ったのですが、

いざ描いてみるとなかなか大きさと位置が決まらなくて…

ギリギリまでどうなることかと思いました」 

他にも大変だったことはありましたか?

「大変というよりもリテイクが初めての経験だったので、

上手く描けるのかという不安がありました。

中でも“車椅子を押してる”絵と“頑張るぞという感じのポーズ”が欲しい

という要望もあって、羽根を腕のように見せるのが苦労しました」

最後はデータ入稿でしたが、デジタルは得意な方ですか?

「実は今回初めてデジタルでキャラクターを創りました。

ソフトはSAIを使ったのですが、いろいろ試行錯誤をしながら

作業を進めたこともいい経験だったと思います」 

伊東さんは本学の『オリジナル・グッズ・コンテスト2012』

Tシャツ部門でも佳作を受賞しており、

今後の活躍が期待されるところです。 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

血だまりホラーな日。

今日は13日の金曜日!! 

「13日の金曜日」といえば、

殺人鬼ジェイソンがでてくるアメリカのホラー映画。

アメリカのホラーはスプラッター要素が怖いけど、

日本のホラーは精神的に怖いですよね…

そんなホラーな日にぴったりな記事です(笑) 

メディア・芸術学科の舞台制作研究Ⅰの授業では、照明の研究中。

5班に分かれて企画を考え、7月は本番ラッシュだそう。

その企画の1つが「お化け屋敷の照明」です。 

舞台制作研究Ⅰ
舞台制作研究Ⅰ

舞台制作研究Ⅰ

舞台制作研究Ⅰ

照明を変えるだけでどれだけ怖くなるのか…という研究で

テレビスタジオに和室のセットが組まれました。

お化け役もスタンバイ。

(日本のホラーと言えば、もちろん和室に和装!) 

血だまりや障子の手形など細かい演出も効いてます。

舞台制作研究Ⅰ
舞台制作研究Ⅰ

どれが一番怖いですか?? 

照明の色でかなり印象が変わっていますよね。

舞台制作研究Ⅰ
 

手前の血だまりも一緒に記念撮影(笑)

他の班は「面白くない一発芸を面白くみせる」研究や

「日常生活の照明」「LIVE照明」「フィギュア照明」を研究中。

余談ですが、新梅田シティに「ゆびきりの家」という

お化け屋敷が期間限定で開催中。

行ってみたいけど、怖くて行けない…

学生さんはぜひ、研究のために行ってみて下さい!(笑) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ     

ボランティアしようよ。

社会福祉法人宝塚市社会福祉協議会

ボランティア活動センターが発行する

ボランティア情報誌「みんなボランティア」

第135号(7/1発行)に伊丹学舍のクラブ、

スケットボランティア同好会(略してスケボラ)が紹介されています!

みんなボランティアみんなボランティア

スケボラは伊丹学舍のクラブの中で一番新しく、 

今年の1月に誕生したてほやほや。

メディア・芸術学科2年生の賀村さんが 

「他の大学にはボランティアサークルがあるのに、

芸短にはないなぁ…」という話しを

学校帰りに友達としていて、

このクラブを立ち上げることにしたのだとか。 

スケットボランティア同好会 

立ち上げ当初は部長の賀村さんを入れて6名だったのに、

4月に1年生を勧誘して、現在は21名。

毎週月曜日の放課後に学校近隣の

ゴミ拾いを中心に活動してくれています。  

休みの日は淀川の河川敷のゴミ拾いなど

大きなボランティア団体が主催する 

ボランティアイベントにも参加しているそう。

日頃思っていることを行動に起こすのって意外と大変。

学生さんたちの行動力に脱帽です… 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

わたしはどこでしょう?

デザイン美術学科絵画コース前期展2012が

伊丹学舍本部棟展示室で開催中です!

絵画コース 前期展2012
 

今回展示されている作品は、

前期展で展示するから、自由に描いてと言われたそう。 

本当にみんな自由です(笑)

大きさや作品の点数、作風もさまざまだし、 

コラージュもあれば、テキスタイルっぽいものも。 

絵画コース 前期展2012
 

「わたし」と題されたこの作品の前で足が止まりました。  

全4点で一番左から指、その隣は耳と分かるのですが、

右の2点がどの部分かどうしても分からず、

5分以上この絵の前で学生さん2人と悩んでいます。

一緒に悩んでいた学生さんは

「すでにこの絵の手中にハマってる!」と言ってましたよ(笑) 

絵画コース 前期展2012
 

どこを描いてるのか?素材は何を使っているのか? 手法は?

 「気になる」っていうは、その絵の魅力ですよね。 

他にも面白い作品がたくさんありましたよ! 

展示は今週土曜の12:00までです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ