交流を深める…

 

本日のブログは、今年度から始まった、

プレゼミナール」についてお伝えしようと思います♪

 

この授業は「充実した学生生活を送ろう」という

テーマの元、それぞれクラス担当の先生の

方針に基づくカリキュラムで、社会人としての

心構えや、将来の進路について考える授業です。

 

今回は、3つのクラスを見て来ました♪

 

まず始めにお邪魔したのは、石山先生の授業。

1つの議題が提示され、その事柄について、

3〜4人のグループで話し合います。

 



 

 

普段、このような議論をする事は、

あまり無いですよね?

自分の意見を話したり、人の意見を聞いたり、、

グループで結論を出して発表をする!

それぞれの意見は、少しずつ違っていて、

聞いているだけでも面白かったですよ♪

 

続いて、そのお隣の教室。塩見先生のプレゼミへ。

こちらは、学生生活において大事な

試験や評価、リポート作成についてのお話でした。

 



 

 

論文とリポートの違いご指導頂きました!! 

学生生活においてリポート課題は欠かせませんからね♪


そして、最後は小出先生の教室!

授業の終了時刻が押し迫っている中でも、

私が見学に行くと、全員で歌を披露してくれました♪

 

 

アメリカのフォークソング「パフ」。 

この曲は、少し悲しい歌なのですが…、

歌っている時の学生さんは、とても楽しそうでしたよ♪

 

今年からスタートした「プレゼミナール」。

今回行けなかったクラスにも見学に行きますので、

その時はまた、よろしくお願い致します。

 

さて明日は、待ちに待った 球 技 大 会 !!!

全科目休講になりますので、

見学するだけでも来てみては…?

 

私も、カメラを持って現場に潜入しますので、

見かけたらぜひ声をかけて下さいね♪ 

自分の声を見つける

 

今日は、5月8日ゴーヤの日です!!

「苦みがおいしい」とよく言いますが、

私はゴーヤが苦手です…(・ω・`)笑

 

さぁそんな話はさておき、本日のブログは

先日お邪魔してきた「音声表現演習」の様子を

お伝えしますよ♪

 

「音声表現演習」の授業は、

杉浦先生と紀平先生の2つに分かれていますが

今回は紀平先生の授業に潜入!!!

 

 

 

芸術ホールでおこなわれるこの授業は、毎回、

授業の始めに、ヨガの基礎的な動きをします。

体の筋肉が固まると肺の動きを悪くしてしまい、

声が出にくくなるそうです。

 

筋肉をほぐして、肺を鍛えるという事が

大事なのだそうですよ☆

あとは、継続したトレーニング。

毎日10分だけでも、声を出すと良いそうです!

 

その後、全員で発声!

全員で声を出した後は、5人ずつ順番に。

イントネーションなどの

細かいチェックが入っていました。

 

ラジオDJとして現在も活躍されている、

先生からのアドバイスは、学生さんたちにとっても、

ためになるものばかり♪

 

 

 

中でも私が印象に残っている先生の言葉が…

「声は練習しなくても出るものですが、

自分の良い声を見つけるためには、訓練が必要。」

という言葉!!!

 

まだまだ自分の声を分かっていない学生さんたち。

これから、この授業を通して、

さらにプロへの一歩を踏み出して下さいね♪

 

もちろん、学生さんが努力することが前提です!

この授業では、メモをとっている学生さんが

たくさんいたので、これからも、その姿勢を

忘れない様にして欲しいなぁ…と思いました♪

 

大阪フレッシュマンの集い

 

お待たせしました♪

 

大阪学舍のフレッシュマンキャンプの写真が

届きましたので、今日は、その様子を

お届けしたいと思います♪

(伊丹学舍の様子はコチラ 

 

 

 

メディア・芸術学科とデザイン美術学科がある伊丹学舍。

英米文化学科と保育学科がある大阪学舍。

宿泊研修の内容も、それぞれで少しずつ違います。

 

☆4月8日(1日目)

昼食後から合同研修!

2回生の先輩たちによるエビカニダンスで

始まりました♪

 

 

 

そして次は学科別研修。

英米文化学科は、履修選択方法の説明。

保育学科は、エプロンシアター、読み聞かせ、

壁面構成等を先輩が披露してくれました。 

 

夕食後には、2学科合同のレクリエーションが行われ、

先輩方を筆頭に、新入生だけではなく、

先生も参加していました♪

 

最初は、恥ずかしがっていた新入生たちも、

レクリエーションが終わる頃には、

とても楽しんでいたそうです☆ 

 

合同レクリエーションの後は…

保育学科だけの特別な時間♪

新入生は、毎年恒例の「ながれ星」を見学しました。

 

 

 

そして2日目は…、

伊丹学舍のフレッシュマンキャンプと同じく、

ラジオ体操からスタート!!

 

須磨海浜水族園に移動し、

新入生同士の交流を深めました♪

 

フレッシュマンキャンプから、

もう1ヶ月経ちました!!

 履修登録も終了し、

ようやく落ち着いてくる時期かな?

 

連休で鈍った体を叩き起こして、

また今日から頑張りましょうね♪

 

いち速く休講確認!!

明日からはゴールデンウィークです♪

憲法記念日、みどりの日、こどもの日!

この期間中は短大も閉まっていますので

ブログは少しお休みです。。。

 

さて、今日は新しくできた、

「休講情報閲覧システム」をご紹介!!

すでに、学内掲示板には出ていますが、

休講情報が、携帯から閲覧できる様に

なりました!(伊丹学舍のみ)

 

学生さんからの「休講情報を早く知りたい」

という声が多く、このような形に…

 

ぜひ活用して下さいね♪

掲示のQRコードを読み取って、

ブックマークしておきましょう♪

 

 

 

 

卒業☆芸短コレクション part1

 

せっかく写真をたくさん撮らせて頂いたので、

今日も明日も「芸短コレクション」と題して、

ファッションショーをお届けします♪

 

  

 

今までの袴姿とはイメージが違う、

パステルカラーの着物もあるんですね!


着付けが終わり、卒業式が始まるまでの間、

学生さんたちは撮影会!!

それに便乗して、私も写真撮影させて頂きましたよ☆

 

早くから、ラウンジでくつろぐ学生さんを

発見したのでパシャリと1枚!

ベンチでホッと一息付く学生さんもパシャリ!

 

 

受付を済ませて、はいチーズ!!!  

 

 

授与式と書かれた看板の前で、

記念撮影している学生さんも居ましたね…♪

 

 

ドレスを着ている学生さんも居ますが…

やはり卒業式の一番人気は袴♪

「矢絣(やがすり)」の柄を

よく見かけた気がするのですが…

 

 

↓矢絣柄は、目に留まりやすいのかな?☆

  

 

明日も「芸短コレクション」をお楽しみに♪

 

★おまけ和装で目指せ!見返り美人!!」

写真を、お互いに撮り合っている学生さんを発見!

しばらく見ていたのですが…

「後ろ向いて!」「ちょっとだけ振り返る感じで!!」

という撮影者からの指示が飛んでいました!

撮られる学生さんは、言われるがまま…(笑)

…良い写真が撮れたかな(^^)?

 

新年度スタート

春4月。平成25年度のスタートです。伊丹学舎の正門脇のサクラは満開、

10日からの前期授業開始に向けて3日には在学生対象のガイダンスが開かれ、学生ロビーも久々に学生たちの姿で活気がよみがえりました。

ガイダンスは学科ごとに、午前中は学務課や就職課による説明、

午後は新2年生の授業内容について先生たちによるオリエンテーションが行われました。

メディア・芸術学科では、先生の授業を補助する副手さん8人の挨拶も。

うち5人が新任とあって自己紹介がおこなわれました。

4日には伊丹学舎体育館で入学式。

その後、新入生ガイダンス、フレッシュマン・キャンプと、

新年度の行事が続きます。

12月13日(木)、大阪学舎で保育学科の音楽会がありました。

実はこれ、38回も続いている催しなんです。みんな、少し緊張しながらも、楽しい時を過ごすことができました。
ピアノ連弾、楽しそうです。
 
 
みんなで合唱。こちらは少し緊張気味かな。
 
フレッシュマンキャンプに始まり、勉強の合間の実習、キッズワールドなどのイベント・・・、今年も本当に忙しかった保育学科の学生さんたち。・・・本当にお疲れ様でした。
でもこの発表会では、つかの間、和やかでゆったりした時を過ごすことができました。

関西芸術系学校対抗似顔絵バトルで優勝!

 11月23日(金・祝)午後1時から大阪市住之江区にあるATC ITM棟2階ハーバーアトリウムでATCシーサイドアートフェス関西芸術系学校対抗“似顔絵バトル”が開催されました。
 
 
 
このイベントは関西にある芸術系学校5校の学生が4人一組になり、午後1時から5時までの4時間の間にどのチームが一番多く似顔絵を描くかを競うもの。
 今回のこの催しに短期大学部からデザイン美術学科キャラクター造形コース2回生・葛馬利菜さんが、芸大チームの一員として四大のキャラクター造形学科3回生に交じって参加しました。
 
 
 
5校の学生たちは前日から大阪アカデミアに宿泊し、当日朝10時から各校のブースごとに分かれて準備。それぞれに飾り付けを工夫し、色違いのTシャツに身を包んでスタンバイ。ちなみに芸大チームの色はバーニングカラーのオレンジでした。
この日はどんよりとした曇り空で、時折雨が降る不安定な天気でしたが、ATCで色々な催しが重なったこともあって約800人が来場。1時の開始と同時に芸大のブースにもたくさんの人が列をつくってくれました。
 
 葛馬さんの前にも人・人・人…それでも笑顔を絶やさず、自慢の腕を奮ってくれました。途中経過では一度も首位に立てなかったものの、最終的に5校合わせた似顔絵作品数249点のうち芸大チームが69点を描き、見事優勝を勝ち獲りました。
 

短期大学部大阪学舎図書館では、ただ今、恒例のクリスマスイベントを開催中です!!

 今年もあと僅かとなりました!来年への抱負!夢や願いなど、あなたの思いをツリーに託してみませんか?夜にはツリーにLEDライトが点灯します。明かりの点滅に包まれて過ごす時間も素敵ですよ。
 
メッセージカードはたくさん用意しています(もちろん封印シールも用意しています!)開催期間は12月22日午前中まで!先生や職員の皆さんのご参加もお持ちしています!
 
 
 
※ 一部画像でお見苦しい点がございました.本ブログをご覧の皆さま、投稿者さまにご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。 

12月10日(月)大阪学舎でも書評・映画レビュー大賞の受賞式が行われました。

 大阪学舎での第四回書評・映画レビュー大賞の表彰式の様子です。
 
今回は、映画部門の優秀賞を黄静秋さん(英米文化学科)が受賞されました。
黄さんは、前回に続き2度目の受賞になります。スゴイ!拍手!!
本も映画も大好きと言う彼女、今回、大阪学舎では唯一の受賞者となりました。
緊張していますと言いつつも、表彰状を手に思わずニッコリ!素敵な笑顔でした!
今、原文でハリー・ポッターを読んでいるとの事です。
これから、ますます本も映画も好きになって下さいね!!
黄さん!映画の部、優秀賞受賞おめでとうございます!