メディアコースの映像作品が東京進出!!

本日はメディア・芸術学科 メディアコース 映像よりお知らせです!!

 

まずは1つ目、東京の映画館で行われた
「大学連携による映画人育成のための上映会 S.T.E.P 2019」(3/17-22)
に、参加しました♪♪

 

このイベントは、「若手映画人の育成」を目的として文化庁と日本大学が主催し、
国内の映画教育に携わる大学と大学院の作品を中心とした上映会です。
大阪芸術大学短期大学部も今回初めて、
短大で唯一の推薦校として作品を上映することができました!!

 

普段はあまり交流をとることのない他大学の学生作品を見ることができたり、
各作品の紹介や講評の時間などもあり、
制作した学生にとって有意義な時間だったのではないでしょうか♪♪

 

 

2つ目は、「第13回 TOHOシネマズ学生映画祭」
最終ノミネートのお知らせです!!

 

TOHOシネマズ学生映画祭は、
映像制作に興味を持つ学生たちに活躍の場を提供すること、
映画産業の将来を担う若き才能の発掘することを最大の目的とし、
3つの部門から受賞作品を決めるイベントです♪♪

 

今回が初参戦の本学メディアコース 映像ですが、
応募総数およそ200作品の中から、一次、二次審査を見事通過し、
【ショートフィルム部門】、【プロモーションビデオ部門】、
2部門の最終審査作品にノミネートしました!!

 

【ショートフィルム部門】には今年度の卒業制作作品
2回生 岡田懐季監督の『消えないリバーブ』、
【プロモーションビデオ部門】には
1回生 末廣鈴香監督の『やみつき』
がそれぞれエントリー♪♪

 

最終審査の結果は3月29日にTOHOシネマズのスクリーンで上映後、
ゲスト審査員による審査のうえ発表となります!!
また結果が結果が決まり次第、
このブログでもお伝えしますね!!
お楽しみに♪♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

うる☆かわ×大阪芸術大学短期大学部

 

卒業式まで、あと2週間。。。
卒業が決まった2回生の皆さんには
成績表とともに卒業式の案内が郵送されているかと思いますが、
証明書の発行手続き等、見落とさないように
しっかりとチェックしてくださいね!

 

さて、そんな本日のブログは「うる☆かわby手作市場」!
今回も本学の学生が展示即売会をおこないました♪

 

*******************************

 

サブカル系アーティストの作品がいろいろ手に入る場所といえば、
なんばマルイ2階373クリエイターズパーク内の
うる☆かわby手作市場。

 

そのうる☆かわby手作市場で、今年1月から
『うる☆かわ×大阪芸術大学短期大学部』という企画が
始まりました。みなさんはご存じでしょうか?

 

3月2日(土)は、本学デザイン美術学科
キャラクター・マンガ・フィギュアコースのカルラさん(PN)が、
午前11時から午後5時まで展示即売会を開催しました。

 

今回カルラさんが出品したのは
アクセサリーやポストカード、缶バッジなど。
お手頃価格の可愛い作品がたくさんありましたよ。

 

カルラさんは来月20日と21日に、
西成区民センターで開催されるアート・ウェイ・オオサカ
『アリスと歯車4』にも出品します。
ぜひ、“大阪芸術大学短期大学部
キャラクター・マンガ・フィギュアコース”のブースに遊びに来てください。

 

また、次回の『うる☆かわ×大阪芸術大学短期大学部』は
3月30日(土)と31日(日)。
本学デザイン美術学科版画(現在は絵画・版画)コース
卒業生のA・kawakamiさん(PN)が展示即売会を開催します。

時間は午前11時から午後5時まで。
ミナミにお越しの際は、なんばマルイ2階まで足を運んでみてください。

 

(デザイン美術学科 キャラクター・マンガ・フィギュアコース 林日出夫先生)
*******************************

学外でも頑張っています!!

 

週末におこなわれた、メディア・芸術学科
舞台芸術コースの第11回卒業公演「サムライ三銃士」。
会場は満員!ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
そして、この公演に関わった学生さん!おつかれさまでした!!
この舞台芸術コースの卒業公演に関しては、また後日、
こちらのブログでもお伝えしますので、お楽しみに♪

 

さて、そんな本日のブログは…
デザイン美術学科林先生からいただいた投稿記事です!

 

***********************

 

卒業を間近に控えた2年生。
学生生活が残り僅かとなった今も、積極的に
学外で活動している学生たちの姿が見られます。

 

デザイン美術学科版画(現在は絵画・版画)コース2年生の
希乃ことりさん(PN)、キャラクター・マンガ・フィギュアコース
2年生のチハルさん、リアムさん、茶渋さん(全員PN)の4人が、
川西市で開催された「まち美アートマーケット」に、
本学での学びを活かしたアートなハンドメイド作品を出展しました。

 

 

川西市では毎年、川西能勢口周辺を美術館に見立てて
芸術作品の展示や関連するイベント「川西まちなか美術館」を開催。
「まち美アートマーケット」はその一環として
2月23日(土)10:00から18:00まで、
アステ川西1階ぴぃぷぅ広場で行われました。

 

 

4人が販売したのはミニ原画、アクリルキーホルダー、
ポストカード、銅版画、個人制作のコピー本、共同で制作した合同本など。
そのほか似顔絵も描くなど、お客さんとの交流を楽しんでいました。

 

 

希乃ことりさんは来月8日(金)~10日(日)、15日(金)~17日(日)の6日間、
大阪市阿倍野区天王寺町北2丁目にあるギャラリー
「ギャラリーと雑貨“太陽とハリネズミ”」にも出展。
また、来月2日には、デザイン美術学科
キャラクター・マンガ・フィギュアコース1年生のカンコーン(PN)さんが、
なんばマルイ2階の「手作市場」に出展します。
フリーマーケットのような感覚で是非遊びに来てください。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

 

イラスト部の学外展示会『ふぁんたじい』

 

本日のブログは林先生からいただいた、

在学生や卒業生の活躍の様子をお届けします♪

 

**************************

 

1月25日(金曜日)から27日(日曜日)、
2月1日(金曜日)から3日(日曜日)までの6日間、
大阪市阿倍野区天王寺町北2丁目にあるギャラリーと雑貨
“太陽とハリネズミ”で本校イラスト部の展示会『ふぁんたじぃ』が開催されました。

 

今回参加したのはイラスト部に所属する絵画・版画コース、
キャラクター・マンガ・フィギュアコース、
デジタルアートコースなどの1・2年生18人。

イラストの展示だけでなく、
ハンドメイドアクセサリーの販売や似顔絵など、
本学で学んだことを存分に活かした展示会でした。

 

 

 

2月2日(土曜日)はなんばマルイ2階にある
373クリエーターズパーク内の手作市場で開催されている
大阪芸術大学短期大学部×「うるかわ」企画の第三弾が開催。

 

今回は南森町のギャラリー“アートカクテル”のイベント『トリホリ』や、
西成区民センターのイベント『アート・ウェイ・オオサカ』などに参加していた
VDイラストコース卒業生の倉橋松仔さん(ペンネーム、以下PN)の作品の即売会と似顔絵でした。

 

次回は3月2日(土曜日)にキャラクター・マンガ・フィギュアコース
在校生のカンコーンさん(PN)の、
翌3日は大阪芸術大学キャラクター造形学科卒業生
葵野さん(PN)の展示即売会が行われます。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・デザインコース林日出夫先生)

 

ポピュラー音楽コース 1回生コンサート開催!!

 

メディア・芸術学科 ポピュラー音楽コースによる1回生コンサートが

2月2日、3日の2日間で開催されました。

 

披露された楽曲は発表形態も様々で、

バンド編成、ゴスペル、…

 

ダンスボーカルで踊るもの…など、

 

1回生のアンサンブル系授業で練習した曲や、

有志で組んだバンドで練習した曲を織り込み、

2日間で16曲を披露しました♪♪

ずらーっと並べてみるとすごい数!!

 

2日目は入学前教育プログラムの1つとして、

4月に入学予定の新入生も客席でコンサートを見学!!

先輩に大きな刺激をもらったのではないでしょうか♪♪

 

ポピュラー音楽コースの1回生の皆さん、

そしてサポートしていた2回生、先生方、

2日間お疲れさまでした、とても聞きごたえのあるコンサートでした♪♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

スマートフォンリングをデザインしました!!

 

本日のブログは林先生からいただいた、

在学生の活躍の様子をお届けします♪

 

**************************

 

昨年12月に㈱サンワ製作所様からのご依頼で、

本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコースの1年生が

スマートフォンリングの図案を担当させていただきました。


粘着式の協力な両面テープでしっかり取付可能なスマートフォンリングは、

ケースを付けたままでも片手で持ってラクラク操作でき、

スマホスタンドとしても使えるのでとても人気があるアイテムです。

タブレットにも取り付け可能なスマートフォンリングは、

オシャレなデザインのものもどんどん増えています。

 


今回、学生たちが図案を担当したサンプルは、

同社の展示会で展示される予定です。

もしかしたら近い将来、学生たちのデザインしたスマートフォンリングを

店頭で見かける日が来るかもしれませんね。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・デザインコース林日出夫先生)

 

Student Freepaper Forum!

 

2019年になり、授業再開から1週間が経ちました!
成人式も終わり「ホッと一息」。気が緩みやすい時期です。
インフルエンザやウイルス性胃腸炎等も流行っています。
手洗い・うがいで、しっかりと予防していきましょうね!!!

 

さて、そんな本日のブログは…
メディア・芸術学科メディアコース(出版)の松尾先生から頂いた投稿です。
学生フリーペーパーの祭典に、本学学生が参加しました!

 

***************************

 

メディア・芸術学科メディアコース(出版)で
毎年2冊刊行しているフリーペーパー「TanTan」。
今回、東京で毎年開かれている全国学生フリーペーパーの祭典
「Student Freepaper Forum(SFF)」に参加し、
東京で全国の大学生たちと交流してきました。

 

2018年12月2日。
日曜の早朝に新大阪を出発し、新幹線で2時間半、東京駅にやってきました。
今回東京にやってきたのは出版の学生3人と、
前期授業でTanTan制作に参加した広告の学生2人。
早速駅前で記念撮影。
ちなみに右端がグラフィックデザイナーの下東英夫先生です。
会場はそこから地下鉄で一駅の神保町です。

 

会場に到着しました。
ビル2階のフードコートがそのまま会場に使われています。
学生たちは「就職の合同説明会のホールのような会場をイメージしていたので、
いい意味で期待を裏切られました」とわくわく。
ブース設営が完了し、いよいよスタート。
直後から大勢の来場者がおしかけ、学生たちは同じように
ブースを出しているフリーペーパーの同志のみなさんと瞬く間に打ち解けていきます。

 

学生たちがいろいろと話を聞いてみたところによると、
TanTanのように授業でフリーペーパーを
制作しているのはとても珍しいそう。
「(TanTanは)2単位だよ!」と言うと、
サークルでこつこつ作っているほかの大学の学生からは
オーバーリアクションが返ってきて、とても盛り上がりました。

 

TanTanをみた他大学の学生がいちように口をそろえて言ったのは、
「ページ数すごく多いね!」ということ。
今回配ったTanTan第5号は約80ページのボリューム。
学生たちにとっては特に大きいフリーペーパーを作っているという
感覚はなかったようですが、みなさんの話を聞いたところ、
平均ページ数は約20ページで、本学学生たちは
「私たちって実は過酷な挑戦をしていたんだ」と苦笑いしていました。

 

100団体以上が参加したSFF2018。
大阪芸短のブースにも東大、京大、神大をはじめ各地の学生がやってきて、
「今度コラボしませんか」とのうれしいオファーも。
学生たちも他大学の作品を貰えるだけ貰って帰るぞ!ということで、
場内を巡回し、山のようにフリーペーパーを集めてきました。

 

貰われていったTanTanは約200冊。
SFFに参加したこと、その中で大勢の制作者さんと交流したことで、
たくさん学ぶことがあった貴重な体験でした。
「すごく刺激になったね」と言い合いながら、みんな元気に帰路につきました。

 

(投稿:メディア・芸術学科メディアコース(出版)、松尾理也=最後の写真左=)

 

受賞!環境保護を考えるデザイン!

 

クリスマスにふさわしく、本日のブログは豪華に2本立てです!

こちらもデザイン美術学科の林先生からいただいた投稿記事!

卒業生だけでなく、在学生も頑張っていますよ♪

 

**************************

 

公益社団法人大阪府産業資源循環協会が主催する、

「リサイクルや不法投棄撲滅を推進・啓発

 イラストデザイン大募集」で、応募総数650点の中から

本学デザイン美術学科の学生が佳作を受賞しました。

 

 

入賞したのはキャラクター・マンガ・フィギュアコース

1年生の井上珠子さん、坂元愛実さん、高橋颯さん、

絵画・版画コース1年生の城下亜弓さんの4人。

賞状を手にした4人は「まさか受賞するなんて」と

嬉しさよりも驚きの方が大きかったようです。

 

今回は環境保護や廃棄物適正処理などの理解と支援を

より多くの人々に広めることを目的に、

オリジナルタンブラーのイラストデザインを公募。

同会の組織広報委員会で選考が行われました。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫)

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

朗読公演『青春』!!

 

12月14日(金)に

朗読同好会による朗読公演『青春』の発表が行われました!

 

朗読同好会は今年度から新たに発足したサークル!!

声優コースの1回生を中心に活動しており、

今回は初めて芸術ホールで朗読公演を行いました♪♪

 

今回の公演のテーマは『青春』!!

それぞれが『青春』をテーマに作品を選び、

舞台上でマイクを使って朗読をしました。

 

体を動かし身振りを加えながら読んだり、

真っ暗の中自分だけに光を当てて雰囲気を作り上げたり、

BGMを流し情景がより分かるようにしたり…と、

一口に「朗読」とはいえども、声の個性だけではなく、

それぞれ作品に読み手の性格もにじみ出ていたところが興味深かったです♪♪

 

 

朗読同好会の皆さん、お疲れさまでした!!

今後も第二回・第三回と、どんどん公演を重ねて、

経験をつんでいってくださいね♪♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

サンデーminiに卒業生の新作登場!

 

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース

(現キャラクター・マンガ・フィギュアコース)卒業生の

森下みゆ(PN)さんの新作『それではもうお会いしませんよう』が、

11月24日に発売された少年サンデースーパー2019年1月号の

ルーキー読切別冊付録“サンデーmini”に掲載されました。

 

 

離婚した母親の負担を少しでも軽くしてあげようと、家事も勉強も頑張ってきた主人公・望美。
だが突然、母親から「再婚を考えている」
「これからはもう…自分のために生きていいのよ」と告げられる。
自分のために何をすればいいのかわからない望美は、
とりあえずイメージチェンジしてみようと、眼鏡を外して髪の色を変えてみる。

 

ところが、高校の入学式に参加させてもらえないばかりか、
友達にまで「キモッ」と言われる始末。
怒られてバカにされて、いたたまれなくなって
その場から走り出した望美は、交差点でトラックにはねられてしまう…。

 

気がついた望美の視界に広がるのは、なんと自分のお葬式。
式場でたった一人、望美のことが見える霊媒師の浄孝は
「生前にやり残したことを解消して成仏しましょう」と言ってくれるのだが、
望美は「やりたいことが無くなってしまった」と途方に暮れる。

 

さて、望美はこのあとどうなってしまうのでしょうか…

 

気になる人は是非、少年サンデースーパー2019年1月号を買って下さい。

何と言ってもアイデアが秀逸です。

もちろん予想外のオチも。絶対損はさせませんよ。

 

 

また、本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

1年生のおぴよ(PN)さんと絵画・版画コース1年生の青華(PN)さんが、

12月6日(木)から三文アートcafeそらのまめ

(大阪市生野区生野西1丁目1-32)で開催されていた、

ポストカード原画展『ポスカでホッと』に参加しました。

 

この展示会ではポストカードの原画の展示に加えて、

ポストカードの販売(一人30点まで)も行っています。

 

 

しかも、販売実績のあった作家には

ギャラリー内の一角にあるポストカードギャラリーに

3ヶ月間無料招待という特典が付くそうです。

おぴよさんと青華さんのポストカードは

どれぐらい売れたのでしょうか?

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

※PNとは…ペンネームの略称です。

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ