おやつにメロメロ。

メディア・芸術学科メディアコース

出版系の学生さんが紙面を担当する

天王寺動物園情報誌Togetherのvol.27が

今月17日(金)に発行されました!

天王寺動物園情報誌Together vol.27
 
今号の表紙はホオジロカンムリヅル。

7月初めに3つの卵が孵化したばかりで、

今ならかわいいヒナが見られるそうですよ〜☆ 

「芸短生動物園ウォッチ」のコーナーでは、

カワイイ姿にメロメロ〜♪ということで、

動物たちのかわいいポーズを紹介。
天王寺動物園情報誌Together vol.27
 
レッサーパンダのシュウナが2足で立って 

おやつを食べている姿にメロメロです!!  

また、3ページの「動物とわたし」では、

メディア・芸術学科の学科長である

小野寺昭先生のインタビューが掲載されています。

見かけたらぜひ、手に取ってみて下さい。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

『Art&Craft展』に参加。

8月1日(水)から10日(金)まで

大阪市平野区役所1階多目的ホールで開催された

『Art & Craft展』に本学デザイン美術学科の

在校生と卒業生が参加しました。

Art&Craft展
 

『Art & Craft展』の主催は平野区役所地域安全対策(CAT)隊で、

本学だけでなく天王寺学館高等学校や京都嵯峨芸術大学も参加。

73作品が展示されました。

猛暑や雷、大雨といった天候にもかかわらず、

期間中の来場者は550人を越える盛況ぶり。

Art&Craft展
 

参加した学生は「厳しいご意見もいただきましたが、

来場して下さった皆さんの率直な反応がダイレクトに届く

機会をいただけたことは貴重な体験でした。

今後の画風の参考になりました。」と笑顔で話してくれました。

(投稿:大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科 林日出夫) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

そして長生き。

8月21日(火)午前10時から

大阪市中央区の大阪府庁5階”正庁の間”において、

平成24年度高齢者保健福祉月間啓発ポスター

原画コンクールの表彰式が開催されました。

応募総数135作品の中から16作品が選出され、

本学デザイン美術学科一回生の石井清音さんが佳作を受賞しました。 

平成24年度高齢者保健福祉月間啓発ポスター原画コンクール
 

石井さんの作品は切り絵で創られた笑顔の老夫婦。

秀逸なアイデアに加え「笑いあっての安心 安心あっての笑い

そして長生き」のコピーが効いていました。

平成24年度高齢者保健福祉月間啓発ポスター原画コンクール
 

表彰式のあった”正庁の間”は大正15年に竣工された

大阪府庁本館5階中央に位置し、

かつて年末年始の行事や人事発令・式典などに使用されていた特別な部屋です。 

修復されたステンドグラスやシャンデリアの下で、

表彰状を授与された石井さんにとっては、

夏休み一番の思い出になったことでしょう。 

平成24年度高齢者保健福祉月間啓発ポスター原画コンクール
 

入選作品および委員審査通過作品の展示は以下の通り。

8月22日(水)~24日(金)/大阪府庁本館1階玄関(大阪市中央区大手前2−1−22)
8月28日(火)~9月9日(日)/大阪府立中央図書館1階展示コーナー(東大阪市荒本北1−2−1)
9月24日(金)~28日(金)/大阪府庁本館1階玄関(大阪市中央区大手前2−1−22)

※ 府庁は土・日・祝は閉庁日、中央図書館は月曜休 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科 林日出夫) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

”Art & Craft 展 ”開催。

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科の

在校生・卒業生が参加する 

”Art & Craft 展 ”(主催:平野区役所HIRANO CAT隊)が、

8月1日から大阪市平野区役所1階

多目的スペースで開催されています。

Art & Craft 展

今回の展覧会では本校を始めとする

塚本学院グループの三校に加えて、天王寺学館高等学校や

京都嵯峨芸術大学も作品を出品しています。

Art & Craft 展
 

会期は今月1日(水)から10日(金)まで(ただし土日は休館)。 

時間は午前10時から午後4時(最終日3時)まで。

平野区役所へは地下鉄谷町線平野駅下車

7番出口からすぐのところです。

Art & Craft 展
 

興味のある方は是非見に来て下さい。

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫) 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ     

関西人は抜かりない。

日本三大祭の1つ、大阪の天神祭を来週に控えていますが、

この時期、芸短の『祭』といえばこれ。 

(ちなみに芸短祭は10月ですよ〜) 

デザイン美術学科キャラクター造形コースが

開催している『色祭Ⅳ』です!!

色祭Ⅳ
 

ちなみに読み方は「シキサイ」。

実はずっと「イロマツリ」と呼んでいました…(汗)  

前回の二色原稿(黒と朱赤)にネーミングを合わせると 

今回は四色原稿、いわゆるフルカラー原稿。  

二色原稿に比べると表現の幅が広がります。 

色祭Ⅳ
 

今回の展示は1人2点。

扉絵のような1枚と漫画の1ページが並んでしました。

色祭Ⅳ
 

漫画の方は鉛筆でセリフが入っているものと

入っておらず吹き出しのみのものがあるのですが、

セリフがあるものを読んでいくと、

1ページでちゃんとオチまでついているのがほとんど(笑) 

面白かったよ、さすが関西人!! 

たった1ページでも抜かりありませんね〜 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ニワトリ介護福祉士。

久美出版から発売された『2013年版介護福祉士国家試験

問題分析と受験対策過去問題集』のカバーに、

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース二回生

伊東ありささんのキャラクターが採用されました! 

 
2013年版介護福祉士国家試験  問題分析と受験対策過去問題集

伊東さんのキャラクターは車椅子を押す

可愛いニワトリの介護福祉士ですが、

なぜニワトリだったのでしょうか?

「下描きのイメージの時から色と赤のコントラストがいいなと思って、

ニワトリを擬人化したキャラクターを創りました」

一番のアイデアはどこですか?

「トサカをハートにしたところでしょうか。

可愛く見えるのではないかと思いついたのは、

我ながらいいアイデアだと思ったのですが、

いざ描いてみるとなかなか大きさと位置が決まらなくて…

ギリギリまでどうなることかと思いました」 

他にも大変だったことはありましたか?

「大変というよりもリテイクが初めての経験だったので、

上手く描けるのかという不安がありました。

中でも“車椅子を押してる”絵と“頑張るぞという感じのポーズ”が欲しい

という要望もあって、羽根を腕のように見せるのが苦労しました」

最後はデータ入稿でしたが、デジタルは得意な方ですか?

「実は今回初めてデジタルでキャラクターを創りました。

ソフトはSAIを使ったのですが、いろいろ試行錯誤をしながら

作業を進めたこともいい経験だったと思います」 

伊東さんは本学の『オリジナル・グッズ・コンテスト2012』

Tシャツ部門でも佳作を受賞しており、

今後の活躍が期待されるところです。 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

わたしはどこでしょう?

デザイン美術学科絵画コース前期展2012が

伊丹学舍本部棟展示室で開催中です!

絵画コース 前期展2012
 

今回展示されている作品は、

前期展で展示するから、自由に描いてと言われたそう。 

本当にみんな自由です(笑)

大きさや作品の点数、作風もさまざまだし、 

コラージュもあれば、テキスタイルっぽいものも。 

絵画コース 前期展2012
 

「わたし」と題されたこの作品の前で足が止まりました。  

全4点で一番左から指、その隣は耳と分かるのですが、

右の2点がどの部分かどうしても分からず、

5分以上この絵の前で学生さん2人と悩んでいます。

一緒に悩んでいた学生さんは

「すでにこの絵の手中にハマってる!」と言ってましたよ(笑) 

絵画コース 前期展2012
 

どこを描いてるのか?素材は何を使っているのか? 手法は?

 「気になる」っていうは、その絵の魅力ですよね。 

他にも面白い作品がたくさんありましたよ! 

展示は今週土曜の12:00までです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ        

夏といえば。

イラスト部のイラスト展「夏」が

伊丹学舎本部棟展示室で開催中です☆  

まさに季節真っ盛りのタイトルですね(笑)

総勢22名の部員が参加しているこの展示会。 

タイトルどおり、夏を感じるイラストが多く展示されていますよ!  

イラスト展「夏」
 

夏といえば、何を思い浮かべますか?

学生さんたちのイラストにはオバケやお祭り、

ホタル、ヒマワリ、海、金魚、アイスクリーム…と

さまざまなモチーフをイラストにしていました。 

夏を象徴するものって意外とあるんですねぇ。

イラスト展「夏」
 

スーパーのアイスコーナーで売られている

カップのかき氷に牛乳を浸して食べるのが

個人的に流行っています(笑)オススメは宇治金時。 

だから夏と言えば、かき氷かなぁ。

一度、騙されたと思ってやってみて下さい! 

騙されたという訴えは受付けませんけれど(笑) 

イラスト展「夏」
 

展示は明日の5日(木)までですよ〜。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

越えるヒワールド。

今週は伊丹学舎本部棟2F展示室で

デザイン美術学科の学生さんたちによる

グループ展「EXHIBITION」 が開催中です!

作品のテーマは「書道」です。 

EXHIBITION
 

なかでも最多出展している檜皮くんの世界、 

名付けて「ヒワールド」が圧倒的!! 

どうやって描かれているのか、分からない作品もあって、

質問してみると、「企業秘密です!」と返ってきました(笑) 

それでもしつこく聞いてみると、

モップやハタキといった、書道では考えられないような

道具を使っているのだとか。

EXHIBITION
 

なかでも一番面白かったのは、

建築現場で使われる「墨壷」を使った作品。

ワイヤーに墨を含ませ、ピンッと張り、

ワイヤーを弾くことで直線の墨がつくというもので

その原理を使って1枚の作品を描いたそう。 

檜皮くん曰く、書道を習ったことがないから、

先入観が全くないのだとか。 

EXHIBITION
 

檜皮くんは立体造形コース専攻なのに、

平面の作品を作っているというのも面白いな。

ヒワールドはきっとコースの垣根を超えてるね(笑) 

明日、29日(金)まで展示中です!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ          

成長アルバム。

メディア・芸術学科メディアコース

出版系の学生さんが紙面を担当している

天王寺動物園情報誌Togetherのvol.26が発行されました!! 

表紙はオラウータンのサツキ。
天王寺動物園情報誌Together
 
最新号の芸短生の動物園ウォッチ!のコーナーは

「こんなに大きくなりました!」ということで

今では想像できないくらいの巨体に成長した

カバのテツオの幼児期と現在の写真を掲載。

1983年に撮影された赤ちゃんのテツオは 

お母さんと比べてすごく小さくて本当にかわいい〜

そんなテツオも現在は28歳、体重3トン! 

立派に成長しましたね(笑)   
天王寺動物園情報誌Together
  
他にもオジロカンムリヅルの雛と一年後を掲載。

まるで天王寺動物園の動物たちの

成長アルバムを見ているみたいで楽しいです。

さらに中面には芸短生のウォッチ!コーナーの

編集の様子も紹介されていますよ。 

また、来号は新たに春入学した1年生の

ニューフェイスが紙面を担当する予定! 

ぜひ、来号も楽しみにしていて下さい☆

最新号とバックナンバーは明後日の

伊丹学舍オープンキャンパスでも配布されるので

ぜひ、手に取ってみて下さいね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ