二色

 

今年も、10月22日(火)から『二色展』が始まりました。

場所は、伊丹学舎本部棟の螺旋階段で、

今回は、キャラクター・マンガ・フィギュアコースの

学生30名が参加しています。

 

 

二色原稿とは マンガ用語で “朱赤”と“黒”を使用した、

着彩原稿のことです。

アナログ(手描き原稿)では“朱赤”と“黒”を薄めたり、混ぜたりしながら

カラー原稿のように描いていきます。

 

展示期間は、10月29日(火)まで。

濃淡やグラデーションなどの表現方法をはじめ、

学生たちの個性豊かなテクニックの数々を

ぜひ ご覧ください。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

イラストレーション!

 

本学デザイン美術学科グラフィックデザイン・

イラストレーションコースのイラストレーション専攻、

2回生の角優奈さんの描いた4コママンガが、

河内長野市農業委員会だより「あぐりん」No.143号に掲載されました。

 

 

角さんの描いた「元気のみなもと」は、河内長野産の野菜や

果物が食卓に届く喜びを4コママンガならではの

わかりやすさで表現しています。

 

また、角さんが学ぶイラストレーション専攻では

10月3日(木)から9日(水)まで、本部棟2階の展示室で

「前期作品展」を開催しています。

 

開催日前日には、イラストレーション専攻の学生、教員、副手が

一緒になって、展示の準備をしていました。

 

 

こういう経験が在学中や卒業後に個展やグループ展を開催する時に

役立つのでしょう。

 

「前期作品展」

伊丹学舎 本部棟2階 展示室

2024年10月3日(木)ー10月9日(水)

11:00-17:00(最終日は16:00まで)

 

 

ぜひご来場ください。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

カフェアート展

 

9月16日(月・祝)から29日(日)まで、

大阪市生野区にある三文アートcaféそらのまめで

「カフェアート展」が開催されています。

 

 

関西を中心に活躍するアーティストに交じって、

本学デザイン美術学科とメディア・芸術学科の

学生8人が参加しています。

 

 

三文アートcaféそらのまめは、

JR環状線寺田町駅北口の改札を出て、

高架沿いを真っ直ぐ。

二つ目の信号を右折したところにあります。

 

火曜日と木曜日は定休日。

営業時間は午後2時から午後7時まで。

ギャラリーのみは無料です。

毎週金曜日はギャラリーでご飯を食べる

“ギャラ飯”(有料)の日で、

午後11時までオープンしています。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

グループ展「憶」

 

本学に勤務する副手11人によるグループ展「憶」が、

9月2日(月)から大阪市生野区にある、

三文アートcaféそらのまめで始まりました。

 

 

“記憶”をテーマに表現方法が異なる11人が、

それぞれの領域で培ってきた平面作品や

立体作品を展示しています。

 

 

作品はもちろんのこと、ポートフォリオは編入学を考えている在学生に、

豊富に揃ったグッズはフリーで活動したいと考えている在学生にも、

とても参考になります。

 

 

会期は、2024年9月8日(日)まで。

定休日は火曜日と水曜日。

営業時間は、14時から19時まで。

(金曜日は23時まで。)

 

ギャラリーは無料。

カフェはコーヒーが450円、ココアが500円。

フレンチトーストとコーヒーのセットが750円など。

金曜日の20時からはギャラリーでご飯を食べる

“ギャラ飯”の日(有料)です。

 

三文アートcaféそらのまめは、

JR環状線寺田町駅北口から線路沿いを真っ直ぐ。

2つ目の信号を右折してすぐのところです。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

手と脳のあそびの不思議

 

 

本学デザイン美術学科学科長の松井桂三先生、

アートサイエンスコース特任教授の木村幸司先生、

グラフィックデザイン・イラストレーションコース専任講師の吉本加織先生が

参加するデザイナー・アーティストの集団“立平面社”の展示が

京都dddギャラリーで開催されています。

 

同ギャラリーの第243回企画展「手と脳のあそびの不思議」です。

“立平面社”のメンバーは松井学科長が音頭を取って結集した6名。

広島に根を張り、地域から世界へ発信するデザイン思考と

アート思考を持つクリエイティブ集団です。

 

 

展示されているのは紙を使った動く立体作品、

視点を変えて遊ぶ錯視立体、紙とコラボしたアートサイエンス作品など。

ほかのギャラリーではなかなか見られないこれらの作品全てが、

今展のために制作されたものばかりです。

 

 

会期は、10月14日(月・祝)までです。

休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)

開館時間:火~金は、11時から19時まで。

     土日祝は11時から18時までです。

 

dddギャラリーのあるCOCON烏丸は

阪急烏丸駅25番出口と直結しています。

 

(投稿キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

アートサイエンスコース展示「探求する実験室」

 

本学デザイン美術学科アートサイエンスコース前期展

「探求する実験室」が6月22日(土)から開催されています。

 

 

場所は本部棟2階展示室。

会期は6月28日(土)までです。

時間は午前10時から午後6時(最終日は午後4時)まで。

 

 

今回の展示は鏡の反射と体験者の動きに反応して、

常に変化し続ける資格を体験できる『幻鏡』と、

木の包丁で映像の野菜を調理する『キルカット』の2点。

 

 

『幻鏡』も『キルカット』も、

今ある技術で今までにないものを創り出す

アートサイエンスの真骨頂ともいうべき作品です。

とくに『キルカット』調理される直前に野菜の表情が変わるなど、

ままごと遊びが大好きな子供たちに大ウケしそうなアイデアでした。

 

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

毎年恒例「似顔絵展」

 

 

毎年恒例の「似顔絵展」が本部棟の螺旋階段で

6月11日(火)から18日(火)まで開催されました。

 

 

この催しは本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ専攻が

キャラクター造形コースとして誕生して以来、10年以上続く恒例行事です。

 

モデルとなったのは教員を始め、タレントや文化人など多士済々。

マンガチックなものからリアルなものまで、

学生たちの才能あふれる似顔絵が飾られました。

 

 

学生たちは学内だけでなく、学外の公募展やグループ展にも

積極的に参加しています。

大阪市生野区にある三文アートcaféそらのまめで、

6月17日(月)から30日(日)まで開催される、

『ねこぴん よるネコひるネコ屋』に一回生・二回生合わせて

9名の学生作品が展示されます。

 

 

定休日は火曜日と水曜日。

営業時間は午後2時から午後7時まで。

金曜日のみ午後11時まで。

 

また、卒業生のいのうえたまこさんが、

大阪市阿倍野区昭和町にあるいぬけんやさんで開催される

『天気予報はいつも花丸展』に参加します。

期間は、6月21日(金)から7月1日(月)まで。

定休日は火曜日から木曜日まで。

営業時間は正午から午後7時までです。

(デザイン美術学科キャラクターマンガフィギュアコース林日出夫先生)

ハタチの熱、覚めてくれるな!

 

5月30日(木)から、本学デザイン美術学科

絵画・版画コース2年生前期展

「ハタチの熱、覚めてくれるな!」が開催されています。

 

 

絵画・版画コースの2年生にとって、

今年初めての展示になります。

 

 

場所は、本部棟2階展示室。

時間は午前11時から午後6時まで。

最終日6月13日(木)は午前11時から午後5時までです。

※日曜日は休館。

 

絵画・版画コース2年生の力のこもった意欲作が

一堂に集められた展示ですので、見応えは十分です。

 

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

第18回まんがゼミナール準入選

 

本学デザイン美術学科キャラクタ・マンガ・フィギュアコース

2回生のペンネーム雨野もちさんが、

マーガレットの第18回まんがゼミナールに準入選。

 

受賞作品である『塩崎くん、明日も好きでいていいですか?』が、

「マーガレット」3-4合併号に掲載され、念願のデビューを果たしました。

 

 

片思いが両想いになるまでのときめきや戸惑いが描かれた本作は、

読み終わった後ほっこりとした気持ちに浸れます。

 

雨野さんは次回作もすでに決まっており、

デビュー第2作目の『住谷くんが気になるんですが』は

2月5日(月)発売の「マーガレット」5号に掲載されます。

是非応援してください。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

第15回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展

 

第15回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展が

12月5日(火)から21日(木)まで

大阪芸術大学スカイキャンパスで開催されています。

 

 

今年は178名の学生から198点の作品が集まり、

高円宮賞、学長賞など17作品が受賞しました。

 

本学デザイン美術学科からも27名が応募。

優秀賞にキャラクター・マンガ・フィギュアコース

2回生・岡元静音さんの『山椒魚』が選ばれました。

 

 

岡元さんは1回生の時から積極的にいろいろな公募に参加しており、

今年も『カフェアート展』などにも作品を出展しています。

 

佳作には、キャラクター・マンガ・フィギュアコース2回生

諸戸渚沙さんの『アシカが義満』、

グラフィックデザイン・イラストレーションコース1回生

鈴木身典さんの『金魚鉢』、

同コース1回生・和田瑠音さんの『獏睡』が選出されました。

 

 

同展の開催時間は午前11時から午後7時(入場は6時半)まで。

18日月曜日は休館。入場は無料です。

 

(投稿:キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)