行くぞ!出張編集部!!

 

今朝、福島県沖を震源とする地震が発生しました。
5年前に発生した東日本大震災の余震だと言われていますし、
今後一週間は、同じ様な規模の地震が発生する恐れもあります。
正確な情報を入手し、地震、津波ともに気をつけて下さい。

 

さて。明日は「勤労感謝の日」!
授業は休講になります。
学校内には入る事ができませんので、お気をつけ下さい。

 

そんな本日のブログはデザイン美術学科 林先生からの投稿です!
恒例となった出張編集部!! 今回は『少年サンデー』です。

 

11月15日火曜日13:20から、

大阪芸術大学21号館101教室で

『少年サンデー出張編集部in大阪芸大』が行われ、

本学デザイン美術から、キャラクター造形コース

(現キャラクター・マンガ・フィギュアコース)

2回生・栗田真理さんが参加しました。

 

20161118_2

 

今回参加したのは、グループ校である本校と

大阪美術専門学校の学生を合わせて16名。

 

こうした大阪芸術大学で定期的に行われる、

出版社の出張編集部は、マンガを学ぶ学生たちの

大きなモチベーションになっています。

 

20161118_1

 

もちろん、出張編集部でアドバイスをいただいた後、

年1回の新人コミック大賞や

月例賞の新世代サンデー賞に投稿し、

受賞・デビューを果たした卒業生もたくさんいます。

栗田さんも是非先輩たちに続いてほしいものです。

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

出張編集部は、プロの編集者に原稿を見てもらうチャンスです!
これからも、デビューを目指して!
どんどん挑戦していって下さい♪

 

河南町の記念誌に載りました!

 

流行語大賞のノミネートが発表されたり、

レコード大賞の各賞が発表されたり…

いよいよ年末に近付いているなぁと感じる今日この頃。

2016年もあと1ヶ月半で終わってしまいますね!

 

さて そんな本日のブログは、今週3度目の投稿!

デザイン美術学科 林先生から頂いた記事です♪

いつも、ありがとうございます!!!

 

10月30日 日曜日、大阪府 南河内郡 河南町で、

町制施行60周年記念式典が行われ、

全戸に河南町町制施行60周年記念誌『ともに歩む』が

配布されました。

 

20161118_kanan1

 

今回、この『ともに歩む』の表紙、マンガ、

武田勝玄町長の似顔絵を

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース

(現キャラクター・マンガ・フィギュアコース)

2回生の内藤みきさんが担当しました。

 

20161118_kanan2

 

マンガはカラー8ページで構成されており、

河南町の歴史、文化、魅力が

コンパクトにまとめられています。

 

20161118_kanan3

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

地域の記念誌に本学の学生が参加しているのは

とても嬉しいですね♪

今回 内藤さんは、コンペティションで選ばれて、

この記念誌に参加することになったそうですよ!

今後の活躍にも期待しています♪

 

 

展示情報「ポスカdeほっと」

 

11月も、もう折り返しです。

今日は、いい(11)色(16)の日!

そんな本日のブログは、先生から頂いた、

カラフルな展示の話題です♪

 

11月11日金曜日から

大阪市生野区にある三文アートcafeそらのまめで

ポストカードの原画展「ポスカdeほっと」が

開催されています。

 

20161111_posuka5

 

今回この催しにキャラクター・マンガ・フィギュアコース1回生の

樫山葉月さん、杉澤未央さん、武田雪花さんが参加しています。

会期は、11月11日から25日(金)まで。

時間は14:00~19:00(金曜日のみ23:00)

定休日は火曜日と水曜日です。

 

20161111_posuka220161111_posuka320161111_posuka4

 

JR環状線寺田町駅から大阪に向かう環状線の

高架に沿って、すぐのところなので、ぜひ見に来て下さい。

 

20161111_posuka1

 

「三文アートcafe そらのまめ」
〒544−0024大阪市生野区生野西1丁目1−32ワリバシ城1F

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

ポスカとは、ポストカードのこと。

絵柄のついた郵便はがきです♪

 

今回の展示では、ポストカードの原画が展示され、

ポストカードの販売も行われているそうですよ!

来週の金曜日まで開催されていますので、

ぜひ見に行ってみて下さいね♪

 

美大・芸大スカウトキャラバン

 

11月も、3週目に突入しましたが、

寒くなったり、暖かくなったり…

まだまだ服装に悩む時期が続きそうです。

 

さて、そんな本日のブログは、、、

先生から頂いた投稿記事です!

芸大で開催された出張編集部の様子をお届けします♪

 

 11月8日火曜日13:30から、

大阪芸術大学21号館101教室で、

『第5回ジャンプSQ.美大・芸大スカウトキャラバン

@大阪芸大作品好評会』が行われ、本学デザイン美術学科から

キャラクター造形(現・キャラクター・マンガ・フィギュア)コース

2回生・栗田真理さんと絵画コース2回生・

海老川唯佳さんが参加しました。

 

2016.11.10_hensyuubu2

 

ジャンプSQ.美大・芸大スカウトキャラバンから

“手塚賞・赤塚賞”へのエントリーを勧められる可能性もあるだけに

グループ校を合わせると20名以上が参加。

海老川さんは初めてのネームとあって

ずいぶん緊張していました。

 

2016.11.10_hensyuubu1

 

大阪芸術大学で定期的に行われる出版社の出張編集部に、

グループ校である本校も積極的に参加しており、

キャラクター・マンガ・フィギュアコースの

大きなモチベーションになっています。

もちろん、出張編集部を通じて

漫画賞を受賞した卒業生もたくさんいます。

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

定期的に開催される出張編集部。

絵画コースからの参加は珍しい気がします!

意欲的に挑戦するのは素敵なことだと思うので、

挑戦する学生さんが増えていって欲しいなぁと思いました♪

 

ビジュアルデザイン前期展

 

11月9日。今日は「119番の日」です。

そして今日から1週間は、秋の全国火災予防運動期間!!

空気が乾燥し火災が発生しやすくなる季節です。
火災の多くは、一人一人が予防を心がけることで防げるもの。
これからの季節は、より一層 気をつけていきたいですね!

 

さて、そんな本日のブログは、、、

伊丹学舎 本部棟2階で開催されている、

VD2回生前期展の様子をお伝えします♪

 

「VD」とは…
デザイン美術学科ビジュアルデザインコースの事です。
今年のビジュアルデザインコース専攻学生は28人です!
2回生はこのコース名ですが、今年からコース編成が少し変わったので、
1回生からは違うコース名になっています。

 

まず中に入ると、ヴィジュアルデザインBクラスの

WebCG作品が並んでいます♪

※Bクラスは、現在のデジタルアートコースです。

 

20161109_VD1

 

パソコン画面の中で、くるくると回ったりラジオ体操をしたり…、

色々な動きを見せるキャラクターたちが、とっても可愛かったです♪

 

続いて奥へ進んでいくと、ビジュアルデザインAクラスの作品。

※Aクラスは、現在のグラフィックデザイン・イラストコースです。

 

今年も、授業内課題として挑戦した、

「JAGDA学生グランプリ2016」出展作品が並んでいます!

今年のテーマは「SNS」!入選した学生さんの作品もありますよ♪

 

20161109_VD220161109_VD3

 

 

その他にも、既存のお菓子ブランドを再構築した、

お菓子リブランド

 

20161109_VD6

 

小冊子デザインの様なエディトリアル

日本酒蔵のパッケージデザインなど、

さまざまな作品が並んでいました。

 

20161109_VD420161109_VD5

 

ビジュアルデザインと言っても制作される作品は多種多様!

学生さんたちが、卒業制作に向けて

どのような作品を制作していくのか、今からとても楽しみです!

ぜひみなさんも、見にいって下さいね♪

 

VD2回生「前期展」

場所◇伊丹学舎 本部棟 展示室

日にち◇11月7日(月)から11日(金)

時間◇10:00~17:30(最終日は13:00まで)

 

天王寺動物園新聞Together vol.52

 

今日、10月27日は…

「文字・活字文化の日」なのだそうです♪

文字・活字文化振興法によって制定され、

理解や感心を国民の間に広めることを目的としています。

 

そんな本日のブログは、先週10月21日に発行された、

天王寺動物園情報紙「Together vol.52」について!

ちなみに情報紙も、立派な活字文化です!

 

今回表紙を飾ったのは、キーウィのジュンです!

ニュージーランドの国鳥であるキーウィは、

果物のキーウィの名前の由来となった鳥です。

まあるくて飛べないキーウィの生態に迫ります!

日本国内でキーウィを見られるのは天王寺動物園だけ!

 

20161021_together120161021_together2

 

そして、「芸短生ウォッチ」は、

「「シブい名脇役」?スナドリネコに一目惚れ」ということで…

トラやライオンなどに比べると、

ペットにもなりそうな親近感を感じてしまう、

スナドリネコを特集!

 

水が苦手と思われがちなネコですが、

スナドリネコは漁をするネコ!

前足には水かきが…!?

ぜひ手にとってご覧下さい♪

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています。

もちろん学内にも置いていますので、

ぜひ見てみて下さいね♪

 

murakami_on.jpg

イラストレーション前期作品展

 

気が付けば、もう10月中旬…。

あと10日もすれば本学の大学祭が開催されます。

参加者募集中みたいなので、学生のみなさんは、

ぜひ学友会のホワイトボードを確認してみて下さい♪

 

今日から、デザイン美術学科イラストレーションコースの

前期作品展が開催されています!!!

私もさっそく見に行ってきました♪

 

20161013_illust2

 

今回は、2回生19人の作品が並ぶ展示です。

学生さんによって使っている画材が違ったり、

パソコンで描いていても、

ペンの使い方やタッチが違っていたり、

隅から隅まで見ても飽きません♪

 

20161013_illust3

 

学生さんが考えた架空イベントのポスター、グッズ。

商品パッケージ、販売促進ポップなど、

イラストレーションを活用した、さまざまな作品が並んでいました!

 

そして、今回は3分割された「しかけ絵本」も展示!

ひとつひとつ見させて頂きましたが、どれも力作揃いでおもしろい!

 

20161013_illust4

 

小さなお子さんが見ても楽しい絵本なんじゃないかな?

みなさんも、ぜひ手に取ってご覧下さいね♪

ただし!面白いからと言って持ち出してはいけませんよ!!!

 

来週 水曜日まで展示はおこなわれています!

ぜひご覧下さい♪

 

20161013_illust1

 

イラストレーションコース

前期作品展

2016年10月13日(木)~10月19日(水)
11:00ー17:00
※土日を除く ※最終日16:00まで
伊丹学舎本部棟・展示室

 

版画コース展「版刷れっ!」

 

昨夜は、窓を叩き付ける様な雨が降っていて怖かったですね><!

スピーディに過ぎ去っていった台風18号は温帯低気圧に変わり、

今日の近畿地方は良いお天気になりそうです♪

 

さて、そんな本日のブログは、、、

伊丹学舎でおこなわれている展示の様子をお届けします!

 

20161004_hanga

 

今週の月曜日(10月3日)から開催されているのは、

デザイン美術学科2回生 版画コースの展示!

展示室には、学生さんの作品40点が ずらりと並んでいます!

 

今年のデザイン美術学科 版画コース専攻生は7人。

作品数も違えば、作品の大きさも違う…

それぞれの個性が詰まった作品展示になっています。

 

20161004_hanga1

 

この展示をおこなうにあたって、

「版画とは何ぞや?」と、一から考えたという学生さんたち。

版画を学んできて1年半…。

その魅力も難しさも、分かってきたという事でしょうか?

 

「版刷れっ!」という展示タイトルにも、

版画ならではの「版のずれ」と、

版を刷らないと始まらない「版を刷れ!」という、

2つの意味が込められているそうですよ!

 

20161004_hanga2

 

そして学生さんたちは今、卒業制作展に向けて

本格的に作品制作を始めています。

自分の作品を展示してみることで、たくさんのことを学び、

新たな発見をして……、

今後の作品作りにも活かしていってほしいですね♪

 

20161004_hanga3

 

この展示は明日15:00までの開催です!

版画の魅力が凝縮された展示になっていますので、

学生さんは、ぜひ見に行って下さいね♪

 

デザイン美術学科2回生版画コース展

「版刷れ!」

10月3日(月)~10月7日(金)

11:00~17:00(最終日は15:00まで)

 

murakami_on.jpg

京都国際マンガ・アニメフェア

今日は祝日「秋分の日」ですが、
本学では毎年恒例の保護者懇談会を開催しています。
その様子は明日のブログで…!

 

今日のブログは、デザイン美術学科の林日出夫先生から頂いた、
出張マンガ編集部の様子をお伝えしますよ♪

 

マンガ・アニメを中心とした総合見本市

『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)』が

9月17日(土)と18日(日)の2日間開催され、

18日には、メイン会場である みやこめっせ で、

関西在住のマンガ家志望者が作品の持ち込みをできる、

マンガ出張編集部がおこなわれました。

 

20160917_hensyuubu2

 

今回は集英社、講談社、小学館、スクウェア・エニックスといった

マンガ誌を発行している出張編集だけでなく、

コミックイラストを志望する人たちのニーズに応え、

ゲームキャラクターデザイナーの新卒・中途採用ブースも

設置されていました。

 

20160917_hensyuubu3

 

本学からも、デザイン美術学科

キャラクター・マンガ・フィギュアコース卒業生の小笠原萌子さん、

2回生の冨原有華さん、内藤みきさんが参加。

 

それぞれ原稿やポートフォリオを持参し、

自分たちが希望する出張編集のブースで

熱心に編集者のアドバイスを受けていました。

 

20160917_hensyuubu

 

会場には、大阪芸術大学OGでマンガ家の

西村啓先生(現在サンデーうぇぶりで週刊連載中)が

担当編集との打ち合わせに来ていたり、

美専や芸大の在校生・卒業生が持ち込みに来ていたりと、

芸大グループの熱意とやる気がひしひしと伝わってくる1日でした。

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

卒業生や在学生の活動を届けてくれる林先生!
いつもありがとうございます♪

 

学生の皆さんは、明日から後期の授業開始です!!
元気な顔を見せて下さいね!!

 

Together VOL.51

 

台風10号が東北に上陸しようとしています。

関東から北海道では、河川の氾濫や

暴風、大雨に注意が必要なのだそうです。

 

近畿地方は、昨日とうってかわって快晴。

朝は少し肌寒い感じがしましたが、

昨日のような天候の乱れはなさそうです。

 

さて、そんな本日のブログは…

8月19日に発行された、

「天王寺動物園新聞Together Vol.51」についてお伝えします♪

 

20160819_together51o 20160819_together51u

 

今回、表紙を飾ったのは、コアラのアーク父ちゃん!!

1日のほとんどを寝て過ごすコアラ。

コアラらしく暮らしてもらうことを考え、

屋外での飼育を決めたそうです。

天王寺動物園のコアラはどんな生活をしているのかな?

 

そして今回の「芸短生動物園ウォッチ」は、

動物たちの悲しい歴史に学ぶ平和の大切さを特集。

 

天王寺動物園で開催されていた「戦時中の動物園展」。

そこに展示されているブチハイエナやトラなどの剥製。

この動物たちが辿った運命を取材しています。

ぜひ手に取ってご覧下さい。

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています!

もちろん学内にも置いていますので、

ぜひ見てみて下さいね♪