太陽の光をつかめ!


サッカー日本代表が白熱した試合展開を繰り広げ、

ベルギーを打ち破った今日。

早起きして、テレビに貼り付いていた学生も多いのでは?

授業で居眠りしないで下さいよ!?


さてそんな本日のブログは、寒い中頑張る学生!! 

 

 

 

先日、メディア・芸術学科「写真演習」の授業に

行ってきました。

写真の授業に行くと、学生さんたちに、

必ずカメラを向けられるのは、なぜなんでしょう?(笑)


この日は、良いお天気という事もあり、

学生は、いろんな課題を進めていました!


中でも苦戦していたのは、レフ版での撮影。

レフ版とは…、簡単に言うと反射板です。

「光をコントロールするための板」

という感じでしょうか?

 

 

 

学生は、まずレフ版を組み立てる所から、

苦戦していましたよ(笑)


「お願いだから、壊さないで!」と、副手さんの声。

副手さんにも手伝ってもらって、

レフ版を組み立てる事が出来ました!

ちなみに私も、このレフ版組み立てが苦手(・・;)


でも、みなさんは次から組み立てできますよね☆

くれぐれも壊さないように!(笑)


そして、レフ版を組み立てたらいよいよ撮影。

その位置で大丈夫?キレイに反射してる?

 

 

 

太陽の光を受けて、被写体に反射させる。

顔をキレイに明るく写そうと思ったら、

これが意外と難しいんですよね。


学生は、とても寒そうにしていましたが、

組み立てから光の当て方まで、

模索しながら頑張っていましたよ♪

 

冬に”ぐっ”と近付いた気がする今日この頃。

風邪を引かない様に、

体調管理には気を付けて下さいね☆

 

気が付けば冬…

 

先月、校内を歩いていたら…

伊丹学舍の芝生で撮影隊を発見しました!

この時は、まだ半袖でも外に出られていたのに…><

 

 

机を出し、サツマイモを並べる学生…

焼き芋大会でも行われるのかと思いましたが、

どうやら違う様です(笑)

※校舎内での焼き芋は禁止です!!


メディア・芸術学科「卒業制作(放送)」の授業で、

番組を制作しており、その撮影のために

ロケに来ていたのだとか…。


少人数でも番組ロケは行えるんですね!!

そういえば、前期の放送基礎演習の授業にお邪魔した時、

ロケスタッフは最低3人いれば出来る!と、

先生方が言っていたのを思い出しました。


そして先日、その授業で、スタジオ録りがあると聞き、

メディア棟内のスタジオに、潜入して来ました!

 

 

「お〜たむ〜ん!」と書かれた看板の下で、

アナウンサーの学生が話しています。

番組自体は、芸短のニュースなどを取り上げた、

報道系ワイドショー!

 

 

 

スタジオにいるスタッフより、

サブにいるスタッフの方が多い!!

これを見ただけでも、スタジオ収録では、

裏方さんの力がたくさん必要だと分かります!


番組制作の裏には、たくさんの人が

関わっているという事なんですね><!

 

入学した時には、何も分かっていなかった学生が

1本の番組を作れる様になっている。

それだけで、なんだか感動しちゃいました☆

 

学内研究発表会

1116日(土)、大阪学舎で「学内研究発表会」が行われました。

毎年1回開かれるこの会では、各学科の先生方から様々なジャンルの「専門的な話」を聞くことができます。



下記の発表内容を見て下さい。

「なかなか専門的・・・」と感じる方も多いと思いますが、専門的でありながら、それぞれとてもおもしろいお話を聞くことができます。 

 

「発表内容

○髙畠 克己先生 (保育学科 講師)「保育学科におけるピアノ教育」

○九鬼 葉子先生 (メディア・芸術学科 准教授)「関西小劇場のアーツ・マネジメント」

○福井 康雄 先生 (教養課程 教授)「カニ類の配偶行動」

○石山 茂 先生(ビジネス学科 准教授) 「業績管理についての一考察」

○堀野 利久先生 (デザイン美術学科 准教授)「デモクラート美術協会と塚本学院」

○原 光代 先生(英米文化学科 教授)「EU単一市場への動き」 

 

来年は伊丹学舎で行われる予定です。

時間が許せば、来年のこの時期に出席してみて下さい。ちょっとアカデミックな雰囲気を味わうことができます。

トライやる・ウィーク 〜実はPart5〜


寒い日が続いています。

東北地方では、紅葉と雪の両方が見れるという、

素敵な風景が広がっているそうです。

ぜひ見に行ってみたいです♪ 

 

さて、そんな今週は、トライやる・ウィーク♪

5月・6月にも、市内4つの中学校から、

トライやる・ウィークで生徒さんが

来てくれていましたよね♪

 

 

今年最後のトライやる・ウィークは、

デザイン美術学科に伊丹市立笹原中学校の3人が

学びに来てくれています☆

 

トライやる・ウィークとは

伊丹市の中学2年生が地域に学ぶ社会体験です。

 

笹原中学の3人は、お揃いのワッペンを付けて、

毎日頑張っていました☆

 

 

 

この日は、インテリアデザインコースで、

切り絵ランプを制作していました。

デザイン案の考え始めは、

少し悩んでいる様子もありましたが、

いざ描き始めると、みんな無言で集中。

 

切り抜く作業も順調に進んでいました。

初めて使うデザインカッターも、

終わる頃にはもう御手の物です☆

 

 

 

そして、完成した作品がコチラ。

小さくて見えにくいかもしれませんが、

それぞれ細かいところまで丁寧に作られていて、

とってもキレイです!☆

 

光を入れた瞬間の生徒さんの嬉しそうな顔は

もう忘れられません♪

 

美術が大好きな笹原中学校の生徒さんたち。

トライやる・ウィークは、もう終わってしまいましたが、

またいつでも遊びに来て下さいね☆

 

 

※来週の月曜日はブログをお休みさせて頂きます。

 

寒さに耐える!


昨日、卒業制作の広告授業に行って来ました♪

広告系の授業は、CM撮影の真最中。

企画立案から、撮影まで、学生が全て行います。

今回は、リフレッシュガムのCMです☆

 

 

 

カメラを準備して、撮影場所を用意して、

ストーブを用意して…?


確かに、昨日はかなり低い気温でしたが、

日中は陽も出ていたし、ストーブを使うほどでは…、

と思っていたのですが、なんと、この寒い中…

学生さんが水を被るシーンがありました><!

 

 

 

見てるだけで寒いっ!

でも、水をかける学生さんは、

なんだか楽しそうですね…(笑)


撮影開始前。バケツの水を用意している時、

メディア・芸術学科の副手・屋吹さんは、

「気持ちだけでも…」と、

研究室にある小さいお鍋で、お湯を沸かし、

せっせとバケツに入れて、水と混ぜていました。

 

 

いい感じのぬるま湯になっていましたが、

これが撮影の時まで、保温されていたかは

水をかぶった本人たちにしか分かりません(笑)


でも、相当寒そうでした。。。

見ているこっちまで寒くなりました。

 

あんまり無茶な撮影はして欲しく無いですが、

より良い作品を作るため、

一致団結で頑張って下さいね♪

  

でも、体調管理には、十分に気を付ける様に!

お願いします☆

 

Daily ART !!!


先日ブログのネタ探しのために、

校内を歩き回っていたら、

工芸室に、綺麗な向日葵(ひまわり)を発見!

 

 

 

副手さんにお話を聞いた所…

これは、学生さんが制作した花瓶に

華道の授業で貰った花を生けたものなのだそう。


夏のイメージが強い向日葵。

私は、向日葵を見ていると元気が出て来るので

この花がとても好きです。

小学生の頃は、自分より背の高い向日葵を

よく見上げていました☆

 

 

 

そして、こちらは金魚!

真上から撮影してみました!


ガラスを溶かして、くっつけたり整えたりしながら

カタチを作り上げています。細かい作業ですよね…。


こちらは先生が作った作品です。

ヒレまで綺麗!思わず見とれてしまいました。

 

 

最後に、こちらの作品は今日見つけました! 

 

 

メディア棟とデザイン棟の間…。

もともと、卒業生の作品が置いてある

場所だったのですが、その足元に、

ちょこんと可愛いツリー☆ 

少し早いクリスマスですね♪


このように、伊丹学舎には、

たくさんの芸術作品があります。

授業の空き時間に、校内を歩き回ってみると

新しい発見があるかもしれません♪

 

全ての基本はキャラクターの魅力である

 

11月7日。デザイン美術学科

本学フィギュア・アーツコース客員教授

岡崎武士先生による、「キャラクター原論」

特別講義が行われました。

 

 

フィギュア・アーツ客員教授として、

講義いただいている岡崎先生ですが、

本来は漫画家です。

この特別講義を受ける学生も、キャラクター造形や

ヴィジュアルデザイン、フィギュア・アーツと、

いろんなコースから受講しに来ていました。

学生は、岡崎先生が描いた漫画を順番に見ていましたよ。


この講義は、寒河江先生と岡崎先生の

対談形式で行われました♪

 

 

 

「高いお金を出してでも手に入れたいと思うフィギュアは

キャラクターの最先端を知る事ができるもの。」

フィギュアは1つ1つの単価が高く、売れるもの、

買ってもらえるものしか、商品化されません。

つまり、人気のあるキャラクターを商品化しなければ、

ただ赤字になって行くだけ…。

だから、より人気のあるものが

フィギュアになりやすいと言えます。

これには思わず納得してしまいました。


漫画家でもある岡崎先生が、

フィギュアを見る様になったキッカケも、

そこにあると言います。

良い意味で、全ての上澄みだけを知る事ができる。

フィギュアは、今の時代が求めるキャラクター像を

いち早く知る事ができるツールです。

そんな風に、フィギュア市場を捉えるなん
て…、

私は全く思いつきませんでした。

 

 

 

そして、先生の言葉で印象に残っているのは、

クリエイティブの定義とも言える、

「1+1=2以上にして返す事」という言葉。

「作りたいから作るのか、見て欲しいから作るのか」

何の為に、何が欲しくて始めたのか、

そんな原点を考えることも大事だと先生は、

言っていました。


興味深いお話がたくさん聞けて、

とても勉強になりました☆

 

Let’s share … ☆

 

突然冬がやってきて、めっきり

寒くなってきた伊丹学舎です。

今日の夜は、更に冷え込むみたいなので、

風邪など引かない様、気を付けて下さい!!


デザイン美術学科ビジュアルデザインコースによる 

「The Midyear Exhibition」が始まりました!

 

受付は、学生が交替で担当しています。

右の学生さんは、ちょっぴり照れ屋さんです♪

 

先週の金曜日には、搬入作業を見学してきましたよ!

 

左の写真は、脚立に上っての作業中です。

怖く無いのかな?と、ドキドキしながら、

作業を見ていました。


さて、そんな作品展。

学生の力作が勢揃いです!

ビジュアルデザインという事で、

マーケティング系とデジタルコンテンツ系の

両方の作品が楽しめます☆ 

  

たくさん考え抜かれ、構成された作品たち。

学生みんなの思いが詰まった展示会を

ぜひ見に行ってみて下さい♪


大阪芸術大学短期大学部 デザイン美術学科

「Visual Design The Midyear Exhibition」

場所◇伊丹学舍本部棟 展示室

日程◇2013年11月11日〜11月14

時間◇10:00〜17:30

_____(最終日のみ16:00まで)


☆おまけコラム☆

今日は11月11日です。 

漫画アニメ「ONE PIECE」のロロノア・ゾロの誕生日!

そして、一年で最も記念日が多いとされる日。

  

日本国内で、「1111」や「十一十一」を

捩った記念日は、ざっと数えただけで20個以上!!

一番有名なのは「ポッキー&プリッツの日」でしょうか?


その他にも、十一十一がプラスマイナスプラスイナス

見える事から「電池の日」や、

1を4つ組み合わせると折り紙の形(正方形)に

なることから「折り紙の日」等、

ちょっと強引なこじつけの様にも思えますが…(笑)

調べてみると、たくさんの記念日がありました!


もちろん数字に関係のない記念日もありますし、

フランスやベルギーでは、

第一次世界対戦休戦にちなんだ、

「休戦記念日」とされている様です。

国によっても記念日は異なりますから、

いろいろな国の事を調べてみると

面白いかもしれませんね♪


個人写真撮影☆


本学メディア・芸術学科の出版コース、小原ゼミ生が

毎年製作している、学科紹介雑誌「パラボラ通信」。

その中でも、毎年恒例となっているコーナーが

メディア・芸術学科の卒業予定学生による、

メッセージのコーナーです。

 

 

その個人撮影が行われていたので、

潜入して来ました!!


メディア棟P209のスタジオセットを使用し、

思い思いのメッセージを書いたスケッチブックを持って

ひとりひとり撮影していきます。


このページの担当者から、スケッチブックの

持ち方に付いて、指導が入り、いよいよ撮影。

 

 

これを学科全員分撮るのは大変ですね><

出版コースの集大成となる、パラボラ通信製作、

頑張って下さいね♪


そして、就職活動において、必要不可欠なもの。

それは証明写真!! …という事で、

11月5日。事務局にフォトスタジオが出現!! 

証明写真の撮影隊が来ていました☆

 

お昼休みには、たくさんの学生さんが来て、

就職課は大賑わい!!

 

 

 

上半身しか写らないので、みんな上だけスーツ着用。

普段は見られない、ちょっと不思議な光景。 

思わず、笑ってしまいました♪

 

パラボラ通信も証明写真も、

良い仕上がりになりますようにっ☆

 

世界に誇るPopCulture


「Japan PopCulture Festival 2013に参加しました」


10月26日(土)、関西国際空港駅

コンコース広場において開催された、 

Japan PopCulture Festival 2013に、

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科

1回生・嶋川沙織さん、同2回生・サトウユキジさん、

同卒業生・こまふさんの3人が参加しました。

 

 

 

Japan PopCulture Festival 2013は、

泉佐野市の応援サポーターとして活躍するべじっ娘など

ご当地アイドルのステージや若きクリエイターによる

ブース出展など、日本が世界に誇るポップカルチャーを

一同に集めたイベントです。


3人が参加したのは、

IZUMISANOクリエイタービレッジの

物販コーナー。

それぞれがオリジナルデザインのエコバック、

オリジナルキャラクターを描いたポストカードや

シールなどを発売しました。

 

 

 

26日は、台風の影響で風が強く、寒さも

厳しかったのですが午前11時から午後6時まで

お客様の笑顔で元気をチャージしながら

頑張っていました。


泉佐野市特産品展示・販売ブースでは、

デザイン美術学科の学生たちが描いた、

大阪タオル工業組合のイメージキャラクター

「たおりん」を使ったタオルのデザイン画の

優秀作品が展示されていました。

 

  

 

展示されていたのは2回生・久米さつきさん、

同・湯通堂帆乃香さん、1回生・夏目美織さんの3名。

いずれ劣らぬ可愛い出来で、たくさんの人たちが

足を止めて見入ってくれました。

 

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫)