一番確実な男。

舞台制作演習Ⅱの授業に行ってきました!

この授業では、卒業公演に向けて

小道具の制作や効果音などの音作りが行われており、

役者として卒業公演の舞台に立つ学生さんも多く履修している授業です。

舞台制作演習
 

こちらも役者としても舞台に立つ、笠原くん。

役者だけにしとくのはもったいないくらい手先が器用で

小道具作っているときは、「一番確実な男。」と

担当の濱野先生に呼ばれていました(笑)

小道具作りのとなりの部屋からはミシンの音が。 

舞台制作演習
 

覗いてみると、こちらも役者として舞台に立つ、藤田さん。

剣舞のときに頭に巻くハチマキを自分で縫っています。

人に作ってもらったものを巻くよりも

縫っている間にも自分で役への気持ちを込めているので 

力の入った演技ができそうですよね。

舞台制作演習
 

もちろん、音作りにも役者さんたちが参加してます。

どのタイミングでどんな音があったらいいのか? 

台本を読み込んで、練習している役者さんが

演出のさとう先生に一番近いイメージができてるのかも。 

役者さんでも、小道具のこと照明のこと音響のこと…

舞台に関わることはすべて知っておきたいですよね。

また自分で関わったからこそ、役者として演じていても 

小道具の一つ一つにも愛着を感じられる

素敵な舞台になると思いますよ◆◇◆ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

覚悟してください。

昨日、7日(火)の午前中に学生さんたちと一緒に

みつなかホールに行ってきました。

みつなかホール
 

みつなかホールとは、伊丹学舍のある伊丹市の

おとなり川西市にある、音楽主体のホールで

第1回から卒業公演の舞台であり、 

今年度、第3回卒業公演が行われる場所でもあります! 

卒業公演のスタッフをしてくれている

1年生の3人でみつなかホールのスタッフさんに 

ごあいさつをして、ポスターとチラシを手渡しました。

みつなかホール
 

さらに、 他の卒業公演スタッフよりも一足先に

ホールの中を見せてもらいましたよ。

去年の卒業公演は見ていない、という3人は

ホールに入るなり、その舞台の広さと照明器具の高さに絶句。

思わず、照明を調節するときに使う作業台を探してました(笑) 

学校で使ってるジニーという移動式高所作業台ではなかったのですが、

梯子ではないと確認して一安心といったところでしょうか? 

(照明を調節するときに高い梯子を使ってるところもあるんです。) 

みつなかホール
 

何もない舞台はとっても広々としているんですが、

舞台セットや大道具が並ぶと、途端に狭く感じるんです…

まだ大きな舞台を経験していない1年生には 

あの舞台裏の騒然とした様子は想像しずらいでしょうね。

ぜひ、覚悟しておいてもらいましょう(笑)  

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

心臓が爆発する!

今月23日(火・祝)に開催された、 

第58回英語弁論大会の結果報告が届きました!

詳しくはこちらから

第58回英語弁論大会
 

昨年度よりもさらに増えた、応募者の中から

テープによる一次審査を突破した高校生20名が

朝日放送ABCホールを舞台に

高度な英語力とスピーチ力を競い合い、

見事、優勝の栄冠を手にしたのは

大阪府立松原高等学校のショヒミ ヌル ナビラさん。

第58回英語弁論大会
 

マレーシア出身の彼女のスピーチは 

“We're all the same, so how can we be racist?”

というタイトルで人種差別について話してくれました。  

そんな大きなイベントの司会を務めてくれたのが、

卒業後はイギリスの国立大学への留学が決まっているという、

英米文化学科2年生の大花さん。

第58回英語弁論大会
 

本番が始まったら「心臓が爆発する!」と言っていたほど

本番前にはすごく緊張していたそうですが、

大阪芸大出身の藤崎健一アナウンサー(ABC放送)にも支えられ 

アドリブを入れたり、自分のメッセージを伝えたりと

立派に大役を終えた、と英米文化学科の松沢先生から

お褒めの言葉もありましたよ。

第58回英語弁論大会
 

そんな大花さんの立派な司会ぶりと

高校生の甲乙つけがたい英語弁論大会の様子が 

12月5日(日)20:00〜20:30にABCラジオにて放送されます!  

こちらもぜひ、聴いてみて下さい。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

保育学科音楽会。

去る11月18日、大阪学舍3-201教室で、

毎年恒例の保育学科音楽会が催されました。

保育学科音楽会
 

保育学科音楽会は、音楽の授業の成果を披露する、

1・2年生合同のイベントです。

保育学科音楽会
 
保育学科音楽会名物(?)2年生によるリレー連弾です。

連弾しながら、次々と弾き手が入れ替わっていきます。

切れ目なく弾き手が入れ替わるたびに、

会場からどよめきが起こっていました。

保育学科音楽会
 
ピアノ独奏では、特訓の成果を発揮して、

ラフマニノフやリストなどの熱演を披露してくれました。

保育学科音楽会
 
プログラムの最後は、2年生による手話を交えた合唱です。

これから初めての教育実習に挑む1年生たちに、

「芸短で出会った友情を支えに、実習がんばって下さい。」

というメッセージが送られました。

保育学科音楽会
 
日ごろお世話になっているピアノ講師の先生に、

学生たちからハッピー・バースディのサプライズ!

連日遅くまで学校に残って準備してくれた学生さん、先生方、

素晴らしい演奏を披露してくれた皆さん、お疲れ様でした。

ステキな音楽会をありがとうございます!

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舍学務課) 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

派手派手しい。

今年度、広報学科演技・演出コースの卒業公演に使われる、 

チラシが出来上がって、学校に届きました!!
天平からのラブレター
 
赤が目を惹く、このチラシのデザインをしてくれたのは

デザイン美術学科キャラクター造形コース2年生の山口ひかるさん。

「天平からのラブレター」というタイトルから

真っ先に思い浮かんだのは、

日本昔ばなしのオープニングに出てくるような

雲のデザインだった、という山口さん。

その雲を背景に、もみじが緑から赤に染まるような色の構成になっているそう。

天平からのラブレター
 

普段はキャラクター造形コースで描いていて、 

パソコンで画像処理したのは初体験。 

初めはなかなか上手く扱えなかったけど、

優秀なパソコンソフトに助けられたのだとか。 

最後に伊丹学舎のあちこちに貼られたポスターの感想を聞いてみると、

「派手派手しいですよね…(笑)

大きくすればするほど絵が荒くなるので

遠目から目を細めて見てください。」と笑ってました。 

天平からのラブレター
天平からのラブレター

卒業後はアニメ会社の就職を目指しているという山口さん、

ちょうど明日が面接ということで、

「このチラシのデザインは私です!」と

自分を売り込む武器にして欲しいですね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

100%スタート発進。

だんだん、キャンパス内の木々も

緑から赤色に染まり、秋というか冬…というくらいに

上着なしで廊下を歩くには寒くなって来ましたね。 

まだシャツくらいの上着の学生さんもいれば、

ダウンジャケットの学生さんもいたりで、この時期

どんな上着を着たらいいのか悩んでいる、伊丹学舍です。 

卒業公演集合写真
 

卒業公演の集合写真を撮って来ました!! 

残念ながら、全員集合ではないのですが、

並び方や決めポーズもとってもらったので 

ちょっとだけ雰囲気が伝わるでしょうか?

演劇上演演習
 

前回の卒公に関するブログでは、台本が配られて、

配役が決まったという記事だったと思います。

昨日の演劇上演演習での稽古風景を見ていると、

すでに台本が頭に入っている学生さんも多く、 

今週から早くも週末稽古の予定も入っているようですよ。 

演劇上演演習
 

学生さんの表情も真剣そのものという感じで、 

スタートから100%発進ですね。

舞台制作など裏方の学生さんも動き始めたようで 

これからの仕上がり具合が楽しみになりました。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

片付けまでが学祭。

小学校時代にみんなで遠足に出かけると、

解散前には、必ずと言っていいほど

「家に着くまでが遠足だよ。」と言われましたよね。

学祭も同じ。

片付けまでが芸短祭です。

芸短祭 片付け
 

祭の後というのは少し寂しい気もしますが、

なんだか清々しい気もします。

今日は朝からしとしと雨で、

決して片付けやすくはなかったですが、

ちゃんと10時には、学祭実行委員のみんなで集まって、 

前日からの疲れも感じさせずに片付けてくれました。 

これを若さって言うのですか(笑)

芸短祭 片付け
 

実行委員のみんなは、もう何日も帰りが遅くなっていて 

疲れているはずなのに…

お疲れさまでした。

芸短祭 片付け
芸短祭 片付け

明日からは通常授業!! 

これからデザイン美術学科2年生は、いよいよ卒業制作に没頭する時期ですね。 

グループで頑張った学祭とは違って、

卒業制作は個人制作になりますが、

何かを成し遂げた人は良いものが作れるはず。 

そちらの活躍も楽しみにしています◆◇◆ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

芸短祭2日目速報。

たった今、芸短祭2日目の

後夜祭が終了したところです!!

芸短祭2日目
芸短祭2日目

ミスコンならぬMISS CONTEST。

カッコイイ?男子とカワイイ?女子…

何かが違う気がしますが、

不覚にも告白シーンではキュンとしました。

ちょっと悔しいです(笑) 

芸短祭2日目
芸短祭2日目

ダンス部SHOWでは本格的なチアリーダーが登場!

パワフルで迫力ありましたよ。

今年のテーマの「花火」。

芸短祭2日目
 

子どもたちが楽しみにしてた、エコレンジャー。 

今年もばっちり芸短祭の自然を守ってくれました★

2年生から1年生へ世代交替も行われました。

芸短祭2日目
 

雨のため急遽、体育館で行われた後夜祭では 

学祭実行委員へ花束贈呈が行われ、

「お疲れ〜」というみんなの言葉に照れ笑いしていた

実行委員の学生さんの顔が印象的でした。 

明日は授業も休講で1日学祭の片付けです。

片付けまでが芸短祭!みんな、ちゃんと来てね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

芸短祭1日目速報。

芸短祭1日目でした!!

リアルタイムでお届けします。

今もブログ打ちながら、外からは軽音ライブの

音楽が聴こえてきていますよ。 

天候にも恵まれて、

たくさんのご来場ありがとうございました〜

芸短祭1日目
 

オープニングイベントでは、

この2日間のメインステージをずっと飾ってくれる、

ライブアートで鮮やかな花火が打ち上がりました! 

芸短祭1日目
 

「また、燃えろ!芸短魂〜学祭DE体育祭!?〜」の企画では

女の子も体を張ってがんばりました。

美白です。

芸短祭1日目
 

「注文の多い美術館」では、芸術大学生らしい?絵で

来場者の注文に答えていましたよ。

「G1グランプリ」では歌あり、コントあり、写真撮影会あり(笑)

芸短祭1日目
 

明日の2日目も面白い企画が目白押しで、

今日、来た人も来ていない人も楽しめること

間違いなし、なのでぜひお越し下さいね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

寝ても覚めても。

いよいよ、明日は芸短祭です!!

と、いうことで今日はすべての授業が休講となり、 

学生さんも朝から芸短祭の準備で大忙し。 

芸短祭まであと1日
 

机を運んだりマイクテストしたり看板作ったり

打合せしたりリハーサルしたり…といった感じでしょうか。

日差しがあるお昼には、夏の猛暑を彷彿とさせるほど

体感温度が高く、汗だくです。

芸短祭まであと1日
 

そして、「黒は熱を吸収するんだ。」ということを身をもって体験。  

明日も晴れそうなので黒い服は避けた方がいいかもしれませんね。   

半袖の人が正解、と思っていたのはつかの間で、

陰ると肌寒くなるので、この時期の服装は難しいです。 

リハーサルを見ていても、楽しい企画や催しが盛りだくさんで

美味しそうな模擬店も沢山ありましたよ。 

芸短祭まであと1日
芸短祭まであと1日
 

振り返ってみると準備は夏休み前から始まっていたので

長かったような、短かったような…

といった感じですが、寝ても覚めても明日が本番。 

悔いが残らないように頑張りましょ〜 


  

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ