芸短ファッションチェック。

今日からまた一段と寒くなると聞いて、

ついにコートをクローゼットから出して

着てみました、伊丹学舍です。

キャンパスウォッチ
 

覚悟していたせいか、コートのおかげかは分かりませんが、

朝は思ってみたほど寒くなかったのですが… 

今日は電車に乗っていても、

さすがにコート率が高かった気がします。 

油断していると、夕方に後悔するので暖かくして出かけましょう。 

伊丹学舍の木々も黄色から紅色へ。

キャンパスウォッチ
 

空の青とコントラストがキレイです。 

学生さんがあまりにも可愛いかったので

写真を撮らせてもらいました。

キャンパスウォッチ
 

短めダッフルコートとファーのブーツは今年の流行ですよね。

どうしても色が暗めになりがちな、冬服ですが、

赤いコートだと暗くならずに季節感も出て、かわいい。 

目立つし、クリスマスにも活躍しそうです。 

キャンパスウォッチ
 

こちらはサムエルパンツ?とブーツがおしゃれ。

ニットカーディガンって、もちろん女の子が着てもかわいいのですが、

男の子が着るとやさしい雰囲気になりますよね。

ほかにもお洒落な学生さんがたくさんいるので、 

また近いうちに芸短ファッションチェックしたいな。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

名残惜しいのか。

今年の夏は猛暑だったので、

冬は暖冬を期待していたのですが、

どうやら例年より寒くなるらしいという長期予報に

テンションが下がっています、伊丹学舎です。

猛暑か厳冬かどちらかにして欲しいものです。

キャンパスウォッチ
 

キャンパス内の木々もだんだん秋色になってきたな〜と、

思いながら歩いていると、不思議な光景に出会いました。 

あれ、自慢の天然芝に模様がついてる?と思い、 

上から見下ろしてみて気付きました。 

キャンパスウォッチ
 

実はこれ、芸短祭の名残。

フリーマーケットのブルーシートのあとです。

ブルーシートが敷かれていた部分は青々としているのですが、

その周りはたくさんのお客さんが行き来していたので

芝が踏まれて色が変わってしまっているんですね。 

たくさんの方に来場してもらったという証拠。

キャンパスウォッチ
 

下段の芝はもっと明らかに証拠が残っていて、

ステージ前の芝が無残な状態に(笑)

軽音ライブの時には学生さんがステージ前に詰めかけて

ジャンプしてたもんなぁ、と

楽しかった芸短祭の思い出に浸った、今日の午後でした。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

迫力と心地よさ。

そろそろコートの出番ですか?というくらい寒い伊丹学舍です。

急に寒くなりましたが、風邪には気をつけてくださいね。 

和太鼓の音撮りがありました!!

以前にも、外で撮ったことはありましたが

今回はテレビスタジオでの録音です。

和太鼓録音
 

外と比べて、スタジオでは音がこもるので

また外とは違った迫力で圧巻でした。 

和太鼓は迫力満点なのに、なぜか心地いい音。 

口を開いたまま見入っている学生さんがいたり、

「もっと観てたい!」という声が聞こえてきましたよ。 

和太鼓録音
 

実は締太鼓を叩いている山口さん以外は

全員、太鼓初心者というから驚き。

今年の1月に結成したそうで、

約10ヶ月でここまで叩けるのは本当にすごい。
(動画でお届けできないのが残念です…) 

なかには夏休み明けから加わった学生さんもいるので

その学生さんに至っては、2ヶ月程度の練習期間ですね。

和太鼓録音
 

まさに一曲入魂という感じで 

叩いていくうちにどんどん赤くなっていく腕と

一曲終えるたびに荒くなっている息づかいに 

真剣さと力強さを感じました。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

先生と学生さんの癒し。

教養課程で生物学を教えている、

福井先生が昨日のブログを見て

「あのキノコ、たぶん毒キノコだよ。」と

わざわざ知らせに来てくれました、伊丹学舍です。 

ものすごい勢いで繁殖していますが、

学生さんはお腹空いても採って食べたりしないように(笑)

運動会の練習
 

来週11日は体育の日、ということで、

近々、運動会が予定されている学校も多いのでは?

芸短には5月に球技大会がありますが、

残念ながら運動会というのはありません。

今月は芸短祭の準備に慌ただしく、それどころではないのですが…

変わり?といってはなんですが、

伊丹学舍の芝生では只今、近隣幼稚園の運動会の練習が

ほぼ毎日行われています。 (本番はまさに10/11体育の日!) 

運動会の練習
 

組体操まであるみたいで 、かなり熱心に練習しており、

みんな掛け声や返事がしっかりしています。

幼稚園生にもなると、結構しっかりしているのですね。 

そんな姿に癒されている学生さんや先生も多いのでは? 

明日は雨予報だけど、本番には晴れるように

てるてる坊主作らなきゃ。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ     

ガラスの夏は暑い。

今年は秋服の出番があるのかな?と、

心配している芸短ブログです。

相も変わらず、暑い日が続いております。

暑い日…というか、芸短両学舎を合わせても

一番暑い部屋はおそらくガラス工芸実習室。

この部屋に入った後は、35℃を越す外の気温が涼しく感じられます(笑)

ガラス工芸実習室

冬には温もりを求めて、わざとガラス工芸実習室の前を

通ったりもしますが、夏には避けたい場所…

ガラス溶解炉の中は1000℃を越すため、

部屋は50℃近くなることもあるんですよ。

ガラス工芸作家さんたちは過酷な状況でお仕事されているのです。

ガラス工芸実習室

ガラス工芸実習室

壁に穴をあけていく様子はなんとも痛々しい感じでしたが、 

少しでも風通しが良くなって、作業しやすくするために、

大きな換気扇が2つ設置されました!

残念ながら、現在夏休み中のため溶解炉も機能していないので

どのくらい改善されているのかわからないのですが…

学生さんが今よりもっと作業しやすい環境になってるといいな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

緋田先生と豆の木。

9月に突入しました!!

と、言っても相変わらずの猛暑が続き、

今年は秋があるのかな?と心配しています…

休み中にもちょくちょく学校で見かけていた学生さんも

昨日からリーダースキャンプへ行っているせいか、

とっても静かな学内です。

先日、芸大ブログで芸大にいる動物たちを紹介していたので、

今日は芸短にいる生き物を紹介しますね!!

メディア・芸術棟 中庭

メディア・芸術棟の中庭を優雅に泳ぐ鯉たち。

連日の猛暑で池の水は完全に暖まっていると思われます。

心なしか、 鯉たちの動きが鈍い…

鯉も水温が上昇するとあんまり動きたくないのでしょうか?

メディア・芸術棟 中庭

そして、同じく中庭で発見した“なた豆”。

夏前にはなかったはずなのですが、

「なた豆」と書かれた木のプレートまでおいてありました。

2階の渡り廊下に竹がくくりつけられており、

竹に絡まりつつツルが伸びていましたよ。

この手のこみよう…未確認ですが、

去年もなた豆を植えようと試みていたので

デザイン美術学科の緋田先生が植えたに違いないです(笑)

しぼみかけですが、花も咲いていましたよ。

メディア・芸術棟 中庭

一時に比べて、蝉の声もだいぶ小さくなり、

姿を探してみたのですが、残念ながら見つかりませんでした。

暑いといっても、やっぱり夏は終わりに近づいてるのかな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

芝生でお昼寝。

こんにちは、伊丹学舍です。

広がる芝生が自慢の伊丹学舍では、

今の時期の芝生が緑が深くて一番キレイ。

伊丹学舍 キャンパスウォッチ

芝生に寝転んで日向ぼっこしたい所ですが、

連日の猛暑でそれもなかなか厳しいのが現状です。

ときどきスプリンクラーが回っているのですが、

スプリンクラーが届かないところの芝生は

明らかに元気がなく、可哀想なことになっています…

伊丹学舍 キャンパスウォッチ

トイレ改装工事中の現場の職人さんは

お昼休みに木陰でお昼寝。

写真では気持ち良さそうですが、かなり暑いです。

熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。

伊丹学舍 キャンパスウォッチ

去年もブログで紹介した、なぜか南門に咲く1本の百合。

今年も咲いていましたよ。

私より背が高くてローアングルからの撮影。

なんか去年より背が伸びている気がします。

以上、伊丹学舍からキャンパスウォッチをお届けしました!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

トイレにいっといれ。

伊丹学舍では、トイレの改装工事中です。

本部棟一部のトイレは2年ほど前にすでに改装済みなのですが、

今回は伊丹学舍のほぼすべてのトイレが

洋式ウォシュレット付きに改装されます!
(和式トイレ派さんのために和式トイレも一部残りますよ!)

トイレ改装中

暖房便座付きが寒い冬には嬉しいです。

今日までデザイン美術棟の工事で

明日からメディア・芸術棟の工事が始まりますよ。

改装工事中にはトイレ使用が禁止となってしまうため、

最近はメディア・芸術棟では普段見かけない、

デザイン美術学科の副手さんに偶然遭遇したりして

なんだか新鮮でした。

トイレ改装中

きっと一番大変だったのは、実習棟2階からの移動…

実習棟にはトイレがないので、いつも最短距離のデザイン美術棟

1階のトイレに行っていたと思うのですが、

今日まで改装中でデザイン美術棟のトイレが使えなかったので

最短距離でもメディア・芸術棟の1階のトイレ。

微妙な距離感を感じます。

後期授業開始の9月24日(金)までには

学生さんたちに快適なトイレライフが提供できそうですよ(笑)

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ジニーちょっと来て!

伊丹学舎メディア・芸術棟テレビスタジオに

アメリカ製Genie社のGenie Awp-30sが

新しく仲間入りしました!

Genie Awp-30s

いわゆる『移動式高所作業台』と言われるもの。

業界では“ジニー”と呼ばれているそうです。

外国の女の子みたいな名前…

「ちょとここにジニー持って来て!」という感じで使われます。

この30sは約9m上まであがり、作業することができ、

芸短のテレビスタジオなら、天井いっぱいまで。

上がったままの照明でもラクラク届きます。

Genie Awp-30s

作業する前は作業前点検をしてから、

安全帯、ヘルメットの着用が必須。

使う学生さんには事前講習が必要となるそうです。

ジニー初乗りはメディア・芸術学科の廣川先生。

Genie Awp-30s

「結構揺れる!降りるの早い!」と感想を言われてましたよ。

学生さんの中には、脚立で上がるのも恐いという

高所恐怖症の学生さんもいるみたいですが、

後期からの授業ではジニーが新たな試練となりそうですね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

自慢の宝物。

前期の授業は今週で終わります。

ということで、前期の授業はとりあえず今週で終わり。

毎週会っていた先生とも

夏休みに入ると、しばらく会えなくなります…。

なかには、前期の授業しか受け持っていない先生もおられるので

話したいことや、伝えたいことがあれば今のうちですよ。

龍悦代先生

第2回キャンパス見学会でミュージカル「コーラスライン」を

披露してくれたミュージカル研究Ⅱの授業を担当しておられた

龍 悦代先生も前期のみの授業。

今日の朝、「最後の授業に行ってきます〜!」と

事務局に寄ってくれたのですが、

授業が終わった、お昼の帰り際に、

「そのまま帰るつもりだったけど自慢したくて、また来たわ!」

と満面笑みで再び事務局に訪れた龍先生。

大事そうに開けかかった包装紙を持って

中から取り出してくれたのがこれ。

龍悦代先生

学生さんにコーラスラインの発表が終わった後に

記念撮影した写真入りの世界で1つの

手作り写真立てをプレゼントしてもらったのだとか。

「すごく短い時間だったのに、

こんなのプレゼントしてくれるなんて嬉しい!!」

と、自慢されました(笑)

うらやましいですよ、龍先生。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ