大阪芸大オープンキャンパス

 

大阪芸術大学のオープンキャンパスが行われた昨日。

心配されていた雨も降らず、

日中は良いお天気になりましたね♪

 

実は、我々 短期大学部も…

テントを張って、ブース参加していたんです!!

 


  

 

デザイン美術学科やメディア・芸術学科は、

兵庫県伊丹市にあります。

その事を知っている人が まだまだ少ないため、

認知度を上げるべく、デザインの先生方や

各学科副手さんにもご協力頂きました♪

 


 

 

パネルに大きく貼り出した学科やコース紹介などを

立ち止まって見てくれる方が多く、

たくさんの受験生の方とお話しすることが出来て

楽しかったです!

 

来月の芸大オープンキャンパスにも出張予定ですので、

少しでも興味を持って頂いた方は、

お話だけでも聞いて行って下さいね♪

 

 

もちろん、短期大学部でもオープンキャンパスを

おこなっていますので、ぜひご来場下さい♪

 

◎オープンキャンパス日程◎

7月 

12日(日)大阪芸術大学短期大学部 

19日(日)大阪芸術大学

20日(祝)大阪芸術大学

8月

23日(日)大阪芸術大学短期大学部

9月

13日(日)大阪芸術大学短期大学部

◇◇◇◇◇◇ 大阪芸術大学

空間をデザインする

 

今日(6月19日)は、ロマンチックの日なのだそうです!

日本ロマンチスト協会が

「本当に大切な人と極上の1日を過ごす」ことを

推奨している日で、「6(ロマン)1(チッ)9(ク)」

という語呂合わせから、今日が記念日になっているそうですよ!

少し強引な語呂合わせですが面白いですね(笑)

 

さてそんな本日のブログは…、

先日行われた「デザイン概論」特別講義の様子をお伝えします!

今回は本学客員教授の松宮宏先生の授業です。

松宮先生は、空間開発デザイナーでありながら、

小説家としても活躍されている方です。

 


 

 

まず始めに「日本のファッションビジネスの変遷」

というテーマのもと、

現在までのファッションの移り変わりなどの

話を聞きました♪

 

次に、今年の秋冬に流行するファッションなど、

学生さんの興味をそそる内容でしたね!

今年度、一番話題になったという、

クロエやグッチのファッションショーも

少しだけ映像で見せて頂きました。

 

10分程の映像でしたが、私たちが知っている様な、

派手な音楽にライトがキラキラしている様なショーではなく、

しっとりとしたバラード曲に、暗い照明。

ファッションショーとは思えない、

少し変わった雰囲気でした。

 

滅多に見られるものでは無いので、

これを見れた学生さんはラッキーでしたね!

 


 

 

ミラノのウインドウディスプレイやショップも写真で紹介。

たくさんのディスプレイや、広告を見る事ができたので、

学生さんたちとっては、良い刺激になったのでは…?

 

後期から、松宮先生は「ディスプレイ実習」を

担当されますので、空間デザインやインテリア、

ウインドウディスプレイに興味を持った学生さんは、

ぜひ授業を選択してみて下さいね♪

 

リトグラフってなんだ?

 

今日は風が強くて、なんだか肌寒いですね!

今にも雨が降り出しそうなお天気ですが…

雲が厚い日は、飛行機が近くを飛んでいるので、

私は、ちょっと嬉しい気持ちになっちゃいます♪

 

さてそんな本日のブログは、先日お邪魔した、

デザイン美術学科「基礎実習(版画)」の授業風景をお届け!

 

このブログで、よく取り上げているのは、

シルクスクリーンという版種ですが、

今回は、リトグラフの刷りを見てきました♪

 


 

 

版は完成しているのに、

真っ白にして…真っ黒にして…

さらには、それを洗い流す!?

 

リトグラフは、水と油の反発を利用した

平版画と言われる版種です。

版画の中でも、最も時間がかかる版種で、

刷り上がるまでに、いくつもの行程があります。

その一つでも行程を間違えると、

版が消えてしまうこともあるそうです。

 


 

 

ローラーでインクを塗るのも一苦労…。

感覚が掴めず、アルミ版から

インクがはみ出すことも、しばしば…。

本刷りで、プレス機をかける前に、

毎回拭き取り作業をしている学生さんもいました。 

…画用紙にインクが付いたら大変ですからね!

 

ちなみに、水分があるところにはインクが付かないので、

アルミ版は、水を含ませたスポンジで

丁寧に拭きながら作業していました! 

 


  

 

プレス機にかけてから…

版の刷り上がりを見る瞬間が一番ドキドキしますよね!

一筋縄では行かないリトグラフの作業は、

刷り上がりの喜びを何十倍にもしてくれる様です♪

 

セッションライブ♪

 

本日のブログは昨日行われた、

メディア・芸術学科ポピュラー音楽コースの

「SUPER SESSION LIVE」についてお伝えします♪

授業が終わった18:10から、

芸術ホールでライブは行われました♪

 

現在、ポピュラー音楽コースの副手を務める田北さんも

ステージに登場!!

田北さん含む、大阪芸術大学バンドの演奏、

Larry Carltonの「Room335」から

ライブはスタートしました。

 


 

 

続いて、芸大の演奏学科を卒業して、

デザイン美術学科の副手をしている伊藤さんも登場!

先月おこなわれた「神戸まつり」で

学生さんたちが演奏していた、

Earth, Wind& Fireの「September」を

インスト(歌なし演奏)で、披露していました。

 

 

ちなみに、これはトランペットの様に見えますが、

フリューゲルホルンという楽器!

トランペットとは違って、とても優しい音色でした♪

芸術ホールのステージに、管楽器が並ぶのは、

とても珍しいですよね!

 

そしていよいよ、メインの学生セッション!

 


  

 

「Isn’t she lovely」「Watermelon man」

「C jam blues」「Stand by me」

さまざまなジャンルの4曲でしたが、

短大生も積極的に参加し、音楽での交流を深めました♪

 

ラストには、流川侑一郎バンドによるスペシャルライブも開催…!

ギターを弾く手が早すぎて、終始釘付けになってしまいました!

 


 

 

副手の田北さん企画、セッションライブという初の試み!

私自身も、セッションライブを見るのは初めてでしたが

とても楽しかったです♪

 

演奏技術や、各楽器のソロなまわしなど、

短大生にとっても、勉強になる部分が多かったのでは…!?

技術をたくさん吸収した芸短生

次回のライブ、期待しています♪

 

弐色の表現

 

昨日の晴れ間は何処へ…!?

雨が降って来て、少し肌寒い伊丹学舎です。

 

さて、本日のブログは…

先週10日から螺旋階段で行われている、

デザイン美術学科キャラクター造形コースの

二色原稿展「弐色」についてお伝えします♪

 


 

 

漫画用語で「二色原稿」というのは、

朱赤と黒の絵の具で描かれた、

着彩原稿のことです。

 

実際に絵の具の「朱赤と黒」を使い、

水で薄めて色を作ったり、混色したりで、

二種類の絵の具で描かれたとは思えない

仕上がりになれば成功といえます。

 

1枚目の展示パネルには、このような文言が書かれていました。

この文章を読んだ上で、学生さんたちの作品を見てると、

「なるほど!」と思うものばかり。

朱赤にも色んな色があって、じっくり見ていくと、

すごく面白かったです!

 


 

 

二色で描いたとは思えない、色の深みも、

とても素敵でしたよ

 

明日16:00までの展示なので、

まだ見に行っていない学生さんも、

ぜひ見に行って下さい!

 

 

オープンキャンパス -伊丹学舎-

 

昨日は、第1回オープンキャンパスが開催されました♪

心配していた雨も、なんとか持ちこたえてくれました。

たくさんの方にご来場頂き、ありがとうございました♪

今月は、伊丹学舎の様子をお伝えしますね!

 


 

 

まずはメディア・芸術学科!

毎年恒例、テレビスタジオでの公開生収録!

「メディア・芸術学科って?」というタイトルで、

各コースの代表が、自分のコースを紹介します。

高校生からの質問コーナーもあり、

とても楽しい収録となりました♪

 



 

 

その他にも各コースで、新聞制作体験や、

コピーライティングの模擬授業、

作品展示などのプログラムがあり、

高校生の皆さんは、本学の学生さんたちと交流しながら、

たくさんのプログラムを体験して頂きました♪

 

デザイン美術学科では、先生方と学生さんの作品展示、

各コースの制作体験などが行われました。

制作体験ブースでは、エコバックを作ったり、

タンブラーを作ったり、クレイバトルコーナーでは、

先生とフィギュアの造形対決をしている高校生の姿も…!

 



 

 

円形ホールでは、デッサンの実技指導も行われ、

これから、デザインを学ぶ学生さんにとって、

貴重な時間になったのではないでしょうか?

 

たくさんプログラムの詰まっていた

オープンキャンパス!

もっともっと紹介したいイベントもあるのですが…

また来月もオープンキャンパスは行われますので、

気になる方は、ぜひご来場頂ければと思います♪笑

 

次回、オープンキャンパス!

12日(日) 

【受付】10:00〜15:00

伊丹学舎大阪学舎同時開催です。

 

伝える伝わる

 

さて本日のブログは…

先日おこなわれた「デザイン概論」の

特別講義の様子をお伝えします!

 

今回は、本学客員教授の渋谷克彦先生の授業です。

まず始めに、資生堂のアートディレクションを担当する先生の

テレビCMを見せて下さいました。

 


 

 

その後、「伝える」ということをテーマに、

どのようにデザインを考えて行くのか等、

先生の経歴も交えながら、お話されていました。

 

毎度おなじみになりつつある、

「○○な女を描く」という課題では、

授業時間中に、十数名の学生が、

別々の課題を与えられ、イラストを描いていました。

 

今年の学生さんは、イラストの上手な人が多く、

スクリーンに写し出されるたびに、

「おぉーっ」という感嘆の声が上がっていました。

 


 

 

でも、イラストが上手な事と、受け手への伝わり方は別物。

ミステリアスな女や、クールな女など、

作者の意図は、なかなか伝わりにくい様です。

 

その後、先生からのアドバイスとして、

イラストを描く時の考え方の説明がありました。

これは一つの考え方としてですが…

例えば「ミステリアスな女」の場合。

黒髪なのか…、金髪なのか…。

野球帽をかぶっているのか…、

鍔の広い帽子をかぶっているのか…など、

極端な2択で考えて行くと、良いそうです。

 

男女間での感じ方の違いは有りますが、

こうして考えて行くと、よりシンプルに、

課題の女性像を伝えられるそうです♪

 


 

 

そして先生が「この講義では、お金持ちになれません。

でも僕は、この年までデザインが出来ています。

だから、デザインを長く続けたい人には、

この講義は吸収する部分があるかもしれませんね。」

というお話をされていたのが、とても印象的でした。

学生さんたちは、この1コマの授業で、

どんな事が吸収できましたか?

  

今週末開催!オープンキャンパス!!

 

いよいよ今週末に迫ったオープンキャンパス!

電話でよくお問い合わせを頂くのですが、

参加申込は、必要ありません!

当日、ふらっとお立ち寄り頂いても

大丈夫ですよ♪

 

準備も、どんどんと進めています。

青木琴美先生のイラストが表紙の入学案内も、

この通りスタンバイOKです!

 

 

この入学案内を入れる紙袋も、

昨年に引き続き、青木琴美先生のイラスト入り!

 

そして今回は、オリジナルグッズとして、

下敷きを用意しました♪

入学案内と同じ男の子が描かれています♪

 


 

 

裏には、さりげなく…

「OSAKA UNIVERSITY OF ARTS 

JUNIOR COLLEGE」のロゴ入りで

シンプルで可愛い仕上がりになっています♪

 

でも、こちらのグッズは、あくまでも来場特典。

オープンキャンパスに来て頂き、

本学を知って頂くキッカケになればいいなと思います♪

 

イベント満載のオープンキャンパスは、

今週日曜日、6月14日開催!

受付は10:00~15:00まで!

申込不要!! 出入り自由!!

ぜひご来場下さい♪

光と闇のイラスト展

 

関西は先週から梅雨入りして、

どんよりとジメジメしたお天気が

続いている気がしますね。

外に出るのも嫌になる季節です><!

 

本日のブログは、そんな時期にもってこい!

現在開催中の展示情報をご紹介します♪

外に出て体を動かすのも良いですが、

ゆっくりと展示会を見に行きませんか?

 


 

 

先週木曜日から、伊丹学舎本部棟展示室で、

イラスト部による展示が行われています。

 

展示室に入ると、14人の作品が

ずらりとお出迎え!

今回のテーマは「光と闇」です。

 


 

 

デザイン美術学科の学生さんだけではなく、

メディア・芸術学科の学生さんも

所属しているイラスト部。

 

ひとつひとつを見て行くと、

それぞれの世界観があって、

とてもおもしろいですよ♪

 


 

 

明日までの開催なので、

まだ見にいっていない学生さんも、

ぜひ見に行って下さい!

 

トライやる・ウィーク part4

 

先週に引き続き、今週も

トライやるウィークで、中学生が体験に来ています!

 

 

今週は、荒牧中学校から4人と

西中学校から2人の合計6人が

デザイン美術学科に来ています♪

 

私が見に行った時には、

イラストコースで、缶バッチ制作の体験中。

 


 

丸の中にコピックでイラストを描いて、

専用の機械で「ガシャン」と制作!

パソコンを使ってイラストを描いている、

生徒さんもいました♪

 

パソコンでイラストを描く機会は、なかなか無いので、

ペンタブの使い方や、画面上での色塗りに四苦八苦! 

それでも楽しそうに作業を進めていたので、

安心しました♪

 


  

 

また、別の日には…

キャラクター造形コースでマンガを描いたりと、

いろいろな体験をしていました!

楽しんでもらえましたか?

 

トライやる・ウィークは、今週で終わりですが、

またいつでも、芸短に来て下さいね♪