意外にカワイイ臆病者??


2016年が始まって、もう2週間が経ちました。

今日は、正月飾りや門松を取り外す「飾納・松納の日」。

読み方は、かざりおさめまつおさめです。

お正月モードも、いよいよ終わりですね。

街中では「恵方巻き」の宣伝が始まっています。

 

さて、そんな本日のブログは、

天王寺動物園で発行されている情報紙

「Together vol.47」についてです!

今回表紙を飾るのは、

チンパンジーのレモンちゃん♪

 

天王寺動物園で繁殖に成功したチンパンジーで、

天真爛漫な女の子。

だんだん大人になっていくレモンちゃんから

目が離せません♪

 



 

 

そして今回の芸短生ページは…?

苦手な人はごめんなさい!

でも、意外にカワイイ爬虫類特集です♪

 

天王寺動物園には、アイファーという爬虫類生態館があります。

ちなみにアイファー(IFAR)というのは、

無脊椎動物(Invertebrates)、魚類(Fishes)、

両生類(Amphibians)、爬虫類(Reptiles)を複合展示していることから、

アルファベットの頭文字を進化の順に並べて

IFAR(アイファー)と名付けられているそうです。

(天王寺動物園ホームページ参照)

 

取材に行った学生さんは、バックヤードに潜入し

間近で動物たちを観察!

ヘビを持たせてもらうなど、

貴重な体験をしてきた様です!

 

私たちのイメージとは裏腹に、

以外と臆病者な爬虫類たちに迫っています。

ぜひ、お手に取ってご覧下さい♪

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています!

もちろん学内にも置いていますので、

ぜひ見てみて下さいね♪

 

後期◎授業内試験&リポート

 

寒い日が続いていますね!

来週に向けて、またさらに気温が下がっていく様ですので、

体調には、じゅうぶん気をつけて下さい!

  

さて。先週から、後期のリポート課題と

授業内試験の日程が掲示板で発表されています。

毎日掲示板をチェックしている学生さんなら、もうご存知ですよね?

 

まだ確認していない学生さんは、しっかりと掲示板を確認して、

期間内にリポートを提出しに来て下さいね!!

 

提出期限は、伊丹学舎が1月27日(木)16:00まで!

大阪学舎が1月28日(木)16:00まで!

どちらの学舎も、最終日は事務局の混雑が予想されますので、

できるだけ早く提出に来て下さい♪

 

毎回のことですが、一応 注意点を記載しておきます。

(※ 試験・リポートについては、「便覧2015」

75~78ページに記載されています)

 

リポートの提出には、リポート提出用紙が必要です。

提出用紙は、事務局内の筆記台に入っている緑色の紙。

全てボールペンで記入して下さい。

シャーペンや消せるペンなどで書かないようにして下さい!

 

 

リポートとリポート提出用紙は、

しっかりとホッチキスで2カ所留めて持って来て下さい!

学務課で受付印を押すので、必ず受領証を受け取り、

受領証は、卒業時まで保管する様にして下さい。

「リポートを提出した」という証明になりますからね!

 

そして、リポート提出には学生証が必須です!

忘れる学生さんが多いのですが、

学生証が無いと、リポート提出はできません!

 

また、授業内試験の日程も発表されていますが、

授業内試験や定期試験の際にも、学生証は必須です!

失くしてしまっている学生さんは、

予め、再発行の手続きをおこなっておいて下さいね!

 

20歳になり成人式を終えて…

 

昨日は成人の日でお休みでした

三連休、皆さんはどのように過ごしましたか?

2回生の学生さんのほとんどは、

成人式に出席していたのかな?

 

「成人式の為に帰省していた」

という学生さんも多いんじゃないかな?

十日戎も開催され、関西は大賑わい!

どこに行っても人が溢れていた週末でした。

 

さて、そんな本日のブログは

新成人となった学生さんにお話を聞いてきました♪

 

手で20を作ってもらいました☆ 

 

成人式の写真も見せて頂きましたが、

みんな振り袖姿が可愛かったです!

「着物マジック」が かかっているとか いないとか…(笑)

 

今後の目標を聞いてみると…

「とにかくお金を稼ぎたい!」というものから、

「職場に馴染める様に頑張りたい!」や、

「地元に帰るので、改めて車の運転練習をしたい!」など

まさに十人十色!人それぞれでした!

 

中には、「気の向くままに〜」と

答える学生さんもいましたが、

それも芸短っぽいかな?と…。

口ではそう言ってても、しっかりしている学生さんが多いですからね!

 

「祝20」と人文字で作ってくれました!服の色も紅白でめでたい!笑

 

今回、話を聞いていて思ったのは、

デザインの学生さんも、メディアの学生さんも、

環境が変わることに、不安を感じている学生さんが

多いということ。

これは二年で卒業する短大生ならではの

意見かもしれませんね。

 

小学校・中学校・高校と環境が変わっても

なんとかやれていたはず。だから、皆さんなら大丈夫!

 

大人への第一歩、成人式。

社会に出る新成人の皆さん。

しっかりと自覚をもって、力強く、

これからの人生を歩んで下さいね♪

第41回 保育学科音楽会

 

明日から3連休ですね!

冬休みが終わって、体調を崩している方も多いのかな?

まだ寒い日が続きそうですので、

体調には、十分に気をつけて下さいね!

 

成人式に出席する学生さんも多いと思いますが、

ハメを外しすぎない様に、

大人への一歩を踏み出して下さい!

 

さて今日のブログは、保育学科からの投稿です。

毎年恒例! 賑やかな音楽発表会♪

 

今年も保育学科の伝統ある音楽会が、

12月10日(木)大阪学舎の3-201教室で

開催されました。 

 

 

授業の成果を発表する場として

ずっと続いています。

  

内容は、合唱、独唱、二重唱、ギター弾き語り、

ピアノ独唱、ピアノ連弾、器楽合奏など

盛りだくさんでした。

 

独唱では、ピアノとの一体感も良く、

美しい声が会場に響きました。

 


 

 

ピアノ独奏は、ベートーベンソナタ等迫力ある演奏、

連弾もアニメやクリスマスの音楽等で

みんな楽しめました。

器楽合奏も会場いっぱいに盛り上がり、

最後はオープンキャンパスでもよく行われる

「ながれぼし」で音楽会は終了しました。

 

会場は多くの来聴者で最後まで熱気に

溢れていました。

 

 

(投稿:保育学科 角谷行宏先生)

 

こちらの都合で、更新が遅くなってしまいました。

申し訳ありません。。。 

 

写真を見ているだけでも、

楽しそうな様子が伝わってきますよね♪

練習の成果は出せたかな…?

  

ウッキウキのサル年です!

 


 

 

2016年が始まりました♪

あけましておめでとうございます。 

頑張って更新していきますので、

今年も芸短ブログをよろしくお願い致します。

 

さて本日は1月7日。人日の節句です。

「人日の節句」と言われると馴染みが無い様に感じますが、

要は七草粥の日です!

 

無病息災を願って食べる七草粥。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・

ホトケノザ・スズナ・スズシロ



 

 

スーパーに行くと、七草がセットで売られていたり、

インスタントの七草粥があったり、

一人暮らしの学生さんでも、食べやすくなっています。

今年1年の健康を願って、ぜひ食べてみて下さいね♪

 

さて。今日から授業再開です!

眠い目をこすりながら来ている学生さんがチラホラ…笑

楽しい冬休みを過ごしたのかな?

でも授業で居眠りしないように気をつけて下さいね♪ 

 

後期の授業も、あと1ヶ月ほどで終わってしまいます。

2回生は卒業間近!!!

卒業制作展、卒業公演、卒業コンサート!

それぞれ、ラストスパートに突入していると思うので、

最後まで全速力で走り抜いて下さい♪

 

 

ブログの取材協力も、引き続きお願い致します。

イベント等の情報も随時受付中です。

本年も、よろしくお願い致します。

 

フルムーンのクリスマス☆

 

12月25日。クリスマスですね♪

今年は、38年ぶりに満月のクリスマスなのだそうです!

少し雲がかかっていますが、天気は晴れ。

綺麗なフルムーンが見られそうです。

 

そんな本日のブログは、もちろんクリスマス仕様

昨日開催されたポピュラー音楽コースの

クリスマスライブについてです♪

 


 

 

クリスマスというよりは、

全体的に冬らしい曲が多かったかな?

歌詞付きのものだけでなく、インスト曲もあって

かっこよかったですねー♪

 

 

授業で組まれたバンドだけではなく、

1回生2回生の合同バンドもあって…

いろいろなジャンルの曲が聴けた、 

とても楽しいクリスマスライブでした♪

 

ステージの学生さんも、とっても楽しそうでしたよ♪

 

 

て。このブログも今年最後の更新となります。

1年間 芸短ブログをご覧頂き、ありがとうございました!

みなさんのおかげで、昨年よりもアクセス数を伸ばすことが出来ました♪

 

次に更新するのは、年明けです。

授業開始日2016年1月7日

今年は新年早々インフルエンザでお休みしてしまったので、

来年は、そんな事にならない様、気をつけます(・ω・;)!

 

頑張って更新していきますので、

また来年も「芸短ブログ」

よろしくお願いいたします♪

 

Silent night, holy night!

 

今日は、クリスマスイブですね…

学生のみなさんは、今日が年内ラスト授業♪

明日から冬休みに入ります。

放課後には、ポピュラー音楽コースの

クリスマスライブが開催されますので、

学生さんはぜひ参加しましょうね♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで、事務局からのお知らせです!

明後日26日から事務局も一斉休暇に入ります。

…提出物は明日までに出しにきて下さいね!

学割証の発行や、証明書の申込等もできません!

図書館の休館期間も1月6日(水)までとなっております

ちなみにこの芸短ブログも…

…12月26日から1月6日までの間はお休みを頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

今日のブログは先日行われた軽音部のクリスマスライブと

ダンス部のクリスマス公演の様子をお届けします!

 

今月の17日と18日。

軽音部のクリスマスライブは2daysでおこなわれました♪ 

残念ながら1日目は行けなかったのですが…

2日目は、ペンライト?を持参する学生さんもいて、

盛り上がっていましたよ♪


 

学生さんの演奏を聴きながらも、

どんどん色が変化していくペンライトが

気になって仕方がありませんでした(笑)

ちなみにこのペンライト。

電車のホームで点灯するお客さんが増えて

困っているそうです。(緊急停止の合図と間違えてしまうため)

しっかりと、ルールを守って使用しましょうね!

 

そして21日には、ダンス部のクリスマス公演が

おこなわれていました。

オープニングは華やかに…♪


 

サンタさんやトナカイのコスプレに、

クリスマスツリーのコスプレまで登場していました。

 

2回生の引退公演も兼ねているということで、

ラストを締めくくったのは部長・副部長のダンス!

とてもかっこよかったです!

 

イベント満載の季節です!

 

クラブ公演だったり、コンサートだったり

紹介しきれないほど、イベントが続いています。

 

伊丹学舎では、昨日からキャンドルナイトがおこなわれていますね♪



お天気の都合で、点灯式は無くなってしまいましたが

キャンドルツリーとキャンドルロードは、

屋根のある場所で点灯されていました♪




「右手が腱鞘炎になったんじゃないか?」という企画者の菅さんですが、

今日も24日も…チャッカマンでの点灯 頑張って下さい><!

 

さてそんな本日のブログは

今月17日、大阪学舎相談室で開催された、

チャットデーについてです!

 

 

みんなで楽しくチャット=おしゃべり しながら、

タコヤキパーティをおこないました♪ 

授業の関係なのか、先月より学生さんは少なかったですが、

楽しくお話しながら、交流出来ましたね♪

 


 

1回生も2回生も副手さんも…!?笑

みなさんの嬉しそうな顔が見れて

私も嬉しくなっちゃいました♪

 


 

生地を作るのは私の役目です♪ 

今回は、そのたこやき生地も なんとか…

上手く出来たのではないかと!

…毎回学生さんたちにダメだしされてたのですが、

今回は美味しく食べてもらえた様です!笑

 


 

そんな美味しく焼き上がったタコヤキで

私も学生さんとのチャットを楽しませて頂きました♪

次のチャットデーは来月!何をするのか楽しみですね!!

 

あなたはずっと特別で大切で

 

今日は生憎の雨ですね…。

週始めからお天気が悪いのは嫌ですが、

もうすぐ年内の授業が終わりますから、

あと少し…頑張りましょうね!

 

さて、先週の土曜日!

伊丹学舎では、「球技大会2015~Winter Festival~」が

開催されていました♪ 冬の球技大会です♪


バレーとバドミントンの競技がおこなわれ、

点の取り合い!大接戦だったバレーは、

HOWMUCH(ハマチ)が優勝!

バドミントンでは、日本男児が優勝しました♪

 

同日18:00からは、大阪市中央公会堂で、

大阪芸術大学クリスマスポップスコンサート

開催されていました♪

 

コンサートは、大阪芸術大学演奏学科准教授の

森川美穂先生の司会で進行され、

学生さんが作曲したオリジナルソングや

クリスマスソングなど、華やかなステージでした♪

 

もちろん本学からも、2回生が出演♪

ボーカルの小西さんとピアノの中村さん、

息の合った素敵な演奏で、会場を魅了しました♪

 

 

いつもより緊張した様子の2人でしたが、

堂々とステージに立っていて、かっこよかったですよ♪

 

演奏後、司会の森川先生とのお話には小西さんが登場。

しっかりと学内ライブの宣伝をおこなっていました!

 

 

ポピュラー音楽コース

「クリスマスライブ」

12月24日(木)18:15−

伊丹学舎・芸術ホール 

 

20年。変化していく暮らし

 

先日、メディア・芸術学科メディアコース出版系

2回生の「ゼミ」にお邪魔してきました♪

 

このゼミの授業では「パラボラ通信」や伊丹情報紙

「キラキラ」の制作を行っていますが今回は特別授業!?

いつもは、伊丹へ取材に出ている学生さんが、

なんと今回は、取材をされると言うのです!!

 

今回本学学生の取材に来て下さったのは、

伊丹市消費生活センターから発行されている、

消費生活情報誌「すてきなくらし」編集部の皆さん。 

 

 

「すてきなくらし」は、今年で20周年を迎え、

次回発行で100号を迎えます!

そんな記念すべき紙面に、すてきなくらしと同じく、

「20歳になった学生たちの話を聞き、掲載したい」と

わざわざ本学までいらっしゃったのです!   

 

話のテーマは「20年前から変わったこと」。

インターネットの普及やスマホ・携帯電話の低年齢化など、

情報社会に対して、学生はどのように考えているのか…。

 


 

 

20年前と比べると、相手が見えない詐欺が増えています。

訪問販売からネット販売へ。

インターネットで、よく買い物をするという学生もいて、

どのように通販サイトを見分けているか等、学生目線からの

話を聞いていらっしゃいました。

 

そんな学生に対し、消費生活センターの方は、

どんどん不透明になっていく犯罪に気をつけて下さいと一言。

やはり、ネットでの犯罪被害は年々増えているそうです。

 

一方、昔からあるマルチ商法キャッチセールス

こちらも被害は減っていないそうで…。 

その対策として、小学校や中学校の時から、学校で指導を行っているそうです。

実際に、学生たちも「そんなDVDを学校で見た事がある!

と言っていました!

マルチ商法のことが、頭の片隅にでも残っていれば、

被害は防げるかもしれませんよね?

 

 

この日は私自身、とても勉強になりました!!

便利になっていく世の中ですが、思わぬ落とし穴にはまらない様、

しっかりと気をつけていきたいものですね!

 

「すてきなくらし」100号は3月に発行予定です。

伊丹市内の主要施設に配置されていますので、

見かけたら、ぜひ手に取ってみて下さいね♪