宝塚娘役に挑戦。

メディア・芸術学科舞台芸術コース

身体表現系の龍悦代先生が担当する

演劇上演実習Ⅱの授業へ昨日行ってきました!

この授業では、ミュージカル「ウエスト・サイド物語」 の

Americaというソロパートを練習中。

カラフルな衣装とは裏腹になかなか体力的には大変そう。

 
演劇業演実習Ⅱ

そして、なんと昨日はメイク(お化粧)の練習も!

メイクと言っても、普段しているようなメイクではなく、

龍先生が教えてくれたのは、宝塚メイクと

舞台メイク、テレビメイクの3種類です。

さすが、ここに宝塚メイクが入るとこが宝塚出身の龍先生。

演劇業演実習Ⅱ
演劇業演実習Ⅱ

メイクということもあって、女の子のテンションはMAXに(笑)

大の宝塚ファンという学生さんが立候補で宝塚メイクに挑戦!

色気を出す、まぶたの隠し赤に高くみせる鼻の陰、

小顔効果のあるおでこの陰も

普段メイクにも応用できそうなテクニックを教わりつつ、

あっという間に娘役顔に変身です。

演劇業演実習Ⅱ
演劇業演実習Ⅱ

テレビメイクは普段のお化粧よりちょっと濃いめ。

テレビと言っても、ドラマは普段メイクだそうですが、

トーク番組等では照明が当たるのを計算して

ハイライトを入れるのがポイントなのだとか。 

ちなみに唯一の男の子はなされるがままでした(笑)

もみあげも外国人風に手描きです。

 

名前÷自画像=☆

雨のち曇りのち晴れの伊丹学舍です。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

イラスト専攻実習Ⅳの授業へ行ってきました!

「あ〜したらどうなるかな?こうしたらどうかな?」と

毎年、課題を変えるのが担当の高畠先生流。

学生さんの作品が先生の想像を上回るのが面白いのだとか。

ビジュアルコース(イラスト)専攻実習Ⅳ 

今年の専攻実習Ⅳの課題は、

①名前のイラストレーション、②自画像、

③は①+/−/×/÷②はどうなるか?という課題です。

③の課題では今までにない自分の発見と

自分自身の思想や可能性の発掘を期待してるそう。

ビジュアルコース(イラスト)専攻実習Ⅳ 

①課題の名前イラストを愛ちゃんに見せてもらいました。

ハートで作られた愛の文字にはニコちゃんが隠れていて、

文字の外には沢山の暖かい手が描かれています。

こちらまでハッピーになるイラストですね。

ビジュアルコース(イラスト)専攻実習Ⅳ 

②の自画像らしいのですが、本人には全く似てません(笑)

雨は目から入ってくる刺激で、

刺激が頭から川になって町に流れている、という

自分の頭の中をイメージした自画像だそう。

こうした①と②の作品に計算が加わると

どんな作品が出来上がるのかホントに楽しみです!

 

器用を鍛える。

メディア・芸術学科の濱野先生から

「行灯できたよ〜!」という報告を受け、

舞台制作実習Ⅰの授業へ行ってきました!

完成した行灯がこちら。

舞台制作実習Ⅰ
舞台制作実習Ⅰ

左のちょうちんは骨組みが大変そうでした…

部屋に置くだけでムーディな雰囲気になる置行灯は2種類。

舞台制作実習Ⅰ
舞台制作実習Ⅰ

左の置行灯は、同じく制作系担当の足立先生による

「赤にすれば?」という一声で赤に塗ることが決まっただとか。

色も足立先生お手製の朱赤、『足立レッド』の置行灯です。

舞台制作実習Ⅰ
舞台制作実習Ⅰ
舞台制作実習Ⅰ

舞台制作実習Ⅰの授業担当である

濱野先生と竹内先生は街灯を制作。

ガラスについた不純物を表現するため

ボンドで模様をつけるこだわりぶりはさすが。

学生さんが作ったステンドグラス風の街灯も

後ろの壁に光が乱反射してキレイでした〜!

 

舞台制作系の学生さんはみんな器用なのかと思いきや

入学当時はそうでもなかったことが発覚(笑)

濱野先生曰く「手先の器用さは鍛えられる」のだとか。

こうして作った行灯や街灯は

今後、身体表現系の演劇発表や卒業公演で

小道具として今後使われるそうですよ。

 

今年もガチでした。

節電とエアコンの誘惑に

葛藤している、伊丹学舍です。

節電も大事ですが、熱中症にならない程度に

エアコンとも付き合っていきたいと思っております。

なかでも今年は扇風機が活躍しそう。

 

オリジナル・グッズ・コンテスト2011の

受賞者を決める、審査が先週の22日(水)

大阪学舍で行われました!

 
オリジナル・グッズ・コンテスト審査

学生さんや先生、職員が投票した

出品作品展&人気投票の結果を元に

各学科、代表の先生が集まって審査が行われるんですよ。

今年応募があった、Tシャツデザイン部門94点と

キャラクターデザイン部門86点から

最優秀賞に選ばれ、オリジナルグッズ化が

実現されるのは、わずか各部門2点の計4点のみ!

 

実は、すでに受賞者が決まりました〜★

近々大発表するので、学内掲示とこのブログに注目です。

応募した人はどきどきしてお待ち下さい(笑)

 

二色(キリッ。

今日も夏日の伊丹学舍です。

昨日は沢山の方にオープンキャンパスに

参加していただき、ありがとうございました。

さて、今日は現在展示中のデザイン美術学科

キャラクター造形コース2年生の二色原稿展

「二色(キリッ」を紹介します!
キャラクター造形コース 二色原稿展
伊丹学舍では、この時期恒例の展示となってますね。

昨日のオープンキャンパスでも展示中だったので

参加者のみなさんにも観てもらえたかな?

漫画用語で二色原稿というのは朱赤と黒の

絵の具で描かれた着彩原稿のことを指します。

実際に絵の具の朱赤と黒を水で薄めてみたり、

互いの色を混ぜて使ったりするんですよ。 
キャラクター造形コース 二色原稿展
 
朱赤と黒の色イメージからなのか、

悪魔や魔女、オバケといったちょっとダークな

モチーフを扱ってる作品が多かった気がします。

あと、季節からか… 雨や水を連想させる作品も。
キャラクター造形コース 二色原稿展
2色に見えなければ成功ということなので、

色のイメージに合ったモチーフ選びは大切かも。

7月6日(水)の16:00まで

伊丹学舍本部棟螺旋階段で展示中です!

本部棟で授業のある時や

図書館に行く際にはちょっと足を止めてみてね。

 

第1回オーキャン速報。

今年度第1回目のオープンキャンパスが

たった今、終わったところです。

とってもムシムシと暑い一日でしたが、 

沢山の御来校ありがとうございました。

第1回オープンキャンパス

第1回目の目玉だった、メディア・芸術学科の

生番組収録『メディア・芸術学科って?』にも

スタジオに入りきらないくらいの観覧希望者に

お越しいただき、みなさんのご協力で

良い番組制作ができました!

この番組の模様は第2回以降のオープンキャンパスで

上映されるのでお楽しみに☆

第1回オープンキャンパス

今年開設されたメディア・芸術学科

ポピュラー音楽コースも体験授業を開講。

こちらも予想を上回る参加者数で

ポピュラー音楽コースの人気が伺えます。

実は普段は授業の都合でなかなか見学できない、

ということで在学生も見学に来てました(笑)

第1回オープンキャンパス

デザイン美術学科各コースの作品制作体験も

たくさんの体験者で賑わっていましたよ。

なかでも工芸コース(陶芸)の

「マグカップに絵付けをしよう」では

親御さんたちが真剣に制作してる姿も(笑)

第1回オープンキャンパス

第2回目のオープンキャンパスは7/24(日)です!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

晴れ人間は誰だ。

晴天が眩しい、伊丹学舍です。

数日前まで雨予報で心配だった、

明日のオープンキャンパスも

いつの間にか晴れ予報となっており、

「芸短にはただならぬ、

晴れ男もしくは晴れ女がいるのではっ!」と、

感謝しつつ、その存在が気になっております。

自分がそうだ、という人はぜひブログ担当まで(笑)

オープンキャンパス

伊丹学舍では、明日のオープンキャンパスに向けて

準備が着々と進行中です◆◇◆

伊丹学舍の来学者には、立本倫子(たちもとみちこ)先生の

イラスト入りコットンバッグを3色から選べます!

セカンドバッグにしてもよし、お弁当入れてもよし、の

便利なサイズで他の人ともかぶらないのが嬉しい。

オープンキャンパス

持ち運びにも便利で、節電対策にも活躍しそうな

ミニうちわは大阪学舍・伊丹学舍の両学舍で配布予定。

芸短までのアクセスとオープンキャンパス日程も

確認でき、今後も手放せませんね〜。

他にも体験授業や作品制作体験など

盛りだくさんの企画でお迎えするのでお楽しみに

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

スタジオ観覧希望。

メディア・芸術学科でオープンキャンパスの

スタジオスタッフ会議がありました!

オープンキャンパス スタッフ会議

26日(日)のオープンキャンパスで行われる、

メディア・芸術学科のスタジオイベントでは

「メディア・芸術学科って?」という

生番組の公開収録が行われます!!

スタッフ・出演者共に在学生が務めるんですよ。

なかには1年生スタッフもいるそう。

オープンキャンパス スタッフ会議

テレビ番組のスタジオ観覧に参加したことはありますか?

笑い声や拍手の音を入れたり、

実際に出演者との絡みがあったり。

ぜひ、生番組の収録に参加しながら、

スタジオ観覧を体験してみて下さいね。

オープンキャンパス スタッフ会議

スタッフの学生さんから、オープンキャンパス

参加者のみんなへメッセージです◆◇◆

「様々なコースがあって、みんな賑やか。

各コース系統の特徴がわかる番組作りを目指すので

ぜひ、遊びに来て下さい!!」

出演者のみならず、スタッフにも注目です。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

自分探しを描く。

キャンバス張りに最適な雨の伊丹学舍です。

デザイン美術学科絵画コース2年生の

専攻実習Ⅱの授業へ行ってきました!

絵画コース専攻実習Ⅱ

今は「偶然性を生かした抽象画」を制作中。

ちょっと難しい課題名ですが、

『自分の中にある無意識を取り出す』ということで

完成予想を持たずに、直にキャンバスと向かい、

描きながら、自分の潜在意識の中にある

形や色を思うまま描くというもの。

言わば、「自分探しの絵」です。

絵画コース専攻実習Ⅱ

絵画コース2年生は今、3つの課題を制作中。

月・火・金の専攻実習ではそれぞれ、

抽象画・現代美術・具象の作品を制作してるため、

個人スペースには最低3つのキャンバスが並びます。

絵画コース専攻実習Ⅱ

日替わりで制作作品のジャンルが変わるため、

頭の切り替えが難しそうなのですが、

色々なジャンルに挑戦することで、

自分の得意分野や潜在意識に気付けるのかも!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

やっぱり肉食男子。

霧雨が降っている伊丹学舍です。

天王寺動物園情報誌Togetherの

vol.20が昨日発行されました!

天王寺動物園情報誌Together Vol.20

6月の今月は「ジューン・ブライド」で

結婚式を挙げる新婚さんも多いんじゃないかな。

ということで(?) 

メディア・芸術学科2年生の3人が取材した

今号の『芸短生の動物園ウォッチ!』コーナーでは

動物たちの結婚生活に注目 

この春、同居をはじめたホッキョクグマの

ゴーゴくんとバフィンちゃんの仲睦まじい

新婚生活を年の差ベストカップルと紹介。

天王寺動物園情報誌Together Vol.20

さらに、いつのまにか草食男子、肉食男子なんて言葉が

女の子の間で流行っていますが、

肉食男子代表とも言えよう、百獣の王ライオンは

実はだめ亭主?という疑惑が発覚!

ライオンはメスがチームを組んで狩りをして、

メスが持って帰って来た獲物を

一番に食べるのがオスライオンなのだとか。

すごい亭主関白に思えますが、

そんなオスライオンの役割は

他のオスライオンから命がけで家族を守ること。

温厚なイメージの草食男子も捨てがたいですが、

ここぞという時に頼りになる肉食男子もやっぱり素敵(笑)

 

来号は新メンバーのメディア・芸術学科1年生の

2人が初取材をしてくれる予定!

女子大生らしい新しい視点を期待してます

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ