毎日出会う景色。

とっても寒い伊丹学舍から昨日の陶芸に続き、

今日はおとなりのガラス工芸の様子をお伝えします!

「さわらないで!!」と書かれたビニール袋の被せから

少し覗いているのは、なんと足。

卒業制作 ガラス工芸

体のパーツ好きという学生さんの作品は

人間の足が複雑に組合わさった

不思議な作品となっていました。

この学生さんは後期に入ってから、この卒業制作のため

ずっと足ばかりを作り続けているそう(笑)

卒業制作 ガラス工芸

デザイン美術棟に行くと毎回と言っていいほど

ガラス実習室のまえの水道で

ずっとガラスを磨き続けている小川くんに出会います。

卒業制作 ガラス工芸

いつも寒いなか、この姿、この姿勢のまま。

ずーーーーっとです。

どうやらガラスを磨いているみたいなのですが、

こんなに時間と思いがこもっているのだから、

キレイに磨き上がるんだろうなぁ。

これぐれも風邪ひかないように気をつけてね!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

最後の作業。

メディア・芸術学科、デザイン美術学科共に

卒業制作も大づめを迎えております、伊丹学舍です。

デザイン美術学科1Fの陶芸実習室。

窯だしも終えて、仮展示前にはすでに

学生さんの作品が出来上がっていました。

卒業制作 陶芸

陶芸では、窯だしの際に割れていたり、

思った焼き上がりではないこともあるので

それを見通して、早めのゴールでした。

そういえば昨年、陶芸コースにブログ取材に行ったときも

学生さんは常に黙々と作業してたなぁ。

卒業制作 陶芸

そうした努力も実って、すごく細部にまでこだわった、

面白い作品になっていました!

この日は、副手さんに手伝ってもらって

ポートフォリオ用に作品の撮影中でしたよ。

この撮影では横から撮るのか、斜め上から撮るのか、

作品の魅力が最大限に伝わる写真を試行錯誤。

卒業制作 陶芸

実物はすごく魅力的な作品なのに、

写真でそれが伝わらないのは残念ですからね。

実は撮影が本当に最後の作業かも。

あとは卒業制作展まで待つのみだ。

お楽しみに◆◇◆ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

-TWENTY FOUR-

メディア・芸術学科メディアコース

出版系の授業、雑誌製作演習へ行ってきました!

この日はメディア・芸術学科の学内誌、

『パラボラ通信』の再校正の日。

雑誌製作演習

校正とは出版用語でいわゆる確認作業のこと、

印刷物と原稿を見比べながら、誤字脱字や

デザイン、色調のチェックが行われます。

この日は2回目の校正作業という事で

1回目に指摘した部分が正しく直されているか、

新たに修正箇所はないかを確認していました。

雑誌製作演習

パラボラ通信も今年でvol.24。

前年度の良い部分を生かしつつ、

その年の学生さんたちがアイディアや個性を出し、

どんどん良いものになっている気がします!

雑誌製作演習

また今年のパラボラ通信も

どんな個性が発揮されているのか楽しみですね

2月8日(水)から始まるメディア・芸術学科

創作展で配布予定なので、手に取ってみて下さい。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

となりの芝は…

今日はデザイン美術学科キャラクター造形コースの

卒業制作の様子を報告します!

キャラクター造形実習室では、

2年生の学生さんが卒業制作展で展示する

大型イラストを制作中でしたよ。

キャラクター造形 卒業制作

また、この日は仮展示の前日だったのですが、

いざ出来上がった作品を展示してみると

気になるところがあったようで、

そのまま床でイラストを直す学生さんの姿も。

キャラクター造形 卒業制作

机で描きながら至近距離で見るのと

壁に掛けて展示して遠くから見るのとでは

イラストの印象も違って見えるんですね。

展示すると、となりに飾られる友達の絵がよく見えがちですが、

(隣の芝は青く見えるっていう状態です。笑)

キャラクター造形 卒業制作

上手下手ということよりも、

自分は2年間でこれだけ成長した、ということも大切。

ぜひ、みなさんの成長ぶりも卒業制作で観せて下さい◆◇◆

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ラブレターもらう。

昨日はメディア・芸術学科の

CM制作演習にゲストが来ていました。

「広告は企業から生活者へのラブレターだ。」という

面白い切り口から講義が始まりましたよ。

CM制作演習
  

広告活動を行うというのはまさに恋愛と一緒。

広活=恋活という考え方から、恋愛相手である生活者に

どうやったら振り向いてもらえるのか?

過去のカンヌ広告祭で受賞した作品を例に

広告戦法ならぬ恋愛戦法を教えてもらいました(笑)

CM制作演習

戦法のなかには、嫌い嫌いも好きのうち

「あまのじゃく炎上戦法」や

意表をつくイタズラで心を掴む「手の込んだサプライズ戦法」、

みんなに好きになってもらいたい「八方美人の友情戦法」に

口コミを利用した「遠隔リモート操作戦法」

「そんなの誰もやったことない戦法」

「真面目にボケる戦法」…など面白い戦法がたくさん。

CM制作演習

そう思うとアノ手コノ手でアピールされている

私たちはとっても愛されてるなぁ(笑)

学生さんたちには広告制作にも恋愛にも

ぜひ、生かして欲しい授業でした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

祭りだ!おもちだ!!

今日は食堂企画のコミュニティー祭り、

「おもちつき大会」が行われました!

学生さんたちに無料でぜんざいと

きな粉もちが振る舞われたんですよ。

コミュニティー祭り

3限の授業終わりに学生さんたちが

ちらほらと集まり始め、気が付けば満員御礼。

作ってるそばから飛ぶように

なくなっていっていました。

コミュニティー祭り

いつもは食堂のカウンター越しにご飯を作ってもらっている

おばちゃんたちの距離も近くて

直接指導を受けるのもなんだか新鮮な光景。

コミュニティー祭り

また、学生さんたちも食べるだけじゃなく、

飛び入り参加でお餅つきを体験したり、

丸めるのを手伝ってくれていました。

コミュニティー祭り

すっごく柔らかくておいしかったです!! 

この笑顔が証明ですね(笑)

とっても楽しくて美味しい企画でした〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

サーカスが開演。

ぽかぽか太陽が気持ちいい伊丹学舍です!

寒いのですが例年よりは厳しくない気が…

今年は暖冬なのでしょうか?

さて、今日はメディア・芸術学科創作展会議がありました!

創作展会議

各ゼミの代表者とスタジオスタッフを含めた

創作展実行委員が毎週火曜日のお昼休みに

お昼ごはんを食べながら、

進行状況の確認と話し合いが行われています。

学生さんはとっても忙しい時期なので、

まさに、休みを惜しんでという感じですね。

創作展会議

今年の創作展テーマは、

人を楽しませるものをみんなで作り上げる、

という意味を込めて『circus(サーカス)』。

いつも忙しそうな創作展実行委員長、

2年生の白井あゆかさんにメッセージをお願いすると、

創作展会議

「メディア・芸術学科メディアコースの創作展では

2月8日(水)〜12日(日)までの期間中、

毎日違うイベントを企画して、

みなさんのお越しを待ってます!」と返ってきました。

毎日違うイベント、ということは

期間中、毎日来ても楽しめそうですね★彡

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

期待を込めて。

今日は伊丹学舎でデザイン美術学科の

卒業制作賞会議がありました!

毎年、卒業制作の受賞作品は、

まず、コース別に仮展示されている作品を

担当の先生たちが評価して、受賞候補作品が挙げられます。

卒業制作賞会議

そこからさらに、今日の賞会議で

担当以外の仮展示を見て回り、会議ののち、

今年の卒業制作の受賞作品が決定するんですよ。

たまたまビジュアルデザインコースの

受賞候補作品を挙げる場に居合わせたのですが、

先生たちは学生さんたちを本当によく見ています。

卒業制作賞会議

学生さん1人1人の作品に取り組む姿勢や

エピソードを先生同士で話し合いながら、

1点1点丁寧に見ながら候補を挙げていました。

なかには今後の期待を込めて候補に挙げられた作品も。

卒業制作展まで1ヶ月をきっていますが、

最後まで諦めず、先生たちの期待に応えて欲しいですね。

卒業制作賞会議

学生さんたちにとっては緊張の日ですが、

担当の先生たちにとっても、

学生さんたちの2年間の頑張りを評価する、

とても大切な日。

受賞結果はドキドキしながら待つとしましょうか(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

版画の女子会。

デザイン美術学科立体造形コースに続き、

版画コースはどうかな?と思い、

デザイン美術棟の3F版画実習室へ。

ワクワクしながら覗いてみると、

卒業制作らしき作業をやっている

学生さんはいませんでした…(泣)

卒業制作 版画コース

実は版画では、作品を刷ってから

乾く時間が必要なため、その時間を計算して、

他コースより少し早めに作業が終わってしまうのだとか。

今は乾き待ち、ということでした。

卒業制作 版画コース

なかには作品にサイン中の学生さんの姿も。

サインを入れる場所にすごく悩んで、

30分くらいは経過していましたね。

サイン込みで作品ですから!

サインの入れかたで作品のイメージが

変わると言っても過言ではありません。 

卒業制作 版画コース

版画コースは女の子が多くて、みんな仲良し。

いつも女子会みたいな雰囲気なんですよ。

版画コースのブログ取材にいくと、

高確率でお菓子をもらえます(笑)

版画作品制作のお供にお菓子です!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

視界不良の先には…

そろそろ、2月8日(水)から始まる

デザイン美術学科の卒業制作展に向けて

2年生の卒業制作の進行状況はどうかな?と思い、

立体造形コースに昨日行ってみると、

学生さんがマスク姿にほうきを持っていました。

卒業制作仮展示

実は今日から始まる仮展示のため大そうじ中。

立体造形コースの大そうじは

年末ではなく年始行われるんですよ!

卒業制作仮展示

上記の写真は決してぼやけているわけじゃなく、

すごい砂ぼこりのための視界不良です(笑)

これはマスクが必要なはず。

作った作品がより良くみえるために

周りの環境を整えるということも大切なんですね。

卒業制作仮展示

でも実は、一番頑張って掃除していたのは

学生さんではなく、川島慶樹先生(笑)

教室に砂ぼこりが立ちこめ、1人、2人と

学生さんが外に避難している状況で、

一番最後まで掃除していました。

学生さんのために頑張ってくれる先生に感謝ですね

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ