美術解剖学からみる【動物芸術論】 前編!

「まいど!!ホネのアニキやで♪♪」

さぁ、いきなり半骨人から始まりました、芸短ブログ!!
本日は【動物芸術論】の特別講義の模様をお伝えします!!

 

講師の先生は、美術解剖学より、
古生物復元画家の小田隆先生、
標本士の西澤真樹子先生です!!

 

まずは小田先生のお話からスタート!
小田先生は見つかった化石から骨格や容姿を想像し、
恐竜展などのポスタービジュアルや図鑑用のイラストなど、
古生物を中心とした復元画を描かれています。

 

こちらは川の水辺に残された足跡の化石から、
「その時代にどういう生物がどういう状況でつけたのか」を描いたイラストだそう。
恐竜ではなく足跡がメインなんて驚きです!!

 

 

つづいて西澤先生のお話へ。
西澤先生は博物館で動物を解剖し、標本を作る仕事をしており、
まずは馬の骨をはじめとした、本物の骨が手元に!!
恐る恐る手にする学生さん…興味深そうに観察していました。

 

「動物は描くのが難しいけど、
中にある骨の事が分かっていれば、だいたい間違っていない絵が描ける!!」
と断言する先生!!頼もしい。。。
そこで骨のある動物の基本的な体のつくりについて講義していただきました!

 

動物の中でも人を含む脊椎動物は、
頭と背骨、そこに前後に2対の脚がついていることが絶対のルール!!
これさえ分かれば、例えばペガサスなどの空想の動物も描き方が分かるそうです!!

(ちなみに…人間は地球に対してまっすぐ立つので、哺乳類界でも異常な存在だそうですよ。笑”)

 

 

さて、授業の後半はワークショップ!!
…ですが、本日のブログは授業前半のここまで♪♪
後半の内容をちょっとだけ内容を説明すると…

「中にある骨の事が分かっていれば、だいたい間違っていない絵が描ける!!」

とおっしゃった先生の言葉が果たして本当なのか!? 実践です!!

 

(絵心ない方の)ブログ担当が(真剣に)描いたこの絵が!
学生さんに「土偶」とののしられたこの絵が!!
先生方の骨格についての講義でどれほど見違えるのか!!!
次回ブログ、【動物芸術論】後編にこうご期待あれ♪♪

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB