たんと 願い を込めて「TanTan」

 

1月も、もう終わり!今日の夜は皆既月食です!
近畿地方は曇り予報なので、見えないかもしれませんが…
夜10:30頃が皆既食となるそうですので、
赤銅色の月が見えるのか、空を見て、ぜひ確認してみて下さいね♪

 

さて、そんな本日のブログは、、、

授業最終日に完成したTanTan Vol.4を大特集です!

色鮮やかでファッショナブルな表紙が素敵!

 

「TanTan」は、大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科の
学生たちによるフリーマガジンです。
「TanTan」というタイトルには、キャンパス所在地である、
兵庫県伊丹市の「丹」、短大生の「短」の意味が込められています。

 

今回のTanTanの巻頭特集は「結婚したい!」という

女子大生ならではの発想から、

お見合いをするのが当たり前だった時のことを

先生にインタビューしたり…

 

「生涯未婚時代」という社会の現状や、

学生さんたち5人で結婚について

議論を交わす芸短女子の本音座談会などを掲載。

 

その他、「猫と癒し」をテーマに「黒猫カフェ」が
特集されていたり、お花や駄菓子、流行のファッション、
ジャズボーカル特集まで、バラエティーに富んだ1冊になっています。

 

雑誌内の企画から取材、紙面作りまで 全てをおこない、
担当ページごとに苦労は絶えなかったと思いますが、
出来上がった冊子を見ると、すべての苦労が吹き飛んでしまいますよね♪

 

こちらの雑誌「TanTan」は、2月8日から開催される、
「卒業制作2018」で、配布されます!
ぜひ、お手に取ってご覧下さい♪

 

さ・ら・に!

メディア・芸術学科 メディアコース出版系の授業は、

紙媒体の完成だけでは終わりません…!!!

今年も、Webサイト「TanTanWeb」を開設!

ぜひこちらからご覧下さい。

学生さんが書いた記事を読んでみよう♪

 

TanTanWebには、2017年8月に発行された「TanTanVol.3」と
2018年2月に発行される「TanTanVol.4」の内容が
ぎっしりと詰まってます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

備えあれば憂いなし!

 

今日は1月17日。

23年前の今日、兵庫県南部を震源とする、
最大震度7の地震が起きました。
6434人の犠牲者をだした阪神淡路大震災です。
雨が降る中、各地で追悼行事がおこなわれていますね。

 

地震は自然が引き起こすもの。

いつ起こるか分からないからこそ、

いざと言う時に、自分の身を守れるよう、

日頃から準備しておくことが大切です。

 

まず1つ目は「自宅の脱出ルートを考える」

もし在宅時に地震が起きたら、どこから避難しますか?
玄関が開かなかったときの事考えていますか?
避難経路に余計なものが置かれていませんか?
とくに一人暮らしの学生さんは、しっかりと考えてみましょう!

 

2つ目は「備蓄品を備え 非常持出品を準備する」

備蓄品は3日間程度の水や食料品を準備。
すでに準備しているというご家庭も多いかと思いますが、
消費期限などを確認し、必要に応じて交換しておきましょう。
非常時持出品も、避難生活に必要な物を必要に応じて準備!

 

最近では、懐中電灯や救急セット、軍手やティッシュなど、
必要な物が全てセットになっている商品も販売されています!
リュックのように背負えるものだと両手が自由に使えますよね!

 

3つ目は「家具家電の置き方を考える」

家具は固定し、倒れてこないようにしておきましょう。
そして家電製品のそばに、花瓶や水槽を置かないようにすること!
コンセントに水がかかると発火し、火災に繋がります。
もし地震がきて、家から避難することになったら…、
電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓は閉めていきましょうね!

 

その他にも、避難場所の確認など、
事前にできることは、たくさんあります。
消防庁の防災マニュアルなどを確認して、
今一度、防災意識を高めていきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

伊丹学舎の卒業生と大阪学舎の新入生

まずは伊丹学舎のトピックから!!

学科やコースごとで開催されていた卒業公演も

ついに週末のポピュラー音楽コース卒業コンサートを

残すのみになりました!!

(もう何度もブログに掲載されているのでご存じですよね。(笑)
詳細はこちらから!!)

 

 

明日はレッスン室の貸し出しがないため、

今日は本番までの練習日としては最後の日。

2回生にとっては芸短で楽器を弾く最後の日になります。

 

ポピュラー音楽コースのレッスン室のある芸術ホールでは、

いたるとこから「卒業したくないー!!さみしいー!!」

といった声が聞こえ…

るかと思っていたのですが、あれっ??

 

 

予想に反してここは楽しそうに休憩中でした。(笑)

2階のレッスン室でも部屋の中には真剣な顔の2回生の姿が。

しっかりと最後の確認をしているようでした!!

 

 

みんなで和気あいあいとするのも最後の思い出づくり!!

ばっちり宣伝もしていただきました♪♪

日曜日、楽しみにしています!!

 

 

さて、卒業していく学生さんがいれば

入学してくる学生さんもいるもので…

昨日、大阪学舎では保育学科の「入学前教育inキャンパス」が開催されました!!

 

 

在校生のレクリエーションや、ワークシートの確認・提出、

そして、入学後の流れや心構えをしっかり確認していました。

保育学科では入学してまもなくの4月中ごろに、

早速、附属幼稚園への見学実習が待っています!!

それらについても先生方からしっかりとレクチャーを受けていました。

 

 

芸短の保育学科は共学なので、

教室の少し左に目をやると男子のグループを発見!!

席で直接お話しもしましたが、まだ入学前なので今回は後ろ姿だけの紹介で♪♪

 

 

皆さんの2年間が楽しく、

そして充実した芸短ライフになることを心より祈っています!!

 

今なにをしておくべきなのか…

 

今日は1月17日です。阪神・淡路大震災が起きた日。
もう22年も前の出来事なんですね…。
今、本学に来ている学生さんのほとんどが、
この地震を知らないと思うと、なんだか不思議な感じがします。

 

そんな本日は、各地で犠牲者への黙祷が捧げられました。
6400人を超える被害があった阪神・淡路大震災から学んだこと…。
今、私たちが出来る地震への備えを、改めて見直してみましょう。

 

YAHOO!防災速報では、阪神・淡路大震災から学ぶ
いま、そなえておきたい3つのこと
という特設サイトが更新されています。

 

このホームページを見れば、22年前の震災で被害が拡大した理由に基づき、
今出来る対策が事細かに書かれています。
今日のブログは、その内容を少しだけ紹介させて頂きますね!

 

まずは家の中。最近では、家具の転倒防止グッズも増えていますが、
転倒防止をしていないという方もいるのでは…?
自分の身を守るために、まず おこなうべきことは家具等の転倒対策です。

 

続いて、持ち出し袋や備蓄品の用意を…!
我が家では、つい最近 備蓄品を確認したので、
ここ数日カンパンをおやつにしています(笑)
賞味期限が切れる前に新しいものに入れ替えました!
いざという時、期限が切れてしまっていては、
備蓄の意味がありませんからね!

 

ご家族と一緒に住んでいる方は、ご家族との話し合いも重要です。
避難場所や、もしもの時の連絡手段など、
確認すべきことは、たくさんありますね。

 

阪神・淡路大震災が起きた日に、今一度、
身の回りの防災対策を確認してみてはいかがでしょうか…?

 

murakami_on.jpg

Watermelonの秘密

 

今日で8月も終わり!

夏休みも、あっという間に折り返しです。

さて、そんな本日のブログは…

8月31日の「やさいの日」に ちなんで、

夏の定番スイカのお話を書こうかと思います。

 

Web

スイカって生産統計上では「野菜」なんですよ!
…知っていましたか?
野菜と果物の分類に はっきりとした定義はありませんが、
農林水産省のホームページを見たところ、
スイカやメロン、イチゴに関しては、
果実的な利用をすることから果実的野菜として扱われているそうです!
果物みたいな野菜だから、本質的には野菜なんですね♪

 

スイカに関する話題をもうひとつ…。
夏前になるとお店に並び始めるスイカですが、
俳句で用いられる季語としての「スイカ」は「秋」の言葉なんです。
…知っていましたか?

 

実は「スイカ」の旬は立秋を過ぎる頃。
立秋は二十四節気の1つで秋が始まるとされる日です。
具体的には8月7日頃を指します。
だからスイカの旬は、暦の上で秋になるんです!

 

まだまだ暑さが続く今、「もう秋がはじまっているなんて信じられない!」
と思う気持ちもありますが…
ちょっとした豆知識として覚えていたら、役に立つ時が来るかもしれませんね♪

 

今日は「やさいの日」ということでスイカのお話を書いてみました♪
学内の話題では無いですが、たまには こんなブログも良いかな…?

 

◯おまけ◯
野菜とは関係ありませんが…
パイナップルは、どうやって育つか知っていますか?

Web

私は今日までパイナップルは木になるものだと思っていました。(▲図・右)
でも実際は多年草ということで、葉っぱの中に生えてくるそうです。
上のイラストで言うと、左側の図!(※あくまでもイラストはイメージです)
…みなさんは知っていましたか?

murakami_on.jpg

再開します!芸短ブログ!

 

先週、熊本を震源とする地震が発生しました。

今日は全国的に雨予報。被害が広がらない事を願い、

地震の被害を受けた方々に、心からお見舞い申し上げます。

 

少しお休みを頂いていた芸短ブログ。

どのように書けば伝わるのか、、、

伝えたい事はたくさんあるのに、それを表す言葉が出てこず、

なかなか書く事が出来ませんでした。

 

 

 

しかし、いつまでも立ち止まってはいられないので、

明日からは、また学内の様子を更新させて頂きます。

 

まだ更新出来ていない大阪学舎のフレッシュマンキャンプの様子も…

ちゃんと写真や記事の準備は出来ていますので、

大阪学舎のみなさんは、もう少し待っていて下さい。

伊丹学舎のみなさんは、教科書販売が明日までとなっていますので、

買い忘れのないよう、しっかりと確認して下さいね!

 

 

 

…毎日を大切にしましょうね!

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報

 

ブログ担当のごあいさつ

今日で3月も終わり…。

学生さんは有意義な春休みを過ごしていますか?

就職活動に追われているでしょうか?

そんな本日のブログは…

明日から新年度ということで、

新入生の皆さんに私を知ってもらうための

自己紹介をしたいと思います♪

芸短に通っていると、どこからともなく、

カメラを持った人が現れます!

決して、怪しい人じゃないよ…?

その人物こそ、ブログ担当者です♪

入学式や球技大会などのイベントはもちろんのこと、

普段の授業にもお邪魔することがありますので、

取材にご協力頂けると、有り難いです♪

 

普段は、伊丹学舎に席を置いている入試課員!

学校見学や入学試験でお話したことのある学生さんも

いるかもしれませんが、改めて!

4月からも、よろしくお願いいたします♪

もちろん大阪学舎にも…、突然現れますよ♪

 

在学生のみなさん!

いつも取材にご協力頂きありがとうございます。

これから卒業に向けて、

どんどん忙しくなって行くと思いますが、

また取材させて下さいね♪

4月からも、学生さんの様子を

たくさんお伝えしたいと思います♪

よろしくお願いします!!! 

 

パリで地球を祝う

 

本日のブログは…

フランス文化省から招待を受けた、

本学教員の活動についてお伝えします♪

 

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース教授

松井桂三先生の作品が、パリ中で行われている、

「La Fete du Graphisme」というフェスティバルで

展示されているそうです。

 

「La Fete du Graphisme」とは…

パリの街中を上げてのアートフェスティバル。

1月末から3月まで行われている芸術祭です!

今回は、松井先生に写真をいただいたので、

紹介させて頂きます♪

 

 

期間中は、街中がギャラリーに…!

シャンゼリゼ通や、バス停…、

さまざまな場所で展示されているそうです。

 

昨年も、このパリ芸術祭に参加された松井先生ですが、

今回制作したポスターは、

「PRANET」というテーマの作品♪

この作品自体も依頼され制作したものなのだそうです。 

 


  

 

ちなみに松井先生は、フランス国立図書館で講演をしたり、

ECOLE De CONDEという学校で

ワークショップをおこなったりしたそうです!

 


 

 

「La Fete du Graphisme」と検索すれば、

WEBサイトもありますので、ぜひ見てみて下さい(^^)♪

 

全ページ、フランス語で書かれているので、

翻訳しながら見るのは大変ですが…

たくさんの芸術作品を、見る事ができますよ♪

 

時の流れ…

 

週末は、センター試験でした。

自己採点の結果はどうでしたか? 

インターネットで「センター試験」と検索すると、

さっそく、平均点数予想が掲載されていますね。

 

出来不出来に関わらず、

今は頑張った自分にご褒美を…♪

勉強漬けの日々から、1日だけでも

開放されてみてはいかがでしょうか?

それとも、2次試験に向けてラストスパートですかね?

 

そして、先週の土曜日。

1月17日は、20年前に阪神・淡路大震災が発生した日です。

私は、大阪に引っ越してきてすぐ、地震にあいました。

幼かったので、あまり記憶には無いのですが…。

食器棚の中の食器がぶつかる音は、今も時々夢に出てきます。

 

兵庫県では、あちこちで火災がおき、道路が倒れ、家が倒壊し、

約6400人もの死者が出ました。

 

毎年1月17日には、兵庫県各地で追悼行事が行われていますね。

今年は、インターネットでも…

震災20周年の特集を、よく見ました。

 

(神戸新聞NEXTホームページ「【特集】阪神淡路大震災」より) 

 

この地震が発生したのは1995年(平成7年)。 

ちょうど今、本学に通っている学生さんが、

生まれた年です。 

時の流れは不思議だなあ…と感じます。

 

震災から20年経った今。

私たちに出来ることは何なのか。

今もなお、語り継がれる意味を、

改めて、考えてみて下さい。

 

これから起こりうる震災への対策。

それに関する、さまざまな知識。

まだまだ知らないといけない事は、

たくさんあると思います。…もちろん私自身も。

 

もし、1人でいるとき…

地震が起きたらどうしますか…?

 

被害を拡大しないためにも、

しっかりと災害対策していきたいものです。

 

あなたの「命」を守るのは、あなた自身。

出来ることから始めましょう♪

 

ひつじ物語

 

昨日、2014年の新語・流行語大賞が発表され、

年間大賞にお笑いコンビ日本エレキテル連合の

「ダメよ~ダメダメ」と「集団的自衛権」の2語が選ばれました。

その他トップテン入りしたのは、大ヒット映画から「ありのままで」、

「カープ女子」、「壁ドン」、「危険ドラッグ」、「マタハラ」、

「ごきげんよう」、大人気アニメ「妖怪ウォッチ」、

スポーツ界で話題となった「レジェンド」でした。

 

さて、12月が始まり「年賀状を書き始めなきゃ…!」と、

少し焦っているブログ担当です(笑)

今日は、そんな年賀状に関してのまめ知識!

インターネットのニュースやtwitterなどでも、

話題になっているので、知っている人も多いかな?

 

毎年、郵便局の年賀ハガキは、

切手にあたる部分に干支のイラストが描かれています。

(最近では、ディズニーのキャラクターがデザインされていたり、

バリエーションも増えていますよね♪)

来年の干支は、ひつじです!

 

 

こちらは、12年前の年賀状に描かれていた、

ひつじのイメージ図。 

ご覧の通り、ひつじが編み物をしていますよね? 

そして来年の年賀状…、

あれから12年が経ち、ひつじが編んでいた

マフラーが完成っ(`・ω・)b!

 

編み棒を持った満足げなひつじが描かれています。

「十二年かけて編み上げた」という、

ひつじ物語が見えますよね!!

 


 

 

そして、一説によると…

12年前のひつじより、今年のひつじの方が

スッキリ痩せて見えることから、自分の羊毛で

編んだのでは?という意見も…(笑)

 

年賀状を出す人は、年々減っている様ですが、

1枚の年賀状にこんなドラマが隠されているなんて、

なんだか素敵♪

今年こそは、早めに年賀状出すぞー!!

と意気込んでいるブログ記者でした♪