お星様きらきら…

 


 

 

今日は七夕ですが、空は生憎の雨模様。

昨年も雨だったのですが…

今年こそ、織姫と彦星は会えたのでしょうか?

 

伊丹学舎で毎年恒例となっている、

食堂&シルポの笹飾り…!

みんなが願い事を書く短冊は、

色によって願い事の種類が分かる様になっていた!

というのをご存知ですか?

 

短冊は基本的に、黒()の5色です。

織姫が、私たちの願い事を一目で見分けられる様に、

色分けが決まっていたのだそうですよ☆

緑=人間力、赤=感謝、黄=友情

白=厳守、黒(紫)=勉強

 


 

 

短冊の色について調べた事は無かったですが…

最近では、風水的な意味で色を選ぶ人も多いのかな?

黄色は金運?赤は恋愛?

そう考えると、結局何色でも良い様な…(笑)

 

学生さんは、きっと そこまで考えずに

短冊を選んでいると思いますが…

その方がカラフルになって良いかもしれませんね!

 

今年の学生さんの願いは、「単位」や「卒業」という

学業の事が多かったので…

色分けで短冊を選んだら、黒や紫ばかりに…!笑

 


 

 

もちろん、「彼氏が出来ます様に!」や、

「チケットが当たりますように!」

幸せになりたい!」等の願いや、

「仮面ライダーになりたい!」という面白いものまで、

短冊は、たくさん吊るされていました☆

 

ちなみに私も…

さりげなく、学内の笹に短冊を付けてきましたが…、

見つけた人はいるかな?

 

本日リポート課題発表!

 

なでしこジャパンが惜しくも優勝を逃した本日。

芸短生は前期試験に向けて、ここからキックオフです!! 

 

今日から前期のリポート課題が発表されました。

学生さんは、しっかりと掲示板を確認して、

期間内にリポートを提出しに来て下さいね!!

 


 

 

提出期限は、伊丹学舎が7月28日(火)16:30まで

大阪学舎が7月29日(水)16:30まで! 

どちらの学舎も、最終日は事務局の混雑が予想されますので、

できるだけ早く提出に来て下さいね!

 

毎年のことですが、一応注意点を記載しておきます。

(※ 試験・リポートについては、

「便覧2015」75~78ページに記載されています)

 

リポートの提出には、リポート提出用紙が必要です。

提出用紙は、事務局内の筆記台に入っている緑色の紙。

全てボールペンで記入して下さい。

シャーペンや消せるペンなどで書かないように…!

 


 

 

リポートとリポート提出用紙は、

しっかりとホッチキスで2カ所留めて持って来て下さい!

 

学務課で受付印を押すので、必ず受領証を受け取り、

受領書は、卒業時まで保管する様にして下さい。

「リポートを提出した」という証明になりますからね!

 

最後に…

リポート提出時には学生証が必須です!

忘れる学生さんが多いのですが、

学生証が無いと、リポートは提出できませんよ!

必ず学生証を持って来る様にして下さい!

 

チャンスを掴めっ☆

 今日は、通天閣の日!!!

1912年の今日、大阪市浪速区に通天閣が完成しました♪

ちなみに、この1代目通天閣は、

第二次大戦中に金属回収のため撤去され、

1956年に現在の通天閣が出来たそうですよ♪

 

さてそんな本日のブログは…

芸短生も参加した、大阪芸大のイベントをご紹介します♪

6月14日、大阪芸術大学スカイキャンパスで開催された、

大阪芸術大学 文芸学科の「ラノベ祭り!」。

 

(写真撮影:L14-013小野典秀) 

 

セミナールームでは、榊一郎さんによる公演や、

本学出身の作家5人によるパネルディスカッション、

シンポジウム「ライトノベルの新時代へ」など、

イベント盛りだくさん!

 

ところ狭しと並んだライトノベル本の展示や、

フィギュア展示などでスカイキャンパスは賑わっていました♪

 

(写真撮影:L14-013小野典秀)

 

集英社の現役編集者の方々もいらっしゃって、本学の

デザイン美術学科の学生さんもイラストを見て頂いた様です♪

まだ入ったばかりの1回生が、

編集長から名刺を頂いたという話も聞きました!

 

どこにチャンスが転がっているか分からないですね!

ラノベ祭り!は、本学オープンキャンパスと同日開催でしたが、

まだまだ編集の方に見てもらえるチャンスはありますので、

学生さんたちは、積極的に参加してみて下さいね♪

 

そして、大阪芸術大学グループ

70周年記念映画として制作される産学共同映画、

「大芸大に進路をとれ」では、キャスト募集を行っています。

 

 

詳細はコチラから。

※オーディションの受付は明日までです。

 

芸大生たちの進路と就職をめぐる冒険青春映画

ということで、から完成が楽しみです♪ 

時間 空間 色彩

 

今日は、七十二候の半夏生(はんげしょう)です。

夏至の日から11日目にあたる日ですね♪

この日から梅雨が明けるとされていますが…

まだまだ梅雨は続きそう…><!

  

そして、半夏生までに田植えを終わらせなければ、

その年の収穫が減ってしまう「半夏半作」という言葉もあり、

田植えは必ずこの日までに済まされるそうです。

伊丹学舎前の田んぼもこの通り、綺麗な緑になっています♪

 

 

さてそんな「半夏生」の日のブログは…

今日から始まっている展示情報をお届けします!

 

 「時間 空間 色彩 展」

 

デザイン美術学科選択科目「写真」授業の

作品展ということで、1回生と2回生の

合わせて11人の作品が33点並んでいます!

 


  

 

暗闇の中、鮮やかに光るライトが写っていたり、

カラーセロハンを通して、いつものキャンパスを

彩ってみたりと、とても素敵な作品ばかりです♪

 

私も、このブログを更新するために写真は撮りますが… 

こんなアーティスティックな写真は撮らないので、

学生さんたちは凄いなあ…と、感心してしまいました!

 


 

 

この展示は、7月9日(木)まで。

伊丹学舎本部棟展示室で開催されていますので、

ぜひ見に行って下さいね♪

 

また、ボランティアモデル募集というのも書いてあったので、

興味がある方、時間割りに余裕のある方は、

写真展を見に行き、授業を選択している学生さんや

近藤先生のところまで、お話を聞きに行ってみて下さいね♪

 

本を愛する…

 

いよいよ7月がスタート!今日は7月1日です!

みなさんは「うるう秒」というのをご存知ですか?

平成27年(2015年)71日(水)に3年ぶりとなる「うるう秒」の

調整が行われます。日本の標準時の維持・通報を実施している

独立行政法人情報通信研究機構は、日本標準時に「うるう秒」の挿入を

実施する予定です。(総務省ホームページより抜粋)

今日の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に、

8時59分60秒を入れる事で調整されたのだそうです♪

 

さて本日のブログは、メディア・芸術学科1回生の科目、

「出版概論」の授業風景をお届けします♪

 

この日の授業課題は、なんとPOP広告作り!!

最近は、書店に行くと 必ずと言っていい程、

本を紹介する紙が添えられていますよね?

これをPOP広告と言います!

 

 

目的の本ではなくても、思わず目にとまる…

本を手に取ってしまう…

そんな素敵なPOP広告作りに挑戦していました。

 

まず、学生たちは自分自身の好きな本を持参。 

この授業は、出版の学生さんだけではなく、

他のコースの学生さんも選択が出来るので、

持って来ている本の種類もさまざまでした。

 


 

「どんな本でもいいよー」というこの授業担当の松尾先生。 

小説や絵本を持って来た学生さんもいましたが、

漫画を持って来ている学生さんが多かったかな…?

 

ちなみに変わり種としては…

写真集のPOPを書いている学生さんが居たこと!

声優さんも写真集を出す時代なんだなぁ…と、

POPに関係ない事まで考えてしまいましたが、

色々な本が見れて、とても楽しかったです♪

 

 

授業の終わりには、完成したPOPを順番に見ていきました!

私も読みたくなった本がいくつもありました♪

読んだ事のある本でも、

「そんなアピールもあるのか!」と新たな発見が…!

 

同じ本のPOP広告でも、書店によって少しずつ内容が違うので、

見比べてみるのも面白いと思います…♪

 

書店での売り上げを左右するPOP。

POPを書く上で大切なのは「その本への愛情だ」と

先生もおっしゃっていましたが、…

興味の無い本でも、思わず目にとまってしまうPOPは

書店員さんの愛情の塊なのかもしれませんね♪

 

「似顔絵展」開催中っ!

 
6月25日から、伊丹学舎本部棟らせん階段で

デザイン美術学科キャラクター造形コース2回生による、

似顔絵展が行われています。

 

似顔絵とは、人物の容貌や特徴をとらえて、

あるいはデフォルメして描いた人物画である。

一説に東洲斎写楽による浮世絵

市川鍜蔵の似顔絵浮世絵の役者絵のうち、

役者の個性をとらえて描いたものが

特に「似顔絵」と呼ばれるようになった。

 


 

 

昨年同様、先生の似顔絵や芸能人の似顔絵。

それに加えて、今年は事務局メンバーの似顔絵も

描かれています♪

 

ずらっと並んだパネルは見応え十分!!

とても似ているので、思わず「ふふふっ♪」と

笑っちゃいました♪

一見の価値ありですよ!

 


 

 

7月2日(木)まで開催。

ぜひご覧になって下さい♪

 

mini LIVE♪

 

先週、6月24日の放課後。

芸術ホールで、メディア・芸術学科

ポピュラー音楽コースによる、

「アニメ&アイドル ミニLIVE」が

行われました♪

 


 

 

アニメ「黒執事」や「銀魂」、

「ブリーチ」などの主題歌5曲と、

AKB48の「前しか向かねえ」を演奏♪

 

1回生も2回生もステージに立ち、

堂々と演奏を披露していました♪

 


  

 

「前しか向かねえ」では、2回生の学生さんが登場!

制服姿で演奏していました♪

自分の物?まだ持っていたのかな?

曲が始まる前のミニコント!?も可愛かったです!笑

 

最後に演奏した2回生も、

途中でボーカルとドラムが入れ替わるコントを…!

ドラム専攻の2人だからこそ出来る、

パフォーマンスでしたね!笑

 

 

 

その他にも、運動部っぽく、

高校時代の体操服で演奏するグループもいて、

とても賑やかなライブとなりました♪

 

★セットリスト★

デュラララ主題歌「裏切りの夕焼け」

ブリーチ主題歌「RollingStar

AKB48「前しか向かねえ」

黒執事主題歌「蒼き月満ちて」

おおきく振りかぶって主題歌「青春ライン」

銀魂主題歌「サクラミツツキ」

 

5つのやくそく

今日は、デザイン美術学科から

嬉しいお知らせが届きましたので

紹介させて頂きます♪

 

5月20日水曜日、午後4時半から

大阪市中央区大手前三丁目の大阪府警察本部庁舎で

日本ペイントホールディングス(株)、

(公財)大阪府防犯協会連合会、

大阪府警察本部と大阪芸術大学グループ

(主管/芸術学部芸術計画学科)の産学連携事業

「5つのやくそく ART&DESIGN PROJECT」の

表彰式が行われ、本学デザイン美術学科の木下美優さんが

優秀賞を受賞しました。

 


 

 

このプロジェクトは、大阪府下の国公私立小学校

約1000校に贈呈する“こどもをまもる啓発ポスター”を

コンペ形式で制作するプログラムがメイン事業でした。

 

こどもの安全を確保することを目的とした

「5つのやくそく」をこどもたちにも分かりやすい

ビジュアル表現で制作し、こどもの防犯意識を

向上させることを目指しています。

 

「5つのやくそく」とは、

1.『一人で遊びません。』

2.『知らない人にはついて行きません。』

3.『連れて行かれそうになったら大きな声を出します。』

4.『誰とどこで遊ぶ、いつ帰るかを言ってから出かけます。』

5.『お友達が連れていかれそうになったら、

すぐに大人の人に知らせます』で、

大阪芸術大学グループに在籍する学生を対象に、

5枚1セットの安全宣言ポスター原画を募集。

 


 

 

110名を超える応募者の中から、

最優秀賞1名、特別賞1名、優秀賞5名の

計7名が選出されました。

 

木下さんの作品は、小学生の目線に合わせた

見やすさと分かりやすさ、すなわち

訴求力と伝達力にウエイトが置かれている点が

評価されました。

 

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

本学学生の活躍を聞けるのは、とても嬉しいです♪ 

こちらの都合で更新が遅くなってしまいましたが…

投稿ご協力頂いた、林先生ありがとうございました!

 

Together vol.44

 

先週の金曜日!

「天王寺動物園情報紙Together」Vol.44が

発行されました♪

 

今回、表紙を飾ったのは、クロサイのトミー!

クロサイは神経質で臆病な動物だと言われていますが、

天王寺動物園に住むトミーは、マイペースで

おおらかな性格なのだとか!

32歳。貫禄たっぷりに特集されています!

 


 

そして芸短生のページでは、

「赤ちゃん誕生の裏側は!?」ということで…

昨年11月に生まれたホッキョクグマの赤ちゃんが

生まれてくるまでの裏話を特集しています。

 

落ち着いて、出産・子育て出来る様に

暗く狭くした産室を用意して、

出入り出来る様にし、そこにカメラを設置!?

 

子育てするバフィンちゃんも大変ですが、

飼育員さんも、出産しやすい環境を作るため、

さまざまな工夫を凝らしています!

 

繁殖が難しいと言われるホッキョクグマ。

そのホッキョクグマの繁殖成功の秘密が

掲載されています。

ぜひ手にとってご覧下さい♪

 

ちなみに、このホッキョクグマの赤ちゃんの名前は、

動物園100周年という事から、

「百々(モモ)」と名付けられたそうです。

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています!

もちろん学内にも置いていますので、

ぜひ見て下さいね♪

 

国際社会に向けて

 

6月18日、高円宮妃久子殿下による特別講義が行われ、

「根付に学ぶ国際社会・日本文化」をテーマに、

たくさんのお話をして頂きました。

 

海外へ行く事の大切さや、改めて感じる日本の良さ。

海外に関するさまざまな話のあと、 

妃殿下が3日前まで滞在されていた、

スウェーデンのお話をして頂きました。

ご婚礼のお写真や各国王妃のドレスのお写真なども

見せて頂き、その壮大さに驚きました!

 


  

 

そして、今年度も開催が決定している、

「第7回 高円宮殿下記念 根付コンペティション」の

参考になるようにと、江戸時代から明治、

現代までの根付の発展についてや、

妃殿下のコレクションから、根付の作品紹介と、

各素材による制作の違い、見せ所などをご紹介頂きました。

 

そもそも根付とは…

着物を着た時、巾着袋や印籠、タバコ入れなどを帯から吊るすときに

滑り止めの役目をするもの。

印籠を主役とするならば、根付は脇役。

妃殿下は、ユーモア溢れる作品を学生たちに期待してらっしゃる様です。

 


 

 

このコンペティションでは、毎年短大からも受賞者が出ています。

今日のご講義を聞いた学生さんは、

そんな先輩方に続いて賞を受賞出来るよう、

力の入った作品を制作して下さいね♪

(根付コンペティションの詳細については後日ブログで更新します!)

 

ご講義が終わったあと、高円宮妃久子殿下と

本学学長の塚本先生と学生11人で懇談会を開催しました。

海外に行った事があるという学生さんも多く、

高円宮妃久子殿下に、色々な国のお話を聞いたり、

言語修得のコツなどを聞いていました。

 


 

 

まじめな質問が飛び出す一方、妃殿下の美貌に関する質問や、

殿下との馴れ初めを質問する学生さんもいて、

終始、和気あいあいとしていました♪

緊張していた学生もいましたが、

貴重な体験が出来て良かったですね!

 

学生時代というのは、一番時間がある時です。

「旅行でも良いので他の国の方と積極的に交流して欲しい」

と妃殿下もおっしゃっていました。

今日のお話を参考に、色々な国を調べ、

海外旅行へ行ってみると良いかもしれませんね♪