運命が変わる5分前…!?

 

西東社から今月出版された

『ミラクル胸キュン 運命が変わる5分前のストーリー』

(ミラクルフォーチュンテラーズ編著)に、

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース卒業生の

咲夜ゆき(PN)さんの作品が掲載されています。

 

 

『ミラクル胸キュン 運命が変わる5分前のストーリー』は

“運命が変わる瞬間”を“キセキを起こす5分前”

“想いを届ける5分前”“勇気が導く5分前”という3つのテーマに分け、

それぞれのテーマごとにマンガ4作品、小説1作品の

計15作品が掲載されています。

 

日常のふとした瞬間に訪れる運命の分かれ道…

そんな時、どんな選択がベストなのか。

結末をハッピーにするヒントが、マンガや小説の中に描かれており、

咲夜ゆきさんは“勇気が導く5分前”に掲載されている小説

『勇気をくれたコトバ』の挿絵とエピローグとなるマンガを担当しています。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

第10回書評・映画レビュー大賞

 

今年も残すところ後10日!

ですが、クリスマスや大掃除、年賀状の準備等々…

まだまだすることはたくさん残ってますね!

清々しい年末年始を迎えるために頑張っていきましょう!

 

さて、本日のブログは…

「第10回書評・映画レビュー大賞」です!

12月14日に、図書館にて授賞式が行われました。

 

 

書評・映画レビュー大賞も遂に10回目を迎えました!

この企画は学生時代にもっと本や映画を楽しんで欲しい、

と考えて始めた企画なのだそうです。

 

今回の受賞者は…

図書の部

大賞  デザイン美術学科  岩佐南穂さん

優秀賞 メディア・芸術学科 白川綺沙さん

優秀賞 メディア・芸術学科 南萌子さん

 

映画の部

大賞  メディア・芸術学科 堂土杏音さん

優秀賞 保育学科       川島歌里さん

優秀賞 メディア・芸術学科 谷川遊理さん

 

今年は図書の部と映画の部合わせて応募者数83名になりました。

 

今回、図書の部で大賞を受賞した岩佐さんが選んだ作品は、

『植物図鑑』 有川浩/著

ときめきを求めている方におすすめの恋愛小説です。

映画化もされているほどのヒット作品ですので、

この作品を知らなかった! という人は

ぜひ読んでみて下さい!

 

 

映画の部で大賞を受賞した堂土さんが選んだ作品は、

『ふしぎの国のアリス』 クライド・ジェロミニ、ハミルトン・ラスワ、

ウィルフレンド・ジャクソン/監督

不思議の国のアリスは、何度も映画化やテレビシリーズ化された

原作が児童小説の有名な作品。

その中で堂土さんが選んだ作品は、

ウォルト・ディズニー・プロダクション制作の長編アニメーション映画です。

小さい頃に観たという人も、改めて観賞すると新たな発見が

あるかもしれませんね!

 

 

本学の図書館には、映画化された原作の本や

新旧問わず話題になった映画作品が所蔵されています。

ぜひ図書館を利用しましょう!

 

※今回の書評・映画レビュー受賞作品は、

一月に発行される短評でご覧頂けます。

朗読公演『青春』!!

 

12月14日(金)に

朗読同好会による朗読公演『青春』の発表が行われました!

 

朗読同好会は今年度から新たに発足したサークル!!

声優コースの1回生を中心に活動しており、

今回は初めて芸術ホールで朗読公演を行いました♪♪

 

今回の公演のテーマは『青春』!!

それぞれが『青春』をテーマに作品を選び、

舞台上でマイクを使って朗読をしました。

 

体を動かし身振りを加えながら読んだり、

真っ暗の中自分だけに光を当てて雰囲気を作り上げたり、

BGMを流し情景がより分かるようにしたり…と、

一口に「朗読」とはいえども、声の個性だけではなく、

それぞれ作品に読み手の性格もにじみ出ていたところが興味深かったです♪♪

 

 

朗読同好会の皆さん、お疲れさまでした!!

今後も第二回・第三回と、どんどん公演を重ねて、

経験をつんでいってくださいね♪♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

サンデーminiに卒業生の新作登場!

 

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース

(現キャラクター・マンガ・フィギュアコース)卒業生の

森下みゆ(PN)さんの新作『それではもうお会いしませんよう』が、

11月24日に発売された少年サンデースーパー2019年1月号の

ルーキー読切別冊付録“サンデーmini”に掲載されました。

 

 

離婚した母親の負担を少しでも軽くしてあげようと、家事も勉強も頑張ってきた主人公・望美。
だが突然、母親から「再婚を考えている」
「これからはもう…自分のために生きていいのよ」と告げられる。
自分のために何をすればいいのかわからない望美は、
とりあえずイメージチェンジしてみようと、眼鏡を外して髪の色を変えてみる。

 

ところが、高校の入学式に参加させてもらえないばかりか、
友達にまで「キモッ」と言われる始末。
怒られてバカにされて、いたたまれなくなって
その場から走り出した望美は、交差点でトラックにはねられてしまう…。

 

気がついた望美の視界に広がるのは、なんと自分のお葬式。
式場でたった一人、望美のことが見える霊媒師の浄孝は
「生前にやり残したことを解消して成仏しましょう」と言ってくれるのだが、
望美は「やりたいことが無くなってしまった」と途方に暮れる。

 

さて、望美はこのあとどうなってしまうのでしょうか…

 

気になる人は是非、少年サンデースーパー2019年1月号を買って下さい。

何と言ってもアイデアが秀逸です。

もちろん予想外のオチも。絶対損はさせませんよ。

 

 

また、本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

1年生のおぴよ(PN)さんと絵画・版画コース1年生の青華(PN)さんが、

12月6日(木)から三文アートcafeそらのまめ

(大阪市生野区生野西1丁目1-32)で開催されていた、

ポストカード原画展『ポスカでホッと』に参加しました。

 

この展示会ではポストカードの原画の展示に加えて、

ポストカードの販売(一人30点まで)も行っています。

 

 

しかも、販売実績のあった作家には

ギャラリー内の一角にあるポストカードギャラリーに

3ヶ月間無料招待という特典が付くそうです。

おぴよさんと青華さんのポストカードは

どれぐらい売れたのでしょうか?

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

※PNとは…ペンネームの略称です。

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

第10回高円宮殿下記念 根付コンペティション

12月7日(金)大阪芸術大学スカイキャンパスで
第10回高円宮殿下記念 根付コンペティションの
表彰式が開催されました。

根付コンペティションとは…
平成21年から開催され、大阪芸術大学、大阪芸術大学短期大学部
大阪美術専門学校から根付作品を募り、
大阪芸術大学客員教授の高円宮妃久子殿下が審査員をつとめられる
コンペティションです。

今年は、193点の応募作品の中から
高円宮賞1点、学長賞1点、特別賞1点、
優秀賞5点、佳作10点、努力賞1点の合計19点20名が選ばれました。
大阪芸術大学短期大学部からは

 

2回生の重石さん、高橋さん、長尾さん、平岩さんの作品
合計4点が受賞し、授賞式に参加しました。

授賞式後の内覧会では、素材や工夫した点など、妃殿下とお話される中で
学生たちにとって勉強になることも多かったのではないでしょうか。
また、滅多に見る事のできない、
妃殿下の根付コレクションも見せて頂ける時間もあり、
学生たちも、改めて根付の奥深さを感じたようです。

 

第10回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展
会期:平成30年12月7日(金)〜24日(月・祝)
入場無料/月曜休館
時間:午前11時〜午後7時
※入場は午後6時30分まで
会場:大阪芸術大学スカイキャンパス

出張編集部でチャンスをつかめ!!

 

今週は暖かい日が続いていましたが、

この週末は、打って変わって寒い日になりそうです!

天気予報をよく見て、服装に気を付けましょうね!

 

さて、そんな本日のブログは…

デザイン美術学科の卒業生と在校生の活躍です!

 

***************************

12月5日(水)に発売された週刊少年サンデー
2019年1月1日号に掲載されたチーム・サンデー次世代ルーキー名鑑2019に、
本学デザイン美術学科キャラクター造形コース*卒業生・森下みゆ(PN)さんが
紹介されています。
*キャラクター造形コースは、現キャラクター・マンガ・フィギュアコースです。
森下さんは在学中、大阪芸術大学で開催された週刊少年サンデー出張編集部に参加。
その後、『欲ばりの末路』や『モノトーク』などの作品を発表しています。
チーム・サンデー次世代ルーキー名鑑2019には
大阪芸術大学卒業生の寺田浩晃さんも紹介されているほか、
12月12日(水)に発売される週刊少年サンデー新年2号には
大阪芸術大学卒業生・西村啓先生の新連載『妹りれき』が始まります。

 

2019年は塚本学院グループの卒業生たちの大活躍が期待できそうですが、
もちろん在校生たちも先輩たちに続いて
出張編集部でチャンスをつかもうと頑張っています。

 

今年の週刊少年サンデー出張編集部は、11月27日(火)午後1時20分から
大阪芸術大学21号館101教室で開催されました。
本学からデザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース
1年生の井上珠子さんが参加。
緊張した面持ちでしたが、編集者さんに原稿を見ていただいた後、
アドバイスを一言一句聞き漏らすまいとしっかりメモを取っていました。

 

また12月4日(火)午後2時50分から大阪美術専門学校で
月刊ヒーローズ出張編集部が行われ、デザイン美術学科
キャラクター・マンガ・フィギュアコース1年生の小笠原眞喜子さんと重山幸来さん、
そして卒業生の樫山葉月さんが参加しました。
東京まで持込しない限り、マンツーマンで編集者の指導を受ける機会など
なかなかないだけに、今回参加した1年生にとっては貴重な体験だったと思います。
この体験を次回作に活かして、先輩の森下みゆさんに続いてほしいものです。
(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

***************************

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

公民館まつりに参加しました!

 

明日から12月が始まりますね!

2018年の終わりも目前!

みなさんは、やり残したこと無いですか…?

本日のブログは…

デザイン美術学科の林先生からいただいた投稿!

学生たちが参加した公民館まつりの様子です!

 

***************************

 

11月22日(木)から25日(日)まで、

伊丹市立中央公民館で「第11回公民館まつり」が

開催されました。

 

 

24日(土)正午から午後3時まで

同公民館2階で行われた「似顔絵コーナー」に、

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科の学生が参加しました。

 

参加したのは、*版画コース2回生の治久丸紗奈さん、

キャラクター・マンガ・フィギュアコース2回生の鵜瀬みりさん、

同コース1回生の重山幸来さんの3人です。

 

 

3人は、それぞれ10人ずつ、

赤ちゃんからご年配の方まで計30人の似顔絵を描きました。

普段はなかなか描くことのない、

幅広い世代の方の顔を描く機会に恵まれた上、

たくさんのお客様に喜んでいただくことができ、

とても充実した一日でした。

 

 

*版画コースは現在「絵画・版画コース」になっています

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

クリスマスコンサートの出演をかけて…

 

先週、学内に突如現れたお知らせ!!

 

12月15日(土)に中央公会堂で行われる

クリスマス・ポップスコンサート出演をかけた、

ポピュラー音楽コースの学内公開オーディションが

行われるということで…いざ潜入!!

 

 

例年この演奏会は大阪芸大・芸短のポピュラー音楽コースから

複数のバンドが出演していますが、

今年は短大からは6バンドがエントリー!!

 

ピアノメインのインストゥルメンタル曲、

洋楽・邦楽のカバー曲、そしてオリジナル曲まで、

それぞれのグループが個性を発揮していました♪♪

 

客席から審査する先生方も真剣な様子。

この中から何組のバンドが、

クリスマスコンサートのステージに上がることができるのでしょうか??

 

すぐにでもお知らせしたいところですが、

審査結果の発表は、芸大とともに後日とのこと!!

このブログでも出演バンドが決定次第、

当日の詳細とともにまたお知らせしますね♪♪

それまでお楽しみに!!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

可愛いキャラクターの創り方とは…

 

朝晩の気温差が激しくなり、服装に悩む日が続いていますね!
室内外でも気温が変わりますので、調節できるような服装を心掛け、
風邪を引かないように、気を付けましょう。
さて、そんな本日のブログはデザイン美術学科 特別講義の様子です!

 

***************************

 

11月15日(木)の2限目「キャラクター原論Ⅱ」で、
イラストレーター・キタイミコト先生の特別講義
「可愛いキャラクターの創り方~デザイン力で差をつける」がおこなわれました。

 

 

学生時代から独特のデフォルメによる、
可愛いキャラクターを描いてきたキタイ先生。
専門学校在学中からモバイル関係の企業を中心に
仕事を依頼されるようになり、2007年からフリーとして活躍。
現在はスマホゲームのキャラクターデザインなども手掛けられています。

 

今回はキャラクターの発想法から差別化、
とくにデザイン力で、いかにブランド化するかについて
お話していただきました。
海外でフィギュア化された金魚のキャラクター“ちゅちゅたん”など、
キタイ先生は大胆なデフォルメで、さまざまなキャラクターを創ってきました。

 

デフォルメというと欠点を強調したり、誇張したりというイメージが強いのですが、
キタイ先生のキャラクターを生み出す秘訣は“可愛い”にこだわること。
そこで重要になってくるのがキャラクターのデザインです。

 

「キャラクターがあふれかえっている市場で、ユーザーに手にとってもらうためには、
いかにキャラクターに思いをこめられるかがポイント」と話すキタイ先生。
それが「他のキャラクターとの差別化にむすびついて、
クライアントからの指名につながった」そうです。

 

 

SNSをきっかけに仕事の幅を広げることに成功したキタイ先生は、
SNSの活用法について
「“いいね”をもらって満足するのではなく、それをステップに
積極的にコンペや商談会に参加してほしい」とアドバイス。

 

学生時代に教員から褒めてもらったデフォルメを武器に、
さまざまなギャラリーでの展示販売で指名買いを増やしていったキタイ先生の言葉に、
学生たちはずいぶんと刺激を受けたようでした。
(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

お好み焼き屋でドラマ撮影!?

 

メディアコース映像が学外で撮影をすると情報をキャッチ!!
向かった先は…
芸短の最寄り駅からすぐの場所にある、

お好み焼き屋「偶 宝塚店」!!

 

卒業制作で学生が撮影依頼の交渉に伺ったところ、
快く引き受けていただけたそうです!!

 

さてここからは、店内での撮影の様子を紹介!!
この日は卒業制作で制作中のドラマのワンシーンを、
2階の座敷をお借りして撮影がスタートしていました♪♪

 

そんなドラマ撮影ですが、
鉄板を挟んで会話をするこの二人のシーンを撮るために…

 

男性の背中越し…女性の背中越し…

横から…同じ向きでもレールで左右に動かしながら…

そしてエキストラの二人越しに…!!

1つのシーンをつくるために、
ドラマでは何度もテスト・チェック、
そして本番を繰り返しているんですね!!

 

変わってこちらは音声チーム。
ガンマイクで拾った全体の音や、
ピンマイクで拾った役者の声が小さくないか、
逆に大きすぎて割れていないかをチェックしていました!!

 

撮影シーンはカットごとに監督がしっかりモニターでチェック!!
出演者もスタッフもやっぱり気になるようでした!!

 

OKが出てカットが変わるたびに照明の位置も変え、
鉄板上のお好み焼きもリセットしていたのが印象的でした!!
(撮影で使ったお好み焼きは、後でスタッフがおいしくいただきました♪♪)
ちなみにビールは泡立つジュースで代用しています。(笑)

 

完成した作品は来年2月の卒業制作展で上映予定です!!
撮影場所の協力のみならず、
店員役の衣装も実際の制服もお借しいただいて…

「偶 宝塚店」の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ