四色フルカラー。

まさに芸術の秋!ということで

昨日に引き続き展示のお知らせです。

昨日の展示は専攻科のグループ展でしたが、

こちらはキャラクター造形コース2年生

前期四色原稿展 『色祭』。

キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展
 

「いろまつり」ではなく「しきさい」です。

一緒に見ていた学生さんが間違えて読んでいたので…

その場で訂正できなくてごめんなさい。

『色祭』、つまり四色原稿展です。

やっぱり前期の二色原稿展にくらべて華やか。

四色原稿は「朱赤」と「黒」のみで描く二色原稿と違い、

この名のとおり、色の三原色である

「シアン(青)」「マゼンタ(赤)」「イエロー(黄)」に

「キートーン(黒)」を加えた、色すべての色を表現しています。

キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展
 

しかし、四色しか使っていないというわけではなくて、

印刷時に使うインクの数が四色という意味。 

つまり簡単に言えば、フルカラー原稿ですね。

作品も漫画ページの1部が展示されていて、

なんだか予告編みたいな感じ。

キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展
キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展

どんな漫画なのか?続きが気になります。 

こちらの展示も今日まで本部棟螺旋階段で

開催中なので、観に行ってみてね。

今日は午後にも芸短祭の様子もアップするのでお楽しみに★ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

ご飯おかわり。

9月の猛暑がウソのように朝夕は肌寒くなってきましたね。

スーパーに並ぶ『いちじく』に秋を感じます。

そんな食欲の秋を増殖させる?! 

専攻科グループ展「おかわり」が

伊丹学舍展示室で明日まで開催しています!! 

専攻科グループ展 おかわり
 

展示室中央にはお茶碗を使った、

お茶碗アート(勝手に命名。笑)が8つ。

それぞれのお茶碗に安らぎの秋、遊びの秋、

読書の秋、お洒落の秋、食欲の秋、

恐竜丼380円の秋、育ちの秋、彩りの秋といった

さまざまな秋をお茶碗で表現しています。 

専攻科グループ展 おかわり
 

お茶碗の中には夢と希望…

猫とか恐竜とかツルとか沢山詰まってます(笑) 

食べるとなると、恐竜丼はボリュームがすごそうなので

ちょっと、おかわりは厳しいですが、

展示に何度もおかわりして足を運ぶのは大歓迎。

専攻科グループ展 おかわり
専攻科グループ展 おかわり

観に行ったという人もおかわりしに行ってください。

明日まで開催しています! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

カメラが気になる。

14日(木)の午後、伊丹学舍の事務局から

芝生を眺めるとたくさんのカメラを使って

学生さんが撮影していました。 

放送表現演習
 

こんなにカメラを出して、撮影しているのも 

なんだか異様な感じがしますが、

メディア・芸術学科の放送系の授業では

ごくごく日常的な光景でしょうか。 

メディア・芸術学科1年生の放送表現演習の授業です。

放送表現演習
 

この日の課題は「遠・中・近の風景撮影とアングル変化」。 

距離変化の撮影はマニュアルモードで行うので

ピントを合わせるのも難しいのだとか。 

最近、遊びで写真を撮る時でも

デジタルカメラのオートモードにしている人が

ほとんどなので、マニュアルには悪戦苦闘していました。 

放送表現演習
 

仕事柄か、こちらが学生さんを撮ることが多いので 

カメラがこっちを向いていると

なんだか気になって仕方がなかったのですが、

学生さん同士は撮るのも撮られるのも楽しそうでしたよ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

あぶない!ねもと先生。

昨日、大阪芸術大学キャラクター造形学科

学科長・里中満智子先生による特別講義がありました!!

学生さんのお母さん世代、それよりちょっと上の世代の方は

若い頃、里中先生の漫画(代表作「天上の虹」など)を夢中で読んでいたのでは? 

里中満智子先生 特別講義
 
授業冒頭でA4の白い用紙を配られ、

「この紙をトビラ(タイトルページ)にみたてて、10分で

『あぶない、ねもと先生。』というタイトルのラフ画を描きなさい。」

という課題が出されました。
(※ねもと先生とは、キャラクター造形コースのねもと章子先生。)

たった10分ではイメージも何も描けない…と思うのですが、

急な難題にもスラスラ動く学生さんの手にビックリ。 

里中満智子先生 特別講義
 
『あぶない』というのがポイントで、

おちょこちょいなねもと先生や貧乏なねもと先生、

鬼のようなねもと先生に小悪魔ちっくなねもと先生、

美少年好きのねもと先生、幽体離脱するねもと先生など

『あぶない』という言葉の捉え方も

学生さんによって様々で面白いです。 

里中満智子先生 特別講義
 
みんなの前で一枚ずつスライドに映し出して

里中先生がそれに対して一枚ずつコメント。 

なかには里中先生もビックリするくらい

構図やタイトルまで描き込んだものまでありましたよ。

キャラ造の学生さんの実力を目の当たりにした授業でした。 

明日、15日(金)は創立記念日で学校はお休みです。

学生さんは間違って登校しないようにね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

駅をジャック中。

みなさん、お気づきですか?

大阪・三宮・西宮の駅に突如現れた、

大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科に

ポピュラー音楽コース開設という巨大広告。

JR三宮駅構内
 

そうです。

芸短のホームページやキャンパス見学会で

ご存知の方もおられると思いますが、

来年度からメディア・芸術学科に

ポピュラー音楽コースが開設されます!! 

芸大ではすでに音楽学科や演奏学科がありますが、

短大でもついに音楽分野まで学びが広がり、

総合芸術が学べるようになったわけです。

JR大阪駅構内
 

オレンジと黒が基調のポップなイラストが

遠くからでも楽しくなるような広告になっています 

気になった人は、ポスターにQRコード付いているので、 

その場で携帯から簡単にアクセスできますよ!! 

JR大阪駅、JR三宮駅、阪急三宮駅、阪急西宮北口駅で

今週11日(月)〜17日(日)の1週間掲示されています。 

また、阪急梅田駅は少し遅れて15日(金)〜21日(木)まで。 

近くに行った際には、ぜひチェックしてみてね

 

ポピュラー音楽コースの詳細はこちらから 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ポケットに軍手。

8月下旬にメディア・芸術棟TVスタジオに新たに仲間入りした、

移動式高所作業台のGenie(ジニー)。

後期授業開始早々にライセンス取得の講習が

授業内で行われ、取得できた学生さんから

順次、ジニーを使って作業を行っています。

舞台制作演習Ⅱ

(手に持っている青いカードが芸短オリジナルライセンスカード) 

今日、 舞台制作演習Ⅱの授業に行ってみると、

さっそく学生さん2人が ジニーに乗って

照明の調節を行っていました。 

高所恐怖症の学生さんが多いと聞いていたのですが、

この2人は大丈夫そう。

舞台制作演習Ⅱ
 

「乗り心地もいいですよ。エレベーターみたい。」と、

感想も教えてくれました。

廣川先生は「結構揺れる!降りるの早い!!」って

言っていたのに、女の子でも頼もしい2人です(笑) 

舞台制作演習Ⅱ
 

照明さんの必需品、軍手。

照明は直接触ると火傷してしまうので長袖・軍手が

照明さんの基本スタイルなのだとか。

みんなこんな感じでズボンのポケットに軍手はさんでます。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

学校に流れる時間。

残念ながら、雨の伊丹学舍です。

と、言っても今日は全国的に雨だそうですが… 

明日は、いよいよ指定校制推薦・推薦(1次)・

スポーツ推薦の入学試験日です!! 

1次推薦入学試験
 

現在の1年生が入学して来て、約半年。

時が経つのは早く、もう来年度の新入生を迎える

準備が始まっているのかぁ、と思うと

学校の中に流れている時間は外の社会で流れている

時間よりも早く流れている気がします。 

なにはともあれ、来年度の新入生に会えるのかと思うと楽しみですね

1次推薦入学試験
 
(JR中山寺駅にこの看板↑があります。地図もあるのでご利用下さい。) 

しかし、残念ながら明日の天気予報も雨のち曇り。

公共交通機関は遅れることがありますので、

早めの出発を心がけてくださいね。

なお、車でお越しの方も連休により

道路が渋滞となる恐れがありますので、

できるだけ公共交通機関をご利用下さい。 

今日は早く寝て、明日の試験に備えましょう◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

先生と学生さんの癒し。

教養課程で生物学を教えている、

福井先生が昨日のブログを見て

「あのキノコ、たぶん毒キノコだよ。」と

わざわざ知らせに来てくれました、伊丹学舍です。 

ものすごい勢いで繁殖していますが、

学生さんはお腹空いても採って食べたりしないように(笑)

運動会の練習
 

来週11日は体育の日、ということで、

近々、運動会が予定されている学校も多いのでは?

芸短には5月に球技大会がありますが、

残念ながら運動会というのはありません。

今月は芸短祭の準備に慌ただしく、それどころではないのですが…

変わり?といってはなんですが、

伊丹学舍の芝生では只今、近隣幼稚園の運動会の練習が

ほぼ毎日行われています。 (本番はまさに10/11体育の日!) 

運動会の練習
 

組体操まであるみたいで 、かなり熱心に練習しており、

みんな掛け声や返事がしっかりしています。

幼稚園生にもなると、結構しっかりしているのですね。 

そんな姿に癒されている学生さんや先生も多いのでは? 

明日は雨予報だけど、本番には晴れるように

てるてる坊主作らなきゃ。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ     

芸短、秋の風物詩。

秋晴れの気持ちいい日が続いている、伊丹学舍です。

芝生には秋の味覚、キノコも。
(注:大学に生えてるキノコは食べちゃダメですよ!) 

清掃のおばちゃんの知らせにより

今年も無事カメラに収めることができました。

猛暑のせいか、今年のキノコ発見は去年に比べて若干遅めの発見。

きのこ
 

さて、今月の23日(土)・24日(日)に迫った

芸短祭に向けて着々と(?)準備が進められてます。

昨日には、伊丹学舍北門に芸短祭告知の

垂れ幕がセッティングされました。

残暑も厳しかった今年の夏に比べると

だいぶ涼しく過ごしやすくなった、この頃ですが

天気がいいので、外で作業をすると汗ばむほど。

芸短祭垂れ幕
 

そんな中、学友会メンバーで汗をかきながら

ああでもない、ここでもないと試行錯誤してくれました。

こういう時には性格がでますよね(笑)

垂れ幕の歪みが気になる人もいれば、気にならない人もいたり…

風が吹いている中では歪みの修正も難しそうでした。 

芸短祭垂れ幕
 

この垂れ幕を見た、周辺住民のかたにも

ぜひ、たくさん来ていただきたいですね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

2006年に卒業した、向尾望美さんから近況報告が。

2006年にデザイン美術学科工芸コース

陶芸専攻を卒業し、信楽の窯元で働きながら作品作りを、

そんな彼女から「信楽まちなか芸術祭」のイベントに

参加が決まり展覧会のパンフレットが届きました。

信楽新世代陶芸展信楽新世代陶芸展

「信楽まちなか芸術祭」は、『訪れる×迎える=生まれる』を

コンセプトにしたイベントです。

信楽地域一帯をフィールドミュージアムにした

《体感アートウォーク》で、信楽の町・陶芸の森を

メイン会場として会場に様々な催しが。

彼女は「信楽新世代陶芸展」「土灯りの散歩道」という

二つの展覧会に作品を出品するとの事です。

会期はいずれも、10月1日から1月23日まで、

会期中は無休です。

土灯り散歩道展覧会 

向尾さんは信楽に来て今年で5年目を迎えます。

本人いわく「技術はまだまだ未熟者ではありますが

見に来て頂けたら幸いです、宜しくお願いします」

という一文が添えられていました。

ヤッと秋らしくなってきましたね。

作品鑑賞とハイキングをかねて、少し遠い信楽ですが、

先輩の活躍ぶりを観に行きませんか?

(投稿:デザイン美術学科 陶芸研究室) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ