体育館に集まれ!

寒い日が続いている伊丹学舍です。

大阪市内から電車に乗って通勤してくると

気のせいかもしれませんが、2℃は寒く感じます。

インフルエンザも流行しているようなので

体調管理にはくれぐれも注意してくださいね。 

2010年度三林ゼミ研究発表
 

そんな寒い伊丹学舍で今、一番暑いのは体育館!

今週末の15日(土)に控えた、

2010年度三林ゼミ研究発表の稽古が行われていて、

学生さんたちの熱気でムンムンです。 

体育館へ行ってみると、すでにセットが組まれていました。

練習している学生さんのなかには少し懐かしい顔も。

2010年度三林ゼミ研究発表
 

なんと三林ゼミ、去年の卒業生から2年前、3年前の卒業生と

学生さんたちの先輩も数名手伝いに来てくれています。 

学内でもちょくちょく見かけ、 最近、卒業生が

よく学校に遊びに来てくれるな〜と思っていました(笑)

遊びに来ていたわけじゃなくて、お稽古だったんですね。

2010年度三林ゼミ研究発表
 

今回の発表では、 近松門左衛門作の「用明天皇職人鑑」より

「鐘ラ カンパネラ」を発表してくれます。 

芸短2年間で学んだフラメンコ、ダンス、日本舞踊、

立ち廻りが盛り込まれ、物語が表現されているそうです。  

稽古を覗いてみると、竹笛や人形浄瑠璃が使われていて 

古典っぽくも現代っぽくも見える不思議な感じ。 

気になる方はぜひ、今週15日土曜日の11:00に

伊丹学舍体育館へ行ってみてね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

ビジュアルっぽい?

成人された皆さま、おめでとうございます。

芸短でも、多くの2年生が成人式を迎えました。

新成人の学生さんには

また後日ゆっくり抱負でも聞きたいですねぇ。

ビジュアルデザインコース イラスト専攻
 

伊丹学舍のデザイン美術学科の学生さんは 

今日、パンフレット用の写真撮影もあったので

卒業制作の追い込みも

さらに、お尻に火がついてきた頃でしょうか? 

卒業制作展まで各コース回って

ブログ取材していく予定なので、乞うご期待☆ 

ビジュアルデザインコース イラスト専攻
 

さっそく、トップバッターで今日行ってきたのは

ビジュアルデザインコースのイラスト専攻です!

ビジュアルデザインと言っても、

パソコンに向かっているだけではありません。 

扱っている素材が様々なのが、この専攻の面白いところ。

ひたすらボールペンで絵を描いている学生さんもいれば、

絵の具やパステルを使ってる学生さんもいるし、

粘土を使って立体作品を制作している学生さんもいます。 

ビジュアルデザインコース イラスト専攻
 

自分が表現したいイラストがあれば、

表現の仕方は自由といったところでしょうか。 

ビジュアルっぽい作品ももちろんあるし、

なんだか絵画っぽい作品もあり、立体造形っぽい作品もあり、

キャラクター造形のような作品もあり…

ビジュアルデザインコースイラスト専攻の学生さんからは

何事にも捕われない自由さが感じられました! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

芸短の深イイ話。

本日は8日土曜日ですが、

月曜の振替授業日となってます、芸短です。

大阪学舍図書館には「藤井美可子文庫」という

大型絵本64冊を収蔵されている書架があります。

藤井美可子文庫藤井美可子文庫

この絵本は一昨年の夏に実習中に交通事故で急逝された

保育学科の藤井美可子さんのご両親から学院に

寄付されたお金で購入されたもの。

当時の藤井さんは女子柔道部の有能な選手であり、

とてもシャイな学生さんで良く図書館を利用されていたそうです。

 

そういったことからご両親の希望もあり、

当時の保育学科長であった渡邉純先生(現:大阪芸術大学初等芸術教育学科長)から

大型絵本の購入の申し出があり、

購入した大型絵本は証として、藤井さんのお名前を冠することになりました。

 

そして現在、「藤井美可子文庫」は、

保育学科の学生さんたちに保育実習などで

貸出中の本に予約待ちが出るほど引っ張りだこなのだとか。

公立図書館でも大型絵本を64冊も所蔵する図書館は少ないそうで

本当に貴重な本を頂いたと感謝されています。

 

大型絵本の重さはなんと1冊3kg以上。

大きさは縦横ともに50cm以上、通常サイズ約4倍の大きな本で

大阪学舍図書館では専用書架、専用貸出カバンを用意されています。

 

特に保育学科の学生さんには、

この絵本を実習でたくさん利用してもらって 

亡くなった藤井さんの分まで素敵な保育士さんになって欲しいな。

芸短の“深イイ話”でした。 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舍図書館)

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

明けましたっ。

今日から授業開始している、伊丹学舍です。 

明けましておめでとうございます!! 

本年も芸短ブログを宜しくお願い致します。 

新年、初登校してみると、

学校が大変なことになっていました…

メディア・芸術棟建設
→ 
メディア・芸術棟建設

学校に来て、ビックリした学生さんも多いのでは? 

そう、実は来年度から新たにメディア・芸術学科に

ポピュラー音楽コースが誕生するということで

そのポピュラー音楽コースの学生さんの

主な学び舎となるメディア・芸術ホール(仮称)の建設工事が

今年の9月末の完成を目指して始まっていましたよ。

メディア・芸術棟建設
 

建設予定地に木が植えられていたため、

切られていくのを見ると少し寂しい気持ちになりましたが、

何本かは場所を変えて再び植えられるのだとか。 

午前中に雪がパラパラと降っている場面がありましたが、

くれぐれも風邪には気をつけて下さいね。 

いよいよ年も明けて、卒業制作も正念場。

各学科各コースを取材して回り、

卒業制作の様子もブログで報告しますね 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

仕事納め、ブログ納め。

昨日で今年の授業が終わり、 今日で事務局も最終日です。

よって、今年の芸短ブログも

クリスマスの今日で最後になります。

今年もたくさんの方に見てもらえたようで  

ありがとうございました!! 

学生さんに「見てます!」と声をかけてもらったり、

保護者の方に「楽しみにしてます。」と

声をかけていただくことも増えて、 

芸短ブログも2年目に突入してから、

少しずつ学生さんや卒業生、教員、保護者の方へと

広がってきたかな、と感じております。 

来年も頑張って、学生さんや芸短の魅力を

伝えていきたいと思うので、乞うご期待下さい◆◇◆

幸福の木 
そういえば、幸福の木の花が咲きました!

日暮れ頃からいい匂いがしてます。

 

来年のブログ初めは授業開始日と同じ1月7日(金)の予定。

1月7日は木曜日ですが、月曜日の振替授業日となっているので

学生さんは間違えないようにね。

それまでは、カレンダーをさかのぼって

過去の懐かしい記事を見ながらお待ち下さい◆◇◆ 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

狛犬が困った。

今年もあと一週間ほどありますが、

クリスマスイブの今日が今年最後の授業日です! 

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展
 

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展を観に 

ほたるまちキャンパスへ行って来ました! 

短期大学部からは、高円宮殿下記念根付コンペディションで 

去年に引き続き2度目の入選を果たした、

デザイン美術学科池田麻生さんの作品をはじめ、

72展の応募作品と高円宮妃久子殿下の

根付コレクション約120点が展示されていましたよ。

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展
 

短期大学部で唯一、入選を果たした池田さんの作品は

最近の“パワースポット”やら有名武将ゆかりの地とかで

変わった参拝客が増え、神社の守り神である狛犬も

少し困っていたら面白いかなと思い制作したという、「困犬」。 

高円宮妃久子殿下から「ネーミングが良く、

昨年に比べレベルアップしています。

根付らしい根付。困った顔がとてもよくできている。

従来から存在する雰囲気の根付のため

審査員の見る目も厳しいかも知れないが、

とても将来が楽しみに作品である。」

と嬉しいコメントをいただいていました。

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展
 

ほたるまちキャンパスからほど近い中之島周辺では、

イルミネーションがキレイに点灯されていますよ。 

ぜひそちらへも足を運んでみて下さい 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

女の子の憧れ。

昨日は残念ながら雨のため、 

皆既月食が見れませんでした、伊丹学舍です。

ちなみに今日は晴れています。 

天王寺動物園情報誌Together(トゥゲザー) 

最新号vol.17が17日(金)に発行されました! 
天王寺動物園情報誌Together
 
表紙は今年の1月に群馬のサファリパークから

やって来た2歳のエランド、名前はルナです。

エランド??と言われても、

あまり聞き慣れない動物の名前ですが、

アフリカ南部や東部に生息するレイヨウの仲間だそう。 

鼻筋の通った顔立ちは馬を連想させ、

角が生えてるから鹿っぽくもあります。

馬と鹿を足して2で割った感じでしょうか。 
天王寺動物園情報誌Together
 
今月号の「芸短生の動物園ウォッチ!」のコーナーは

女の子のあこがれ、女性飼育員さんを特集。

天王寺動物園にいる33人の飼育委員さんのなかで

女性飼育委員さんは、なんとたったの3人。

そのうち2人の飼育員さんに日ごろの仕事内容や苦労、

やりがいについてインタビューしています。

大阪市主要駅や公共施設、セブンイレブンなどに

設置・配布されているので見かけたら、ぜひ手に取ってみて下さいね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

デコレーションせよ。

昨日の芸短ブログで取り上げた、

軽音部主催のクリスマスライブX'10に続いて、

今日は医務室主催のサタデーサークル、

クリスマスパーティーについてお伝えします!

あっちもこっちもクリスマス。

サタデーサークル
 

X'10と同じく18日(土)に開催された

サタデーサークルのクリスマスパーティー。 

行ってみると、ホットプレートをみんなで囲み、 

楽しくホットケーキを焼いているところでした。

ピカピカ光るクリスマスツリーがあったり、

学生さんがトナカイの角カチューシャしてたりと

いつもの医務室とは違う雰囲気です。

サタデーサークル
サタデーサークル

学生さんがホットケーキのデコレーションをする

様子を見ていて思ったのですが、

芸術家魂が刺激されたのか…? 

ホットケーキのデザインまで凝ってしまう学生さん多し。

最終的には食べて、なくなってしまうものだとしても

見た目にこだわるあたり、立派な芸術家ですよね。

デザインの課題に取り組む姿に見えてきました(笑)

サタデーサークル
 

医務室の鬼丸さんお手製のパエリアや

ホットケーキをお腹いっぱい食べたあとは、

ジェンガをして遊んだり楽しいひとときを過ごしました。

終わり際には「えっー!もう終わり?」という

学生さんの声が楽しい時間を物語っていましたよ。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

さきそんとペンライト。

今週の土曜日はクリスマス、ということで

芸短でもクリスマスイベントが目白押しです!

18日(土)にメディア・芸術棟TVスタジオで 

行われた、軽音部主催のX'10。

こちらはすでに毎年恒例のイベントですね。 

X’10 クリスマスイベント
 

裏方スタッフはお揃いで購入したという、

サンタの衣装を着用してました 

スタッフさんは普段目立たない黒を着てることが多いので新鮮。 

どのイベントにも引っ張りだこ、さきそんによる

オープニングは間違いなしの盛り上がりでスタート。 

X’10 クリスマスイベント
 

さきそん自ら持参してみんなに配ったペンライトが 

ふんわり光っていて、会場上から見ていても

クリスマスのイルミネーションみたいで綺麗でした。

ダンス部によるダンスも可愛かったです。

クリスマスカラーの衣装もかわいくて目立ってましたよ。  

X’10 クリスマスイベント
 

そして、前が見えずらいのか?

挙動不審な馬がかなり笑いをとってました。 

日が暮れた後、外で花火も上がったのだとか。

冬の花火は空気が澄んでいて音がきれいだったそうです。

きっと、今年最後の花火だろうなぁ。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

芸短 × 朝市。

今日の伊丹学舍南門はなにやら賑やか。

学内に入っている喫茶silpoでおいしいサンドイッチや

パスタをいつも食べさせてくれている、 

伊丹市シルバー人材センターのおばちゃんたちが

朝市を開催していました!! 

シルバー人材センター 朝市
シルバー人材センター 朝市

売っているのは、同じくシルバー会員が栽培した野菜や

障害者の方が作った、クッキーと石けん。 

野菜がとにかく格安で吸い寄せられるように

近隣の人たちが次から次へとやってきて大好評でした。

珍しい茎ブロッコリーなんかもあって野菜の種類も豊富。 

シルバー人材センター 朝市
 

学校に登校して来た学生さんたちも

「何なに?」といった感じでしたが、 

買い物かごを渡され、野菜を選んでいる様子でした。

1人暮らしの学生さんには嬉しい価格と貴重な栄養源。 

最近、急激に寒くなって来たので、

友達呼んで、鍋パーティーも楽しそうですね◆◇◆ 

シルバー人材センター 朝市
 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ