何ができるか。

先週の19日(土)に行われた

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会の

結果報告が届きました!

優勝
佐藤万莉(京都市立西京高等学校)
「LGBT」

準優勝
石田一帆(海陽学園海陽中等教育学校)
「A CIRCLE BROKEN」

優秀賞(アルファベット順)
石橋奈々(長崎県立佐世保北高等学校)
「Volunteering:Its Own Reward」

中村茉里奈(同志社香里中高等学校)
「Let's Unite as One」

澤井未緩(大阪府立松原高等学校)
「Love is the Key to the Problems All over the World」

杉ユミ(名古屋国際高等学校)
「The Only Target」

竹内すみれ(龍谷大学附属平安高等学校)
「A Young Crewman」

以上が厳正なる審査の結果、

栄えある学長賞を獲得した7名です。

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会

優勝した佐藤万莉さんは「LGBT」という

性別に関する問題を扱ったものでしたが、

とても率直で素直なスピーチだったと思います。

今回の出場者も全員が『今の自分に何ができるか』を

真剣に考えていて、驚きとともに

とても頼もしく感じました。

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会

新しいホールで主催者として

至らないところもあったと思いますが、

この経験がたとえ将来英語をメインに学ぶ道に進まなくても

貴重な経験になっていることを願っています。

また、お手伝いしてくれた本学学生にとっても

貴重な経験になったことでしょう。

高校生にとっても、本学学生にとっても

成長していくよい機会になればと思っています。

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会

最後になりましたが、今回高校をあげて

応援にきていただいたり、

また熱心に聴いてくださった来場者および

本学学生にも感謝の気持ちを送りたいと思います。

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 英米文化学科)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

美術の窓から。

暖かかった昨日とは打って変わって

前日比−8℃と寒い伊丹学舍です。

いよいよコートの出番かな。

さて、急に話しは変わりますが、

画家のバイブルといえば、『美術の窓』!(笑)


美術の窓 2011年 12月号 [雑誌]

美術の窓 2011年 12月号 [雑誌]

生活の友社 2011-11-19

 

 

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

昨日発売の『美術の窓』12月号の特集は

顔の描き方ステップアップ㊙技法講座ということで、

10名の制作過程が公開されているのですが、

そのなかの1人にデザイン美術学科、中村光幸先生の

「カラー、モノクロでの描き分け」が

6ページに渡って紹介されています。

美術の窓12月号

中村先生の作品はすごく綿密なものが多くて、

特に花の絵はまるで写真みたいなんですよ!

美術の窓12月号

今回、『美術の窓』編集室から

中村先生のところへ急に電話依頼がきたそう。

急な電話依頼というのもビックリですが、

中村先生の綿密な作品はやっぱり有名なんだぁ。

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

雨は英語でrain。

残念ながら雨模様の伊丹学舍です。

晴れて欲しかったな…。 

今日は大阪芸術大学短期大学部が主催する

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会です!

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会

なんと会場は伊丹学舍の芸術ホール。

9月末に完成してから、

ホールとして使用するのは初めてなんですよ!

多数の応募の中からテープ審査を勝ち進んだ21名が

今日の本選で英語スピーチを披露してくれます。

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会

午前中のリハーサルへ行ってみると、

英米文化学科の学生さんも

受付や司会進行でお手伝い。

少し緊張している様子でした。

第59回西日本地区高等学校英語弁論大会

きっと高校生はもっと緊張してるね(笑)

高校生のみなさんの悔いのない

英語スピーチになるよう健闘を祈っています!

また後日、結果報告をしますね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

激変する広告。

朝からずっと雲行きが怪しい伊丹学舍です。

そろそろ雨が降ってきそう…

さて今日は、広告研究会が年に1度開催している、

広研フォラームへ行ってきました!

第6回広研フォーラム

今年で第6回です。 

今年のテーマは『激変する広告メディア』について。

竹沢民三先生「広告は何でもメディアにする」、

川島靖男先生「歌舞伎の錦絵は広告メディアだった」、

今村荘三先生「広告メディアは+ウェブで進化する」、

田中水四門先生「広告メディアの変化に学ぶこと」、

さらに参加者全員と先生方による

トーク&トークというスケジュールでした。 

第6回広研フォーラム

メディア・芸術学科メディアコース広告系を

教えている先生たちが一同に結集するほか

広告関連分野からゲストを招いたりしています。

広告系の授業といっても、普段は

受け持つ曜日も授業も違う先生方なので、

一緒に並んでいるのを見るのは意外と新鮮。

第6回広研フォーラム

授業よりさらに一歩踏み込んだ話が聞け、

先生たち同士のディスカッションを見たり、

学生さんが積極的に加わったりすることができるのも

このフォーラムならではの良さですね。

今日は広告漬けの1日でした(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

あったらいいな。

デザイン美術学科スペースデザインコースの

東先生が担当する表現研究Ⅴ(造形計画)の

授業へ行ってきました〜。

なんと履修している学生さんは1人!!

先生1人、学生さん1人という贅沢な環境です。

表現研究Ⅴ

今は犬の「たからばこ」という箱を制作中なんだとか。

ごはんを入れるワニ、洋服を入れるライオン、

おもちゃ箱のイヌで3つのたからばこ。

この「たからばこ」は犬に躾けると

自分で開けれる仕組みになっているんですよ。

表現研究Ⅴ

発想が面白いし、見た目もかわいい。

増えていく犬のおもちゃを入れる箱が欲しいという

実体験から思いついたのだとか。

犬は学生さんが飼っている犬がモデルです。

表現研究Ⅴ

将来はキャラクターグッズのデザインをしたいという

学生さんは最近、“あったらいいな”というグッズを

こまめにメモをするようにしているそう。

新しいグッズを考えるのも楽しいみたい。

そんな学生さんの話を聞きながら、

東先生は優しいお父さんの目になってました(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

モデルは向垣内先生。

朝晩は冷えて寒い伊丹学舍です。

今日は嬉しい報告をしたいと思います。

第9回ポストカードデザイン大賞で

1人の学生さんが奨励賞、

2人の学生さんが入選しました〜!

第9回ポストカードデザイン大賞

さっそく3人にインタビューしましたよ◆◇◆

奨励賞を受賞したデザイン美術学科の赤木麻奈美さん。

タイトルは『冥花』で東日本大震災で

亡くなった人のご冥福を祈り、

女の子がそっと花に口づけるイメージなんだとか。

第9回ポストカードデザイン大賞

入選した吉田梨沙さんのタイトルは

『女はかくも美しくⅠ』で女性の心の醜さや激しさを

赤ボールペン1本のみを使って表現しています。

第9回ポストカードデザイン大賞

同じく入選した池本愛さんは〆切前日に出品することを

決めたそうで『まほうのホルン』という

絵本っぽいほんわかしたイメージで制作。

なんと大きなブタさんは向垣内先生がモデルです!

第9回ポストカードデザイン大賞

「この受賞をきっかけに二科展の本展へ

ステップアップしてらえれば…」と向垣内先生。

ぜひ、また来年に期待しましょう!

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

☆大阪学舎で『チャットデー』を開催☆

報告が遅くなってしまいましたが、

10月31日(月)に大阪学舍学生相談室で

『チャットデー』を開催しました。

今回は“ハロウィンパーティ”。

学生相談室をハロウィングッズでデコレーションして

みなさんをお迎えしました。

この日は約60名の参加があり、

一日中にぎやかな笑い声が響いていました。

季節柄、体調が万全ではない人もいましたが、

ステキな笑顔を見せてくれてうれしかったです。

そんなみなさんのステキな笑顔を紹介します。

チャットデー

チャットデー

みんな帽子や耳がとってもよく似合ってますね♪

チャットデー

軽音楽部のみなさんは仮装して参加してくれましたよ☆

学生相談室のくまじろうも一緒です☆

 

『チャットデー』の日には、普段学生相談室を

利用していない学生もたくさんやって来て、

お菓子を食べたり、ジュースを飲んだりしながら

“チャット=おしゃべり”を楽しんでいます。

授業のあき時間が重なってしまうと

学生相談室がいっぱいになってしまって、

せっかくきてくれたのに入れなかった人たちも

いたようでごめんなさい・・・(>_<)

なるべく多くの人が参加できるよう、

スペース作りなど工夫したいと考えています。

次回は11月28日(月)12:00〜18:00に

『チャットデー』を開催します。

みなさんに大人気の“ホットケーキパーティ”を予定していますので、

まだ参加したことがない人もぜひ参加してみてくださいね。

お待ちしています。

(投稿:大阪芸術大学短期大学部大阪学舎 学生相談室)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ニューレッスン室。

昨日はメディア・芸術学科

ポピュラー音楽コースの授業へ行ってきました♪

9月末に芸術ホールが完成して、

今期からポピュラー音楽コースのレッスン室は

本部棟から芸術ホールへ大移動。

新しいレッスン室に移動してから

ポピュラー音楽コースは初取材です!!

ポピュラー音楽コース パート演習

金曜日のポピュラー音楽コースは

ギター、ベース、ドラム、キーボードと

各楽器の授業がそれぞれのレッスン室で行われていましたよ。

触ると柔らかい防音の壁によって

雑音が入らない静かな教室では、

純粋に楽器の音だけがよく聞こえるんです。

ポピュラー音楽コース パート演習
ポピュラー音楽コース パート演習

全く響かないので、自分の声もいつもとは

少し変わって聞こえるから変な感じ…

先生と学生さんに新しいレッスン室の

使い心地を聞いてみたところ、

「最高です!」と即答が返ってきました(笑)

ポピュラー音楽コース パート演習

自主レッスンに残る学生さんも増えたよう。

ますます、腕を磨いて頑張って下さいね!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

花より女子。

2011年11月11日の伊丹学舍です。

学生さんたちの間では、

ポッキー&プリッツの日が定番なのかな?

さっそく帰りにポッキー買って帰ろうと思います(笑)

昨日、メディア・芸術学科メディアコース映像系が

面白いことをしていると聞いて行ってきました!

映像表現演習

遅れてきたハロウィン…?のようにも見えますが

れっきとした映像表現演習の授業中。

スーパーマンや幽霊のようなレイ媒師、

10色の声を出せる男の子など…

特殊能力をもつ学生さんが集まるクラスを背景に

「花より女子」という映画を制作しているんですよ。

映像表現演習

1年生が履修しているこの授業では、

監督やカメラ、音響などスタッフは週変わりで

全員がすべてのスタッフを体験する持ち回り制。

今回の作品は出演者も多いので全員が役者をしながら、

掛け持ちでスタッフも体験しているのだとか。

なんと脚本も全員で考えているそう!

映像表現演習

面白そうな役が多くて話の内容も気になるところですが、

ビジュアル的に一番気になった幽霊のようなレイ媒師。

決して気分が悪いわけではないけど、

顔色が悪いので医務室に連れていってあげたい…(笑)

 


大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ご報告。

東北地方を襲いました東日本大震災において

被災された方々へお見舞い申し上げます。

この度、10月22日(土)・23日(日)に実施した

第52回芸短祭(会場:伊丹学舍)におきまして、

東日本大震災募金活動にご協力いただき

ありがとうございました。

東日本大震災義援金

集まった義援金合計額は16,370円と1セント。

被害の大きかった宮城県石巻市役所に寄付致しました。

(外国のコインは換金不可能でした。)

東日本大震災義援金

一日も早い復興を心よりお祈り申し上げると共に、

これからも微力ながら

お手伝いをしていきたいと思います。

投稿:大阪芸術大学短期大学部大学祭実行委員会

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ