感覚を取り戻せ。

朝方には雨と雷、お昼は晴れて

夕方の今は曇っている伊丹学舍です。

不思議なお天気ですねぇ〜(笑)

伊丹学舍では、お昼休みや空き時間に学生が遊べるよう

バドミントンやドッヂボール、バレーボール、

サッカーボールなどのレクリエーション用具の貸出を行っています。

今の人気はダントツでバレーボール!

今週末の12日(土)に迫った大阪・伊丹学舍合同の

球技大会に向けてみんな練習してますよ。

球技大会練習

天気がいいと芝生が気持ち良さそう。

円になってすごく楽しそうだったので、

練習というより、感覚を取り戻している感じかな?

土曜日まであと3日ですが、

ぜひ入賞目指して頑張ってください

あと、コスプレも楽しみにしてますよ〜!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

楽しまなきゃ損。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

田野勝先生が担当する基礎実習Ⅰへ行ってきました!

この授業では毎週、課題が課せられます。

今週の提出課題は「具体的情報を視覚的にピクトグラム化する」

ビジュアルデザインコース 基礎実習Ⅰ

視覚的にピクトグラム化するというのは、

簡単に言うとシンボルマークや絵にしてみること。

学生たちからは自然破壊や地球温暖化、募金、いじめなどを

テーマにした課題作品が提出されました。

その作品を前に飾って、みんなで投票。

投票数が多かったり少なかったりするので

それを本人たちの目の前でやるのは厳しいな…

ビジュアルデザインコース 基礎実習Ⅰ

課題が毎週課せられる忙しい授業ですが、

「基礎実習は普通に課題をこなすだけではダメ。

自分の目標に向かって課題とどう向き合うのか?

自分の作品をレベルアップさせるにはどうするか?

テクニックを教えるのは簡単だけど、

自分で見つけてこい!」というのが田野先生流。

ビジュアルデザインコース 基礎実習Ⅰ

たまに厳しいことを言う田野先生だけど、

質問に行けば、すごく優しくアドバイスをくれます(笑)

課題は苦しいこともあるけど、楽しまなきゃ損!!

また来週には別の課題が待ってるよー。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

トライやる月間。

連休明けの伊丹学舍です。

今月は「トライやるウィーク」月間(勝手に名付けました、笑)

ということで、5月は近隣の中学校から

毎日、中学生が芸短へ職業体験にやってきます。

大学だから大学生体験かな?(笑)

トライやるウィーク 南中学校

今週は伊丹市立南中学校から4人。

メディア・芸術学科に2人とデザイン美術学科に2人です。

メディア・芸術学科のテレビ制作演習Ⅰの

授業見学中の2人をブログ取材してきました!

テレビスタジオでは、テレビカメラを担いだり、

長いガンマイクを持ったり、照明を当てたり。

トライやるウィーク 南中学校

テレビカメラを操作しているときには

「モニターの画像がなぜモノクロなの?」なんて

質問も飛び出して、担当の廣川先生から

「カラーもあるけど、色は他で調整するし、

カメラは構図とピントを合わせるのが主な仕事で、

モノクロの方がピントを合わせ易いんだよ。」と

解説してもらっていました。

トライやるウィーク 南中学校

普段の生活ではなかなか触れない機材に触れて

とっても楽しそうでしたよ。

2人は他にも声優やラジオに興味があるそう!

ぜひ、今週は大学生気分で頑張って下さいね〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

4連休のお願い。

明日から4連休だぁーい★☆★

空は明るいのですが、雨が降る伊丹学舍です。

でもまぁ、ゴールデンウィークのおかげで

みんなの気持ちは晴れていることでしょう(笑)

下宿している学生は約1ヶ月ぶりに帰省かな?

連休中にのんびりする予定の学生にお願いが…

芸短では今、オリジナル・グッズ・コンテストの作品を大募集中!

オリジナル・グッズ・コンテスト募集

Tシャツ部門とキャラクター部門があって、

最優秀賞に選ばれると、賞状・賞金のほか

芸短のオリジナルグッズとして製品化されますよ!

そして、オープンキャンパスで高校生にプレゼントされる予定。

デザイン美術学科の学生だけじゃなく、英米文化学科や

ビジネス学科、保育学科、メディア・芸術学科からも大歓迎。

オリジナル・グッズ・コンテスト募集

デザインの勉強していないから…と思うかもしれませんが、

過去にはデザイン美術学科以外の学生が入賞した例も沢山あります!

新年度ガイダンスの時に配った資料のなかに

詳しい募集要項が書かれた用紙が入っているので、

ぜひ見直してみてください。

オリジナル・グッズ・コンテスト募集

応募用紙は学務課カウンターにあります。

ゴールデンウィーク明けにたくさんの

応募があることを楽しみにしています〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

タイプはアラレちゃん。

デザイン美術学科スペースデザインコースの

緋田昌弘先生が担当する基礎実習Ⅱという

1年生の授業へ行ってきました!

この授業では、店舗併用住宅の

ウィンドウディスプレイを制作。

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ

今日は店舗の製図が描き終わって、

家具や店舗のイメージを自由にデッサンしていました。

最終的には、このイメージを元に

決められた寸法の立体ディスプレイ(写真後に飾ってあるやつ)になります。

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ

学生のデザインは庭の見える喫茶店やナチュラル雑貨のお店、

変わったところでは画材屋さんなど

普通の店舗に少し学生の個性が入った

オリジナル店舗ができそうな予感。

スペースデザインコース 基礎実習Ⅱ

いつも楽しい担当の緋田先生はというと、

ある学生のお洒落メガネが気に入っているそうで、

「アラレちゃんみたいでかわいいやん!」と、

絶賛し、借りてかけていました。

全く違和感がないな…(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ポピュラーへようこそ!

昨日の放課後に芸術ホールで開演した、

メディア・芸術学科ポピュラー音楽コースの

新入生歓迎LIVEへ行ってきました!

ポピュラー音楽コース 新入生歓迎LIVE

『1年生のみんな、ポピュラー音楽コースへようこそ☆♪

ということで、2年生の歓迎の気持ちが込められた

熱い1時間となりました。

ズンズンと体の芯に響くようなベースの低音や

鼓膜が震えるようなドラムのリズムが

本当のライブハウスみたいでしたよ!

ポピュラー音楽コース 新入生歓迎LIVE

また、2年生の組んでいるバンドも

さっきヴォーカルしていた学生がドラムをしたり、

キーボードしていた学生がギターをしたり…

みんな専攻ではない楽器にも挑戦しているようで、

とっても器用だなぁと思う反面、

すごく練習したんだろうな〜という印象でした。

ポピュラー音楽コース 新入生歓迎LIVE

最後には2年生と1年生がお互いに自己紹介。

1年生はこれから、困ったことや

教えて欲しいことがあれば、2年生を頼りにして下さいね〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

あかる姫とアート。

今月22日の日曜日、大阪市平野区平野東2丁目の

赤留比売命(あかるひめのみこと)

神社周辺で開催された『あかる姫まつり』で、

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科

キャラクター造形コース卒業生の作品が展示されました。

 あかる姫まつり

『あかる姫まつり』は平野商店街を始めとする

地元活性化のイベントで、2007年から毎年開催されています。

今回は商店街内を“アートストリート”と命名し、

芸術系の高等学校、専門学校、大学合わせて6校7グループが参加。

 あかる姫まつり

キャラクター造形コースからは今春卒業した

3期生・永井博華さんと同・下澤円さんの作品が飾られました。

あかる姫まつり

当日はあいにくの雨模様でしたが、

赤留比売命が新羅から渡来してきたとの伝説があることから、

渡来人の衣装を身に着けたパレードも行われ、

地元の人を含めたたくさんの人に

作品を見ていただくことができました。

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

球技とコスプレ。

今にも雨が降り出しそうな伊丹学舍です。

学友会では、5月12日(土)に行われる

球技大会の出場チーム募集中です!!

今年の球技大会はバレーボールとドッヂボール。

球技大会のお知らせ

今日事務局に来ていた、

学友会執行部役員の高野さんに

募集箱のアピールをお願いしました(笑)

募集箱は本部棟2Fの入口正面に設置してあります。

球技大会のお知らせ

「参加すると絶対楽しいので、参加して下さい!」

と、在学生のみんなへメッセージ。

なんと、豪華な景品も用意してあるそうですよ〜

球技大会のお知らせ

授業以外のこういうイベントに参加すると、

友達の新しい発見があったり、新しい友達ができたりします。

大阪学舍と伊丹学舍の合同イベントというのも

少ないので、ぜひ参加して欲しいな。

個人的に実はコスプレに期待(笑)

応募は明日、4/27(金)まで!

さっそく友達を誘って参加しましょう◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

キラキラ初市民記者。

メディア・芸術学科メディアコース出版系から

新聞制作演習で行った学外授業の写真が届きました!

この新聞制作演習の授業では、

伊丹市情報誌「キラキラ」を毎年制作、発行しています。

新聞制作演習Ⅰ

新年度が始まり、新メンバーで制作を始めるにあたり、

もっと伊丹市のことを知るためと新テーマの発見のため、

先週の新聞制作演習Ⅰの授業はJR伊丹駅に集合。

有岡城跡地や小西酒蔵、旧岡田家など伊丹市内の中心部から

AI・HALLや伊丹市立美術館、柿衞文庫など伊丹市の

文化ゾーンを回って、最後に伊丹市役所へ向かう、

まさに伊丹の魅力盛りだくさんルート。

新聞制作演習Ⅰ

伊丹市役所では、実際に広報課が発行している

伊丹市広報誌の作り方やビジュアル面、

校正の時に気をつけていることなど

有意義な話が聞けたのだとか。

新聞制作演習Ⅰ

今回の学外授業を受けてから

来週から企画に入る、という担当の小原先生。

今年の新メンバーには「キラキラ」制作始まって

初の伊丹市民が学生の中にいるらしく、

また新しい視点のキラキラに期待です

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

ピッコロに興奮。

実はずっと気になっていた、メディア・芸術学科声優コース

ナレーション実習Ⅰの授業へ行ってきました!

今日は古川登志夫先生と西原久美子先生の2クラス。

先生の名前を言ってもピンとこない人は、

「DRAGON BALL Z」ピッコロ・「ONE PIECE」エース役の古川先生と

「まじかる☆タルるートくん」ミモラ・「GS美神」六道冥子役の

西原先生と言ったらわかるのかな?(笑)

西原先生なんて、地声がすでにかわいかった!!

ナレーション実習Ⅰ

ナレーションと言っても、TV・CM・ゲームと媒体があって、

さらにポエム・ストレート・キャラクターに種類分かれるのだとか。

古川先生のクラスでは、先生が体験した現場の話を聞いたり、

CM「プレーステーションニュース」の

台本を使って実践練習していましたよ。

たった2〜3行のセリフなのに、難しいんですよね…

ナレーション実習Ⅰ

アテレコ(役に声を合わせていく作業)では、

声優とその役との会話になりがちだということで、

西原先生のクラスでは、相手の目を見て、

言葉を飛ばすように意識するあいさつや、

日本語と英語の数字を交互に言っていくゲームで

みんなすごく楽しそうに授業が進んでいました!

ナレーション実習Ⅰ

声優コースの授業、初ブログ取材ということで

古川先生がふとやってくれるピッコロや

シン(北斗の拳)の声に興奮しっぱなしでした(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ