寝坊しちゃった。

今日から今週金曜日まで伊丹学舎展示室にて 

デザイン美術専攻科展「寝坊」が開催してます!

デザイン美術専攻科展「寝坊」
 

寝坊とは、【朝遅くまで寝ている】というのが本来の意味ですが、

とらわれなさや夜遅くまでの制作の結果、

マイペースさ、という意味も含まれているということで、 

一つの言葉にも様々な意味があり、 

これからも個人の視点を持ち続けていたいという想いが

このテーマには含まれているのだとか。

デザイン美術専攻科展「寝坊」
 

デザイン美術専攻科生は芸短を卒業して、

さらにレベルアップを目指してる学生さんたちなので、 

さすが、レベルが高い!!

絵画や版画、陶芸、キャラクター造形とさまざまな

ジャンルが一度に見れるというのも

この「寝坊」の面白いところ。

デザイン美術専攻科展「寝坊」
 

こちらは、川口桃子さんの陶芸作品「僕ちん。」。

もう、これにはひと目惚れです!! 

阿修羅像のように見る角度によって表情が違ってて、かわいい。 

川口さんの修了制作は「僕ちん。」を土台に考えているそう。 

もう、修了制作とか卒業制作を考える時期だなぁ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ      

芸短イチのゲーマー。

今日から後期授業が始まってます!

久しぶりにたくさんの学生さんが

登校する姿を見て、懐かしい感覚が(笑)

ポートフォリオ講座
 

今日は夏休みの最後にあった、

就職課のポートフォリオ講座をお届けします。 

ポートフォリオとは、いわゆる作品集のこと。 

美術系大学の学生さんは、授業課題で作った作品や

自主制作作品を1冊にまとめたオリジナル作品集を

就職活動で持ち歩くことが多いんですよ。 

ポートフォリオ講座
 

担当の平沢卓先生は、写真を入れる場合の 

ページレイアウトの仕方などを教えてくれていました! 

平沢先生といえば、芸短イチのゲーマー(ゲームマニア)。

というのも、平沢先生のところへ取材へ行くと

毎回ゲームの話になります(笑) 

ポートフォリオ講座
  

今回は、映画バイオハザードVも大ヒット中ということで、

少しバイオレンスなゲームについて話しました。 

ぜひ、ポートフォリオについてとゲームの相談は平沢先生まで(笑) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ     

保護者懇談会日和。

今日は保護者懇談会でした!!
 
たった今、終了致しましたので、
 
伊丹学舎から速報をお伝えします。 
 
保護者懇談会 
 
たくさんのご来校ありがとうございました。 
 
お天気も晴れて、まさに保護者懇談会日和(笑)  
 
保護者懇談会 
 
日頃の学生さんの様子や授業の内容、進路についてなど 
 
先生とたくさんお話はできたでしょうか? 
 
保護者懇談会 
 
時間に限りがあり、申し訳なかったのですが、
 
「アンケートには有意義な時間となりました。」
 
という意見が多くあり安心しました。 
 
保護者懇談会 
 
明日は正真正銘、夏休み最後の日。
 
明後日、24日(月)からは後期授業が開始となりますので
 
学生さんはまた元気な姿を見せて下さいね☆ 
 
 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

夏休みが終わっちゃう。

この頃、急に秋めいてきて、

過ごし易くなってきましたね。

夜は窓を開けていると寒いくらい。

保護者懇談会
 

そして、今週で長かった夏休みも終わり、 

明日は夏休み最後のイベント、保護者懇談会です! 

ということで、伊丹学舎では 

急ピッチで準備が行われていますよ〜。 

保護者懇談会
 

学生さんたちが普段、学校でどういう授業を

どんな先生にどうやって教わっているのか、 

保護者の方はなかなか窺う知れないと思います。 

ぜひ先生に直接、色々聞いてみて下さいね。

保護者懇談会
 

他にも学生生活についてや学費のこと、

就職についてなんかのブースも設けてありますので、 

気軽にご相談ください。 

それでは、明日お待ちしてます!! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

悲劇は二度訪れる。

ガラス工芸特論の授業で山野宏先生が制作した

イカが除冷庫から出てきてました。

昨日のブログ宣言どおり、完成形をお披露目します!

ガラス工芸特論
 

ちょっとあれ?って思った方、

実は、最後の最後でお皿とイカをくっつけている時に

お皿の一部が割れてしまいました…(涙)

制作途中でもお皿を広げる前に一度割れて、

その時は再度、山野先生が一から作り直したのですが、 

今回はまさかの完成間近で…

ガラス工芸特論
 

制作過程を見守っていた学生さんたちからもため息が。 

もう、力が抜けちゃいました… 

でもそれ以外の仕上がりはさすが!!

実は制作中は焼きイカっぽいな〜と思っていたのですが(笑)

いざ完成を見ると、何とも言えないイカの透明感と素材感です。

ガラス工芸研究室に置いてあるので、

学生さんは見に行ってみてね〜。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

海の男、山野宏。

この時期、毎年恒例となっているのが、

デザイン美術学科で3日間開講の  

山野宏先生が担当するガラス工芸特論です!

山野先生のデモンストレーションは本当に神業なんですよ〜 

一昨年が鮎で、昨年がタコと壷。

実は事前に何を作るのか誰にも知らされないので、 

毎年作っている最中「あぁ〜!」となります(笑) 

ガラス工芸特論
 

今年はなんだろう?と、ワクワクしながら 

さっそく取材へ行ってみると、

すでにデモンストレーションは始まっていました。

毎年のごとく作り始めは何を作っているのか分かりません…

ガラス工芸特論
 

途中から縞模様と黒色の吹きガラスがくっついて、

どうやらツートンカラーのお皿になることが判明。

途中で作りかけのお皿が割れるハプニングもありつつ、

完成したのはお皿にのっているイカでした。

ガラス工芸特論
 

実は魚のカレイを作る予定だったそうですが、

時間の関係で途中からイカに変更。 

そして、山野先生はやっぱり海の男でした(笑) 

除熱後の作品は明日ゆっくり報告します。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

第4回オーキャン速報!

今日は今年度最後のオープンキャンパスでした。 

たくさんのご参加ありがとうございました。

伊丹学舍から速報をお届けします!! 

第4回オープンキャンパス
 

いつも大人気のメディア・芸術学科声優トークショー。 

今回は中川西宏先生と松野太紀先生。

「入学までにやっておくべきことは?」という高校生の質問に

「たくさんの本を読んだり、映画を観たり、

とにかく自分の感性を豊かにしておくこと。」と松野先生。 

中川西先生は「毎日、新聞を読んで下さい。」と答えていました。

というのも、台本に書かれている漢字が読めずに

恥をかいてしまうこともあるからなのだとか。

第4回オープンキャンパス
 

ポピュラー音楽コースのポピュラー音楽ミニライブも

クリニックの成果?(詳しくは一昨日のブログで)で大盛り上り! 

第4回オープンキャンパス
 

デザイン美術学科の作品制作体験では、

絵画コースのコラージュ体験で

かわいいバッヂを中川先生に作ってもらいました☆ 

第4回オープンキャンパス
 

版画コースのシルクスクリーンでオリジナル・エコバックでも

オリジナルでかわいい作品ができていましたよ!

実はメディア・芸術学科志望ということで

版画コースの大舩先生はちょっと残念そうでした(笑) 

今年度のオープンキャンパスはこれで最後となりますが、

学内見学は随時受け付け中ですので、

お気軽に大阪学舍・伊丹学舍にお問合せ下さい。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

バンドクリニック。

朝、メディア・芸術学科副手の安部くんから

「今日、クリニックやるんで良かったら

ブログ取材に来て下さい!」と、誘われました。

バンドクリニック
 

クリニックって???と質問してみると、

明後日、16日(日)のオープンキャンパスの

ミニライブに出演するバンドの演奏を

先生たちに見(看?笑)てもらって、

アドバイスをしてもらうことなのだとか。  

その名も『バンドクリニック』。

バンドクリニック
 

先生がお医者さんで学生さんが患者さんかな?(笑) 

今日のお医者さんは中出先生と江森先生です。

バンドクリニック
 

中出先生も江森先生もすごくノリノリに見えますが、

演奏中の学生さんに“もっとパフォーマンスを大きく” 

というジェスチャー中です(笑)

最後は「お大事に」ではなく、「健闘を祈る」で診察終了。

ぜひ、明後日のオープンキャンパス観に来て下さい! 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

今年もリーダースキャンプへ行ってきました。

大阪学舎、伊丹学舎の学友会の役員、大学祭実行委員、

各クラブの代表者等が集い、リーダーの資質を高めよう。

という目的の下、三重県伊賀市にある

「パーム・ド・夢」という宿泊施設へ行ってきました。

リーダースキャンプ

2日間にわたるハードなスケジュールですが、

学園祭の内容を決定する重要な機会であるため、

学生たちはみんな真剣そのものでした。

リーダースキャンプ

グループ討議では意見が飛び交い、熱い話し合いが行われていました。

学園祭にかける学生たちの想いが伝わってきます。

リーダースキャンプ

夕食後のゲーム、フリータイムは

みんなはじけるように楽しんでいました。

リーダースキャンプ

夜は学生による花火大会?(手持ち花火only)が行われました。

グループ討議で真剣だった学生たちの表情もすっかり笑顔です。

リーダースキャンプ

今年の学園祭のテーマも決まり、準備は万端。

学生たちにとって充実したリーダースキャンプになったようです。

(投稿:大阪学舍 学務課)       

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

誰も考えたことない。

昨日に続き、メディア・芸術学科の集中講義

メディア特講Ⅱの授業へ行ってきました!

今日の先生は大阪芸術大学映像学科の学科長であり、

映画監督の大森一樹先生です。

メディア特講Ⅱ
 

大森先生が映画監督になるまでは、 

大森先生にとっては映画館が学校のような存在で

本当にたくさんの映画を観て、

友達と感想を話したり討論して沢山のことを学んだそう。

メディア特講Ⅱ
 

「世界にはこれだけ沢山の人がいるので、

誰も考えたことのないストーリーなんて

もうないのかもしれない…」と、大森先生。 

例えば、『ローマの休日』と『E.T.』は

全く違うストーリーのように思えますが、

主人公が身分違いの人や異生物との交流を描くという意味では

同じ話という考え方もあるのだとか。

メディア特講Ⅱ
 

似たような映画を引用しながら越えてくところへ

映画を創造する面白さがあると話していました。 

『MAN FROM THE SOUTH』という同じ原作で

監督が違う作品を観せてもらったのですが、

演出で名作にも凡作にもなりうるというのが

映画監督の腕の見せ所であり、面白さなのかも。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ