みんなで怪獣フィギュアを作ろう!

 

朝から雷がゴロゴロしている伊丹学舎です。

凄い量の雨が降っていましたが、

今はもう降っていません。不思議なお天気です…。

 

さて今日のブログは、昨日の続き。

8月25日にロフトプラスワンウエストで開催された、

夏休み特別企画「みんなで怪獣フィギュアを作ろう!」の

トークライブの様子をお届けしますよ♪

 

第一部は“ご当地怪獣”プロジェクトの話。

“ご当地怪獣”という発想が生まれたきっかけから、

ゆるキャラとは違ったムーブメントが期待される

昨今の動向など、怪獣への熱い思いが

ひしひしと伝わってきました。

 



 

第二部は、内野さんに代わって、

せろりあんさんがゲストとして加わり、

日本の怪獣が大好きなファンが世界中から集まる、

『GーFEST』のイベントレポート。

 

今年で21回目となるこのイベントは、

アメリカ・シカゴで開催されました。

『ゴジラ』シリーズや『ガメラ』シリーズの関係者を

ゲストに向かえ、特撮映画の上映会や

コスプレ大会などが行われる、まさに怪獣ファンの

怪獣ファンによる怪獣ファンのためのイベントです。

 

今年は寒河江先生もゲストとして参加。

ロバート・スコットさんは

21回のうち17回も参加しているそうです。

3人のノリのいいトークと、プロジェクターに映し出された

写真や動画に会場は大盛り上がりでした。

 



 

 

参加者が作った怪獣フィギュアを

ジオラマに並べての特撮撮影会。

 

寒河江先生のガレージキットや『G-FEST』でしか

手に入らないグッズ等が当たる、

プレゼント抽選会が終わったのは、午後10時半。

とても濃密な5時間半で、寒河江先生の怪獣愛が

十分すぎるほど感じられたイベントでした。

 

「こういったイベントをまだまだたくさん続けていきたい」

と語る寒河江先生。

次は是非ともクリエイターを目指す学生にも

参加してもらいたいものです。

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫)

 

Passion!!!〜みんなで作ろう!〜

 

昨日「鳥人間コンテスト」が放送されていましたね!

風の影響で、漕いでも漕いでも前に進まない機体を見ていると、

いたたまれない気持ちになりましたが…、

何歳になっても、一つのものに情熱を注ぐ人は、

キラキラ輝いて見えました☆

 

そんな訳で、今日のブログは、フィギュアに情熱を注ぎ続ける、

デザイン美術学科・寒河江先生のイベントのお話です!!

 

本学デザイン美術学科フィギュアアーツコースの

寒河江弘先生が8月25日(月)に、大阪市中央区にある

ロフトプラスワンウエストで怪獣造形イベントを開催しました。

 今回のイベントタイトルはロフトプラスワンウエストの

夏休み特別企画『みんなで怪獣フィギュアを作ろう!』。

 


  

 

イベントは午後5時からスタート。

ライブハウスのような会場に一歩足を踏み入れると、

寒河江先生が造形した“ご当地怪獣”ヒョウガラヤン(大阪)や

パンダン(東京都上野区)がジオラマに並べられ、

来場者をお出迎え。  

 

午後5時からの2時間は寒河江先生から直接造形指導が受けられる

造形タイムになっており、参加者の中には、

オーブン樹脂粘土スカルピーやスパチュラを持参する本格派も。

みんな黙々と怪獣フィギュアの造形に熱中していました。

 

会場を見渡すと、一番前の席で

手際よく怪獣フィギュアを作っている人が…。

「すごいなあ」と近づいてみると、なんと

フィギュアアーツコースの高橋睦先生でした。

 


 

 

午後7時からは“ご当地怪獣”のプロデューサーで

ウルトラQ『虹の卵』やウルトラマン『恐怖の宇宙船』に

出演された内野惣次郎さんと、

大阪芸術大学映像学科学科長・大森一樹先生が監督された、

『ゴジラvsキングキドラ』で未来から来た不死身の

アンドロイドM11を演じたロバート・スコットさんを

ゲストに迎えてのトークライブ。

 

ロバート・スコットさんは大森先生からいただいたという

『ゴジラvsキングキドラ』の撮影で使用した、 

ご自身のダミーを持参して会場を沸かせてくれました。

 (投稿:デザイン美術学科 林日出夫)

 

今日のブログはここまで!!

このトークライブの様子は、明日お届けします♪

お楽しみに(`・ω・)b!

 

秋といえば…

 

今日は9月3日!

ぐっ(9)すり(3)の語呂合わせで、

「ベッドの日」なのだそうです!

日本人と言えば、畳に布団!ですが、

最近では、ベッドで寝る人の方が多いのかな…?

 

これからの季節、寒くなっていくと…

布団から出るのが、どんどん辛くなっていきます(笑)

でも、今はまだ、夏から秋への変わり目!

まだまだ秋は続きます!

 

伊丹学舎の門前にある田んぼも、

まだ稲刈りは終わっていませんからね!

 


 

 

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。

いろんな顔を持つ秋ですが、、、

芸短の秋と言えば、もうこれしかありません! 

今年もキノコの季節がやってきました♪

芸短七不思議の一つかな?笑

 


 

 

元々、緑が多い学舎なのですが、

なぜか毎年この時期に、

傘の直径10cm以上の白い大きなキノコと、 

1cm程の茶色い小さなキノコが、

芝生に生えてきます。

 


 

 

よく見ると、たくさん生えているのですが…

分かりますか?

今年は、小さいキノコの生える範囲が

広がっている気がしますね…。 

 

ぐんぐん成長していくキノコですが、

芸短に生えているのは毒キノコですので、

触ったり食べたりしない様に!!!

あくまでも観賞用です!

 

夏休みといえばリーダースキャンプ!

 

先週末、伊丹学舎と大阪学舎合同で

リーダースキャンプが行われました

学祭に向けての準備が

この研修から本格的にスタートします!

 


 

 

8月29日から、一泊二日!

朝から集まった学生さんが次々と

バスの中に入って行きます♪

 

晴れて良かったですね♪

事務局の方々や副手さん、守衛さんたちが

見守る中、いよいよ出発!!

 


 

 

見送りに気づかず、手を振ってくれない

学生さんも多かったですが…(笑)

なんとか時間通りに出発する事ができました!

 

研修のメニューはたくさんあったと思いますが、

しっかり話し合いができたかな?

レクレーションしたり、

体育館でスポーツを楽しんだり、

学生さん同士の交流が深められていたら大成功♪

 


 

 

今年も、みんな怪我無く帰って来れて

良かったですね♪

 

この研修で学んだことを活かして、

素敵な芸短祭にして下さいね!

今年は、どんな学祭になるのか…

とっても楽しみです♪

 

防災の日

 

今日から9月スタート!「防災の日」です!

関東大震災が9月1日に起きた事にちなんで、

この日に制定されました。

 

また、8月31日から9月1日は、

台風の襲来が多いとされる「二百十日」にあたり、

「災害への備えを怠らないように」という意味も

込められているそうです。

 


 

 

万が一に備えて、まずは非常時持出品袋の用意。

持出用非常食の賞味期限は切れていませんか?

 

最近ではローリングストック法という、

貯蓄方法が広まっているそうです。

 

非常食を食べながら、買い足し備蓄するという方法で、

定期的に非常食を食べていると、

災害時でも、食べ慣れている食事になるので、

精神的に安心出来るそうです。

 

そして、懐中電灯やラジオなどはもちろんのこと、

非常時には、それらを動かすための電池が欠かせません。

古い物ではないか、中身のチェックと入れ替えを…!

 

あとは、一緒に住んでいる家族との連絡や、

もし連絡が取れなくなった時の集合場所等、

話し合いをして、予め決めておくことも

大事なのだそうです!

 

まだまだ他にも、準備すべきことは、

たくさんあります!! 

災害がやってくるのは突然。

慌てず焦らず行動出来るよう、この機会に

しっかりと準備しておきませんか?

 

ようこそ日本へ!!

 

7月末。伊丹学舎デザイン美術学科に、

ベルギーのハッセルト市から学生さんが来ていました♪

フィギュアの制作体験や学内見学。

日本の文化に触れることも、この留学の目的なのだとか。

 

伊丹市と姉妹都市関係にあるベルギーのハッセルト市から

2年に一度、学生さんが日本にホームステイしているそうです。

逆に日本からも、2年に一度

ハッセルトへ行っているそうですよ♪

 

今回、日本に来ていたのは、ハッセルトに住む、

17歳~19歳までの学生さん9人☆

 


 

 

フィギュアアーツコースのフィギュア制作をしていました。

変形や色塗りなど、手先が器用で、

個性的な作品が仕上がっていましたよ♪

 

本学の学生も、ハッセルトの学生さんと仲良くなり、

最後には、お土産をもらっている学生さんもいましたね♪

言葉の壁を乗り越え、仲良くなれるのは、

とても素敵なことだと思いました。

 


 

 

中には、本格的に日本留学を考えている学生さんも居て、

フィギュアの粘土を焼き上げている間、

他のコースを見学したりしていました。

 

最後には、「アリガトウゴザイマシタ」と、

片言の日本語で、お礼を言ってくれたハッセルトの学生さん♪ 

この日の出来事が、素敵な思い出の1ページに

なっていますように…♪

 

Enjoy! Music!!

 

8月19日、22日、25日に各所で行われた、

「プロムナードコンサート2014 MUSIC meets MOVIES」

本学の学生は、22日の広島公演と

25日の名古屋公演に出演しました♪

 

残念ながら、私は行く事が出来なかったのですが、

学科から写真が届いたので、

広島公演の様子を紹介しようと思います♪

 

▲広島公演リハーサル時の写真。

 

毎年恒例となっているプロムナードコンサートは、

芸大1回生と短大1回生のゴスペルで始まります!

 

しかし、今回の広島公演は特別。。。

バイオリン演奏からスタートしました。

広島市は、8月20日から起きている土砂災害で

多くの方が亡くなられています。

それを受け、急遽プログラムを追加。

追悼演奏をする事になったのだそうです。

 

そこからガラリと雰囲気は代わり、

第1部はポップスステージ!

ポピュラー音楽コース芸大生と芸短生による、

コラボレーションゴスペルです!!!

 

▲短期大学部オープンキャンパス時の写真。

 

ゴスペルが終わると、オーディションで勝ち抜いた、

ポピュラー音楽コースの学生バンドが次々と登場します!

 

短大から出演したのは、Secret girlsの皆さん!

お揃いの可愛らしい衣装で、

SCANDALの「少女S」を披露しました♪

 

▲広島公演に出演した2回生バンドSeacret Girls。

 

大きな舞台での演奏でしたが、

緊張しながらも楽しめた様です♪

 

コンサートに出演した1回生&2回生の皆さん!

そして、応援にかけつけた学生の皆さんも、

本当にお疲れさまでした!

 

Together vol.39

 

今月22日に発行された「Together vol.39」!

表紙は、日本一の超高層ビル

あべのハルカスから寄贈された、

一番背の高い動物「キリン」のハルカスちゃん。

 

アメリカから来た1歳8ヶ月のハルカスちゃんは、

体調3mほどで、まだまだ成長中なのだそうです♪

 



 

 

そして、今回の芸短生動物ウォッチは…

「アシカの池の物語」と題して、

新世界ゲートのすぐ南側にあるアシカの池を特集♪

 

赤ちゃんを守るために奮闘するお母さんアシカの姿や、

生まれた赤ちゃんの育て方、

毎日池にやってくる野鳥のサギとアシカの共存風景など、

アシカたちがゆったりと過ごせる広い池で

繰り広げられる物語が伝えられています♪

 

天王寺動物園情報紙Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています!

もちろん学内にも置いてありますので、

ぜひ手にとってみて下さいね♪

 

オープンキャンパス-伊丹学舎編-

 

23日土曜日、伊丹学舎と大阪学舎で同時開催された、

本学のオープンキャンパス。

昨日に引き続き、その様子をお伝えします!

 

本日は、伊丹学舎編!!

メディア・芸術学科とデザイン美術学科です♪

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

メディア・芸術学科の舞台芸術コース。

ミュージカル「ウエストサイドストーリー」を披露!

時間がない中で仕上げた作品!

2回生と1回生が協力し、素敵な作品に仕上がっていましたよ♪

 

そして、ポピュラーダンスコースは教室での発表!

内容は、7月に行われたダンス発表を

オープンキャンパス用に短縮したものでした。


 

 

ポピュラー音楽コースは、芸術ホールでのライブ!

プロムナードコンサートのオープニングでも歌っている

1回生のゴスペルからスタート。



 

ダンスコースとのパフォーマンスもかっこよかったです♪

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

デザイン美術学科のモデル撮影体験!

今回は、ポスター制作に来る生徒さんの姿も…♪



 

本学の教員が作ったポスターと並べて掲示されていました。

どれが高校生の作品か、分かりますか?☆

 

フィギュアアーツコースでは、寒河江先生と高校生の

クレイバトル」を開催!!!

よりリアルを追求した象を制作していました♪

 

各コースの作品展示も、見応えがありましたよ!

本部棟で行われている教員作品展だけではなく、

デザイン棟の各教室で行われる、学生たちの作品も

見どころ満載でした♪


 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

オープンキャンパスも残すところ、あと1回。。。

9月14日の日曜日!

受付は10:00~15:00です♪

お待ちしております(☆・ω・)!

 

オープンキャンパス -大阪学舎編-

 

23日土曜日、伊丹学舎と大阪学舎で同時開催された、

本学のオープンキャンパス。

内容盛りだくさんの8月は、今日と明日の

2日間で紹介していきますね♪

 


 

 

本日は、大阪学舎編!

保育学科と英米文化学科です

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 

 

保育学科の「あんよがじょうず」。

今回は、2回生が実習中ということで、

1回生だけで「あんよがじょうず」を開催しました!

 

先輩から後輩へ、たった4ヶ月で、

見事に引き継がれていました。 

 


 

 

オープニングは、みんなで手遊び♪

そうしているうちに見学者も増え、次のプログラムへ!

 

今年は、おかしの幼稚園です♪

先生役の学生と園児役の学生で、

「おはよう」から「さよなら」までを再現!

 


 

 

お弁当を食べたり歯磨きをしたり。

何度も練習したのが伝わってきました!

 

その後、見学者はグループに分かれて、

学生によるエプロンシアターや紙芝居を

見学していました。

 



 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

 

英米文化学科では、英会話サロンがオープン!

たくさんの高校生に参加して頂き、教室は大賑わい♪

ネイティブの先生とコミュニケーションを取りながら、

英会話を楽しんでいました!

 


 

 

秘書・観光関連の体験授業や教室見学も…!!

高校の教室とは違う、本学の設備を

しっかり見学頂けたのではないかと思います♪

 



 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 

 

明日は、オープンキャンパス伊丹学舎編をお届け!

ぜひ明日もブログを見に来て下さい♪